
漫画家・佐藤秀峰曰く、漫画村閉鎖による売上増を現時点で語るのは早計 127
ストーリー by headless
早計 部門より
早計 部門より
hylom 曰く、
海賊版配信サイト「漫画村」の閉鎖による漫画電子版の売上増加という報告が出ていることに対し、漫画家の佐藤秀峰氏が現時点で判断するのは早計だという見解を示している(佐藤氏のnote記事)。
佐藤氏は自ら作品を手がけるとともに、漫画家向けの電子書籍取次サービス「電書バト」を手がけている。 漫画村が閉鎖したのは4月だったが、全ストアで4月分の売上が確定するのは6月末~7月、明細が出るのは8月以降だという。現在までに4月分の売上が確定している二次的取次A社の1月~4月の売上を見ると、佐藤氏の作品は3月がピークで4月は若干低下する一方、電書バトの売上は4月に倍増している。
佐藤氏の見解によれば、3月は新刊発売に合わせたセールの効果、4月は新生活が始まる時期で毎年売上が増えるのに加え、ほぼ全作品で総ボリュームの半分を無料にしたことによる大幅増と考えられるとのことだ。
今のところ (スコア:3)
賛否は一旦置いといて、
電子コミックって分野が、まだ出版社もあれこれ始めたところなので
ろくにデータも揃ってないってのが実情なんでしょう。
だからマクロにおいての影響があった・なかったの判断なんて誰も正確には下せず
影響があったことにしたい出版社側はポジショントークで過大に話すし
全体の影響より個別の事情の方が大きいミクロの位置にいる作家さんは
売れだしたら「やっぱり影響あったんだ!」って思い込んでツイートするし
売れ行きが変わらないか下がったら空気を読んで黙っているし。
・・・と、そういう「影響あり派」だけが発言しやすい状況なのが
現在のところなんじゃないかと思います。
もちろん本当に漫画村の影響が大きかった可能性もわりと高めにあるとは思いますが
感情が入り込みやすい話題だけに、しっかりデータを基礎とした議論にすべきです。
そういうなかで、あえてネガティブなツッコミを入れられた佐藤秀峰先生はご立派。
まあ彼は電子コミック黎明期からアレコレ試されてたフロントランナーなので
ある意味、もっともデータを持ってる一人なのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
これから売り上げを伸ばしていこうとしているわけですよね。
影響があろうがなかろうが、売り上げが伸びていることは喜ばしいことで、今年こそ真の電子書籍元年に!(何回目だ?
Re: (スコア:0)
電子コミックってガラケーの頃からの大きな売り上げのあるコンテンツなんじゃないの?
携帯電話向け電子コミックとしては2003年辺りが最初だと思うけれど、15年も経っていてデータが揃っていないのだとしたら、どんな体たらくぶりだよって評価になると思う。
Re: (スコア:0)
あの頃集めたデータが今現在使えるとお考えなのでしょうか?
雑誌も単行本も紙と電子版で売上逆転しようかという時に、それ以前のデータがどれだけ参考になるのか考えてみては如何かと。
Re:今のところ (スコア:1)
いや、佐藤氏は出版社・電子書籍仲卸業社長なので、一番最初の立場だが、一方でゴリゴリのフリーミアム論者で、無料で配った方が儲かると主張している。 なのでとんでもなくバイアスがかかっていると思うが。
あと、泥棒の被害を訴えてる人が、その回復があったと言うと「何らかの益」とか「バイアス」ってちょっと酷すぎない?
じゃあどうやって被害の回復を認めるのよ。回復があったら「プラスのバイアスがあるから信用できない」当然「駄目だ」って言ってもやっぱり無駄だったんだっていうんでしょ?
バイアスどころか、こんな非論理的な詭弁を唱えてまで主義主張を訴えなきゃ行けないあんたこそナニモノなの?何の利益があってやってんのさ?
自分がそう言うことやってると、他人もにたような悪行を働いているとして考えちゃいがちだけど、んなことはないんだけど。
今のとこ決定的なデータなし (スコア:1)
漫画村の存在は売り上げに関係ない可能性も。
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:1)
客の立場からは感覚的に関係は限りなくゼロに近いだろうとは思ってるが
出版側の気持ちとしては漫画村のせいにしたいんだろうな。
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:2)
感覚的にっていうと自分の周りには全然いないのでわかんないですが、
傾向として紙からネットにと言う移行を促した気はする
スマホで読めるんだということがニュース等で広まったし
Re: (スコア:0)
漫画村などのメジャー(?)違法サイトがある程度つぶれても電子コミックの販売横這いが続いたら今度はなんのせいにするんだろう?
#結局ジャンプ600万部の時代が異常だっただけでは?自動車の販売低迷も車検ごとに買い替えなんてのが異常だったように
Re: (スコア:0)
まあ一種の立ち読みみたいなもんだからね
立ち読みできなくなったらマンガ買うか、というと、そうではないだろう
Re: (スコア:0)
ネットで最初の数巻は無料で読めるサイト多いけど、最初の内は続きを読みたくて漫画喫茶に行っていたが
どんどん自分の知らない面白い漫画、存在は知ってたけど読まず嫌いだった漫画が出てくるから
いちいち金払ってたらきりが無いなと思い、無料で読める範囲で楽しむことにした。
Re: (スコア:0)
全部読めとは誰も言ってないんだよ。学校のテストじゃないんだし。金払いたい作品だけ払えばいいよ。
Re: (スコア:0)
だから金払いたい作品はゼロってのが結論なんだろ
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:2)
品物をよこせとは書いてませんね。
無料で提供されているコンテンツを楽しむことにしたと。
>いちいち金払ってたらきりが無いなと思い、無料で読める範囲で楽しむことにした。
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:2, 参考になる)
いや、#3435471氏は「ネットで最初の数巻は無料で読めるサイト多い」と言っているんですから、合法的なサイトのことでしょう。
(違法サイトは全巻無料だろうし)
最近は、Webマンガと同じくくりで、既存のマンガを1話ずつ無料配信している正規サイトなども多いです。コミックウォーカーとか。
それで満足できれば、合法的に無料でマンガを読むことは十分可能です。
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:2)
Web連載で2週間分読める!
とかで先とか過去分とか読みたくて買ったことありますね
Re:今のとこ決定的なデータなし (スコア:1)
著作権を無視してたのは漫画村サイトですね。
利用していた連中はいわゆるフリーライダーですかね。
おそらくは無自覚で、それ故に罪深そうだけど。
Re:そりゃそうだ。 (スコア:1)
それは「無料じゃないならいらない」という考えの人だと思います。
「別のサイトなら無料で見れるんだ」と思って食いついた人は、有償サイトでも買うと思う。
> だいたいZipとかRAWのサイトなんて未だにたくさんあるし
ほうほう。
どんな情報をお持ちですか?
そこまで言い切るのだから、論拠があるという事ですね?
ある程度は関係あるんじゃない? (スコア:1)
騒ぎになり始めてから、ブロッキングだ閉鎖だって話題になるまでにそれなりにタイムラグはあったし。
何も考えずに漠然と「漫画が無料で読めるサイト」と思ってた人が「あ、これ違法サイトだったんだ」と思って使うのをやめ、合法な有料サイトに移動した可能性もある。
今となっては正確に統計がとれるような話でもないし、可能性でしかないけどね。
でもまあ「違法だ」って騒がれることだけで、何も考えてない(あえてどぎつい言い方をすれば「愚民」的な)ユーザーには、案外効果があるものだよ。
出口はあちこちあるので入口を塞ぐ (スコア:1)
ブロッキングより広告の出稿主が特定されかけた方が効果があったように思う。
Re: (スコア:0)
広告の出稿主はピンポイントにサイトに広告載せることもあるけど、ほとんどはランダムに広告載せてるだけで、それを特定してもしょうがない。
Re:出口はあちこちあるので入口を塞ぐ (スコア:2)
いやぁ実際特定されりゃ多くはその広告会社への出稿辞めるでしょうから意味あるでしょう
Re: (スコア:0)
希望的観測
実際のところ、
・閉鎖される前に連日徹夜してできるだけたくさん見る
・他の違法サイトを探す
の二択だろ
Re:ある程度は関係あるんじゃない? (スコア:1)
・漫画を読まなくなる
の選択肢もありそう。
他にも無料で消費できるコンテンツは無数にあるし。
#ネット通信費は別として。
売上の増減とか関係なく万引きがだめなだけ (スコア:1)
法律守ろうという単純な話
Re:売上の増減とか関係なく万引きがだめなだけ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 法律守ろうという単純な話
ですね。忖度ブロックは許されることではないです。
Re: (スコア:0)
違う
マンガ家が助かる(保護される)かどうか、という話
法律など守っても保護されない可能性がある(高い)、という話
Re: (スコア:0)
違う。
その法律が漫画家に利益があるかどうかを考え
そうでなかったら変えなきゃいけないからな。
法律のために漫画家がいるんじゃない。
関係ないけど、保守速報が広告全部剥がされて、グッツ作るとか言ってるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
アフィブログも違法に転載しているから漫画村とやってること同じなんだよね(2ch.scだからとかは理由にならない)
こっちも潰れる運命なんだな
改造版サイトがまずいのは、正規購入者に理不尽な思いをさせること (スコア:1)
かつて、マジコンに散々苦しめられた任天堂の故・岩田社長はこんなことを言ってました。
と発言してます。
参考:ニンテンドー 3DS は 2D/3D 切り替え機能を搭載、海賊版対策も強化 [srad.jp]
これと同じことが今マンガ業界に起きてしまっている。
一旦浸透してしまった海賊版サイトが一時的に閉鎖したからってすぐに売上が戻るかといわれると、おそらくそんなことはない。
海賊版サイトがまずいのは「新作だろうと漫画はただで読める」という風潮が根付いてしまうことなんですね。
こんな風聞が広がってしまうと、お金を払ってコンテンツを購入している本当のお客さんが「みんながただで詠んでいるものにお金を払うのがばかばかしい」と感じるようになってしまう。これが何よりもまずい。
ここ数年、はるか夢の址やらフリーブックスやら海賊版サイトを何年もかけてつぶしても、半年でまた漫画村が立ち上がる。そうこうしているうちに中高生はそういうサイトで漫画を詠むのが当たり前になってしまった。
海賊版サイトでただで読むというスタイルが、すでに若者を中心に根付いてしまっている。こういう状況になってしまうと、人はばかばかしくなって有料コンテンツを買わなくなる。そして、海賊版サイトがなくなったとしても、その意識はそう簡単にはくつがえらない。無料で読めないとなると、他のメディアやらコンテンツに流れてしまう。
なので、そう簡単には戻ってこないと思う。
#それとは別の話として、
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:改造版サイトがまずいのは、正規購入者に理不尽な思いをさせること (スコア:1)
間違って文章途中で投稿しちゃった……。
>#それとは別の話として
佐藤秀峰氏はブラックジャックによろしくを全巻無料、二次使用自由で公開しているがっちがちのフリーミアム論者。
ビジネスモデルレベルで他の一般的な電子コミックとは違いすぎる。この人自身の売り上げについては参考にするのはやめた方がいいと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:改造版サイトがまずいのは、正規購入者に理不尽な思いをさせること (スコア:1)
なろうはコミュニティサイトでもあるので、メディア化は「ファンアイテム」という部分も強いです。
また、Web連載時点では編集とおしたりしないので、第一稿がそのまま掲載される状態。編集やら校閲やらのチェックが入ることで文章もブラッシュアップされるし、イラストなんかの付加価値もある。
文庫本とブラウザベースのなろうとはコンテンツ消費のライフスタイルも違って、客層も競合するとは限らない。
Web連載読めればそれで良いやで終わらない人が一定数いるなら、Web連載は宣伝代わりにおいておくのも戦略としてはありでしょう。
#なんだかんだで、電子書籍形態よりも紙の書籍の方が「読みやすい」のは確かなんだよね
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:改造版サイトがまずいのは、正規購入者に理不尽な思いをさせること (スコア:1)
方向性はそうなるよう向かっていくとは思うけど、ビジネスとして成立するようになるにはまだまだハードルは高そう。
Kindleの読み放題サービスが開始して早々にメジャーどころの作品トラフィックに耐え切れずに勝手に対象からはずして出版社のヘイトを盛大に買ったなんて事件もあったし。AmazonのAWSで耐えられないんじゃ、当分はしんどいでしょうなぁ。
あと、海賊版サイトはコンテンツにライセンス料金を払っていないので、UIやらサービスやらにその分金を突っ込める。これと競争しろってのが無茶ってことだけは忘れちゃダメだろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:改造版サイトがまずいのは、正規購入者に理不尽な思いをさせること (スコア:1)
なお悪いですがな……。
読み放題なんだから捨て値でコンテンツ出せって言っても出版社も著者も商売上がったりなわけで、技術が進歩しても解決できない問題は根深い。
気に入った曲があれば無限リピートしてくれる音楽と違って、ほとんどの人が1回読んだらそれでおしまいなマンガではやっぱ読み放題サービスは厳しいんでしょう。
言語の壁で市場規模に限界があるのも痛いですなぁ。
グッズとかコミュニティサービスを絡めるとかしてサブコンテンツで稼ぐか、もっとコンテンツの宣伝効果を高めるような仕組みを作るか……上手い方法があるといいんですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ご祝儀説 (スコア:0)
漫画村が閉鎖したのでお祝いに好きな作者の本をいくつか買ってやったぜ説。
漫画村の閉鎖に乗じて正規版購入の気運を高めるべく出版社が販促に動いた説。
漫画村で無料で読んでたのの続きが気になってまあ続刊分ぐらいなら金出してもいいかと思った説。
てのは、漫画村閉鎖のおかげに含まれるかも。
巨視的には海賊版サイト閉鎖での出版社売上への影響は確実にあると思うけど、
みるみる結果が現れましたなんてのはまーちょっとにわかには信じ難い。
基本的には漫画村閉鎖による売上増説はそういう結論にしたいだけという胡散臭さが漂う。
継続的に観測してからだね。漫画村分が流れ込むというならならその作品の売り上げは継続的定常的に割増される事になるはず。
というか (スコア:0)
漫画村でざばっと全巻読み出来る状態になって分かったのだけど、漫画本って1冊の情報量が薄すぎることが少なからずあって、しかも尻切れトンボになってることが多すぎるから、割高感が半端ない。
全巻で数百円~千円くらいで、ようやく映画のDVDとかアダルトビデオと張り合えると思う。
Re: (スコア:0)
文章量だけで内容を判断するBotかな?
Re:一歩進んで (スコア:1)
俺にはどうしてそういう発想が出てくるのかわからんよ。
昨今の漫画の無料化の流れが漫画産業の体力を奪い、漫画で生計を立てる事が本格的に困難になる時代がやって来はしないかと少々不安を感じる。
無料の趨勢に押されて時代の中核の漫画作品群の質が今のスマホゲーのレベルに落ちたらもう暗黒期だよ。
Re: (スコア:0)
どうしてですか?
あの手のサイトの良さってのは、すべての出版社も作品もフラットに扱って、好きな作品を見る事になんの問題も無かったからでは無いですか?
その結果コンテンツの内容に合う分だけの正当な評価が出来る。
今の無料作品というのは、マーケティングの為に存在させる贄みたいな物で、正直大事にされてはいないし、いらない物を押しつけるかつての訪問販売みたいなもんです。
このまま何も変わらなければ、あなたの言う暗黒期がもうすぐそこでは無いですか?
この問題から得られた知見が、「無料だとあんなに利用者増える」だけだったらそれこそ、業界的にもう終わってますね。期待はやめましょう。
Re: (スコア:0)
「あの手のサイトの良さってのは」すべて無料だってことだよ
乞食が群がるから利用者だけは非常に多くなる
無料でも利用者が増えないなんてコンテンツがもともとクズなだけ
「無料だと利用者が増えるなんて業界的に終わってる」と主張するお前の脳みそが乞食思考に染まってる
一歩進んで(=ブロッキングが足らないのならもっとブロッキングを) (スコア:0)
違法民泊サイトにも、違法白タクサイトにも。
Re: (スコア:0)
民泊の利用者に外国人を想定してるなら無理ですよね。白タクも先日捕まったのは関空と大阪市内を結ぶ旅行客目当てですし。
Re: (スコア:0)
日本側の違法白タク・違法民泊と海外のサイト間の通信が困難になると、当然契約が困難になりますし、日本に入国した外国人がスマホで確認不可能になります。
だからって紙にプリントアウトしてうろうろしてれば、違法白タク・違法民泊使用の明白な証拠になるのです。
Re: (スコア:0)
届け出出てない違法民泊はAirbnbがリスティング一括削除したけど、うちの近所で言ったらAirbnbで削除されてる物件が中国系の民泊サイトにまだ載ってるなぁ。
Re: (スコア:0)
>あれに近い形で合法的に配信できるかを考えるべき
"あれに近い形"を知るためには、当該サイトを利用するしかないと思うのですが、その行為は問題ないのですか?
それとも、背信的な利用者から聞いてイメージを膨らませて考える?
Re: (スコア:0)
違法だって確信を持ったのは、利用したからですよね。
もちろん著作権者の許諾のある利用は違法行為ではありませんので、その辺で勘違いされてる?
違法動画だって合法的に中身をチェックしてる人や会社があるんですよ?問題あると思いますか?
Re:一歩進んで (スコア:2)
そういや、少なくとも動画は「違法にアップロードされたものと知りながら、ダウンロードすることは違法」って盛んに言われるけど、この環境で「合法的に中身をチェックしている人や会社」ってどうやっているんだろう。
サイトの中の人自体が動画のチェックをするのは、この違法性には引っかからないけど、そういう健全なサイトのチェックを言ってるんじゃないよね。この場合。
怪しげなサイトの調査をする人や組織は、少なくとも法文上は違法(問題のある)行為になるような。
別途、違法性を阻却するような例外項目とか規定されているんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
高い質のタダ働きを歓迎してくれる労働現場はいくらでもあるだろ。
でもそんなタダ働きや安価労働を誰がやるんだよ。
問題はそんなところにあるんじゃなくて、市場も技術も変化しているのに、旧態依然として変わらないままを押し通そうとしてきたことだよ。
最近工夫したサービスを始めたけれど、今さら個別の囲い込みサービスで保障もろくにないものなんて掛け捨てと同じだとわかっていない。
Re: (スコア:0)
人件費も維持費もなにも経費がかからないのでない限り、あれに近い形で配信なんて不可能だ
Re:海賊版の話題もいいが (スコア:2)
お札ほど真面目にやるのは難しかろうが、
各ページに「コピー禁止」を主張する文言&共通QRコードでも書いておいて、
それがあるページはコピー禁止、とかならできそうかな?
それを塗りつぶしたりされりゃおしまいなわけだが、
「コピー回避の仕組みを意図して潰して回避した」事にはなるから
捕まえやすくなったり忌避させたりできるかも
コンビニの成年確認ぐらいしか抑止力なさそうだけど