NTTグループ4社、海賊版サイトのブロッキングを実施すると発表 237
次は裁判か 部門より
4月22日、山本一郎氏がYahoo!ニュースにて「NTTグループが23日月曜にも傘下ISPに対し独自のブロッキング案を発表・実施か」との記事を公開していたが、この記事どおり本日付でNTT系列の4社が共同で「インターネット上の海賊版サイトに対するブロッキングの実施について」との発表を行った(ITmedia)。
発表を行ったのは日本電信電話(NTT)、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららの4社で、政府が名指しでブロッキング要請を行った3サイト「漫画村」および「Anitube」、「Miomio」を対象として準備が整い次第ブロッキングを行うとしている。
これに対し、ネットでは通信の秘密を侵害するとして訴訟を起こそうとする動きもあるようだ。
また、ケータイWatchによると、KDDIおよびソフトバンクに対しブロッキングについて問い合わせた結果、KDDIからは「著作権保護の重要性は理解している。技術運用面、法制面を含め、検討中」、ソフトバンクからは「著作権などが侵害される事態を放置しておくことは看過できるものではなく、早急に対応すべき重要な問題として認識している。しかし、ブロッキングは通信の秘密を侵害する懸念もあり、慎重な議論が必要であることから、電気通信にかかわる業界団体などとも連携し、法律や制度、運用方法など、さまざまな観点から実行可能な方策を検討していきたい」との回答を得られたとのこと。
なお、NTTドコモ回線を使ったMVNOとして通信サービスを提供しているIIJ(IIJmio)の公式Twitterによると、(現時点では)同社のサービスにはブロッキングは適用されないとのこと。
そうだそうだ!! (スコア:3, おもしろおかしい)
25番ポート使わせろー
何でまた (スコア:2)
実質既に効果でてるみたいなのに何でホントにやるんだろう
黙っておけば良さそうなもんだが
Re:何でまた (スコア:3, おもしろおかしい)
関連リンク (スコア:1)
Winny遮断に国が「待った」
https://srad.jp/story/06/05/17/2254221/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
だって、ポエムかもしれないじゃん
Re:関連リンク (スコア:1)
利用者の同意が必要だったぽい?
ぷららのWinny規制、総務省がストップ--「通信の秘密」侵害の可能性
https://japan.cnet.com/article/20115448/ [cnet.com]
Re:関連リンク (スコア:1)
> 帯域制御ができることになりました。
なってませんよw
その文書の位置づけ、ちゃんと読んでます?
> 本ガイドラインは、法的効力を有するものではなく、これを遵守するか否かについては、個々の事業者の判断に任
される。
Re:電気通信事業法違反ではないと誰が保障するだろ (スコア:1)
政府曰く「緊急避難だからOK」とのことだけど、司法機関ではないんだよね
政府要請と司法判断が異なっても、諫早湾干拓事業の2つの制裁金より驚ける自信がない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%AB%E6%97%A9%E6%B9%BE%E5%B9%B2%E6%... [wikipedia.org]
Re:電気通信事業法違反ではないと誰が保障するだろ (スコア:1)
># だから、4社発表の中に「とっとと法整備しろ」と書いてるんですかね
そこがずーっと疑問
なんで法整備をやらないのか、やれないのか、やってはいけないのか、やるなと言われているのか、やる必要が無いのか、やろうとはしているけど、技術の進歩に追いつけなくてできないのか、法曹界にIT関係技術者や有識者を招き入れることができないのか・・・
なんでしょね?
Re:電気通信事業法違反ではないと誰が保障するだろ (スコア:1)
以前からコンテンツ業界側はずっと要望しているし、前から議論にはなってるよ。
それに対してネット関係、もっと言うと通信関係のロビー団体が反対運動し続けていて、遅々として進まなかったわけ。たとえばMIAUのページとか見てみ。詭弁のオンパレードのような反対文句が並んでる。
具体的建設的な意見を言っている様子もない。
そうこうしていたら。爆発的に被害が拡大してしまった。
本来なら、通信関係の業界も協力してきちんと法制化していれば、真っ正面に法律にのっとって処理ができた。多くの他の国々のようにね。
その上で、法制化を妨害していた連中が手のひら返すように法制化するべきと言い出してて、まぁ納得できないけど今後は進むんじゃないか、と言う雰囲気になっている。
で、行政が法律は作るのに最低でも1年はかかると思って良い。それも新規の場合。おそらく審議会等を作って検討をし、積み上げた上で行われる。なのでどんなに早くても来年の秋冬臨時国会になる。文化庁がグダグダやるなら3年かかってできなくても驚かんわ。
一方で素早く対処する方法もある。議員立法ならば議員が出して可決すれば基本いけるので行政が作るよりは早い。頑張れば今国会中でも提出は可能。ただし急ぎすぎると後で酷いことにもなりがちだが。
ただこれは社会問題になってなきゃ基本動かないので、この手段があるのにやってなかった、という様な意味で持ち出せる手段じゃないね。
Re:電気通信事業法違反ではないと誰が保障するだろ (スコア:2)
それに対してネット関係、もっと言うと通信関係のロビー団体が反対運動し続けていて、遅々として進まなかったわけ。たとえばMIAUのページとか見てみ。詭弁のオンパレードのような反対文句が並んでる。
たとえばこのへん?
文化庁文化審議会法制・基本問題小委員会でリーチサイト規制に関して意見を述べました [miau.jp]
音楽や映像に関しては、合法かつ利便性の高い環境を整備した、ここ数年の権利者の判断は評価される。その上で音楽や映像以外にも合法で利便性の高いサブスクリプションサービスの整備が待たれる。日本でも特に雑誌やマンガの分野では成功モデルが出てきはじめている。現在は適法なサービスが成長を遂げている過渡期であり、過渡期に対応するためだけの対応策を法制度として整備することは将来に影響を与える可能性が大きく、拙速な法改正はユーザーやサービス提供者への影響が大きい。
そしてその下には、じゃあどうすれば良いのかとの建設的意見はなくて。
☓☓だからダメという言い訳並べてるし。
インターネット上の違法コンテンツへの対策は「ユーザーが合法にコンテンツを利用できるサービスの創出」と「違法アップロードへの対応」を徹底することで対応できるはずだ。
前者はすでにあるけど、後者ができないので揉めてるんじゃなかったっけ。
「できるはず」ならなぜそれをやらない。
とか突っ込みたくなるなる
法整備に時間がかかるのはわかってるけど、この状況が何年も前から変わらないで悪化しているようなのが疑問渦巻く。
#利権絡みかわからないけど、抵抗勢力がいるのか。
フィルタではなくブロック (スコア:1)
特定のIP/ドメイン等を『ブロック』するのであれば、通信の内容とは関係なく出来るので、
通信の秘密を侵害することにはならないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
また、児童ポルノは既にブロック対象になっていますけど、その時は『通信の秘密を侵害』等の声は無かったのでしょうか?
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2, 興味深い)
手紙やの差出し人や受取人も通信の一部とされ通信の秘密に該当します。
同様にネットワークパケットの送信者や受信者アドレスも通信の秘密の一部を構成しますので、正当業務(パケットの配達)以外の目的で、その情報を使用すると通信の秘密の侵害に当ります。
当然、児童ポルノのブロックの時にも同じような議論がありました。その時には児童の人権という非常に深刻な問題が対象になっているため緊急避難として認められる。著作権のような財産権の場合には認められないという議論をやってた記憶があるのですが。
児童ポルノブロックで穴が開けられたので、今度は著作権に拡大、今後はプライバシー侵害や名誉毀損、政府や政治への批判、信条や宗教、下劣な趣味や芸術とどんどんと拡大されていくことでしょう。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
> 今度は著作権に拡大、今後はプライバシー侵害や名誉毀損、政府や政治への批判、信条や宗教、下劣な趣味や芸術とどんどんと拡大されていくことでしょう。
いつも思うのですが、一体どういう根拠があるんでしょう?
近い将来に野党が壊滅すると考えておられるのでしょうか
だとしたら、なぜそんな予測が??
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2)
いやいや政権交代の受け皿がないと緊張感が失われてひどい惨状になるってのは
現在進行形で明らかだろ
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2, 興味深い)
>財産権は事後回復も可能だから通秘による法益を上回ることはない
だからそれ、一部の人がそう主張しているだけでしょうが。
そんな見解どこにもない。出た?
そもそも児童ポルノは回復不能だからブロックって誰が言ってた?
>それは通信の秘密を侵害していないのでは
総務省から明確に法令違反だと言う見解があったので、長い間かけて法改正が行われている。
それを「侵害していないのでは?」って独自見解でなかったことにされてもね。
もっと直接的には通信傍受法がある。どこまで行っても今回の件が特別問題があるとしたいんだろうけどそんなことはどこにもない。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
横やりですが、
> 児童ポルノは回復不能だからブロックって誰が言ってた?
児童ポルノをブロックする根拠となる法律として
児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律 [e-gov.go.jp]
があると思うのですが、第十六条の三に「国内外に児童ポルノが拡散した場合においてはその廃棄、削除等による児童の権利回復は著しく困難になることに鑑み~情報の送信を防止する措置」と回復困難であることを念頭に書かれています。
> 通信傍受法
通信傍受法が対象としている犯罪は特定のものに規定されており、さらに、令状が必要だと思います。
今回の件は著作権侵害で対象の法律は含まれていませんし、司法判断も行われていないように見えます。
# 児ポ法含め、特定の犯罪に対応するために通信の秘密を制限する(傍受法の場合は手続きも定義している)法律はあるけど、
# 財産権保護のために通信の秘密を破るのを許可する法律が無いのに、政府が、それを要請するのが良いのかが気になる。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2)
他にも違いは色々説明できる気がするけど『災害は緊急に該当する』だけでも十分に思う。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> 特定のIP/ドメイン等を『ブロック』する
そのために通信パケットの宛先を見る行為が,通信の秘密を侵害する行為だと思います。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
>そのために通信パケットの宛先を見る行為が
宛先を見ないでルーティングするんですか?
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2, 参考になる)
ルーティングのために宛先を見ることは紛れもなく通信の秘密侵害です。
侵害しないと業務が成り立たないから許されているだけです。
https://digitalforensic.jp/2015/08/03/column373/ [digitalforensic.jp]
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
宛先を見る行為も通信の秘密の侵害です。
ただし、刑法35条の正当行為にあたるため違法にはなりません。
宛先情報をルーティング以外の目的に利用する場合は正当行為にならないため違法です。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
遮断が電気通信事業者の業務として法律で認められたら正当行為になるでしょうが、
現状では電気通信を媒介するのではなく遮断するのは認められないでしょう。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2, 参考になる)
児童ポルノサイトは、既にその方法で検閲されてる。
海賊版サイトも同じ方法で検閲しようという案もあるけど、
目的が違うのにやっちゃって法的に大丈夫?という話で、
中々実現していなかった……のを、NTTが独断でやった、
という話だと思う。
で、その対策としてCloudflareはISPの検閲を受けない
独自のDNSを構築していて、ユーザにそれを参照されたら
この検閲方法は簡単に回避されてしまうので、実効性に
疑問を持たれている。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
> 漫画村の参照を0.0.0.0に割り当ててたりしたらどうですかね
これはちょっと意味がわからない、
0.0.0.0 は明らかにインターネット全体を指すと思うのだけど。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:1)
0.0.0.0/32 なんてアドレス使ったら、/0 使えないじゃん。
Re:フィルタではなくブロック (スコア:2)
そりゃー郵便法視点で言えば違法でしょう。
# あそこの部落は怖いから、で郵便配達しないとやったら違法なのと同じ。
まぁ暴力団排除条例に基くと「そう」と知りながら配達したら寧ろ違法という可能性もあるけど。
# この条例は違憲ではないかというので争われていた気がするけど、どうなったんだろ。
安倍内閣は覚悟が足りない (スコア:1)
刑事訴訟については、法務大臣による対検事総長指揮権発動を、
民事訴訟については、内閣官房報償費による損失補填を、
保証明言すれば、各インターネット接続事業者(ISP)なども、安心して自主的接続遮断(ブロッキング)にあたれるだろうに。
安倍内閣は覚悟が足りない、と言いたいが、現状モリカケ日報セクハラ問題でちょっと無理か。
自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:0)
ドコモはdアニメ、
KDDIはビデオパス、
SBはアニメ放題のためと
自社利益のためだからブロックしても問題とかになったんですかね?
Re:自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:2, 興味深い)
いや、4chanを海外の反応例にするのはさすがにキチガイじみているよ。
あれは海外でも特殊の特殊だ。
新宿二丁目や秋葉原に行って「日本の反応」を確かめるぐらいに
おかしな行為だからね、それ。
年のため、私は普通に海外の友人知人いっぱい居る。(リアルとネットと、
アジアと欧米と。仕事を通じて。)
だから知ってるけど、海外つっても一般人と知識人の反応は全く違う。
そしてグローバリズムの時代において、
日本に最も影響を与えるのは政治とビジネスにおける知識層なんだよ。
その知識人達は嘆いているよ。
いつになったら日本は法治国家になるんだよって。
なぜなら彼らにとって、こういうルール無視がいちばん困るんだよ。
なぜ「悪法も法」というのか。緊急避難によるルールの逸脱がいけないのか。
それは法というルールを信じて政治やビジネスを行う人々が
とてもとてもたくさんいるからだよ。
欧米だって最近はいろいろあるよ。
ある日トランプが気分で関税をかけたりしてアメリカどうしちゃったんだって
話になって、ユーロではポピュリズムが吹き荒れてEUが人気取りに
大企業を狙い撃ちして、むちゃはやってるけど、それでも一応
ルールのギリギリの範囲でやってる。
だけど日本が、ルールを逸脱するってのはつまり、
中国で、共産党の幹部の気持ちしだいでルールが平気で無視され
欧米資本の会社を乗っ取られたりしている現状があって、
そういうレベルと同じ領域まで降りちゃってるって意味なんだよ。
Re:自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:1)
>>新宿二丁目や秋葉原に行って「日本の反応」を確かめる
足を出した。隠しきれない差別心をさ。
みんな普通の人だよ。
ね、自称知識人さん。
Re:自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:1)
そんな事言って、トランプの当選を予想していなかった米国のマスコミもいたっけ?たくさん
トランプの投票層ははたして民主党が示唆したレッドネックだったか?普通の都市部のTwitterをして、Steamでゲームするホワイトカラーだったろ。
一人一票あるのだから、みな平等に影響力があるのだ。それが憲法が定めた事。
LGBTも、秋葉原系も変わらない。誰もが投票して誰もが請願する。
民草を蔑ろにして自称知識人の環にはまると世界が見えなくなる。知識人にはもう何の影響力も無い。
Re:自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:1)
なぜ性的指向や趣味や興味の対象が、政治的な意見においてバイアスをかけると言えるのだ?
私の知る限りそんな調査結果は無い。
4chanに人格は無いからいいとして、LGBTやアキバ系の人達を特殊の特殊と言ったのだぞ。
それが差別では無くていったい何なのだ?
Re:自前のサービスの利益が侵害されてるから? (スコア:1)
電気通信事業法その他で通信の秘密や検閲という単語がどう解釈されるべきか、緊急避難の要件とは何かも知らんバカだけを寄せ集めて会議やらせて書いた作文に何の意味がある。
そんな要請文の一つでOKなどと本気で考えてるのか?
適正な手続きってものをなめるな。何のために立法府がある。
法制度は政府や総理大臣や元ドワンゴの暴言社長のおもちゃではない。
どれくらいの利用者が (スコア:0)
今「ブロッキング 回避」とかいう単語で検索をしているのだろうか。
Re:どれくらいの利用者が (スコア:2)
「{サービス名} 代替」が検索されてますね。
なんで (スコア:0)
切込の記事を参照するときだけ「山本一郎の〜」ってわざわざ書くの? ただの宣伝じゃねーか。
Re:なんで (スコア:3, すばらしい洞察)
ただし出典はソニー(日経) と同じ、情報が怪しいことを示す修飾語なんだよ。
Re: (スコア:0)
取材せずに記事、でさらに箔が付いた人か
時折大ポカやらかす人と分かるのはそれなりにメリットあるかも
ブロッキングには賛成 (スコア:0)
ブロッキングには賛成です
多くのユーザにとって悪い話ではないと思います
すでにファイル交換ソフトは当該パケットを検出すると帯域制限をかけるなどして
制限&規制されています
海賊版サイトのブロッキングも当然の流れだとおもいます
なんで (スコア:0)
「サイトブロック」じゃなくて「サイトブロッキング」なのか?
サイトブロッキングの実施って変じゃね?
Re:なんで (スコア:1)
レゴの会社の人なら名刺に含まれていると書こうとおもったら、
フロックだったでござる。
それだと書かれていない。
ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:0, 興味深い)
ネット屋…広告業やプロバイダ、Webサービス屋など全部ひっくるめてこう言うが、
今回、ブロックを要請すると言ったことで、こいつらが本気になった。
前はのんきに「昔からあるの知ってる。よくできたサイトで、すごいUXだ」などという声ばかりだったが、そんな雰囲気は一変、一気に対策が進んだ。
その一点だけでも結果的、ブロック要請というネット屋への脅しは成功したと言える。
ネット屋は利己的だ。脅さないと動かない。
個人的にもどちらかと言えば「ネット屋」に近い立場でもある。これ以上規制が進むことは反対だ。
ただ、犯罪が蔓延することはもっと反対だ。
だから、犯罪があっても規制をするな、ではなく、業界でしっかり適法にコントロールしていくから、規制は不要だ、と言い続けられる方法で対処して欲しい。
集英社も発表していたが、著作権者は以前からずーっと違法コンテンツ対策をやりつづけている [nikkeibp.co.jp]。いろいろな所に働きかけをして、プロバイダなどにもかけあい、広告を出している企業に声をかけて、時には海外で訴訟を起こし、時には政府に要望して外交で働きかけてもらう。
ブロックの法制化についても、今回突然出てきたわけではなく、昔から要望し続けていた。当然、国内のプロバイダなどにも働きかけはしていただろう。
しかし、ネット屋の連中は「通信の秘密が」「プロバイダ責任制限法が」「技術的に」などとのらりくらりと逃げるばかり。
二言目には法律が、自由がと言う。
Napster、WinMX、Winny、これらについても「自作ポエムが流す手段にも使えるから」と、面白おかしく、しかし被害者にとっては全く笑えない理屈で合法だと強弁されていた。果ては、Youtube、初期のニコニコ動画については、いくら批判がでてもこれがネットの先進的なサービスだといい、とても似合わない対価をしはらっているのだから正統だ、と言うようなことを言われ続けた。
泥棒が100円でも置いていけば合法だと言うような信じられない理屈だが、彼らはそれを貫き通す。
インターネット先進ユーザー会と名乗る団体は、ことわるごとにこれら規制に反対する。近頃では政府が政策を決めるときに参考に話を聞かれるようになったが、そのトップは、かつてネットランナーという雑誌で積極的に海賊版をダウンロードする方法を書いていたライターだ。もうタチの悪い冗談としか思えない。しかし、そうして与えられた大義名分の元、彼らは被害者に協力しようとしてこなかった。
そんな状況が長らく続いていたが、今回、目に見えて被害が拡大し、緊急事態となったため [mediado.jp]、ついに政府が動き、政府にてブロックを要請すると言う事態に至る。
するとどうだろうか。
はじめの頃こそ、漫画村に対抗するサイトを作らない出版社が悪い、と言う暴論があったが、次第にそれも収まる。それを言い続けても、自分らは対策を迫られると分かったからだ。このまま放置すれば、ブロックは確実に行われる。そしてさらに強い規制がかけられる、そのことに気付いたからだ。
そして、従来ほぼ主流になることはなかった、漫画村などのサイトは完全に違法だから対策するべきだ、と言うコンセンサスがネット屋を含めて得られた。
未だかつてこんなことは無かった。
また、長年ブロックを法制化するべきだと運動されてきたが、それに反対した連中が自分から「立法して処置するべきだ」と言い始めたのである。
さらに、ネット屋が海賊版屋との取引をチェックする、広告を再チェックする、有名無実とかしていた広告ポリシーを再チェックすると言った動きや、ネット屋が運営するメディアが独自取材によって広告店に取材をかけるなど、ようやく自浄が見られるようになってきた。
大きく事態が動いたのだ。
これだけでも価値があった。
ネット屋連中は、その上でこういう
「このようにブロックの前にできることがあるのだから、緊急避難は必要ない」
んなことはない。
できる事があるのにやってなかったのは、出版社じゃない。被害者ではない。
被害者からの訴えを本気にせず、自浄をやってこなかったお前らネット屋、業界だろうが。
不作為の果てに、お前らがやらないなら上がやるしかないと動いたという事だろうが。
ブロックが実施されるようになると、ISPなどプロバイダはコストがかかる。被害額にたいしてどんなに微少でもコストがかかる。
さらに訴訟リスクもあるだろう。児童ポルノは単に違法だというだけだった。犯罪の性格上本人から訴えられる事はない。罰金もない。
しかし、経済犯罪の場合、法制化された後協力しなかった場合は訴えられる根拠が明確になる。それを嫌う、営利企業としてそれは分かるが、それを隠し、自らの利益を語らず、単に正義を語るなと言いたい。
似たような事は以前もあった。Winnyなどのファイル交換ソフトの時だ。この時もいくら要請しても遮断はしなかった。
しかし次第に帯域を圧迫するようになると…つまり、ネット屋が自分らの被害が出始めると、あっと言う間に規約に盛り込んで規制するようになった。
あの時と同じだ。
ネット屋連中はすぐに忘れるだろうから、そのためのくさびとして、政府指示でブロックを行うと言うことは、一定の理由はあるのかもしれない。
自説を強弁してさえいれば公権力が介入しなかった時代も終わった。
ネット屋が正しく自浄作用を発揮していれば、これ以上規制を進めなくて済む。
もう繰り返さないで欲しい。
Re:ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:4, すばらしい洞察)
「ネット屋」は、他人の権利が侵害されていることに鈍感すぎるんだよな。
自分の権利にはうるさいくせに。
検閲だって騒ぐ連中は、「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」を持ち出すかもしれないが、現時点でそれは逆。
現状を放置すると、モラルが低下することは間違いなく、権利の侵害が自分のまわりでもいずれ起きてきて、自分のビジネスでも困るかも、と思わないといけない。
Re:ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:1)
Re:ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:3, すばらしい洞察)
3行でたのむ。
今回の問題点は、政府が「要請」という法律に基づかないたんなる圧力で実行した点なんだよ。
プロバイダにフィルタさせるより前に、広告方面から攻めるとか、単純に司法が動くとか手があるのになんもせんと。
いずれ、中国みたいな検閲国家にしたい、という下心があるんじゃないのか、という疑いが晴れないから、反対が根強いんだよな。
まぁ、業界が腐ってて、儲かるなら違法サイトでも広告出しちゃう、ってのが最大の問題であって、自浄努力しろってのは同意するんだけど。
いっそ、違法サイトに広告出すことは、広告代理店も、広告出稿者も、犯罪幇助になるってことにでもした方がいいんじゃないかね。
Re:ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:2)
「何ら比喩的表現」って読み解き方は文学的なやつで、理論的なやつでは無いよ。
# 「恐喝などの」犯罪行為では無いが、理論的には違法行為(通信の秘密の侵害)の話をしている時に「比喩的な表現」を用いることでまるで違法行為は無いかのように認識させる文学的手法は、まぁなかなか上手いと思う。
Re:ネットの犯罪対策をするなら、ネット屋を脅し本気にさせるのが一番近道だった (スコア:1)
被害に遭っている漫画家以外、漫画村、ホスト、CDN、ISP、利用者は全員儲かっているのでそれらの人にとってはウィンウィン案件ですからね。
儲けが少ない土管屋がいち早く名乗り出たことなんじゃないでしょうか。
まぁみんな自分たちの正当性を主張しているのが今風でいいと思います。
#誰かが三行でといったから
Re: それはそれとして (スコア:1)
IPS側も結局はそれが本音なんでしょうな。
大手はとっくにCSR上の観点からその手の制限できるシステムも体制も用意できてると思うけど、問題は中小零細のISPなんだろうね。
18日に、一方の当事者である権利者側を呼ばずに欠席裁判で「オープンな議論、していない」とか言っちゃうシンポジウムなんてのが行われているが、ここに出席している業界団体の出席者、二人とも、誰も名前も聞いたことがないような零細企業の人なのよ。
NTTやKDDI、ソフトバンク(Y!BBなど)の関係者は出てこない。
一方で、プロバイダ業界、固定回線のシェア1位のNTT系だけで1/4を締め、ついでソフトバンク、KDDI系のBIGLOBE&au one、ソーネットと続き、大手だけでシェア6割以上。残りを「その他」が占めると言う構造になっている。この「その他」には実質KDDI系に含まれるCATV系も多く含まれると思われ、零細ISPはさらに少ないだろう。
モバイル系の回線については、ご存じの通りだ。ほぼ大手三社のグループが回線と同時にプロバイダ機能も提供しており、寡占状態になっている。
にもかかわらず、業界団体の役員構成は聞いたこともないプロバイダの人物が並んでる。明らかにシェアを反映してない。
これは何かと思って沿革を見ると、元々、日本地域プロバイダー協会と言う零細プロバイダが大手に対抗するための組織だったことが分かる。その証拠に、会員企業にはIIJや丸紅などが含まれてなかったりする。
つまり、絵に描いたようなノイジーマイノリティ。
この団体は零細プロバイダの利益代表組織なので、本音では「企業の社会的責任?なにそれおいしいの?それより維持費用はだれが出すのかねぇ」と言うところなのだと思う。
だから業界団体でドカンとやらねえと表明出したのに、最大手のグループが「いや普通にブロックするけど。それが俺らの責任でしょ」って言い出したと言う矛盾が生じている。
正直、業界団体は被害者を中傷するような逆噴射をするまえに、零細プロバイダの実情を正直に話して、負担なく企業の社会的責任を果たせるような環境を構築して欲しいと要望するべきじゃないのかな。
出版社業界も最大手ですら、売上はNTTグループの1/100しかない。それ以外はさらに有象無象で会社になってるけど実質社長だけでやっていると言うような個性的な出版社もある。話せばわかるとと思うんだよ。
欠席裁判のような身内だけのシンポジウムを開いてオープンでないとか、おもろいこと言っている場合じゃないんだよ。
Re: それはそれとして (スコア:1)
とりあえず海賊版は電子化とは言わないし、海賊版による影響は明らかになってるから、さらっと間違いを事実化のように混ぜるのはやめようね。
犯罪行為に悪用される場合、管理している者に責任が生じるのは当然だよ。
そこに利害関係は関係ない。それだとヤリ逃げになってしまうから。
例えば、鉄道。可能な範囲内で対応して痴漢防止策を行うのは当然とされている。警備員を配置したり、啓蒙活動を実施したり、警察の捜査に協力したり。
女性専用車や防犯カメラの設置などもやっている。一方で、犯罪を誘発するような構造をあからさまに残していた場合、不作為として責任追及されることがある。
鉄道会社はこれをやったところで利益にもならないし、損もしないが、場を提供するものの責務として実施している。
例えば、動画配信サイト。サイト自体は違法コンテンツは駄目だと言っているが、どうしても上げる馬鹿が出る。ずいぶん前はそれを言われたら消せば良いと言うことで言われていたが、ある日、多発しているのを知りながら、犯罪が起こりにくい対策をしないのは不作為だ、として責任を認める判断が出た。その後は動画配信サイトは自社でコストを負担して、自動検知システムや通報システムを整備している。
当然ながら、動画配信サイトは「被害を止めて欲しければ、お前らがシステム費払え」等と言うことにはなっていない。
この他にも、公害産業や、風俗営業の小売店なども同じような関係にある。
本来はこういう話なのだが、このままだとネットサービスは成立しないため、プロバイダ責任制限法と言う特別な法律を作って一部免除している。
それを勘違いして連中は、本来そもそも義務がないと勘違いしてるかもしれないが、犯罪に悪用されないようにする義務はあり、それは当然道具を提供している側にある。
仮に被害者側がコストを負担したからと言って、それは自衛であって義務を免除するもんじゃない。