パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年1月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年1月11日のYROタレコミ一覧(全20件)
7059734 submission
お金

米、1兆ドルコイン発行?!

タレコミ by northern
northern 曰く、
「政府債務上限」の引き上げを巡って米与野党の協議が難航すると予想されるなか、米政府が額面1兆ドル(約88兆円)のプラチナ硬貨を発行し、予算を水増ししてデフォルト(債務不履行)を回避しようという奇策が検討されているそうだ。
紙幣の発行は連邦準備制度理事会(FRB)が独占しているが、記念硬貨に関する法律によると、財務省は適切な額面と量のプラチナ硬貨を発行できるため、額面1兆ドルの硬貨を発行してFRBに預け、財務省の口座に計上して決済に使ってしまおうということらしい。

1枚ください:)

情報元へのリンク
7060529 submission

世界初のLinux搭載ライフル

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
オースティンに本拠を置くスタートアップ企業「TrackingPoint」は、CESで世界初のLinux搭載ライフルシステム「PGFs」の展示を行った。このライフルには火器管制技術を備えたトラッキング・スコープが備えられている。トラッキング・スコープ内のコンピューターにより、システムがライフルの傾きや重さなどを判定、引き金の重みなどを調整してブレを補正することで初弾命中率を高めることができるらしい(arstechnicaGIGAZINEMARKETNEWS本家/.)。

射撃方法は戦闘機のミサイル操作に近い。まずトリガーの前にあるボタン押してレーザーポインターでターゲットをロックオンする。そして楕円形の枠内にターゲットをとらえた状態で引き金を引けば、自動的にブレが補正されて命中する仕組みになっているという。またライフルとタブレットやスマートフォンをWi-Fi接続することで、第三者がトラッキング・スコープ内の情報を確認できる仕組みも用意されているとのこと。
7060565 submission

Micron、容量960GBで約600ドルの「Crucial M500 SSD」を発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Micron Technologyが最大960GBという大容量の新型SSD「Crucial M500 SSD」を発表した。20nmの製造プロセスを用いたMLC NANDフラッシュを採用している。現在1TB版のSSDは1000ドル前後で販売されているが、M500の960GB版は、600ドル以下で販売される見込み。1GB当たりの単価は0.63ドルと非常に安価になっている(TECHREPORTマイナビ本家/.)。
7060633 submission

ミドリムシを主原料とするプラスチックを開発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
産業技術総合研究所、NEC、宮崎大学の職員が共同でミドリムシから由来の成分を原料とした微細藻バイオプラスチックを開発したという。合成したプラスチックは、衝撃強度などについては改善の余地があるものの、熱可塑性と耐熱性に優れ、植物成分率が約70%と高いのが売りらしい。ミドリムシは、食品工場など廃液などで培養できるので、プラスチック製造にかかるエネルギーの削減が期待できるとしている。ソース日経新聞

#日本では健康食品からエネルギーまでミドリムシさん大人気だけど、健康食品以外は今ひとつ実用化されていない気がする。
7061480 submission
日記

俗語を覚えたスーパーコンピュータWatson、口汚い言葉を使うように 1

タレコミ by danceman
danceman 曰く、

IBMが開発したスーパーコンピューターのWatsonが、一時的に「スマート」から「スマートアス」になっていたとのこと。Watsonに人間味を持たせたいと考えたIBMの研究チームが、俗語ばかりを集めたオンライン辞書「Urban Dictionary」をWatsonに記憶させたのだそうだ(本家/.International Business Times記事より)。

結果、形式張っていない自然な人間の言葉で会話できるようにという目的を大きく逸れて、下品な言葉を使うようになってしまったようだ。Watsonは「時と場合」による言葉の使い分けができないため、例えば研究者の質問に答えるのに「bullshit」といった下品な言葉を使ってしまったとのこと。

最終的には、WatsonからUrban Dictionary の情報を取り除くことになったことに加え、Watsonが今後下品な言葉を使うことがないよう、スマートフィルターを開発することにしたとのこと。

7061608 submission

WebKitの縦書きバグを修正して報奨金をもらおう?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleの及川氏のブログで述べられているが、NTTソフトウェアが「次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化について、課題抽出のための調査支援者の公募」を行なっている。

題名からは分かりにくいが、公募内容としてはWebKitにおける日本語の縦書きに関するバグの修正や、日本語縦書き関連CSS規格のテストスイートを作成することに対して、NTTソフトウェアから報奨金が出されるという形になるらしい。

応募希望者は1月21日までに、WebKitバグ修正に挑戦するならば、まずBugzillaの該当バグのページで開発意思をコメントに登録して、担当者(Assignee)が変更されたことを確認した後で、この公募に申し込む。CSSのテストスイート開発ならば、W3Cのライセンス条件への同意や、どのテストを開発するかをフォームに記入し、自分がアサインされたことを確認した後でこの公募に申し込み、その後、ガイドラインフォーマットに従ってテストを開発することになる。

開発・報告の〆切は3月15日で、それまでに開発物に対して担当レビュアーがOKを出すことが条件となるので、それより早めに開発を完了する必要があるが、報酬金は最大で20万円。腕に覚えがある開発者は挑戦してみては如何だろうか。

なお、応募にあたっては、「本公募に参加することおよび開発成果の権利の扱いについて所属組織があらかじめ了解している」ことが条件となっているので会社に黙って報酬金をゲットするのは難しそうなので注意。
7061699 submission

東日本大震災発生前後の東京近辺の人の流れを可視化した動画

タレコミ by prankster
prankster 曰く、
もう旧聞になるが、東京大学空間情報科学研究セン-ターの「人の流れプロジェクト」が昨年11月に公開した動画がある。これはNTTドコモが提供するオートGPS機能によって得られた人の動きを可視化したもので、東日本大震災当日の東京近辺の人の流れが見られる。

早朝から色々な方向に移動している光点が通勤時間帯になると密度を増してゆき、震災発生の14時46分にそれがほとんど止まってしまうさま、そこから徐々に復旧して行くさまが見てとれる。

タレコミ子は当時ドコモの携帯を持っており、深夜に電車で川崎から東京の行ける所まで戻ってあとは歩いて帰宅したのだが、自分もこの動画の中のどれかの光点だったのかと思うと感慨深いものがある。皆さんはこの動画を見てどう思われただろうか。


混雑統計データ(R)による東日本大震災当日の人々の流動状況
7062400 submission

ドコモの新CMは「ドコモ田家」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモの新CMシリーズは「ドコモダケ」を擬人化した「ドコモ田家」シリーズになる模様。ソフトバンクは白戸家シリーズ、auは星家シリーズと、各社家族シリーズCMで対抗する模様。

# TOKYO MXの深夜番組でキャラを見かけたような……

情報元へのリンク
7062425 submission

ドコモ、「青少年向け」スマートフォンを発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモが「スマートフォン for ジュニア SH-05E」を発表した。外観は普通のスマートフォンと変わらないが、有害サイトフィルタやアプリのダウンロード制限、発信/メール制限、利用時間制限といった充実した制限機能が特徴。また、防犯ブザーも内蔵されている。そのほか、子供向けにカスタマイズされた専用の「dメニュー」が搭載されているという。

子供がこれで満足するかどうかが最大のポイントのような気がするが、そのあたりは如何に。

情報元へのリンク
7062502 submission

医薬品のネット販売、最高裁でも合憲との判断

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
最高裁が11日、厚生労働省による薬のインターネット販売を禁じた省令は違法だという判断を下した。これにより、医薬品のネット販売は合法となることが確定した(読売新聞)。

省令により医薬品通販各社は海外から発送を行うなどの対策を行っていたが、これにより、第1類および第2類医薬品のネット販売が晴れて再開される。
7062546 submission

ヤングマガジン、「写真集告知ページ」が原因で異例の発売延期

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
1月12日に発売される予定だった週刊マンガ雑誌「ヤングマガジン」第7号の発売が、異例となる延期となった。この号ではアイドルの河西智美さんのグラビアが掲載されており、さらに2月に発売予定の河西さんの写真集の告知ページもあったと言うことなのだが、この写真集の「ノーブラで乳首を背後から白人の男児が隠している」写真が問題になった模様。「発売延期」とのことだが、7号に掲載されるはずだった漫画は翌週の21日発売号に掲載されるとのことなので実質的には発売中止に近い。

情報元へのリンク
7062562 submission

楽天、英語の次はJavaの公用語化を検討中? 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
英語の社内公用語化を行った楽天が、次はJavaの社内公用語化を健闘しているらしい。

と言っても、社員がJava言語でコミュニケーションを取るというわけではなさそうで、社員がプログラミング言語についての知識を持つことで仕事の効率化や業務の効率化を行うという狙いが考えられるという。
7062613 submission

「東方」の同人イベント、「黒子のバスケ」脅迫事件の余波で開催中止に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
札幌市の札幌テイセンホールで2月に開催が予定されていた「東方Projectオンリー同人誌同人作品展示交流会 東方神居祭7」が、会場や管轄の警察署からの中止要請を受けて開催を中止することになったという(実行委員会代表からのお知らせ)。

昨年札幌テイセンホールには「黒子のバスケ」の同人イベント関連で脅迫状が届いており、その余波でほかの同人イベントの開催に待ったがかかった状態だ。

今後脅迫騒ぎが続くと、ほかの同人イベントにも影響が発生する事態も考えられる。
7062669 submission

スクエニの会員制サービス、利用規約で「本サービスに対する不満を流布する行為」を禁止に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
スクウェア・エニックスの会員制サービス「スクエニ メンバーズ」の利用規約が1月10日に改定され、「本サービスに対する不満を流布する行為」を禁止するという項目が追加されたことが話題になっている。 問題となっているのは利用規約の第10条の5。

第10条 禁止行為及び処分について
会員は、本サービスの利用にあたって、以下の各号の行為又はそのおそれがある行為を行ってはならないものとします。
(略)
5.本サービスに対する不満を流布する行為

ここまで画期的な利用規約は見たことがないが、「必要は発明の母、不満は進歩の父」という格言を送りたいところである。

7062894 submission

一般用医薬品のネット販売は、合法

タレコミ by parsley
parsley 曰く、
医師の処方箋が不要な一般用医薬品のネット販売を禁止した厚生労働省令は過剰な規制で違法であるとして最高裁まで争っていたネット販売について、
二審の高裁判決を支持し、国の上告を棄却した。
OTCなど、薬家用医薬品が次々に一般用に降りてきている今、ネットで買えるかどうかというのは、結構重要な問題だと「ごく一部」の人には思われている。もちろん、処方箋が必要な薬は今後も変わらないが、いつも使っているので判っているという人には、初めて使う人に合わせられるのは、不満だったろう。
訴えていたのは「ケンコーコム」(東京都港区)と「ウェルネット」(横浜市)今後(注:判決通りならば本日から)販売可能になる。

ただ、安全性確保を第一とする厚労省は規制を維持する方針で、あらためて省令の変更などの手順をとりそうだ。
7063230 submission

人の呼気に含まれる物質を分析する技術、人命救助に利用できる

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
人の吐く息にはアセトンやベンズアルデヒドといった化学物質が含まれている。呼気に含まれるこうした物質をイオン移動度分光分析で特定する技術を、災害時の人命救助に利用しようとする研究が始まっているとのこと(本家/.Chemical & Engineering News記事より)。

独Leibniz Institute for Analytical Sciencesの研究チームは、分光計は持ち運びすることができるため、地震やテロ攻撃などの大惨事後、倒壊した建物の瓦礫や土砂に埋もれている人を発見するのにイオン移動度分光分析を利用できると考えたのだそうだ。

その方法であるが、まずは長いチューブを瓦礫の中に差し込み空気のサンプルを集める。次にサンプルに含まれる化学物質のパターンを調べ、瓦礫に埋もれた生存者がいることを示すパターンがないかを探すのだのだという。空気サンプルに含まれた物質をガスクロマトグラフィーで分離してイオン移動度分光計で分析するのだが、分析に要する時間は3分程とのこと。

情報元へのリンク
7063592 submission
PHP

イグアス・ゼンド株式会社設立

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Turbolinux 関係会社のゼンド・ジャパンが昨年突然にコネクト株式会社に改名して、一体何があったのだろうと思っていたが、zend.co.jp ドメイン は別会社の手に渡り、今後は JBCC ホールディングスでゼンド関連の事業をしていくようだ

情報元へのリンク
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...