英警察のサブドメイン、海賊版ストリーミングに悪用される 16
ストーリー by headless
悪用 部門より
悪用 部門より
英エイボン&サマセット警察のサブドメインが海賊版ストリーミングに悪用されているそうだ
(TorrentFreak の記事)。
問題のサブドメインは「opcc-maintenance.avonandsomerset.police.uk」で、エイボン&サマセット警察のメインサイトからはリンクしていない。TorrentFreak ではロゴの文字が警察らしくないと指摘するが、サイト自体は普通の警察のブログのように見える。ただし、記事の最終更新日は昨年 12 月 1 日となっており、検索機能が localhost にリンクするなど目的のよくわからないサイトになっている。このサイトから直接海賊版ストリーミングが行えるわけではないが、サブドメインを指定してウェブ検索するとスポーツの海賊版ストリーミング動画らしいものが多数ヒットする。動画自体は警察のサイトでホストされているわけではなく、外部の海賊版サイトにリダイレクトされるようだ。そのため、以前話題となった EU 公式ドメインのサブドメインに潜む怪しいコンテンツと同様のものかもしれない。
問題のサブドメインは「opcc-maintenance.avonandsomerset.police.uk」で、エイボン&サマセット警察のメインサイトからはリンクしていない。TorrentFreak ではロゴの文字が警察らしくないと指摘するが、サイト自体は普通の警察のブログのように見える。ただし、記事の最終更新日は昨年 12 月 1 日となっており、検索機能が localhost にリンクするなど目的のよくわからないサイトになっている。このサイトから直接海賊版ストリーミングが行えるわけではないが、サブドメインを指定してウェブ検索するとスポーツの海賊版ストリーミング動画らしいものが多数ヒットする。動画自体は警察のサイトでホストされているわけではなく、外部の海賊版サイトにリダイレクトされるようだ。そのため、以前話題となった EU 公式ドメインのサブドメインに潜む怪しいコンテンツと同様のものかもしれない。
日本でも (スコア:0)
管理の甘い.lg.jpのサブドメインがやられてたことがあった。
Re: (スコア:0)
管理の甘い.lg.jpのサブドメインがやられてたことがあった。
米国でもMSがやらかしてましたね
疑問が一つ解消 (スコア:0)
サブドメイン.ドメイン.トップレベルドメインでそのさらに左はあんま見ないけどなんと呼ぶ?
スラド曰く何個積んでもサブでよいらしい
Re: (スコア:0)
Latexだったかはsubsubだったような
Re: (スコア:0)
一番頭は「ホスト名」ですね。
その間は・・・全部サブドメインかな
Re: (スコア:0)
一番頭は「ホスト名」ですね。
その間は・・・全部サブドメインかな
それだと
ホストはどこだ⇢wwwって笑いのネタになりますな
Re: (スコア:0)
私の理解が間違ってたら指摘お願いします>識者
www.example.co.jp. …… FQDN (最後に . をつけなくても FQDN というらしい?)
www …… ホスト名
jp …… TLD
co.jp …… jp のサブドメイン
example.co.jp …… co.jp のサブドメイン
こんな感じ?
Re: (スコア:0)
co.jpまではTLD。jpもTLDだけど、汎用jpドメインのことであってco.jpのjp部分とは別の意味。
example.co.jpは単純にドメイン。特定組織などに払い出される部分。
ドメインをさらに細かく管理していると、その部分がサブドメイン。
#4600259にあるとおり一番左の部分がたいていホスト名だけど、ホスト(サーバー,端末,etc)を指す名前であって
メールアドレス(のドメイン部分)みたいに省略されることもあるので単純に一番左がホスト名というわけでもない。
Re: (スコア:0)
co.jpのcoはセカンドレベルドメインでトップレベルドメインではないでしょ。
あえて区別する時はccSLD。
極論だけど、jpだって、ルートサーバーから見ればサブドメインだね。
Re: (スコア:0)
www.example.co.jp. …… FQDN (最後に . をつけなくても FQDN というらしい?)
末尾の.なしでFQDNになります。
末尾に.を付けるのは、DNS界隈都合であって、必要条件ではないです。
Re: (スコア:0)
基本的にはそれでいい
厳密に言うなら、ホスト名=ホストのアドレスに対応する名前情報なのでFQDNを指しても良いし、
そのドメイン内という暗黙の条件下で先頭(+α)を指してホスト名でも良い
例えば、DNSのNSレコードに指定するものはホスト名と呼ぶのが正式な規格なのでホスト名はFQDNを指すことになるし、
一方でDHCPの規格ではfoo.example.comのfooを指してホスト名と書いてあるな
wwwはホスト名じゃないと笑ってると笑われると思うね
Re: (スコア:0)
一方でDHCPの規格ではfoo.example.comのfooを指してホスト名と書いてあるな
それはfoo.example.comがどこかという意味でのホストであって「foo」というのが何かを指している意味じゃないんじゃないかと
nslookup ホスト名に対してnslookup fooではなくてnslookup foo.example.comみたいな
# 所詮言葉遊びの野の知り合いみたいな
Re: (スコア:0)
ホスト(名)で合ってるのに笑ってる方が笑いのネタだな
https://atmarkit.itmedia.co.jp/aig/06network/fqdn.html [itmedia.co.jp]
例えば、「www.atmarkit.co.jp.」はホスト名「www」〜
Re: (スコア:0)
このストーリーのyro.srad.jpなら、yroやyro.srad.jpがホスト名。
srad.jpに至っては、ホスト名であり、ドメイン名であり、(あまり言わないが)jpのサブドメインという。
Re:疑問が一つ解消 (スコア:1)
DNS的に考えれば、
「通信相手として使える名前」=「Aレコードが割り当てられているもの」がホスト名ですね。
で、FQDN=「Fully Qualified Domain Name」の名前が示す通りフルに記述したホスト名は、ドメイン名でもある。
一方で、記述を省略した、ドメイン名にならないホスト名もある。
あとは、定義が難しいけど、「下にホスト名がぶら下がる名前」は「ドメイン」って呼ぶ感じですかね。
srad.jp: ホスト名であり、ドメイン名(FQDN)であり、(○○.srad.jp って名前を使ってるので)ドメインでもある。jpの下の階層なので、「jpのサブドメイン」
yro.srad.jp: ホスト名であり、ドメイン名(FQDN)でもある。(○○.yro.srad.jp って名前は使ってないので)ドメインとは呼ばない
yro: (srad.jp の中、という前提の下でだけ通じる、ローカルな)ホスト名。ドメイン名ではない。
Re: (スコア:0)
ホスト(名)で合ってるのに笑ってる方が笑いのネタだな
https://atmarkit.itmedia.co.jp/aig/06network/fqdn.html [itmedia.co.jp]
例えば、「www.atmarkit.co.jp.」はホスト名「www」〜
ホストってのはどこがホスティングしているかって意味でのホストですから
www.atmarkit.co.jpもatmarkit.co.jpもホストでいいんですよ
.jpもだけど普通の確認の仕方じゃ見ようとすることもないが
# まぁ言葉尻を論えばどうとでも論える不毛な議論だよね