パスワードを忘れた? アカウント作成
21537025 story
プライバシ

日本の相続制度から考えるデジタル遺品 47

ストーリー by nagazou
考えたくない 部門より

12月7日に行われた「第5回デジタル遺品を考えるシンポジウム」では、日本デジタル終活協会の代表理事から「相続制度から考えるデジタル遺品」というテーマで、法律の観点からデジタル遺品の現状に関する講演がおこなわれた。それによると、日本にはデジタル遺品を直接規定する法律がないという。従って、デジタル遺品は既存の法制度を基準として考える必要があると述べた(INTERNET Watch)。

説明では、デジタル遺品はオフラインとオンラインの2つに分けることができるという。オフラインのデジタル遺品はスマホやPC内のデータを指し、これらは所有権は認められないという。一方で、スマホやPC自体には所有権がある。所有権は物(ぶつ)に対する権利であるため、オフラインのデジタル遺品であるデジタルデータは、民法上「無体物」とされ、「有体物」ではないため、所有権が成立しないとしている。

オンラインのデジタル遺品には、SNSのアカウントなどのインターネットサービスのアカウントなどが含まれる。これらは契約(債権)として捉えられ、相続の可否は各アカウントが一身専属性であるかどうかによって決まるという。

日本では、遺品の現状把握は遺族の責任となっている。そのため、デジタル遺品に備えるためには生前から対策を講じる必要がある。具体的な対策としては、デジタル終活を行うことや、スマホやPCのログインパスワードを遺族と共有することなどが挙げられている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 死んだ奴が遺族には「エロ絵らしい事は何となくは判るが、何で、これでヌける奴が居ると思ったのか理解不能」なデジタル絵を大量に描いてた、とか……?

    • by Anonymous Coward

      ???

    • by Anonymous Coward

      故人で作成管理してた年賀状用の住所録とかですね。

      • by Anonymous Coward

        プリントアウトした紙束は実体があるから所有権の対象になるけど、電子記録の状態ではそーならないって事じゃろか
        もちろん電子記録した個人所有の「媒体」自体には所有権はあるけど、不特定多数が利用するサーバー上の電子記録はその限りでない…と

    • by Anonymous Coward

      無体物でも著作物は財産をなしますし、
      PC内のデータでもそういったものであれば、知的所有権の対象では?

  • by hinatan (24342) on 2023年12月22日 18時31分 (#4584242) 日記

    デジタル資産の相続問題の話かと思った。

    Kindle の本は譲渡出来ないとのことだ。もったいないね。
    他にも音楽とか映画とか買ったものがあるのに相続できないのはもったいないね。
    他にskebで描いてもらった絵とか?

    それもひっくるめての「スマホやPCのログインパスワードを遺族と共有することなどが挙げられている。」か

    • by Anonymous Coward

      銀行とかと違って、Amazonにはユーザーが死んだかどうかなんて分かりはしないので、黙って死んだ人のアカウントの本を読み続ければいい

      • by Anonymous Coward

        Amazonがわからなくても、クレジットカードの裏側の引き落とし口座が止まったり解約されたりしたら、支払い不承認で止まるんでは。

        • by Anonymous Coward

          プライムを解約しても購入済の書籍は大丈夫でしょ

        • by Anonymous Coward

          支払い方法の変更すればいいやんけ

      • by Anonymous Coward

        死んだかどうかの判定はできなくても、アカウントの統合機能ぐらい用意してもいいだろ。
        それが出来れば、相続機能なんて無くてもどうとでも対応できる。

        • by Anonymous Coward

          相続出来るかどうかは事業者の定める利用規約次第で、Kindleは相続出来ない規約になっている、という話。
          ということは、相続させたくないんだろう。Amazon側にメリットは無いし。相続に便利な機能を用意してもいいじゃないか、なんかが出てくる前段階で話は終わってる。

          まず、相続出来るようにさせたいなら、そのように義務づけるよう法改正をするか、相続出来ないサービスなんて電子書籍とは呼べない、とみんなが使わないようにするか。

          • by Anonymous Coward

            AmazonやKindleのアカウントって利用規約で一身属性の指定されてないから、アカウントごと相続できる可能性があるんだよね。
            (AWSのアカウントには、利用規約に一身属性の指定がある)

            Web上の法律解説だと、アカウントは一身属性性が高いというのが主流の学説として紹介されているけど、特に判例で確定してるわけじゃないみたいだから。

    • by Anonymous Coward

      自分もビットコインとかの仮想通貨についてだと思った。

      現在の日本の法律上、ビットコインは相続資産として計上されるらしいよ。
      たとえパスワードを知らなくて引き出せなくても相続税を払う必要があるそうだ。
      https://diamond.jp/articles/-/284103 [diamond.jp]

      額面が高いと税金合計が110%になってマイナスになるという話も?
      https://defire.jp/inheritance-tax-of-crypto/ [defire.jp]

      • by Anonymous Coward

        びっくりしてリンク先見に行きましたが、12月6日に追記があって、相続税は結局55%で良いようです。
        リンク先に書いていることが全部正しいとして、「国税庁の相談ダイヤルの職員さん」はいい加減なことを言わないでほしいですね・・・。

        • by Anonymous Coward

          原価0の仮想通貨が相続時に時価10億円とすると、10億円相当の財産を相続したんだから、相続税は55%
          それを売ったら取得原価は引き継がれるので0、よって10億円の利益を得たんだから所得税55%
          合わせて110%の税金がかかると思うよ
          だから「相続税は55%で良い」はその通りだけど、税金はそれだけじゃ済まないはずだよ(リンク先やその先の税理士さんもそういう解釈だと思う)
          ちなみに国税庁さんの職員さんは平気でFAQに書いてある事と違う回答を返してきたりするので、問い合わせるときは事前の下調べを欠かしちゃダメ(実体験)

          まぁ控除とかあるから、10億円が見えてから心配すればいいと思うけど

          • by Anonymous Coward

            所得税55%→所得税45%+住民税10%な、訂正しとくわ

          • by Anonymous Coward

            > ちなみに国税庁さんの職員さんは平気でFAQに書いてある事と違う回答を返してきたりするので、問い合わせるときは事前の下調べを欠かしちゃダメ(実体験)

            税務署と国税庁で別の回答をすることもありますよねえ (先日体験しました)

            • by Anonymous Coward

              そもそも職員の言うとおりにやっても、後で間違いを指摘されたら追徴されるという理不尽。

          • by Anonymous Coward

            ていうかリンク先に実例があったw

            >ついでなので贈与税についても聞いてみました。
            >結論としては、贈与をした人には税金は発生しません。
            >贈与を受けた人は贈与時点での評価額に対して贈与税がかかります。
            >また取得価格は相続と同じで元の贈与者の価格を引き継ぎます。

            これ国税庁のFAQの記述と全然違うからw

        • by Anonymous Coward
          国民すべからく官報を熟読しあらゆる法律を熟知して正しく納税する義務があるので
          「国税庁の相談ダイヤルの職員さん」が正しいことを言うかどうかは国税庁にとってどうでもいいことではある。
      • by Anonymous Coward

        >たとえパスワードを知らなくて引き出せなくても相続税を払う必要があるそうだ。

        銀行口座だと印鑑ナシ通帳ナシでも遺族が手続きを踏めば引き出せるって発想から決めたんだろうけど
        これは担当者の認識不足だよなぁと思う。

        パスワードが失われている場合は無価値同然なので、相続財産にはカウントしないって対応が必要だと思う。

        • by Anonymous Coward

          最低でも失われたことを証明できないとダメだよね

          • by Anonymous Coward

            そんなことしなくても遺族の口座監視してて高額入金があったら「お尋ね」送りつければ良くね?
            タンス預金を割り出すのと同じこと。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 18時31分 (#4584241)

    何らかの自動消去サービスが望まれる!

    • 終活ソフトがお勧め
      ・編みノート
      ・Remove Timer
      ・終活ノート
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      3年で凍結、5年で削除くらいでいかがでしょう?

      • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 19時17分 (#4584276)

        Googleは「アカウントになんの動きも無ければ2年で凍結発動する可能性がある」と言ってますし
        たぶんその辺が良い具合なんでしょうね。

        長期間の昏睡から覚めたらデジタルアセットが全部消え失せていたというのはそれはそれで寂しいか…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          やはり書籍は紙であるべきですね!
          # そういう話じゃない・・・

        • by Anonymous Coward

          あれは取り下げになってるよ

          • by Anonymous Coward

            普通に今もヘルプセンターに記述があるように見えるけど、本当に取り下げられてるの…?

    • by Anonymous Coward

      似た現状だが、サービスすらいらん。
      この体とともに消え去ってほしい。
      残したPCとかスマホ漁って掘り出さないでチャッチャと処分すれ。
      オンラインとかも権利切れで流れのままに削除でいい。

      そんなもんにロクなのは残っちゃいない。生きている他人にはな。

      • by Anonymous Coward

        孤独死した人間の遺品なんて、どっかの業者がチャッチャと処分しておしまいでしょ
        ロクなのが残ってないなんて、言われるまでもない事

        ていうか残ってても残ってなくても、そんなのどうでもいいって
        ただのゴミなんだから

        • by Anonymous Coward

          孤独死した人が多額の遺産残してるとそうも行かない。
          天涯孤独に見えても法定相続人がどこかにいるので、そいつらが後から何か言ってくると大問題になる。

          • by Anonymous Coward

            未婚子無しで兄弟姉妹もいない一人っ子で、親も既に亡くなってたら、普通に法定相続人ナシだろ

            • by Anonymous Coward

              未婚子無しで兄弟姉妹もいない一人っ子で、親も既に亡くなってたら、普通に法定相続人ナシだろ

              俺がそうだ。 俺が死んでも死亡保険が受け取るやつがいない。

          • by Anonymous Coward

            逆のケースで遺産があるけど相続人として認められた人がいないので、
            国庫に納めるために遺品が処分されちゃう……というニュースを
            NHKでなんどかやってた [nhk.or.jp]
            (記事にはないけどニュースの中では、いとこの人の遺品を持って帰れないことの無念そうなコメントとかやってた)

  • これがホントの「そんな御無体な~」

  • by Anonymous Coward on 2023年12月22日 19時52分 (#4584291)

    アプリケーションのライセンスコードとか、どっちなんだろ。
    アプリをインストールしたPCを相続したら、そのまま使えるのか、制限されるべきなのか。

    ちなみに10年ほど前、親父が亡くなった時、親父が購入してサポート期間内なはずのDELLのPCは、サポートを拒否された。ハード付属のサポートでも、ハードを相続したら消えるらしい。いいのかそれ。

    • by Anonymous Coward

      有料のメーカー保証は契約者のみ有効で譲渡不可が普通じゃない?
      1年保証の事だったら誰が買ったのかなんて関係ないのが普通だね。

    • by Anonymous Coward

      ライセンス次第だからそれぞれ書類読めとしか。

      訴訟大国アメリカのでかい企業が下手を打つはずが無いだろうから、ハード付属のサポートでも契約者との間の契約、とどっかに明記されてるし、法的にOKなんだろどうせ。

      • by Anonymous Coward

        DELLは案外、国ごとに対応違うよ。
        グローバル企業の社内ITやってると、ライセンスや契約の考え方が、USと日本法人で違ったりして、社内手続きでトラブる。
        その辺指摘しても「USはUS、うちはうち。文句あるなら訴訟しようぜ」みたいな強硬なスタンスで来る。

        EUとかでも似た感じらしく、地域ごとに運用がバラけて混乱する。
        しまいには本社の連中がブチ切れて、HPに大移動したけどね。こちらは方針のブレが少なくて助かる。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月23日 10時50分 (#4584524)

    Wikipedia [wikipedia.org]
    金曜ナイトドラマ [dele.life]

    デジタルデータの抹消を請負う商売が舞台の物語。技術的な面で多少無理な所はあったが
    物語の設定としては割としっかりしていたのと、演者が良くて毎週観ていた。

    当時、ネットの評判が抜群に良かった割にドラマの視聴率が低迷したので話題になったが、
    TVer、Abema、GYAO 等に視聴がバラけたのをうまく評価できなかった過渡期的な出来事だったらしい。

    # TELASA はたまに観たい物があっても課金してまでではなかったが
    # このドラマを思い出したら課金したくなってきた

  • by Anonymous Coward on 2023年12月23日 12時45分 (#4584556)

    それはいいけど、なんで死んだらなかなか解除してくれないうえに、死んだ後のものまで払わないといけないんだろ。

    # という事例を時々聞く

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...