パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのRSSを取り込んでみよう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2023年8月19日の記事一覧(全9件)
16726192 story
変なモノ

ペルーの奥地で撮影された「空飛ぶエイリアン」の正体 17

ストーリー by nagazou
正体 部門より
ペルーの奥地では、夜になると「空を飛ぶエイリアン」が出現したという目撃情報が多発していたそうだ。ペルー北西部のメイナス郡に住む先住民族・イキトゥ族の首長などの目撃情報によると、この「空飛ぶエイリアン」は全身が銀色で、靴の形が丸く、1メートルほどの高さを飛び、足元が赤く光っていたそうだ。しかも、この宇宙人を撮影したムービーはインターネット上に公開されたことで、ネット上でも注目を浴びることに(espaciomisterioGIGAZINE)。

しかし、7月29日には地元の15歳少女が誘拐未遂に遭うという事件も発生、ペルー海軍と警察の調査に乗り出した結果、この「空飛ぶエイリアン」は、実際にはジェットパックを使用して、違法に金を採掘するコロンビアとブラジルの違法金採掘ギャングのメンバーであることが判明したそうだ。異様な行動により違法採掘の邪魔になる地元住民を脅かしていたと考えられている。

あるAnonymous Coward 曰く、

判明していないだけで、他の「エイリアン」や「UMA」もこういう感じなのかもしれない。

16726232 story
Digital

協会けんぽ、40万人分のマイナひも付け作業に遅れ 55

ストーリー by nagazou
遅延 部門より
読売新聞の記事によれば、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している約4000万人の中小企業従業員のうち、約40万人が資格情報とマイナンバーを結び付ける作業を完了していないことが判明したそうだ(2023年3月末の時点のデータ)。これにより、マイナンバーカードと健康保険証が統合されたマイナ保険証カードを取得していても、医療機関で利用する際に問題が生じる可能性があるという(読売新聞)。

あるAnonymous Coward 曰く、

氏名や住所が一致せずに協会けんぽ加入者でマイナンバーの紐付けが遅れているそうだ。
最初協会けんぽが可笑しいのかなって印象を受けて記事を読んでみたが協会けんぽによると、住民基本台帳の情報照会で氏名や住所などが一致せず、マイナンバーを特定できないことが主な原因という。どうも、協会けんぽ側に退出されている氏名、住所から個人が特定出来ないらしく住所の曖昧さを考えたとしても1%も対象になるのは可笑しいように思える。

被用者、扶養者が最新の物が会社経由で提出されているはずなのでどこの時点で遅延し遅れているのか疑問符が浮かぶ

16726226 story
YouTube

YouTubeが有害または無効なガン治療に関する動画を削除 64

ストーリー by nagazou
削除 部門より
YouTubeは8月15日、医療に関する誤報に対するポリシーの強化と、誤ったがん治療に関する動画の削除を発表した。YouTubeはこれまでもCOVID-19関連や中絶に関する誤情報に対処してきたが、今後は医療誤報に関して、「予防」「治療」「事実の否定」の3つのカテゴリに整理。地元の保険当局や世界保健機関(WHO)との情報が矛盾する場合には、対象の動画を削除していく方針とするという(Googleブログ誤った医療情報に関するポリシーITmedia)。

特にがん治療に関しては、「がんは世界中で主な死因の1つであるため」とし、信頼性のある医療情報源からのコンテンツを重要視し、誤った情報を排除することを目指すとしている。具体的な削除対象の例としては、「ニンニクはがんを治す」といった虚偽の主張や、「放射線療法の代わりにビタミンCを接種する」といったがん治療に関する誤った情報を挙げている。
16726220 story
ビジネス

インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるオールインワンプリンター、どう思う? 88

ストーリー by nagazou
和解 部門より
headless 曰く、

キヤノンのオールインワンプリンターが 1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなることを不当だとする訴訟が米国で 2021 年に提起されたが、いつの間にか和解していたそうだ (The Verge の記事訴訟データ)。

原告と被告の Canon USA が裁判所に和解を報告 (裁判所文書: PDF) したのは昨年 11 月 15 日。判事は棄却を翌日命じている。和解額などは示されていないが、問題の動作について被告による説明を不要にする条件に双方が合意したという。元々この訴訟はクラスアクション訴訟を目指しており、訴訟を提起したニューヨーク州の原告のほか、カリフォルニア州とテキサス州のクラス代表が加わっていたが、和解によりクラスは関係なくなったようだ。

HP も同様の問題で昨年訴えられている。米カリフォルニア北部地区連邦地裁に提起された訴えの内容としては、インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるという不利な事実を隠して宣伝・販売したことが不当というもので、連邦法違反 1 件のほか、カリフォルニア州法違反 3 件、ミネソタ州法違反 2 件、合計 6 件の訴因が挙げられている。HP 側は棄却の申立を行っていたが、8 月 10 日に連邦地裁はミネソタ州法違反の1件を削除するように命じた一方、訴訟全体の棄却申立は却下した (The Register の記事裁判所文書: PDF)。

なお、訴状 (PDF) が引用した Amazon.com の HP Envy 6455e 製品情報では「印刷・スキャン・コピーがいつでも、どこでもスマートフォンから実行できる」という趣旨の説明がみられるが、現在の製品情報からは「いつでも (whenever)」「どこでも (wherever)」が削除され、「どこからでも (from anywhere)」に置き換えられている。

個人的には以前使用していた HP のオールインワンプリンター 3 台がインク切れでもスキャン機能は使えていたので、少し意外に感じた。これら 3 台のうち 1 台は先にスキャナー部分が故障し、あとの 2 台は先にプリンター部分が故障した。そのうち 1 台は現在主に猫が使用しているが、スキャン自体は可能だ。そのため、HP はより新しいモデルでインク切れ時に印刷以外の機能も利用できなくしたようだ。

これに対し、Epson US は 2008 年以降のモデルでインク切れでもスキャナーが使えると明言している。日本の Epson のサイトでは発売時期に言及していないが、リストを見る限り 2008 年以降のモデルで制限がなくなったとみられる。インク切れで印刷以外の機能も使用できなくなるプリンター、スラドの皆さんはどう思われるだろうか。

16727552 story
お金

豪連邦裁判所、モニターバンドル価格に関する違法表示でDellに1,000万豪ドルの罰金 10

ストーリー by headless
比率 部門より
オーストラリア連邦裁判所は 14 日、PC のモニターバンドル価格で消費者を欺くような表示を行っていた Dell Australia に 1,000 万豪ドルの罰金を命じた (裁判所文書ACCC のプレスリリースArs Technica の記事)。

Dell は 2019 年 8 月から 2021 年 12 月にかけて、ウェブサイトで PC を購入する際にモニターを同時購入すると大幅な値引きが行われるかのように、モニター価格に打ち消し線を入れて値引き価格を表示していた。しかし、打ち消し線を入れた価格は標準小売価格であり、PC との同時購入でなくても値引きが行われていたことから、豪競争・消費者委員会 (ACCC) が消費者法違反で Dell を提訴。6 月には連邦裁判所が差額の返金などを命じていた。

今回の罰金は価格に関する虚偽または誤解させるような表示を禁じた豪消費者法 29 条 (1)(i) 違反に対するもので、罰金の最高額は 1,000 万豪ドルだ。Dell が不正行為で得た利益は 333 万豪ドル未満であり、3 倍しても 1,000 万豪ドルには達しないが、企業規模や経営陣の中に違法表示を知っていた人がいることなどを勘案して最高額の罰金となった。

罰金の内訳としては、打ち消し線を入れた価格表示に 700 万豪ドル、購入時の価格表示に 300 万豪ドルとなった。連邦裁判所では消費者が実際に購入したセット以外にも打ち消し線の入った価格を目にしているとして、打ち消し線に対する罰金の比率を高く算定している。
16727601 story
教育

アイオワ州の学区、性的表現を含む書籍を学校から排除するためChatGPTを使用 48

ストーリー by headless
活用 部門より
米アイオワ州メイソンシティの学区では、学校からの排除が必要となった性的な表現を含む書籍を抽出するため、ChatGPT を使用したそうだ (The Gazette の記事Popular Sciece の記事Ars Technica の記事The Verge の記事)。

性的な表現を含む書籍の排除は改正州法 SF 496 の成立を受けて州の教育委員会連合が勧告したものだ。SF 496 では年齢に適合する書籍のみを学校に置くよう義務付けており、州法 702 章の 17 (PDF) が定める「性行為」を描写する文章や図版を含む書籍を置くことはできない。

学区の担当者によると、教室や図書室には購入したものや寄付されたもの、忘れ物など大量の書籍があり、すべてを読んで確認することは不可能なため、AI ソフトウェアを使用したのだという。担当者は The Gazette の取材時に AI ソフトウェアの名称を明かさなかったが、Popular Science の取材に対して ChatGPT の使用を明らかにした。

担当者は同僚とともに排除を求められることの多い書籍のリストを最初に作成し、排除要求の理由が性的コンテンツでないものを除外してから ChatGPT に書籍を指定して性行為の描写が含まれるかどうか質問したという。ChatGPT の答えが「yes」の場合はその書籍を排除する。これにより、ピュリッツアー賞を受賞した「カラーパープル」を含む 19 書籍の排除が決まったとのこと。

しかし、Popular Science が排除される 19 冊について ChatGPT に性的コンテンツを含むかどうか質問したところ、露骨な性的コンテンツを含むのは 4 冊のみ。6 冊は成人向けではあるが、露骨なコンテンツとは限らない書籍であり、残り 9 冊は主に成人向けテーマであるものの、露骨な性的コンテンツはわずかまたは皆無であるとの答えが得られたそうだ。

それでもこの担当者は排除の求められる書籍の多くを読んで (そして教えて) おり、ChatGPT の回答の一部は自分の知識で確認できるという。その結果、19 冊の中で性的コンテンツを含むと判定されたことに驚くべきものはなかったとのことだ。
16727685 story
ビール

米主要空港、ゲートへのフードデリバリーサービスが利用可能に 15

ストーリー by headless
出前 部門より
ニューヨークやニューアークなど一部の米主要空港では、モバイルオーダーした食べ物がゲートに届くデリバリーサービスが利用可能になったそうだ (BNN Bloomberg の記事The Verge の記事)。

このサービスは北米の空港でレストランを展開する OTG によるものだ。ほとんどの乗客はアプリをインストールするほど利用頻度が高くないとの想定でアプリを用意せず、空港内の各所に設置した QR コードをスマートフォンのカメラでスキャンして注文専用サイトに移動する仕組みだという。

サービスは現在ベータテスト中で店舗別の QR コードを用意しているが、9 月にはすべての店舗での注文が可能な QR コードに置き換えるほか、ニューアークを皮切りに最大 24 時間前の注文が可能なサービスも開始する。これに伴い、23 ターミナルの 350 店舗で使用していた iPad 21,000 台を廃止し、店内飲食時の注文も QR コードによる注文専用サイトへの誘導に置き換えていく。

OTG は今後も店内での飲食に注力していく計画だが、パンデミックによりモバイルオーダーへの移行が加速したという。特にゲートへのデリバリーサービスは、アナウンスが流れたらすぐに搭乗できるよう搭乗カウンターに近い場所の座席を確保しつつ、食事も確保したいと考える人には最適なサービスとのこと。

なお、ソウル・インチョン空港では注文した食べ物をロボット AirDilly がゲートに届けるサービスを開始しているそうだ。個人的には早々とゲートに入るよりも少し歩き回りたい方だが、ゲートが遠くて乗り遅れても困る。スラドの皆さんはいかがだろうか。
16727787 story
インターネット

ニールセン調べ、米国でテレビ視聴に占める放送とケーブルの割合が初めて50%を割る 17

ストーリー by headless
半分 部門より
ニールセンのデータによると、7 月は米国のテレビ視聴に占める放送とケーブルテレビ合計の割合が初めて 50% を割っている (ニールセン インサイトの記事The Verge の記事)。

一方、ストリーミングの割合は過去最高の 38.7% に達したという。7 月は夏休みに入って 18 歳未満による視聴が増加したこと、Netflix と Peacock で配信された「SUITS]と Disney+ で配信された「Bluey」が合計 230 億分の視聴時間を占めるなど、ストリーミング配信されたドラマが好調だったことが理由として挙げられている。なお、ニールセンのデータでは昨年 7 月にストリーミングがケーブルを上回ったが、その後ストリーミングカテゴリーからリニアストリーミングが除外され、ライブ TV コンテンツの視聴に関しては元の放送またはケーブルにクレジットされるようになった。そのため、現在のデータでストリーミングがケーブルを超えたのは 2022 年 11 月となっている。

また、Leichtman Research Group (LRG) が 15 日に発表した第 2 四半期の米有料 TV サブスクライバー数にも同様の傾向がみられる。それによるとサブスクライバーは 173 万人減の 7,193 万人。なお、LRG のデータにはストリーミングによるライブ TV も含まれ、このカテゴリーも 12 万人減の 1,337 万人となるなど、リニア TV が全体に減少しているようだ。

スラドの皆さんはどのようにテレビを視聴しているだろうか。
16727800 story
変なモノ

出力済みの物を勝手にもう1個出力する3Dプリンター 46

ストーリー by headless
当たり 部門より
Bambu Lab の 3D プリンターで 15 日、出力済みの造形物をもう一つ勝手に出力するトラブルが発生したそうだ (Bambu Lab のブログ記事The Verge の記事)。

Bambu によると、15 日には UTC 10 時 3 分から 11 時 10 分および、12 時 11 分から 12 時 23 分にクラウドで障害が発生していたのだという。これにより、送信したジョブの確認がシステムに届かない「ジョブジャミング」と呼ばれる現象が引き起こされる。そのため、実際には最初のジョブ送信で出力が完了しているが、復旧時にジョブが再送信され、予期しない再出力が行われるとのこと。混乱したユーザーがジョブを再送信してしまうこともあるようだ。

その結果、2 つ目の造形物が出力されるにとどまらず、出力済み造形物の上に同じ造形物が出力されて 3D プリンターが破損する事態も発生したという。3D プリンターの出力の仕組みから、火災の危険もある。Bambu は障害発生の原因を調査して再発防止に努めるほか、出力開始前に追加の確認画面を表示するなどの変更や、クラウド障害発生時にもリモートからプリントジョブを送信できる LAN Mode の開発を計画しているとのこと。

Bambu では今回の問題によりプリンターが破損したユーザーに対し、躊躇せず Bambu サポートに連絡するよう求めている。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...