
AmazonのKindle、PCで新しい電子本を見るにはアプリのアップデートが必須に 63
ストーリー by nagazou
アップデートあったなあ 部門より
アップデートあったなあ 部門より
Amazonは今年に入り、「Kindle Unlimited」を通じて購入した電子書籍に対して、いくつかの変更を加えているようだ。具体的にKindle Unlimitedの電子書籍をUSB経由でダウンロードする機能が廃止されているという。この変更はユーザーが購入したKindleの電子書籍からDRMを解除することを防ぐ目的があるとみられている。Good e-Readerの記事によれば、1月3日時点で出版されているKindle電子書籍をダウンロードしたい場合、PCおよびMac用のアプリではアップデートが強制されるとのこと(Good e-Reader、GIGAZINE)。
このアップデートはDRMを強化したAmazonの新しいKFXフォーマットで電子書籍をダウンロードできるようにするために実施されたものだという。KFXフォーマットは、Kindleファイル形式のバージョン10仕様の電子書籍のことで、より強度の高いDRMへの対応や高い圧縮率の画像ファイルフォーマット「JXR」、Kindle端末専用の新しいフォント「Bookerly」などに対応する。これらは第7世代以降のKindle端末で利用できるとしている。
Good e-Readerの記事では、企業が電子書籍フォーマットのアップグレードを続け、ユーザーに最新のフォーマットを強制しつづければ、10年、20年後に同じファイルが読めるかは分からないと指摘する。紙の書籍は保存状態が良ければ、出版から100年以上経っても読み続けることができる。対して電子書籍は10年程度、あるいはそれよりも早くに読めなくなる可能性があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
このアップデートはDRMを強化したAmazonの新しいKFXフォーマットで電子書籍をダウンロードできるようにするために実施されたものだという。KFXフォーマットは、Kindleファイル形式のバージョン10仕様の電子書籍のことで、より強度の高いDRMへの対応や高い圧縮率の画像ファイルフォーマット「JXR」、Kindle端末専用の新しいフォント「Bookerly」などに対応する。これらは第7世代以降のKindle端末で利用できるとしている。
Good e-Readerの記事では、企業が電子書籍フォーマットのアップグレードを続け、ユーザーに最新のフォーマットを強制しつづければ、10年、20年後に同じファイルが読めるかは分からないと指摘する。紙の書籍は保存状態が良ければ、出版から100年以上経っても読み続けることができる。対して電子書籍は10年程度、あるいはそれよりも早くに読めなくなる可能性があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
KindleのDRM強化が推し進められている。
所詮電子貸本 (スコア:1)
今日買った本が明日読めなくなっても何も驚かないね。Kindleに限らず。
Re:所詮電子貸本 (スコア:1)
今日買った本が明日読めなくなっても何も驚かないね。Kindleに限らず。
じゃあ紙の本より安くしろって話ですよ
Re: (スコア:0)
なんで? かさばらない、すぐ買える、kindle版なら紙版よりちょっと安い場合がある、などいろいろメリットはあります。
選択肢はあるのでお好きな方をどうぞ。
Re: (スコア:0)
ちょっとしか安くないだろ。貸本なら一桁違うべき。
Re: (スコア:0)
本と違って、売ったあともサービス終了まで再ダウンロードできたり、金を生まないサービス提供をしているから
その分コストが余計にかかるんじゃない?
再販制度の対象外だから3割引、5割引の特売日もあるけど
Re: (スコア:0)
しょっちゅうセールしてるぞ
Re: (スコア:0)
その例えは聞き飽きたな。
既に何度も指摘されてる通り、良くも悪くも賃貸マンションみたいなもんだと。
追い出される可能性はあるが、住人の権利が保障されてる限りは、滅多なこと
では追い出せない。
むしろ怖いのは運営会社の経営破綻だ。
こっちの方は他社で幾つも実例がある。
Re:所詮電子貸本 (スコア:1)
賃貸マンションはマンションを販売してるなんてウソはつかないだろ。正直に貸本と認めるまで言い続けられるのは当たり前
Re: (スコア:0)
良くも悪くもって悪い事しか無いのだが
金払う以上は読める保障は当然でしょ
Re: (スコア:0)
マンションは運営会社が破綻しても困らんが
Re: (スコア:0)
むしろ分譲マンションなんじゃないかね。
分譲マンションって、自分のものであって自分のものじゃ無いんだよね。
住んでてつくづくそう思う。
Re: (スコア:0)
Amazonが潰れたら、諦めもつくでしょう?
過去にあった日本国内の有象無象と一緒にするな、って話よ。
Re: (スコア:0)
Kindle始めて15年たった今でもそんなこと言い張ってるとかね。
Re: (スコア:0)
明日っていつ?
Re: (スコア:0)
紙の本だって、火事にでもあえばそれまでですよ
電子書籍に限った話でもないです
Re: (スコア:0)
買ったのは本でなくて読む権利でしかないと何度も言えば。
DRMの悪夢 (スコア:1)
でもまぁ仕方がない (スコア:0)
Kindle Unlimitedはまさに貸本なわけで、Unlimited契約中にDRM解除してダウンロードし解約なんてこともできてしまう。
そういうことを繰り返すユーザーがいた場合、
それは本を出している人にとっても規約を守っているユーザーにとってもAmazonにとっても不利益。
制限したくなるのも当然のような気がする。
Re:でもまぁ仕方がない (スコア:1)
Unlimitedはまぁその通りだね。レンタルみたいなもんで、ラインナップ取り消しなども含めてユーザー側に自由が無い。でもそれを分かって使っているはず。
購入型の方のKindleでコレやられたらブチキレ案件だけども。
というか、そろそろ法律で縛った方がいいんじゃないかな。電子書籍も一応は財産になるのでは。
購入型の方は、権利も閲覧方法が無くなった場合の代替手段(DRM解除含む)も含めて守って欲しい。書籍は電子であっても重要な文化でしょ。
Re:でもまぁ仕方がない (スコア:1)
文化財保護という観点なら、国会図書館が今年1月1日以降はDRM付電子書籍も納本を義務付けたから(納本したものはDRM解除)
電子書籍だけしかない本も消滅は避けられるかと
Re: (スコア:0)
著作権者側が消費者をなめてるんだから消費者側も法律を守らないってだけで良いのでは?
著作権者側がDRM掛けてくる理由も消費者が権利侵害するからだって言ってるんだしこれでトントン。
それは消費者なのかって点だけが疑問。
Re: (スコア:0)
相手がAmazonだからそう言ってるだけで、ダビング10の時なんかは真逆のことを言ってたりしてそう
Re:でもまぁ仕方がない (スコア:1)
そりゃKindle本は契約に基づくそれなりに対等な関係なわけで、
ただひたすらにユーザーの権利を制限しようとするダビ10とは態度が違って当たり前。
Re: (スコア:0)
>ただひたすらにユーザーの権利を制限しようとするダビ10
ダビング10は一応、ユーザーの利便性を上げる施策だったけどね、一応。
USB経由でダウンロードって? (スコア:0)
USB経由でネットワーク接続してやる機能がアウトになったのかな。
それともUSB経由でマスストレージとしてマウントしてファイルコピーする機能もアウトになったのかな。
#第一世代から使ってるけどファイルコピーしかしてないからこれなくなると困る
Re: (スコア:0)
Amazonのサイトから.azw3ファイルをPC等でダウンロードして、ダウンロードした.azw3ファイルをKindleへ転送というルートが塞がれた。
Android版のKindleアプリでも (スコア:0)
昨晩あたりから読めなくなってるんだが、これはこの対策のせいなのかな
Re: (スコア:0)
Amazon App StoreのKindleもアプリ内購入が削除されたバージョン以降に更新せざるを得なくなるのだろうか
Re: (スコア:0)
Amazon App StoreのKindleもアプリ内購入が削除されたバージョン以降に更新せざるを得なくなるのだろうか
読書アプリから直接買えるからこそ便利なのになあ…
(GoogleストアからDLしたバージョンのKindleはアプリ内では本が買えなくなってる。ブラウザで買えってどんだけ無駄な労力を強いるのか)
Re: (スコア:0)
以前は「iOSは不自由だからKindleアプリから直接本を買うことが出来ない。自由なAndroidサイコー」とか言われてたのに
いつの間にかしれっとAndroidも変えなくなったの本当ワケワカラン
Re: (スコア:0)
Googleがアプリで購入できる場合はマージンよこせって話にしたから仕方ない。
電書サービスとGoogle/Appleの両方にマージンなんて払ったら書籍販売はやってらんないし。
価格を1.5倍とかにしていいなら別だけど。
Re: (スコア:0)
仕方ないっていうけどおかげで買い物が不便で仕方ない
Apple、Googleによる優越的地位の濫用にあたらないのかねこういうの
漫画の画質上げてくれ (スコア:0)
DRMがどうたら実質レンタルだとかそんなのは正直どうでもいいです
細かい字が潰れる現象やモアレ、ノイズを減らしてくれ
ついでに出版側は掲載時カラーだったページを白黒にするのやめてくれ
電子はカラーでもコスト一緒やろ
Re: (スコア:0)
解像度は作品や版元次第としか。
古い作品だと元がデジタルデータじゃないから
いい加減にスキャンしたやつだと酷い有様だね。
カラーは連載時→紙のコミックスでモノクロ化してるので
そのデータを流用してるつは仕方ない。
最初から電子で出すことを想定してる最近のは電子版だけカラーだったりする。
Re:漫画の画質上げてくれ (スコア:1)
読み手側では対策のしようがない問題(ジャンプなど大手出版社に多い)
・スキャン元が低解像度すぎて、セリフのルビや手書き文字が潰れて読めない
・スキャン元が低画質すぎて、カラーページが汚い
・見開き結合が雑で絵が繋がっていない
(左右ページの中央で画像が不足しているのにそのまま結合している・左右のページの高さがずれた状態で結合されている等)
読み手側の環境にも依存する問題
・スキャン元画像が高画質すぎて、フルHDや2K解像度ではトーンがつぶれてモアレを起こす(4Kでどうなるかは未確認)
(フルHDか2Kか、どちらかだけでモアレが発生する場合が多いので、表示時の縮小率に依存すると思われる)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そいや、マンガのスキャン元については何か規定でもあるのかねえ
手塚治虫の原画展行ったことあるけど、原稿は結構きれいに保存されていた。
でもそれを精密にスキャンしたら、鉛筆書きの跡とか吹き出しの紙のよれとか、みんな出ちゃうなあ
元々汚い雑誌の紙に印刷されるのが前提で原稿が書かれているから、細い線や薄い鉛筆線など消えるつもりで書かれている
モアレは消えるかもしれないが、薄いいろんな書き込みが出てくるぞ
またカラー頁の色も雑誌の時とは変わると思うな
Re: (スコア:0)
欄外含めた書き込みアリと、それらを消したやつのセットを愛蔵版とかで売るのは有りかもしれない。というか欲しい。
Re: (スコア:0)
攻殻機動隊やBASTARD!から欄外の書き込みが消されたらキレるぞ
JXR (スコア:0)
JPEG XR涙目。JPEG 2000もダメだったしJPEG XLも失敗したみたいだし、デジュールスタンダードのJPEG脱却は永久に無理そう
Re: (スコア:0)
アピールが下手なんだもん
USB接続を廃止されたら、カスタム辞書・カスタムフォント・スクショはどーなるの? (スコア:0)
電子書籍のDRM強化はしてもらっていいのだけれど、
リンク先で可能性が言及されている
「USBダウンロードのオプション全体を完全に削除」までされてしまったら、
・スクショ (右上・左下の同時押し) とか、
・カスタム辞書 [amazon.co.jp] とか、
・カスタムフォント (端末のfontsフォルダのReadme.txt参照) を
PCとどうやって受け渡しすればよいのか?
将来的には、それらのアップロード・ダウンロード機能も
なくなっていってしまうのか?
思うのだが誰かが・・・ (スコア:0)
えーあいさんって文字認識できますよね
画像認識して電子書籍のページをめくることもできますよね?
まあ流石に契約には反しそうな
Re: (スコア:0)
スキャナの上においてページ繰りを自動化すれば
あるいは
Re:思うのだが誰かが・・・ (スコア:2)
意味がわかっていませんが、kindle アプリでページめくりとスクリーンショットを交互にすれば良いのでは?
Windows は知りませんが、少なくとも手元の Kindle for mac では Apple Script でカーソルキーのコードを送りつけて、バックグランドで screencapture コマンドを実行するぐらいはできますけど。(適切なアクセス許可設定は必要ですが)
ループ処理をしないなら Karabiner-Elements などを使って、ページめくりとスクリーンショットをセットにしたショートカットキーを作るとかの方が手軽でしょうけど。
私的利用の範囲で、技術的に制限がかけられているものをハックするので無ければ大丈夫なのではと考えています。家の間取りを考える時に kindle unlimited を2ヶ月だけ契約して、参考になる図だけコピーしていました。
スクリーンショットって禁止できる? (スコア:0)
法的にはともかく、WindowsにしてもMacにしてもスクリーンショットを防ぐ手段はないと思うんだが
Re: (スコア:0)
よくわからんけど禁止できるよ
電子書籍アプリとか動画配信アプリとかでよくある
Re: (スコア:0)
ああ、マンガとか図や挿し絵をきれいに、とかは厳しいかもだけど文字だけなら
Re: (スコア:0)
絵もえーあいさんがきれいにしてくれそう
その強制アップデート版アプリとやらは (スコア:0)
旧版が対応していたOS・HWに全て対応し続けているのかね?
国内AZW, 海外KFX (スコア:0)
国内の日本語コンテンツのKindle本はAZW, 海外のKindle本はKFXというふうに分かれているのが気になっていた。
今後は国内もKFXになるということか