音楽教室の著作権料問題、最高裁は生徒は不要、教師は徴収対象と判断 118
ストーリー by nagazou
確定 部門より
確定 部門より
音楽教室の講師と生徒による楽曲演奏が、JASRACの著作権使用料の徴収対象となるかが争われた裁判(過去記事その1、その2)の上告で、最高裁の深山卓也裁判長は24日、生徒の演奏について徴収を認めなかった二審知財高裁判決を支持。JASRACの上告を棄却した。これにより、講師の演奏のみ徴収を認める判断が確定した。現状、全国にある音楽教室6700施設の大半が徴収に応じていない。今後、講師の演奏に伴う著作権料の支払いが発生し、受講料に影響する可能性もあるとしている(時事通信、共同通信)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
JASRAC側が従来想定していた使用料は教師と生徒双方を徴収対象とすることを前提としていたため、実際の金額は今後改めて協議される見通し。
双方の声明 (スコア:5, 参考になる)
JASRAC
音楽教室における請求権不存在確認訴訟の最高裁の判断について
https://www.jasrac.or.jp/release/22/10_2.html [jasrac.or.jp]
音楽教育を守る会
最高裁で判決が言い渡されました
https://music-growth.org/topics/221024.html [music-growth.org]
(声明文へのリンクあり)
個人的に判りやすいと思った解説
骨董通り法律事務所
「JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか」
https://www.kottolaw.com/column/221025.html [kottolaw.com]
Re: (スコア:0)
> カラオケ法理は終焉を迎えたか
中古ゲーム裁判の結果、中古ビデオまで合法になっちゃった裁判を思い起こす。
今日も今日とて (スコア:1)
JASRACは目先の著作権料にこだわって音楽愛好家を減らしていく
Re:今日も今日とて (スコア:1)
自社ビジネスのために他者の著作物を利用するのに許諾が要りますよという普通の話なんだけども、JASRACという言葉が入ると途端に「悪の組織カスラックとたたかう聖戦士さま」を召喚してしまうのは謎である。
Re: Re:今日も今日とて (スコア:1)
> 絶対的独占企業
著作権等管理事業者登録状況一覧(令和4年7月1日現在)(全27事業者) [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
アップルミュージックの音楽家に分配金を増やす値上げはいい値上げとか別の場所で書いてそう
Re: (スコア:0)
編み物の編み図にも著作権があったはず。
Re:今日も今日とて (スコア:1)
JASRACに委託されているのでJASRACは勝手に使ってませんが・・・
Re: (スコア:0)
委託した覚えのないアーティストは無視されてます
妥当としか言い様がない (スコア:1)
JASRACにお金払いたくなければポップス曲使わずクラシックなり童謡なりだけで教えるか、学校法人取ればよい。そこちゃんとしてれば覆面調査員来ても何もできない。
はやりの曲を客寄せにしたいなら、それに見合う料金支払ってクリエイターに対価還元して、音楽業界に社会貢献すべきだよね。
一方で、JASRAC側はカラオケ法理の濫用に釘を刺した形になってて、今後につながるけっこう大事な判例になるかもしれない。
結論すると、妥当だったかな、と
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: 妥当としか言い様がない (スコア:1)
他人が権利を持つ楽曲が練習できる、という点をセールスポイントにして生徒を集めたいのなら、権利者に正当な対価を払うのは妥当かと。
今時の曲が習える代わりに受講料にその権利分が上乗せされている教室と、クラシックや童謡で権利分の上乗せ無しに演奏技術を学べる教室で住み分けすればいい話。
Re: 妥当としか言い様がない (スコア:1)
> そういう場合は自分の腕を考えていない無茶なものが多いとか。
ポップミュージックのピアノアレンジはそんなに難易度が高い曲はないイメージ
ショパンとかラフマニノフとかを引きたがる人が多いのかな。
次は同一性保持権侵害 (スコア:1)
次は同一性保持権侵害について補償を求めるのかな
著作物である曲を著作権者の意図どおりに演奏せず、
数小節だけ演奏するとか、
同一性保持権侵害がはなはだしい実態があるので。
生徒のほうが (スコア:0)
先生よりうまくても生徒は無料なわけですね
Re:生徒のほうが (スコア:1)
先生よりうまくても生徒は無料なわけですね
上手い下手で変わるわけなかろう
営利目的で他者に聴かせるか否かなんだから
金払って受講している時点では対象外ってだけ
Re: (スコア:0)
つまり演奏者が金を払うコンサートならJASRACに金を払う必要は無いと
Re: (スコア:0)
お金の授受だけが営利を決めるわけじゃない
ティッシュ配りだって一方的に物を押しつけるけど、「宣伝」っていう十分営利活動でしょ
教える側は業として行っている(営利)、教わる側は業ではない
Re: (スコア:0)
道場破りみたいなのは請求きそう。「上演」くさいし。
Re: (スコア:0)
先生「これ練習して。先生は演奏できないけど」
しゃーない
この訴訟なんか意味あったの? (スコア:0)
生徒と教師の両方から取ることを想定していた使用料設定なんだから
負けたら教師の使用料に生徒分上乗せするだけで特に変わらんよね
最高裁まで争う意味もよくわからん
Re: (スコア:0)
教室側が払いたくないからJASRACを訴えていた裁判だぞ?
金が欲しいから上告したのもJASRAC。
JASRACは負けたので今の料率で請求する根拠を失った(値下げの必要あり)
Re: (スコア:0)
裁判過程で根拠のある料金内訳が公開されちゃったから、今更値上げは出来ないだろうね。
でないと裁判で嘘の証拠を提出した事になっちゃうし。
このあとは包括料金とかで、実際にはどれくらいで契約するのかって、法律家同士の戦いになるんでしょう。
SNS時代なんだから、クリエイター・アーティスト達で、練習に許可出来る楽曲出したり、音楽業界で上手くやって欲しいものです。
Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
楽譜とか生徒のぶんも全部購入だぞ?
もちろん違法コピー(複写機コピーとか印刷とか)してるヤクザ者も居るだろうけど、今回訴訟対象とかの大手は皆購入。
つまり、作曲家・作詞家への支払いはその時点でしている。
※これが仕入になるよ。
何が問題なのかというと、練習とかお手本とかで演奏することを、「上演」扱いとして上演用の著作権料も徴収しようとした点。
阿漕だよね。
先生のお手本は上演としても良いんじゃないの、っていうバランス取った判断したのが今回の最高裁ってわけだ。
Re: (スコア:0)
ピアノや電子オルガン等の先生の楽器の減価償却費も原価に入るんじゃないっすか?
もし、人を雇ってその人に教えさせていたらその人件費も原価に入りそうに思いますけど。
# 最近決算書の読み方の本を読んで知りましたwww
Re: (スコア:0)
客1人1人にかかるってわけじゃねーわけ
客が10倍来たら原価も10倍かかる、という商売はどうやっても「ボロ儲け」とはいかない
お店屋さんでも工場でも世間一般の商売はだいたいなんでもそう
客が増えたらそんだけ経費もかかる
だから今回の判決で、著作権料は先生の分だけ、生徒の分は要らない、という判決は大勝利なわけよ
客が10倍来てもJASRACに10倍払わなくてよくなるってことだから
Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
先生の演奏が上演扱いだと客が観客なので、客が10倍なら先生の演奏の利用料も10倍にされないか。
Re: (スコア:0)
音楽教育業界をどの程度ご存じかわからないですが、よく見る街のチェーン系(?)の音楽教室の先生は、固定給ではなく歩合(レッスンの量に比例)ですよ?
しかもかなりを教室に取られるので、搾取構造に近いように思います。
その意味で教室側ボロ儲けとはいえるかもしれないですがw
# 他の論旨はとりあえずおいておいて
Re: Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
> ヤマハ音楽教室って営利団体じゃなくて一般社団法人ですよ。
何が言いたいのかな?
非営利型一般社団法人でも営利事業を営んで構わないんだよ。営利事業の収益に対してちゃんと法人税を払えばね。それと配当・分配金の形で収益を分配する事はできない。でも、給料、それも高給という形なら分配する事は出来るんだよね。
そして普通型一般社団法人。これは通常の営利法人(つまり会社ね)と同様に、全ての事業は営利事業と見なされ、収益に対して法人税を支払う義務がある。
「一般社団法人=すべての活動が非営利」と言いたいなら、それは間違い。
Re: (スコア:0)
そういや阿漕の由来を調べたことないなと思って検索したら語源由来辞典 [gogen-yurai.jp]のトップ画像がプロ過ぎすてき
これどこよ (業突張り教会のヤバい部屋)
誰よ (因業坊主)
ひと目で分かる
おっちゃんの表情最高
Re: (スコア:0)
>音楽教室ってのは基本ボロ儲けできる美味い商売なわけよ
ほんとにボロ儲け商売ならみんなやってるよね
Re: (スコア:0)
日本人の大半が音楽を教える技術を持ってて、なおかつ音楽教室に通いたい子供だらけならそうかもね
Re: (スコア:0)
50代や60代の女性達にピアノ習いたいのが多いそうだ。
小さい頃に憧れたピアノ。
でも実際はまだ日本は貧乏でピアノ買えない家庭が多かった。
今ならできると。
Re: (スコア:0)
今からはまたできなくなる。
Re: (スコア:0)
日本各地でヤマハの代理店と音楽教室があれだけピアノ売りまくる流通網作ってたのに、多かったとはどこの田舎の話?
Re: (スコア:0)
うちの親が藝大出でピアノ教えてるけど、はたから見てると
歳とって時間ができたからピアノ習いたい とか
体悪くなってリハビリの一環としてピアノ習いたい とかのケースも多いようだ。
うちの親はバロック専門で歌謡曲とか全く知らんからJASRACに付け入る隙を与えん。
……といいたいが、教わる側も「プロになりたい!」とかじゃなく「これひけるようになりたい!」
なので俺も一緒にヤマハ行ってトトロとかの楽譜を探したなー。(息子がアニヲタで役立った珍しいケース)
Re: (スコア:0)
ピアノって高いからね。アップライトでも新品だと100万中古でも30万以上する。 ついでに毎年調律しないと音が狂っていくので毎年一万くらいかかる。 若年者のおもちゃとしては高めで青年壮年のおもちゃってところか。
Re: (スコア:0)
子どもに触れさす趣味としてはピアノって以外とコストが低く、入門しやすい趣味なんですよね
続くかどうかもわからないので1~2万のキーボード+Youtubeのレッスン動画あたりでお茶を濁しつつ、子どもが興味持って続けられそうなら防音も調律も気にする必要が
Re: Re: Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
>個人的には、アコースティックピアノの最大導入ハードルは防音だと思ってます
床面の耐荷重も負けずに大きなハードルです。
以前、ピアニストとの結婚が決まってとりあえず住むマンションを探した時には
防音と床面の両方の條件込みでしたがアップライトですら置ける部屋を探すのが大変でした。
なお結婚式直前に破談になったのでさらに持ち家を探したりする話は書けません。
実家は親がピアノ教えていたので、建て替えの時にピアノ(GP)置く部屋は
最初っからその設計で他の部屋の四倍の柱を床下に設置しました。安心安心。
(ただしそういう親に育てられると電子ピアノの音なんて問題外、という価値観に育つ)
Re: Re: Re: Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
鍵盤が88あろうがふにゃふにゃタッチではピアノの代わりにはならない
#逆も言えるが
Re: Re: Re: Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
ややこしや~
Re: Re: Re: Re:この訴訟なんか意味あったの? (スコア:1)
そこでYAMAHのサイレントピアノ。
無接点のオプティカルスイッチで素晴らしいタッチを実現。
Re: (スコア:0)
技能系は教室開くまでに講師の技術習得にべらぼうに金かかっているから相応でしょ?
Re: (スコア:0)
IT企業の粗利率が高いのと一緒
Re: (スコア:0)
あんたも音楽教室やってみたら。ぼろ儲けなんでしょ。
NexTone (スコア:0)
とかの管理楽曲だと対応が違ったりするんだろうか?
これからの音楽教室 (スコア:0)
「勉強会スタイル」が流行るかも。
演奏するのは全員生徒。先生がいても助言するだけで演奏しない。
ついでに「めっちゃ上手い生徒」を特待生入学させれば完璧。
Re: (スコア:0)
それでうまくいくと思っているのならご自分ではじめたらいいのに
Re:これからの音楽教室 (スコア:2, おもしろおかしい)
だけど僕には楽器がない。他人に聞かせる腕もない。
Re: (スコア:0)
講師が一部演奏しては批評を加える批評形式も、著作権法上無課金合法。
Re: (スコア:0)
講師の支払う使用料金はたいした額にならないでしょう。
そこをケチる音楽教室より、
講師が実際に演奏してくれる音楽教室があればそっちのほうが人気になると思うが。
勉強会スタイルが流行るくらいなら講師いらないことになり
そもそも音楽教室という業態が成り立ってないだろうし。