インボイス制度の事業者の実名公表、国税庁が見直しへ 110
ストーリー by nagazou
もうバラされた人の立場は 部門より
もうバラされた人の立場は 部門より
以前、消費税の「インボイス制度」に登録するとペンネームなどを利用する個人事業者の本名が流出する可能性が指摘された話題を取り上げたが、朝日新聞によると国税庁が公表方法を見直す方針を決めたという。これまでは国税庁のウェブサイトから名前の一覧約20万件を誰でもダウンロードできる状況になっていた。これが22日夜に一時的に停止されたそうだ。国税庁によると、ダウンロードを一時的に停止し、このファイルの中で公表する情報の中身を見直すという(朝日新聞、INTERNET Watch)。
そもそも、何故、インボイス制度が必要かを考えると…… (スコア:5, すばらしい洞察)
消費税廃止したら、共連れでインボイス制度も不要になった挙句、国民の懐具合も良くなるんじゃね??
Re: (スコア:0)
年金生活者、生活保護受給者大勝利だな
マイナンバーがあるんだから (スコア:0)
番号だけ公表すればいいやろ
Re: (スコア:0)
マイナンバーと何か関係が?
そもそもいちいち確認するわけがない情報 (スコア:0)
なんでcsvに含めていたのか意味わからんし、 確認のために屋号、住所の登録を要請される可能性があるという主張はもっと意味わからんかった
Re: (スコア:0)
番号が合っているか突合のために経理で居るって言う話だと思うよ
Re: (スコア:0)
間違ってたらヤバイから普通照合するよ。
んで、経理ソフトでCSVをインポートしとけば勝手にやってくれる。
デマでその利便性がつぶされたって話だよこれ。
Re: (スコア:0)
デマっつっても、自分で試しにダウンロードしてみたら、山ほど個人名と住所出てきたからなぁ。
「間違ってたらヤバイ」論で言ったら、個人事業主が非公開にするの忘れていて間違って公開されてしまったら、人生終了レベルでヤバイと思うのだけど。
その可能性を容認できるくらい、経理ソフトでの突合は重要なの?
Re: (スコア:0)
いや、取引先から屋号と個人名を出すように圧力かけられるんだ!っていう話で
そうなった場合に分かるって話でしかない
ビジネスやってるのに匿名にしたいんだ!っていう思考がおかしいし
そんな物はテロ資金なんかの問題で国際的にアウト
っていうか、企業なら社長とかの住所と名前なんざいくらでも出てくるぞ
Re: (スコア:0)
取引先には実名で当然だろうけど、何故か全世界にフルオープン公開してた(んだよね?)ってのが問題なんでしょ。
企業ならともかく、個人事業主が対象ってのが問題なわけだし。
Re: (スコア:0)
だから、なんでビジネスするのに非公開なんだよ
違法ビジネスやってんじゃないんだろ?
だったら国に届け出出して受け居られてるなら信用の一つだぞ
むしろ、ありがたいと思うが。
だから、全オープンされたデータから何故か漫画家のファンが漫画家の家を特定するんだ!とかっていってるんだぞ?
それが何故か実名と屋号を書くように取引先から言われるんだ!って編集社側がいってたりする、意味がわからんよね
なんでビジネスで匿名にしたがるのか全く理解出来ない
Re: (スコア:0)
○公開するよう申請していて
忘れてたらデフォルト非公開だよ?
Re: (スコア:0)
官報から破産者情報は載せるの止めないけど、こういうのはすぐ消すいつものダブルスタンダードですよ
Re: (スコア:0)
オタクの利権を代表してる赤松議員からの問い合わせだから対応したわけでしょ?
権力の正しい獲得の仕方、行使の仕方じゃないのかね
Re: (スコア:0)
そのとおり。こういう仕事をしてもらうために投票したんだから。統一教会が夫婦別姓阻止やら性教育の制限やらを実現するために信者を選挙事務所に流してロビー活動するのと同じ、と言ったらあまりにも人聞きが悪いが、自民党の参議院比例代表の議員は知名度だけで当選できるタレント議員を除けば特定の業界団体からの票で当選して、支援団体の利益になるように活動することが多い。
そもそも論として (スコア:0)
減税しろや。消費税廃止しろや
福祉?削れ
クロヨン絶許 (スコア:0)
そもそも論なら、税負担に不公平がある個人の所得税を廃止して、法人税と消費税を上げろ
Re: (スコア:0)
法人税を上げたら現役世代の給料がダイレクトに減る。
消費税を上げて社会保険を減らすのが現役世代にとっては一番いい。
Re: (スコア:0)
史上最高の法人税収なのに給与は総額は下がってるあたり
今は給料を削って税金を払ったほうがマシになってるような。
法人税が高かったころは給料を払ったほうがマシだったんだが。
Re: (スコア:0)
社会保険って高いよね。給与の約15%ぐらいになるんだよね。会社と個人で折半だっけ?
Re: (スコア:0)
法人税は給料を払って残った利益に対してかかる税金だから
給料下げて利益増やせばさらに税金増えるよ。
現状の日本の企業文化として
企業は、危機(リーマンやコロナ)に備える、というのを重要視してるから
雇用を維持するために賃金上げずに貯金してる。
いくら国が賃金アップを目標にしても企業は上げる動機付けがない。むしろ上げるのはリスクでしかない。
だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
Re: (スコア:0)
> だから、企業がやらないなら国が税金として吸い上げて再分配する方がフェアだろうと思う。
それは困る。
Re: (スコア:0)
不公平があるのは法人税や消費税も同じでしょ。
いくらも金額いじって節税できるし。
Re: (スコア:0)
消費税は他より公平だよ
所得税や法人税は知識のある奴だけが減税で得するけど
消費税は上級国民も宗教法人も貧乏人も無能も同じものを買えば同じだけ負担しなきゃいけないからね
(ただし税の負担感は考えないものとする)
Re: (スコア:0)
既に資産形成が終わっている高齢者世代から税金を取る方法が消費税だし。
現役世代としては、現役世代からのみ税金を取る所得税や法人税より、高齢者からも税金を取る消費税が上がったほうが得なんだよな。
Re: (スコア:0)
高齢者は資産税払ってないと思ってるバカかな?
Re: (スコア:0)
> 既に資産形成が終わっている高齢者世代から税金を取る方法が消費税だし。
資産形成が終わってない非高齢者は資産形成が大幅に阻害されるのが消費税ってのが分かってないな。
更に消費税は消費者から企業(とその背後にいる富裕層)への資産移転だってのが分かってない。消費が旺盛な非高齢者の方がより毟られるんだよ。
こういうのがいると財務官僚や富裕層は楽で良いわな。
Re: (スコア:0)
消費税率をどんどん上げて貰って、所得税や法人課税、株式関連の課税を更に軽くしてほしい。
そうなると、資産形成が終わった世代としては、更に払う税の総額が少なくなるんだよね。
会社経営者としては、消費税の相殺額が更に大きくなって、納付する消費税額を減らす事が出来るのでウハウハになるんですが。
是非、消費税率を上げましょう。なんなら100%でも。
Re:そもそも論として (スコア:2)
仕入れにかかる消費税率と売上のそれは同率だと思うんですが、どうすれば「納付する消費税額を減らす事が出来るのでウハウハ」になるんでしょうか。
Re:そもそも論として (スコア:2)
それって、個人事業主の「自家消費」のことでしょうか。国税庁によると消費税課税されるって明記されてますけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6317.htm [nta.go.jp]
Re:そもそも論として (スコア:2)
>消費税の納付義務者(個人事業主or法人)が、事業のために購入した物品を事業のために自家消費する場合だよ。
「事業のために自家消費」というのが何を表現してるのかが不明です。
例えば、町工場で会計やってるおばちゃんのために消しゴムを買ったとして、その消しゴムの費用は間接経費として製品原価に乗っかってるはずですよね。
そういうのを「自家消費」と表現してるんですか?
Re: (スコア:0)
収入における支出はの比率は低所得者の方がずっと大きくならから
逆進性が高いって話を理解してる?
支出に対する税率が同じだけど収入に対する税率は同じじゃねーよ。
Re: (スコア:0)
この元コメって逆進性って言葉を学校で聞かなかったんだろうか
不審
Re: (スコア:0)
生涯支出することなかった収入にまで税金かける必要はなかろう。
死んだ後で相続税を100%にする方がずっとスジが良い。
というとみんな反対すんだよね。お前の親そんな金持ちじゃねーだろうにね。
Re:そもそも論として (スコア:1)
いや、一定額以上は相続税を100%にすればいい、というのは私も思う。
Re:そもそも論として (スコア:1)
そんなに中小企業中心の日本のモノづくりを破壊したいのか。この売国奴めが。
事業承継の現場を見てるだけに、こういう反応しかでないよガチで。
Re: (スコア:0)
相続できるのは金銭動産不動産だけじゃないから額しか見ないと問題起きそう。
例えば貸付金なんかの金銭債権の評価額に100%課税されるのは絶対にまずいよね。
返済期限が近いとは限らないし。
Re: (スコア:0)
現住してる住居を相続できないと生活の安定が損なわれるから、100%はどうかなぁ。
相続って老齢になってから発生するとは限らないしね。
Re: (スコア:0)
嫌なら収入増やせよ。
Re: (スコア:0)
だから住民税非課税世帯をターゲットに、給付金を配ってるんです。
海外だともっと効率的に、タックスクレジットを実施したりする。日本でもいくつかの党が公約にしてる。
Re: (スコア:0)
減税して将来世代への負担また増やすの?
減税する意味もわかってなさそうな主張はやめたほうがいいよ
Re: (スコア:0)
「将来世代への負担」って、国の借金を返すつもりなの?
てか返せると思ってるの?
君は?
なんか悲壮感にあふれてるねえ。
Re: (スコア:0)
いや返せないなら誰が貸すのよ。
そもそも問題は返せる返せないじゃなく今後も借りられるか、国債利率がどうなるか。
返せないと一般に信じられると借りられなくなり、結局税収の範疇でやりくりしないといけない。
そこまでではなく高利になれば血税の多くが国債購入者の収入になる。
円の希釈化とかは近いことやってるけど結局消費税と同じようなもんなのよね。要はインフレ。
つまり返す以外の選択肢は無いし、景気回復による税収増だけじゃなくさらなる増税は必須だし、そして増税はおよそ消費税しかない。
もちろん支出減も出来れば良いが小銭集めなんて無駄で対象は金額的に社会保障費一択。
さらに言えば出生率が大幅回復すれば大抵の問題は20年くらいで解決するけどこれでも東アジアじゃ高い方の数字ってんだから望み薄。
Re: (スコア:0)
日銀が無限に買い取れば何の問題もないとか頭のおかしいことを言う人がゴロゴロいるんですよマジで。
ハイパーインフレが起きて国債証券が紙くず同然になったら形式的に額面通りの金額が償還されたとしても事実上踏み倒されたのと同じだからやっぱり誰も貸さなくなるよね。
Re: (スコア:0)
で、それはいつ起きるの?何兆円も損した大恥ヘッジファンドと同類なんだよお前の考えは。負けを認めな。
Re: (スコア:0)
小さな政府とか低福祉低負担というやつかな?
Re: (スコア:0)
国民福祉税を潰した、日本社会党センパイ・・
社会主義政党じゃなかったのかよと
閉鎖されると (スコア:0)
こういう今まで見られた情報が見られなくなるとダウンロードしておけば良かったと思ってしまうな。話題になってたから機会はあったのに。
どっかに置いてありそうだけど。
しかし怪しいところからダウンロードするってのはちょっと違う。
プロバイダー責任制限法とか含めて裁判所や官僚は個人名や住所の重要さを軽視してるように思うな。アメリカの著作権法もそんな感じ。
結局実名で動いてる人間としては何が問題なのかピンとこないんだろう。
提供再開されたことがタレコミに反映されていないので補足 (スコア:0)
26日から個人についてはCSVから登録番号、登録日、登録の失効・取り消し日以外の情報を削除して提供を再開した。
国税庁のお知らせ [nta.go.jp]
朝日新聞の続報 [asahi.com]から引用:
氏名を公表すること自体は消費税法第57条の2第4項で義務付けられているし、検索機能の提供も消費税法施行令第70条の5第2項で義務付けられていて、国税庁の一存ではどうにもならないからね。あくまでもCSVでの全公開を見直しただけ。
Re:そこまで実名を隠す必要あるか? (スコア:3)
まあIDと言えど匿名ですけどねー。