
ミャクミャクの二次創作ガイドライン公開 46
ストーリー by nagazou
割と自由度高い 部門より
割と自由度高い 部門より
ネットではミャクミャク様などの愛称で定着しつつある日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式キャラクターの「ミャクミャク」。2025年日本国際博覧会協会はミャクミャクに関する二次創作ガイドラインを公開したそうだ(大阪・関西万博公式キャラクター二次創作ガイドライン[PDF]、ITmedia)。
このガイドラインによると、非営利な目的でファンアートや動画、グッズを作成することを認める内容となっている。禁止事項としては二次創作物の営利目的で販売・配布、ミャクミャクやその二次創作物を中傷に使用すること、宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりすることなどが挙げられている。
このガイドラインによると、非営利な目的でファンアートや動画、グッズを作成することを認める内容となっている。禁止事項としては二次創作物の営利目的で販売・配布、ミャクミャクやその二次創作物を中傷に使用すること、宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりすることなどが挙げられている。
宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりする (スコア:1)
今の御時世そうなりますね。
Re:宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりする (スコア:5, おもしろおかしい)
ミャクミャク様は既に信仰の対象となっているので、ガイドラインを守るのは困難ですね。
Re: (スコア:0)
いあいあ
Re: (スコア:0)
人類より上位の存在だから人類のルールに縛られる必要はないわな
Re: (スコア:0)
ミャクミャク様は猫だったか
Re: (スコア:0)
「ミャクミャク教原理主義者であるなら公式のもの以外認めないはず。よって二次創作を許す奴は異端」っていう踏み絵の可能性
Re: (スコア:0)
偶像崇拝を禁じるということなのでは
二次創作物の営利目的で販売・配布 (スコア:0)
薄い本作って売るのはダメということ?
Re: (スコア:0)
作れるもんなら作ってみろと言いたいけど普通にホイと作ってきそうだからやっぱりダメw
Re: (スコア:0)
ウス・異本ですか?
Re:二次創作物の営利目的で販売・配布 (スコア:1)
おっと
ウ=ス異本
だった。
ミャクミャク様は素晴らしい (スコア:0)
という思想を広めるために使うのもだめですか?
Re: (スコア:0)
という思想を広めるために使うのもだめですか?
くしゃがら「広める方法ないいのがあるよ」
二次創作ガイドライン公表は権利者のマナー (スコア:0)
という方向に落ち着きつつあるのかな
黙認する権利者に絡む通報厨や権利者指摘厨は引き続き許されないが
それは創作者側の不備か権利者側の不備かといえば権利者のデューデリだと
Re:二次創作ガイドライン公表は権利者のマナー (スコア:2, すばらしい洞察)
二次創作は、原理原則に従えば著作権違反。それを権利者があえて見逃すことで、あらたな文化に発展した。
ただし黙認するにも限度ってものがあるので、じゃあ逆鱗までの距離がわかるようなガイドラインを示しましょう、という流れですね。
Re: (スコア:0)
どちらかというと、害悪通報厨の増加が問題化して対策されたという風に見えるけど
最初から「原理に原則に従えば~」などという状況ではなかった
Re: (スコア:0)
犯罪者が通報厨を問題にしてらw
Re: (スコア:0)
いやほぼ通報厨の問題だよ。
目に余る、問題のある二次創作はガイドラインがあろうがなかろうが権利者側は動く。
全面禁止にしない事を「あえて見逃す」というのならそうだが、
大体のとこは「見えないものはないのと同じ」で、あえてとすら意識していなかった。
(公式にかかわった人間の扱いが厳しめなとこはある。Kとか。)
昨今は市場が可視化してきて権利云々がうるさくなってきたので、「権利者側がまきこまれないために」ガイドラインで予防線貼ってる。
二次創作でも個人の創作を積極的に規制したいと思ってる権利者は、日本ではほぼいない。
#むろん、まれにいる
Re: (スコア:0)
正確には公開することで侵害となりますね。
私的利用については制限はないので。
Re: (スコア:0)
私的利用の属性で許容されていた行動が大規模化して、私的って何だっけみたいになった状況だよな。
私的である、公的である、商業的である、犯罪的であるを親告罪の原則から権利者が定義するのが「ガイドライン」なんだろうな。
Re: (スコア:0)
ちゃんと創意のある二次創作なら界隈を盛り上げるのに役立ってくれる一方、同じ二次創作でもグッズ専門サークルみたいなのは害になるから潰す必要があって、その落とし所ですな。
業者を使って量産できる低価格なものや、本家が出しているのと同じカテゴリのグッズは、営利とされる可能性が高いと考えておくのが吉。
想定が甘い (スコア:0)
禁止事項としては二次創作物の営利目的で販売・配布、ミャクミャクやその二次創作物を中傷に使用すること、宗教や政治など特定の思想や信条の批判・助長に使ったりすることなどが挙げられている。
薄い本的内容でうpするのは該当するとは書いてないのか
# 掛け算とかだと信条になってくるのだろうか
Re: (スコア:0)
(5) 公式キャラクターや大阪・関西万博のイメージを損なうこと、または二次創作物の創作
者などの第三者の名誉声望や品位等を傷つけること
敬称が抜けてる (スコア:0)
様をつけろよデコ助野郎ぉ!
# NHKがまた謝る展開
Re: (スコア:0)
あってよかった金田節
誰かは言うだろうなと思った (スコア:0)
別にメガテンみたいに実害が出てるわけじゃないから大丈夫だろう
# 金田ぁぁぁぁぁぁぁ!
Re: (スコア:0)
これでいいと思うよ。
「万人受け」ですら良くないと思う人は出てくるから、その問題を掘り下げても実りがない。
Re: (スコア:0)
万博やめたほうが良い、って書くと必ずマイナスモデ入るの笑う
Re: (スコア:0)
そらなんとなくで否定してるからやろ
Re: (スコア:0)
単にオフトピだからじゃね?
Re: (スコア:0)
無言で否定を否定してるわけか
Re: (スコア:0)
そりゃ企画自体を潰せる完全否定できるネタがあるのに、認めちゃうと世の中動かないからマイナスモデして無視しかできないんだよ。
Re: (スコア:0)
さっぱり意味が分からんのやがこの人は何を言いたいん…?
Re: (スコア:0)
どうして書かれている通りの理解ができないの?
Re: (スコア:0)
あいにく多くの人は根拠もなく思わせぶりなことだけ書かれたものを理解できるほど頭が悪くないので。
Re:特定思想の助長と言うなら展示会の開催不可能では (スコア:2)
助長 ジョチョウ
不要な力添えをして、かえって害になること。→ [kotobank.jp]
というのが原義なので、害にならなければ宗教的に取り扱っても良いのでは。
# 宗教はそもそも害悪だというなら、それはそれで。
太陽の塔なんて、岡本太郎の特定思想をもろに反映してると思うのですが、
ミャクミャク様にはなんの思想もありませんというのなら、なんかなぁ。
Re: (スコア:0)
イベント関係者が無宗教でなければ特定思想の助長だとみなすとは無茶苦茶だな
Re: (スコア:0)
無宗教・無神論者が「かがくのちからってすげー!神様なんていないんだ!」風な
イベント開いても、それはそれで特定思想の助長なのでは
Re: (スコア:0)
特定思想の助長かどうかは内容で判断すればいいだけで、「誰が」は必要ないでしょ
Re: (スコア:0)
なんで権利者本人が二次創作ガイドラインに縛れらなきゃいけないんだよw
Re: (スコア:0)
自分達がカルト思想を受けついでるのに、新宗教カルトはあっちいけと言ってるのはおかしいよ。憲法違反だし。
Re: (スコア:0)
「受け継いでる」ってのは妄想以外になんか根拠あるん?
Re: (スコア:0)
これ知ってるオレかっけー! というだけのコメントなので無視してください。
Re: (スコア:0)
「日本では特定の名称・実体を持つ「宗教」を表に出すことは許されない」という
暗黙の社会・文化的な合意が適用されただけじゃない?
いわゆる「日本教」と揶揄されるものには名称や教義がないから許されるけど、あるものは許されない