
日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准 71
ストーリー by headless
批准 部門より
批准 部門より
やや旧聞だが ugoo 曰く、
日本は 7 月 19 日、ILO 条約の基本条約の一つである強制労働の廃止に関する条約 (第 105 号) に批准した (外務省の報道発表)。
3月の閣議決定を経て、6月に参議院が全会一致で承認したことによるもので、批准の登録日から12か月後の 2023 年 7 月 19 日に発効する。これにより日本が未批准の中核的労働基準 (PDF) は 雇用及び職業についての差別待遇に関する条約 (111 号) のみとなった。
ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
現場以外の全てが異を唱えていた謎制度 [nhk.or.jp]
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
日本において強制など存在しません
職質だって特攻隊だってすべて任意です
Re: (スコア:0)
大陸国家なら「嫌なら国を捨てる」ことが容易にできるけれど、日本は島国国家なので。。
民主主義の発祥がギリシャの都市国家なのは、そういう選択の自由があったから。
Re: (スコア:0)
>大陸国家なら「嫌なら国を捨てる」ことが容易にできるけれど
生まれ育った土地から離れる苦しみがあるのは自分だけ、他の人はどうでもいいという発想が丸出しだな。
差別主義者は自分がそうだと理解できないってよく分かる
Re: (スコア:0)
何言ってんだこいつ
Re: (スコア:0)
善意的にみるなら
・お前の家族が悲しむ(家族に報復してやる)
悪意的にみるなら
・育ててやったんだから、かかった養育費を支払え
・辞めるのなら代わりの人間を用意しろ、その人間が使えるように教育もしとけ無給で
どれだろうね
Re: (スコア:0)
北朝鮮?
Re: (スコア:0)
だからみんな首を吊っちゃうんだろ
相変わらず日本の自殺率が世界有数という理由が良く分かる
Re: (スコア:0)
2015年の統計だと18位ですね。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/2770.html [sakura.ne.jp]
Re: (スコア:0)
刀鍛冶さん [twitter.com]も希望者いるかと言ってるから、本人の任意ということにしてるわけだな。
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
外国人技能実習生が使えなくて値上がりするモノが増えたら、あっさり手のひら返す人は多いんじゃない?
ブラック企業を批判する人はたくさん居るけど、平気でワタミ(ミライザカや3代目鳥メロ等)やゼンショー(すき家、なか卯)でメシ食って、ユニクロの服を着てたりするんだから。
Re: Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
ユニクロはブラックの本領を海外で発揮してるから結構他人事なところはあるが、ワタミやすき家はブラック報道で客足が激減した。
Re: Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
ワタミなんか系列名からワタミの名を出さないようにしたくらいだもんな
それに結果的に国内が良くなれば世間は貧者の八つ当たりとしか認識しなくなるし、そもそも場当たり的な感情で動く国民が多いこの国では徐々に変化していけば誰も文句言わないだろう
Re: (スコア:0)
それとっくに辞めたでしょ
焼肉屋は名前入れてますよ
Re: (スコア:0)
チェーン店を利用する動機って、安さじゃなくて、どの店に入っても同じものが出てきて予想外のハズレが少ないことだったりするから、正規の人件費が転嫁された程度では離れないかなぁ
むしろ店員に外国人が増えて予想外のハズレを引く可能性が上がってきたことの方が嫌
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
> 店員に外国人が増えて予想外のハズレを引く可能性が上がってきたことの方が嫌
気持ちはすごく分かる。
とは言え、母国では食べたことがなかったあろうカツ丼とか親子丼とかを一生懸命作っているのをみると
ちょっとかわいそうになる。
先方も、
「半熟溶き卵とかマジ食えねぇ」
「生玉子野郎乙」
みたいな感じで調理&給仕してくれるんですが、正直申し訳ない。
とりあえず、火を使わない野蛮人だと思ってくれて構わんので、
具材をとじる玉子をガリッガリに固くなるまで火を入れるのは許して下さい。
Re: (スコア:0)
同じ理由で随分前にAmazon脱出した
デリバリー何とかになった時点でまともに届かないリスクが爆上がり
今やマケプレどころかFBAすら信用ならないから脱出して良かったなあと
Re: (スコア:0)
ブラック企業を批判する人の主体って結局ブラック企業から給料もらってる人らなんじゃないかな。
それなりに努力して待遇のいい会社に入れている人は、同じ日本人に対しては自己責任論にシビアな考えが強いと思う。
外国人技能実習生の境遇はちょっと違うからまた別。
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
技能実習であり教育の一環なので、労働には該当しない。
とかの謎理論により無くならないんじゃないかな。
#実情として現場が求めてるのって安い賃金で限界まで働く奴隷だしなぁ・・・
Re: (スコア:0)
まるで大学院のようだ
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
大学院は授業料まで取りますから。
Re: (スコア:0)
本当に消えるんかね?理屈こねくり回して、実質的には続くようにしか思えないんだけど。
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:2)
堂々と反対する事業者(産業)を炙り出すことはできると思う(マスコミが報道しない自由を行使しなければ)。
「ああ、この事業者(産業)は労働者の待遇改善だけは死んでもやりたくないんだ」と分かる。
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
事業者名の報道はしたっけ?問題にしただけでは何の意味もないぞ
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
名前は消えるんじゃね?
実態は今より悪い形として続くかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
だってわれわれの豊かな暮らしのために奴隷をどうにか調達してこなければならないことには何も変わりないし
Re: (スコア:0)
例えばアマゾンの買いものをみんなで辞めれば、アマゾンの倉庫で働く外人は去っていきますよ
簡単なロジックです
Re: (スコア:0)
日本が技能を教える側だから外国人から金を取ってもいいくらいなんだよ。
技能を教えることなく低賃金労働者として扱ってるだけなのが問題。
Re: (スコア:0)
現実問題、日本の農業は実習生無しでは採算取れないからなぁ。
あまりにも小売りが強すぎて農作物の価格を上げられないし。
まあ、アメリカも違法移民無しでは農業成立しないですし、中国は年収20万の農民が山程いるので、一次産業の限界なのかも知れませんが。
正しくコスト積んだら野菜の価格なんて倍になってもおかしくないのですけど、我々はその覚悟出来てますかね。
Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア:1)
逆に言えば、そういって値上がる分を防いでいるから、低賃金が維持されて、我々も低賃金であえいでいるともいえる。
覚悟決めて、是正していきましょう!
公務員のストライキ (スコア:1)
以前のストーリー [srad.jp]では、「公務員のストライキを禁じており違反した場合の罰則が定められている事が、条約と矛盾する」ため105号条約を批准できないと書いてあった。
これは、批准してはいけなかったやつじゃないのか。
Re:公務員のストライキ (スコア:5, 参考になる)
昨年6月に既に国内法を改正しています。
問題になっていたのは、国家公務員法や自衛隊法の政治的行為の禁止に対する罰則だけではなく、
郵便法、電気通信事業法、船員法などの業務を行わないことに対する罰則です。
何が問題だったかというと、罰則を与えることが問題だったわけではありません。
罰則として強制労働させること、つまり懲役刑にすることが問題だったわけです。
したがって、いずれも、懲役刑を禁固刑に改めることで解決を図っています。
国内の労使ともに批准を求めていたにもかかわらず、なぜ、この程度の法改正が長年出来なかったのか、よく分かりません。
Re:公務員のストライキ (スコア:2, 興味深い)
解説を追加しとくと、
要するに、条約第105条としては、ストライキやサボタージュへの罰として、サボった分として強制労働をさせてはいけませんよという、当たり前のことを条約化しているわけです。
これに、我が国の懲役刑が抵触していたわけです。
Re: (スコア:0)
懲役と禁錮を廃止して新設の拘禁刑に統一するという話があるけど、これはどうなるの? これらの罰則に関しては刑務作業を義務付けないとか書き足すのか?
Re:公務員のストライキ (スコア:2, 参考になる)
拘禁刑の場合、施設長が個々の受刑者に作業を免除する判断をするようになります。
そして、法務省が、条例に引っかかる罪の受刑者には、本人の意思に反して作業をさせないよう施設長に通達する予定だそうです。
Re: (スコア:0)
訂正。
条例→条約
Re: (スコア:0)
勉強になった
Re: (スコア:0)
自衛隊や警察、消防なんかはストライキ前の調整や、タイミングによっては禁止も必要だろうが。
普通の役所の役人とかは必要ならストライキしても良いんじゃない?
労働組合が機能不全のところが多い(待遇改善より政治活動ばかりやってる)から、公務員のストライキを解禁しても、案外、現実的には問題ないんじゃないかな。
勘違いした先鋭化労働組合が、政治Issueで自称ストライキ(という名の業務妨害)をやらかして処分されるだけじゃね?
Re:公務員のストライキ (スコア:1)
公務員は、有事の際に消防警察の指揮や補助に回るからな
実態として災害時に有事関係職員だけじゃ頭数が足らん
後方支援対応する駒としての役割が一般公務員にはあるから
兄弟が役所に勤めてるが災害あると決まって駆り出される
Re: (スコア:0)
現状でも国が100%株を握っている株式会社なので、とっくの昔に公務員じゃなくなってますよ。
社会的出身とは (スコア:0)
ググっても見つけられなかった。具体例教えてほしい。
Re:社会的出身とは (スコア:2, 参考になる)
これは世界人権宣言の第2条1項
すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。
に由来する(たぶん)。
ちなみ上記は外務省の仮訳で、英語の原文だと「social origin」だから、日本の国情に合わせるとすると「身分」ってところかな。他国で現存しているものだと「カースト」なんかも「social origin」に該当するよね。
Re: (スコア:0)
その前に社会的出身という単語がどこから出てきたのか教えてほしいのだが
タレコミのリンク先にはなかったし
Re: (スコア:0)
その前に社会的出身という単語がどこから出てきたのか教えてほしいのだが
タレコミのリンク先にはなかったし
>雇用及び職業についての差別待遇に関する条約 (111 号)
の方にありますね。
ここにいう差別待遇とは、「人種、皮膚の色、性、宗教、政治的見解、国民的出身、社会的出身などに基づいて行われるすべての差別、除外または優先で、雇用や職業における機会または待遇の均等を破ったり害したりする結果となるもの」をいうが、特別の条件を必要とする特定の業務についての差別・除外または優先は、差別待遇とはみなされない。また、国の安全を害する活動について正当に嫌疑を受けている者やこの活動に従事
Re: (スコア:0)
「元コメは日本語が苦手で、多少意識しても引っ掛かりを覚えるポイントがおかしい」
これ以上の簡潔明快で突飛でなくこじつけにもならない説明を思い付かない
Re: (スコア:0)
被差別部落出身じゃないと清掃局職員になれないとか市バスの運転手になれないとかじゃないですかね。(地方自治体による)
最近は希望者が減ったので一般に解放されてるようですが。
憲法改正 (スコア:0)
外国人労働者をクローズアップしているが (スコア:0)
日本のブラック企業も視野にいれるべきでは?
サービス残業の強制労働を月50時間以上強いられるとか
儂は以前の会社では月500時間前後の労働を強いられていた
定時が午前9時~午前0時がデフォ
ひどい会社でしたわ
Re:外国人労働者をクローズアップしているが (スコア:1)
午前9時から午前0時まで31日間働いても465時間にしかなりません。
デフォ以上の日が半分以上あったということかな。
Re:外国人労働者をクローズアップしているが (スコア:2)
#4299639は残業時間ではなく、労働時間について指摘してると思う。
一日15時間*31=465時間
#にっじゅーよじかんはったらーけまっすかー♪