
コロナ対策のアクリル板は有害無益か。高齢者はワクチン5回目接種へ 49
ストーリー by nagazou
COVID-19関係まとめて 部門より
COVID-19関係まとめて 部門より
21日も東京都ではCOVID-19の感染者が初の3万人超となる3万1878人に、大阪や福岡など35の都府県でも過去最多を更新するなど感染拡大が続いている。感染拡大を受けて厚生労働省はワクチンの5回目の接種を今秋から始める方向で検討しているという。この5回目に関しては、高齢者や持病のある人を対象とし、実用化が見込まれているオミクロン株に対応したワクチンを使う方針であるとしている(共同通信、FNNプライムオンライン)。こうした感染対策の一つとして用いられるアクリル製のパーティションだが、このアクリル板使用の弊害を指摘する記事が読売新聞に掲載されている(読売新聞)。
国立病院機構仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一氏によれば、COVID-19の感染源はエアロゾルであり、飲食店のアクリル板や、スーパーやコンビニのレジにあるビニールカーテンは、隙間からウイルスを含むエアロゾルが入ってきた場合、換気が阻害されることからかえって危険ではないかと指摘している。本当に有効な対策は、アロゾルを停滞させないためのエアフローをおこなうための換気だと主張している。
なお第7波の感染を広げているオミクロン株「BA.5」に関しては、自治体ごとに対応方針に違いが出てきている。千葉県の熊谷俊人知事は21日、保育所などで園児の感染が確認されても濃厚接触者を特定しない方針を決めたという。園児が濃厚接触者となり通園できなくなれば、保護者が就労できなくなることから社会経済活動への影響が大きくなるためだという。特定しなければどうということは無いということのようだ。同県では20日から運用しているとのこと(読売新聞)。
東京大学などの研究チームが在使用されている抗ウイルス薬に効果があるとする研究結果を発表した。日本国内で承認されている「レムデシビル」、「モルヌピラビル」、「ニルマトレルビル」の抗ウイルス薬に関して、「BA.5」や「BA.2.12.1」、「BA.4」の増殖を押さえる効果が高かったとしている(FNNプライムオンライン)。
国立病院機構仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一氏によれば、COVID-19の感染源はエアロゾルであり、飲食店のアクリル板や、スーパーやコンビニのレジにあるビニールカーテンは、隙間からウイルスを含むエアロゾルが入ってきた場合、換気が阻害されることからかえって危険ではないかと指摘している。本当に有効な対策は、アロゾルを停滞させないためのエアフローをおこなうための換気だと主張している。
なお第7波の感染を広げているオミクロン株「BA.5」に関しては、自治体ごとに対応方針に違いが出てきている。千葉県の熊谷俊人知事は21日、保育所などで園児の感染が確認されても濃厚接触者を特定しない方針を決めたという。園児が濃厚接触者となり通園できなくなれば、保護者が就労できなくなることから社会経済活動への影響が大きくなるためだという。特定しなければどうということは無いということのようだ。同県では20日から運用しているとのこと(読売新聞)。
東京大学などの研究チームが在使用されている抗ウイルス薬に効果があるとする研究結果を発表した。日本国内で承認されている「レムデシビル」、「モルヌピラビル」、「ニルマトレルビル」の抗ウイルス薬に関して、「BA.5」や「BA.2.12.1」、「BA.4」の増殖を押さえる効果が高かったとしている(FNNプライムオンライン)。
園児はワクチン未接種なので (スコア:0)
大人だったら分かるんだけど、園児は100%ワクチン未接種なので、濃厚接触者隔離しないでいいの? 小さい園児とか、普通の風邪ですらかなり高確率でもらってきて家族にまき散らすよ。 濃厚接触の段階で隔離しておかないと、ほぼ間違いなくクラスターになって保護者みんな感染してしまうけど…。
Re: (スコア:0)
みんなで感染すればどうということはない
Re:園児はワクチン未接種なので (スコア:0)
やはり経済を回すためにはPCR検査抗原検査全廃しかないんだな。
Re: (スコア:0)
長期的には経済が低迷するよそれ。
Re: (スコア:0)
ゼロコロナで経済回復って言ってた人は今でも言ってるのかな
Re: (スコア:0)
PCR検査バンバンやると検査キットのメーカーが儲かる。 事実上の補助金状態。
上へ換気すれば意外にカンタンかも (スコア:0)
だいぶ以前の記事(2020年11月)ですけども、AFP BB newsで「ホームセンターにある材料でOK! 高性能換気装置をDIY 独学校」
https://www.afpbb.com/articles/-/3316433 [afpbb.com]
なんて記事があったんですよ。外へ放出する換気扇が最低でも1コ(出来れば吸入口も含めて2箇所以上)あれば可能。
このままでは見てくれが悪くてなんだかなぁ、というのであれば例えば居酒屋で、大きめの電球の傘を細工して客席の上へ吊ればピンポイントで吸い上げてくれる(ハズ)。
Re: (スコア:0)
焼肉屋では、テーブルごとに排気ダクトが通っており、煙を吸いだすところもあるね
Re: (スコア:0)
焼肉屋基準を全飲食店に広げて、保健所の許可基準を底上げするのがいい
Re: (スコア:0)
ついでに食後に飴くれるサービスも全飲食店でお願いします
Re: (スコア:0)
焼肉屋で食後にくれるのはガムではないか
特定しなければどうということは無い (スコア:0)
すげーなこれw
まぁ、武漢株の頃から「検査しなければ感染者はいないのだ」とかほざいてた奴はいたがw
Re: (スコア:0)
ノーガード戦法
Re: (スコア:0)
シュレーディンガーの感染者w
Re: (スコア:0)
コロナ特有の治療をするときだけ検査すればいいのにとは思う。
求)影響度調査 (スコア:0)
「飛沫でも感染するし、エアロゾルよりも影響が大きい」ならアクリルスタンドは必要って話になるよね。
何かエビデンスあるのかな?
Re: (スコア:0)
アクリル板が換気を阻害している場合は有害、なのだとしたら換気を阻害しないように設置するべきという結論かもしれないし。
事は単純じゃないわな。
Re: (スコア:0)
一般論として、アクリル板にへばりついた飛沫が剥がれて飛んだり、濃厚な飛沫が滞ったりすると、当たり前だがリスクになる また、仮にコロナがアクリル板からうつらないとしても、唾液からの食中毒などはありうる
だから専門家に聞くとあれ汚くて怖いんだよなぁって答えが返ってくる 拭けばいいとかじゃなくて、発想が汚い
Re: (スコア:0)
「BA.5あたりから防護策をとっていてもクラスターが発生するようになってきた」
「仕切りをつけていなかったにも関わらず、風上だけ感染しなかった例がいくつか出てきた」
あたりの話から推定してモデルを修正した、ということだと思う。エビデンスとは具体的に何を想定しているのか聞きたい。
Re: (スコア:0)
飛沫感染かエアロゾル感染かの比率が解れば一番良いのですが多分困難ですよね。
ですので、アクリル板が無い方が良いという実験や統計データですかね。
漫然と設置したら効果ないどころか悪影響が有るなんてよくある話なので、必要なのは流体力学的な知見がある人が、各店舗等の設備に合わせてサーキュレーターや空気清浄機の設置をサポートすることのような気がします。
エアコンとかの運転状況で変わるから困難な仕事になりそうですが。
現実的には、煙幕でテストをして合格したら換気優良認定済みシールとかかなぁ。
匠の技(Re: Re: 求)影響度調査) (スコア:2)
こんな感じの [sk2ch.net]空気の流れを読む匠の技が求められるようになるんでしょうか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
気流の中にテーブルがあってでかい板を立てたら、NACAダクトみたいにスクープとして機能するんじゃね?
特に下端にちょっと隙間が開けてあったりすると流速も出て完璧なんじゃね?
まともに詰めれば詰めるほどアカン結果が出そう
知らんけど
Re: (スコア:0)
まあ飛沫感染と空気感染のどっちが怖いかって話だよね。 たぶん場合によるとしか言えないので外食は控えましょうになる。
こういう事か (スコア:0)
悪リル板
塩野義製薬の飲み薬は承認されず (スコア:0)
『国産初のコロナ飲み薬候補、塩野義「ゾコーバ」の緊急承認は見送り…慎重意見が大勢占める』 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20220720-OYT1T50255/
一方塩野義製薬の飲み薬は「効果ネーヨ」と緊急承認が受けられなかったという良い話 100万人分作っちゃっても政府に売却する契約してても国外に生産拠点作っても自民党議員にロビイングして厚労省に圧力掛けても 効かねえクスリは認可しねえという厚労省の態度に拍手を
Re: (スコア:0)
まぁ当たり前ですな。
効かない薬は無害ではなく、適切な治療の機会を奪うので確実に害悪。
インチキ療法の類いが批判されるのもこれが理由よね。
特に今回は感染症だから、本人が被害受けるだけじゃ済まないからね。
Re: (スコア:0)
厚労省は元々新薬の認可を嫌がるって言われてるが
そこに「効 か な い」って明確な理由があったらそりゃ絶対通らないわな
しかも純国産じゃ…w
Re: (スコア:0)
例によって、TVでは厚労省批判やってましたね。
以前は海外で早期承認した薬を日本でも承認したのに、なぜ今回は早期承認しないのか、とかね。
単純に海外の薬は臨床で効果があったから早期承認し、塩野義の
Re: (スコア:0)
効果がないんだったら何故「承認せず」にしなかったのだろうか? 結局ただの有害な先延ばしじゃないか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK214EF0R20C22A7000000/ [nikkei.com]
Re: Re:塩野義製薬の飲み薬は承認されず (スコア:2, すばらしい洞察)
効果があるかどうか判断するのは、第3相試験の後だから。
緊急承認の制度は、その結果を待たなくても特に効果のある可能性がある薬は早期に使用できるようにしようというもの。
今回は「特に効果のある可能性がある薬」とは認められなかったから、第3相試験を待ちましょうとなった。
今回は緊急承認するかどうかを判断しただけであって、承認する/しないの結論を出す場ではない。それは第3相試験の後に出る。
そういう制度も理解せずに書いてる日本経済新聞の方が有害。
読売も空気読めないものか (スコア:0)
マスクは人間の換気の阻害になるとか、ワクチンは自然免疫の阻害になるとか言い始めるやつが出てくる。
だって空気感染はしないって言ってたじゃないですか!? (スコア:0)
今更、飛沫感染だけじゃなくてエアロゾル感染するからアクリル板は意味ないと言われても…
そこまで言うなら外食禁止でしょ
Re: (スコア:0)
専門家は基本的に食堂の対面アクリル板=不潔で害悪で一致してるよ
便所の空気や雑菌水を撒き上げるハンドドライヤーと同類の扱い
Re: Re:だって空気感染はしないって言ってたじゃないですか!? (スコア:2)
セルフサービスな食堂などで、いつアルコールで拭いたのかわからないアクリル板が目の前にあると、ギョッとするよね
またこれがあると醤油などが取り難かったりするんだ
脳味噌腐乱中…
Re: (スコア:0)
飛沫感染だと思われてたのが、空気感染だったことが分かってきてます。
マスクも2割程度しか効果がないことが分かり、世界はマスク外す方向に行ってますね
Re: (スコア:0)
もうパターン化してるよね
「五類にしろ」「マスク外させろ」という声が増えると感染者も増える
増えて仕方なく緊急事態宣言になってどっちの話もなかったことになる
学ばない人は淘汰されるまで学ばないんだなぁ
Re: (スコア:0)
ワクチン打ってない人も淘汰されないぐらいなので、まだまだいけるよ
マスクの効果 (スコア:0)
マスクの効果 [hondori-total-health.jp]
2割減じゃなくて8割減だよ。
Re: (スコア:0)
空気感染することはダイヤモンドプリンセスのころからわかってたのに、 空気感染しないと1年半デマを言い続けてたんだよ
Re: (スコア:0)
それを認めると満員電車が認められなくなるので頑なにないと言い続けたのが日本。
財界からの要請があったんだろうが。
Re: (スコア:0)
今さらというか、2年以上前からだから割と最初から言われていたよね。
ただ単に厚労省がエアロゾル認めちゃうと対策が大変だから飛沫感染以外は頑なに認めなかった。
ぶっちゃけるとダイアモンドプレンセス号の時から既にどうみても空気感染じゃねえの? って事例が多発していて
でもそれじゃ困るからって手すりガーとかドアハンドルガーとか無理筋の珍説を唱えてた。
鉄道職員の時には水道のハンドルガーってのもあったな。
WHOがエアロゾルを認めて以降ですら無視していたから厚労省と政府の中の人のデタラメぶりは相当だよ。
Re: (スコア:0)
最初かエアロゾル感染といってるし空気感染とは違うとも言ってる
馬鹿が勝手にエアロゾル感染=空気感染といい続けているだけ
対策方法はまあ似たようなもんだ
Re: (スコア:0)
いや、風通しがよくないとだめと書いてある これは昔ながらの簾のほうがいいのでは
Re: アクリル板が駄目なら (スコア:2)
御簾の向こうの貴人が接客業務できるとは思えないのですが(マテ
Re: (スコア:0)
風通しよすぎてコロナ感染した客の隣のテーブルに座ってた人たちが風の流れに沿って感染っていう例があったので良すぎてもダメ
外食自体止めるべき
Re: (スコア:0)
換気はそのリスクすら減るんですが…
Re: (スコア:0)
一方、ロシアはガラスを使った。
Re: (スコア:0)
アクリルは透明なまま長期間維持されるが、ポリカは日光や風雨で黄ばみやすい