
苦情を受けて恵比寿駅のロシア語表示を隠し、批判を受けて復活させた JR 東日本 253
ストーリー by headless
右往左往 部門より
右往左往 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ロシアのウクライナ侵略開始後、JR 恵比寿駅のロシア語の案内表示に利用客から「不快だ」等の苦情が寄せられ、JR 東日本が「調整中」と書いた紙を上から貼って文字を隠していたそうだ(朝日新聞デジタルの記事、 NHK ニュースの記事、 日本経済新聞の記事、 読売新聞オンラインの記事)。
一方、SNS 上ではこの対応を批判する声が広がり、JR は 15 日に元の状態へ戻した。専門家は、こうした苦情が「消極的なヘイト行動に該当」すると指摘している。
以前から日本の行政組織や企業がこうした差別的な苦情に容易に屈する事例はあったが、そうした事例がまた一つ加わったことになる。皆様の周囲で、こうした外国 (人) 差別を見聞きした方はいるだろうか。
差別?? (スコア:5, 興味深い)
サービスに対する意味や意図を理解していないから、クレームに正しく対応できないだけじゃないかと思う。
案内表示が誰かの快不快に左右されるものなのかと。
「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。
Re:差別?? (スコア:1)
>「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。
そういうクレーマーへの対処も、今までは低姿勢で「邪魔かもしれないけどご理解くださいと」言ってりゃ良かったのが、
社会に必要なものですと毅然と主張しないと逆に「あの会社は本音では点字ブロックを邪魔だと思っている」なんて言われかねんね。
でも企業として毅然とした態度を取るというのは、従業員にとってもまともな客にとっても良い事だと思う。
Re: (スコア:0)
「お客様のお申し出を受けて改善(?)した」って事にすると社内外ともに適度なやってる感を見せれますし、失敗したところで言い訳もしやすいですが、対応しないと「お客様のお申し出を無視した」と見られかねませんから
それが聞くべき意見なのかノイジーマイノリティーなのかは二の次になるのはB2C企業のあるあるですね(B2Bでもありますが・・・)
ノイジーマイノリティに対し、経営陣や管理職が場当たり的な判断をしてしまい根幹がブレブレとなり収益悪化・・・なんて珍しくも無い話です
Re:バカウヨ「駅に中国語韓国語要らねえよ」 (スコア:3, 参考になる)
日本語と中国語では同じ言葉が別の意味を持つことはいくらでもありますので、中国語でいう出口のことですよ、という趣旨で書いておくことには意味があると思いますよ。
ロシア語とウクライナ語の区別つく識者か (スコア:3, 興味深い)
Google 翻訳で「中目黒」を翻訳してみたら、ロシア語もウクライナ語も一緒に見えるんだけど、パッと見て区別つくってそれなりに詳しい人なんだな、
Re: (スコア:0)
キリル文字なので表記は同じと言うことじゃなくて?
Re:ロシア語とウクライナ語の区別つく識者か (スコア:1)
「ロシア語だから不快だ」って苦情があったんでしょ。
ウクライナ語だったら不快じゃなかった。
でも別に、表示板に何語か書いてあるわけじゃないからな。
Re: (スコア:0)
地名の案内なら日本語の音を転写するだけだもんな
そう考えるといっそローマ字のみでも別に良さそうな…
ろばを売りに行く親子 (スコア:1)
インターネットとSNSの普及で誰でもなんにでもクレーム入れられる便利な時代になりましたね
たわわは国連まで飛び火してるらしいし
Re: (スコア:0)
国連の“方”から来ました案件ですね
Re: (スコア:0)
あれ人員が丸かぶりのハフポストと日本支部がマッチポンプしてるらしいんで
さっさと本部に「これって職務上の不正にならないんですかねえ」ってチクればよかったわ
Re: (スコア:0)
今すぐっていうか毎回言おうよ。
Re: (スコア:0)
ただの好き嫌いの話に適当な理由つけて問題として扱うの流行ってるな。
真面目に対応するのやめるべきだと個人的には思う。
うんまあ (スコア:1)
都内から撤去するのは精神的な理由以外にないな。
北海道や東北・北陸の日本海側にある都市からは撤去したほうが良いかもだが。
有事の際に侵略してきた武装勢力に情報を与えないためにも。
Re: (スコア:0)
ロシアの戦力で北海道や東北、北陸に上陸作戦をするのは自殺行為で、まともならやらないし、まともでなくても撃退できる。
よって、都内以外でも精神的な理由以外ない。
Re: (スコア:0)
その武装勢力とやらは侵略先の地理を全く把握せずローマ字すら読めないんですか
Re: (スコア:0)
英語禁止運動がおこって愛国的な人が英語狩りしたWW2で、英語禁止した成果が出て日本は勝てましたか?
Re:うんまあ (スコア:2)
battenbergをmountbattenにした某英国はWW1/2共に勝利してたね。
フリーダムフライとかトンチキなことを言いいだした某米国も勝利してたね
みたいな。つまりは関係ないってことだな。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「ハラショー」 -- ある会社の日常 (スコア:1)
って、このページの一番下に出てた。
今後の企業のクレーム対応が変わる? (スコア:1)
今回を前例に、今後の企業のクレーム対応は変わるでしょうか?
もちろん他のコメントにあったように、理不尽なクレームには毅然とした
態度がいいのでしょうが、次善の対応として。
炎上したら一旦引っ込めて、様子を見て「引っ込めたことにクレームがあった」
として再度出すとか、
何なら引っ込めたことにクレームがなくても、「引っ込めたことにクレームがあった」
としてしれっと再度出すとか。
そういう態度がまた炎上するかも?
-- う~ん、バッドノウハウ?
ロシア語以外の用途ならセーフ (スコア:0)
( ゚д゚)ハッ!
ロシアンヘイト (スコア:0)
ロシア人へのヘイトクライムが活性化してる
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1487446.html [ryukyushimpo.jp]
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n67e33d647cad [nhk.or.jp]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/167972 [tokyo-np.co.jp]
https://mainichi.jp/articles/20220303/k00/00m/040/139000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
4つの記事のうち1つだけアメリカなんだけど
日本と違って物理なのほんとアメリカン
Re: (スコア:0)
犯罪じゃないから「クライム」って表記を使うしかないマスコミってどうしようもないね
社名に銀行を使えないから「バンク」を使うみたいな
Re:ロシアンヘイト (スコア:1)
#4233874は、憎悪犯罪と訳せばよいと言っているわけではなく、憎悪犯罪と言おうがヘイトクライムと言おうが、犯罪じゃない以上は誤りだといっているわけですよ。
Re:ロシアンヘイト (スコア:1)
もともと「ヘイトクライム」という言葉は、刑法でいう犯罪じゃないものも含まれる概念なんですが。
何がヘイトクライムにあたるのかは議論の余地が大いにありますが、誤用・誤表記というのも違うかと。
Re:ロシアンヘイト (スコア:1)
それは私に言う話ではないのでは…。
そもそも (スコア:0)
外国語表記は英語だけあれば十分だろう
中国人は漢字読めるし
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:2)
訪日外国人の国別割合でいうと(コロナ前)
中国が30%
韓国が25%
それに台湾・香港を合わせると70%を占めてるのでやはり英語の次に中国語・韓国語が来るのは妥当かと思われますね。
スペインや南米からの訪日外国人は全体の3%以下なのであまり優先度が高くなさそう
Re:そもそも (スコア:2)
南米にどんだけ日系人がいると思ってんだ。出稼ぎも含めたら相当多い
ブラジルからの訪日者数はコロナ前の2019年で 47,575人ですね。
これは2019年の訪日外国人 31,882,049人の0.1%にあたります。
「相当多」くはないですね。
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_visitor_arrivals.pdf [jnto.go.jp]
在留外国人でいうとブラジル人は211,178人でこれは全在留外国人の7.3%にあたります。
でもそれにしても27.3%の中国人、15.1%の韓国人より少ないので「英語の次に中国語・韓国語」というのはやっぱり妥当かと。
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/nyuukokukanri04_00018.html [moj.go.jp]
Re: (スコア:0)
文章だったらともかく、駅名とかの単語は中国人が普通に読めるのに何で二重表記してんだ?とは思う。
あと漢字が書けない韓国人も読むことはできるのでハングルもいらん。読めないほど学がない奴でもローマ字は読める。
Re:そもそも (スコア:5, 興味深い)
>駅名とかの単語は中国人が普通に読める
大連のうちの子会社の人たちに何度か東京に来てもらったんだけど、どっちも読めなくないけど簡体字助かるって人が結構いたよ
繁体字は頭の中で変換する作業があるんだって
割合でいうと現場の半分くらい
残り半分はそれほど時間かけずにやれて普通に読めるそうだけど、みんな大学か専門学校出てるし出身地バラバラだから差が出た原因はよく分からない
なもんで、一般の学歴高くない人たちには簡体字は助かるんじゃないかな
全員少なくとも中日英のトリリンガルなので英語表記ならどう?って聞いたら、
英語と日本語(繁体字)は同じくらいのハードルで、日本語のローマ字表記は死ぬほど読みづらいんだって
あとハングルはあってもいいんじゃない?明らかに漢字とは違うし、仲よくないだけで隣の国なんだし
Re:そもそも (スコア:1)
>「东京」
よめねーよ
Re: (スコア:0)
日本も簡体字をつかったらいいアルよ~
Re: (スコア:0)
インバウンド需要に沸き立った昔もありましたね。
実際問題、駅員が言語が通じない人対応してたら本来業務ができたものじゃないんで、必要なことでしょうね
日銀も円安誘導してるから、コロナがなければブームになってたかもね。
Re: (スコア:0)
インバウンドで沸いてた時は量販店での無法集団やゴミ問題、果ては武装スリ団(強盗団)まで社会問題化したので、
あんなもん二度といらん。
売国する前に日本人を貧しくしてしまったことに真剣に向き合えって思う。
Re:そもそも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
逆に、海外で日本語表記している電車駅とか道路案内標識あるんすかね
Re:そもそも (スコア:4, 興味深い)
逆に、海外で日本語表記している電車駅とか道路案内標識あるんすかね
http://japanese.seoul.go.kr/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E5%85%A8%E5%9F... [seoul.go.kr]
「ソウル全域の案内標識を韓国語、日本語、英語、中国語で表記」
ソウルの地下鉄はそうなってるようですね。
ただ、ハングルをカタカナに書き換えた日本語表記のとこもあるらしく
「トンデムン・ヨッサムンファゴウォンって言われてもわかんねえよ!中国語表記の『东大门歴史文化公园』みてやっと意味わかった」という苦情も
適切な対応プロセスや基準がないために起こる (スコア:0)
駅長レベルの現場判断で隠したのかもしれないし、本社の指示かもしれないが、いずれにしても合理性のない苦情に唯々諾々と従うのは日本の行政や企業にありがちなミスだ。
その場しのぎはできるが、後から第三者が見るとおかしな点が出てきて問題になる。
学校なども生徒の素行が悪いという苦情をそのまま受け入れて、本来は身内であるはずの学生を守らない。
苦情に対する適切な対応プロセスや基準がないために起こる、同類の問題。
プロセスや基準に基づいた対応は一朝一夕に起こせるものではないので、時間と手間を掛けていかないと適切なものはできない。
ロシア語ではなくキリル文字が不快 (スコア:0)
ロシア語 :Роппонги Накамегуро
ウクライナ語:Роппонгі Накамегуро
Re:ロシア語ではなくキリル文字が不快 (スコア:1)
ハングルもそうだけど、日本人にもなんとなく意味が取れる英語や中国語と違って、一般的な日本人はキリル文字は一切読めないので情報量がゼロになっちゃうんですよね
言語が順番に表示されていくタイプの表示だと数秒間情報量がゼロになっちゃう
最近は配慮されて混ぜて表示される機器が増えてきたけど
Re: (スコア:0)
キリルもハングルもアラビア文字も金釘流も嫌いじゃないが、簡体字はたまに目にしてぐぬぬってなる
Re:ロシア語ではなくキリル文字が不快 (スコア:2)
完全に人工のものでこなれてないから、っていうのはあるんじゃないかなぁ
なんというか書きにくそうというかちょっと違和感ある気はする
# いやほかの文字も人工のものなんだけどさ
Re:ロシア語ではなくキリル文字が不快 (スコア:1)
>直感的に感じる
そりゃまあ単純に慣れの問題ですからね。
>ハングルだけは記号の羅列にしか見えない。
>嫌韓とかじゃなくて、何か地球人の文化とは違う世界のものに思える。
そのレベルの表現はダメです。
違和感を素直に認めて表現したというのは分かりますが、話者への配慮が足りません。
なぜなら「言語として十分な機能を有すると認められない」「地球の他の文化に伍すると認められない」という意味を含んでしまっているから。
(フラットに読んだ時に「そう取ることもできる」ものは、含意があると解釈するべきです。)
もっと頑張ってぼかすか、または「嫌韓とかじゃなくて」といった言い訳を外すか、あるいは最初からそのような意見は胸の内に収めておくべきだったと思います。
この専門家のようなテロリストは排除しないと (スコア:0)
ヘイトだとか難癖をつけて、他者の表現の自由を無制限に認めないこういった「専門家」を自称するテロリストを厳しく処罰する立法をして、自由を守らないといけない。
Re:この専門家のようなテロリストは排除しないと (スコア:1)
自由は無制限に認めるべきなんて、日本はもちろん、どこの国の憲法でも見たことないですが、いったいどこの異世界から転生されてきたので?
Re:愚民化政策に抗議する (スコア:1, すばらしい洞察)
タバコ吸ってると「禁煙」の-
①意味が解らなくなります。
②文字が読めなくなります。
③わかるけど従わなくていいという考えに染まります。
Re:特定アジアでは (スコア:1)
特定アジアには、反日政策・反日教育を行っている東アジアの国とする定義もあり、あの南京での自軍による虐殺も日本軍に転嫁した国民党が建国し今も合法政党である中華民国や、日本領占領や捕虜虐待を正当化しているロシアも含むとする考え方もある。