PCではもう「Ultra HD Blu-ray」を再生できなくなる 156
ストーリー by nagazou
要専用機 部門より
要専用機 部門より
昨年3月に登場した第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」以降のCPUでは、Ultra HD Blu-rayを再生できなくなっているらしい。理由はIntel CPUの第6世代に当たる「Skylake」以降で採用していたデータ保護技術「Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)」が、セキュリティ上の問題からRocket Lake-S以降で廃止されたためだという(BleepingComputer、GIGAZINE)。
Intel SGXはDRMで保護されたUltra HD Blu-rayの再生に利用されていた。しかし、Rocket Lake-SのスペックシートではIntel SGXが非推奨技術に移行、昨年10月発表のAlder Lakeでも非推奨技術として扱われている。再生ソフト「PowerDVD」を提供しているCyberLinkでもFAQでもIntel SGX機能に未対応なCPUを使うと、Ultra HD Blu-rayが再生できなくなるとする説明が行われている(CyberLink FAQ)。
Intel SGXはDRMで保護されたUltra HD Blu-rayの再生に利用されていた。しかし、Rocket Lake-SのスペックシートではIntel SGXが非推奨技術に移行、昨年10月発表のAlder Lakeでも非推奨技術として扱われている。再生ソフト「PowerDVD」を提供しているCyberLinkでもFAQでもIntel SGX機能に未対応なCPUを使うと、Ultra HD Blu-rayが再生できなくなるとする説明が行われている(CyberLink FAQ)。
Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:5, 興味深い)
最近、サブスクでもDRMの強化が厳しくなっており、Google Chrome で Widevine DRM 採用の場合、FHD で再生できないケースが非常に多くなっています。
作品(権利会社の都合など)によって使用されているDRMは異なりますが、Netflix、Amazon Prime Video、Disney+、Huluなどでは Widevine DRM が多くの作品で採用されています。
例えば、最大手の Netflix だと、Google Chrome では FHD の動画はいかなる作品であっても再生できず、720p (1280×720) や一部SD画質での再生になります。ちなみに、Netflix は Edge だと4Kで再生できます。
Google Play の動画サイトも [google.com] 、Google Chrome だと FHD どころか HD 画質での再生もできず、全作品 SD 画質での再生です。
Netflix のように最高画質に Microsoft Edge を強要するところが増えてきているわけですが、これは mac や Linux ユーザーが排除される(低画質でしか見られなくなる)ことを意味しており、昔の IE が無いと不便な世の中(IEじゃなくてEdgeですが)に戻りつつあるということです。
円盤メディアでもサブスクでも、DRMのために複数機器を購入して使い分けないといけないとは、なんと不便で環境破壊(電子機器の製造は環境負荷が高い)な世の中なのでしょう。
SDGsの観点からも、無意味なDRMは規制すべきだと思います。どんなDRMを採用しても、回避されて違法サイトで放流される現状は変わらないのですから、音楽配信と同様に、映像業界でもDRMはやめるべきです。
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:3, 参考になる)
まぁ自由がどうとかで言えばDRMについてはない方がいいんだけど、今は再生環境が充実しててFireTVとかAppleTVとかあるし、
パソコンでブラウザ使ってみるのなんか作業中の片手間みたいなもんだから最高画質とか割とどうでもいいかなって感じ
コンテンツホルダーがどうしてもブラウザじゃダメだ、専用アプリじゃないと嫌だっていうならまぁしゃあない、観れることの方が大事
それよりちゃんとカネは払ってやるから、あるコンテンツは配信しろって思う
あと海外物は契約とかで大変なんだろうが、吹き替え版しかないとか字幕が日本語しか出ないとか、そういうのが困る
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:1)
Linux版のEdgeで見られないの?
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:1)
実際に確認してないけど見られないと思うよ
https://srad.jp/comment/4190023 [srad.jp]
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:1)
諦めたほうがいいんでないの。
著作権が切れた古いコンテンツでも消費しきれないほど膨大にある。
そういうものの方が、今のものほど商業主義に偏っておらず、内容的にはクオリティが高いものが多い。そういったものを楽しんだほうがいろいろな点(教養とか人格形成とか、精神的な健康)でいいようよに思う。
Re: (スコア:2, 参考になる)
非課金で楽しめる程度で満足してるのが、足るを知るってやつだと思う
Re: (スコア:1)
>「非課金」で楽しめる程度
眼鏡ユーチューバーを見てニヤニヤするキッズを想像してしまいました。
いや、「無課金」かなと理解していたものですから。
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:1)
なんでnetflixやらのサービスごedge強制してることになんの?
widevineもplayreadyもfairplayも対応してるだろ。
apple,google,MSといったプラットフォーム提供者が各々独自のDRMを実装して他者のDRM対応してないだけじゃん。
あんたのOSとブラウザの組み合わせの問題でしょ。
Re: (スコア:0)
Edgeは、mac版、Linux版でてませんでしたっけ?
Re:Google Chromeではもう「FHD Video」を再生できなくなってきている (スコア:5, 参考になる)
PlayReadyをサポートしているのはWindows 10版だけ。(この表にはないけどWindows 11もかな)
https://qiita.com/m-otoguro/items/f3244ccd2ad26d679d70 [qiita.com]
Re: (スコア:0)
Appleに文句言いなよ。
Re:DRMなんて「難読化」に過ぎない (スコア:3, 参考になる)
プロの泥棒しか開けられない錠で施錠された家の中には素人は入れないでしょ?
でもプロのクラッカーしか開けられないDRMで保護されたコンテンツは、ググるだけで違法サイトから素人がストリーミング再生orダウンロードできてしまう
漫画村だってDRMがかかった電子書籍サイト(主にAmazon Kindle)から抜かれてアップされていた物だよ?
映画も英語のタイトルでググれば大抵のタイトルで数分かからずに違法配信ストリーミングサイトに辿り着く
# 日本人は順法意識が高いのか日本語音声は無論、日本語字幕も意外と入手困難だったりするが
緩めるんじゃない? (スコア:1)
物理メディアでの売り上げをどれくらい重視してるか分からないけど、PCで再生できないのはまずいでしょ。
だから基準の方を緩めるんじゃない?
DVDと違ってブルーレイは普通には再生できないし、古いソフトはサポートが切られたりする。
この辺がだいぶ不便。
DRM使うならせめてソフトは永久サポートにしてくれ。
まぁAACSも鍵は多少割れてるけど。
Re:緩めるんじゃない? (スコア:1)
ドライブ2台ソフト3本買いましたが、もうPCで普通のブルーレイ再生するのも諦めました。
安物のプレイヤー買ってそれで見てます。
Re:緩めるんじゃない? (スコア:1)
だから物理的な円盤があってもいつ突然再生できなくなっても不思議はないので、だったら配信とリスクは変わらんだろと
Re:緩めるんじゃない? (スコア:1)
Ultra HD Blu-ray規格がなかったことになるに一票
Re: (スコア:0)
>物理メディアでの売り上げをどれくらい重視してるか分からないけど、PCで再生できないのはまずいでしょ。
もう三年以上はPCで物理メディアコンテンツ再生したことないよ。
そりゃ普及しないよね (スコア:0)
貧弱回線なので個人的には配信よりも物理メディアで欲しい時もあるけど、PC後世が限定されるので「普通のBlu-rayでいいや」って諦めてそのままだったな。
ついにはPC再生不可ですか。
映画会社にしてみれば配信メインの時代だから全然売れない状況のほうが海賊版が増えるよりも望ましいのだろうけど。
Re: (スコア:0)
円盤プレーヤーの行く末はどうなることやら。
Re:そりゃ普及しないよね (スコア:1)
プレイヤーは死ぬがディスクは生き残るかもしれない。
ちょうどレコードが鑑賞用(かべにかざっとくよう)としていきかえったように。
やっぱしょきDVDとかレーザーディスクですかね。
映画会社からすればていがくはいしんで海賊版消滅と思ったが共存してしまったみたいな状況でしょう。
パソコンのディスプレイで4Kを見る(見られる)のか (スコア:0)
大丈夫、パソコンのディスプレイが全部4Kになるのは当分先のことだろうから
UHD BD対応のレコーダーやプレーヤーにつないだ4Kテレビで見ればいい
Re:パソコンのディスプレイで4Kを見る(見られる)のか (スコア:1)
全部交換しなくてもUHDBDを観ようとするモニターで充分だし、そもそも4Kモニターは既に相当安い。
Re:パソコンのディスプレイで4Kを見る(見られる)のか (スコア:1)
国内出荷台数の9割がノートパソコンの時代、しかも光学ドライブ内蔵しなくなってるのに
それにドライブと4Kモニターを外付けするなんてもはや酔狂の域じゃないですか?
Re:パソコンのディスプレイで4Kを見る(見られる)のか (スコア:3, おもしろおかしい)
UHD Blu-ray自体が酔狂の域だからさもありなん
Re:パソコンのディスプレイで4Kを見る(見られる)のか (スコア:1)
しかし、ビデオCDの時代から「動画再生」はCPUを含めたPCのハードウェアを更新する動機になってたと思うんだけど、Intel的にはそうした需要は諦めたってことなのかなあ?
DVD (スコア:0)
DVDはVHSよりも長生きするだろうか
Re: (スコア:0)
エロDVDがまだまだ出てるのでしばらくはいい勝負をするのではないかと
「POWER DVDでは」 (スコア:0)
が抜けているのかも。
DVDFab PlayerはSGX非依存で再生できるんだそうな。
それ適法なんですかね? (スコア:0)
DVDFabってフルスペックだと日本ではバリバリ違法な機能満載のイメージですが
(なので国内流通版はいろいろ機能制限されてるはず)
Re: (スコア:0)
再生できるというだけで何がどう違法なの?
Re: (スコア:0)
データ保護技術に非依存で再生できるプレイヤーの何が問題かわからない、ってこと?
Re: (スコア:0)
そう、著作権法は複製を違法としてるだけで、ただの再生は問題ないだろうに
Re: (スコア:0)
その理屈がまかり通るなら有料放送見放題の改造B-CASも合法になってしまうのでは?
Re: (スコア:0)
コピープロテクトを解除して再生しているのではないか、ということでしょ
Re:それ適法なんですかね? (スコア:2, 参考になる)
dvdfab.cnに氏名国住所はおろかCVVを含むクレジット情報を収集して送信します
って堂々記載されてる [dvdfab.cn]ソフト使う気にはならんなぁ。
普通に考えてアウトだろ!って認識無いんだろうなココ。
こういうのは誰が望んでるんだろう (スコア:0)
権利者も円盤作ってるとこもこんな厳しい世の中なんて望んでないと思うんだけど。
#望んでるのは海賊版普及委員会?動画を再生できるなんて素晴らしい
Re: (スコア:0)
正規の料金を払ってくれてる客に対する仁義だろ
WEBサービスで有料プランと無料プランで機能に優劣があるのと同じ
Re:こういうのは誰が望んでるんだろう (スコア:1)
正規の料金を払ってる客が不便な思いをさせられる一方
DRM解除品をタダで落とす割れユーザが最高の満足度を得るんだよ
Re: (スコア:0)
権利者が望んでいることなんですが。
Ivyおじさんには (スコア:0)
最初から関係ありませんでした。
これまでは5年位で性能不足が気になったけど、ゲームや動画加工とかしないならIvy世代でも問題ないんだよね。
どっかから火を吹く前に買い換えるのが良いのでしょうけど。
Re:Ivyおじさんには (スコア:1)
エラッタか何かでSGXが無効化されている
初期のi7-6700(Skylake)な私もにっこり
Re:Ivyおじさんには (スコア:1)
AMDな私はそもそも蚊帳の外
何も困らんでしょ (スコア:0)
ツタヤなり流通の墓場的なハードオフなり中古屋にUHD円盤がどんだけ置いてあるか
DVD>越えられない壁>BD>観測すら難しい>UHD
予言されていたとおりガメつく縛って自滅したもんなんてどうでもいいかと
HDDVDと仲良く歴史の闇に埋もれてしまえみたいな
# どうしても観たいならPS4Proの中古が安くなるのまてばいい(いまだと税込40k弱くらい?
誰が悪いのこれ? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
景気が悪い
話題になるまで1年 (スコア:0)
ぶっちゃけ誰も気にしてないんじゃないですかね……。
私も11世代PCを買って初めて気がついた口で、UHBDとPowerDVDも購入済みでインストールしてから再生不可でびっくりしました。
購入前にいろいろ情報集めてたつもりでしたがSGX廃止されてるなんてことに注目した記事は見た記憶が無いです。
物理的なUHBDプレイヤーも今は安いですし、そっち買えってことなんでしょう。
そもそもドライブが内蔵出来ない (スコア:0)
外付けとかあるけどさ。
ストレージがマザーボード上かネットワークの先だし、ノートもデスクトップも筐体側に内蔵ドライブベイすらイラネって状態だったりするし。
兵器のCPUは何にすればいいの? (スコア:0)
兵器につかうCPUは、敵に鹵獲されてもソフトウェアが解析されないことが重要
ストレージ上だけじゃなく、DRAM上のコード・データともに暗号化されてる必要がある
そういった用途で使えるCPUはなにがいいんだ?
Re: (スコア:0)
暗号って万能じゃないから。復号することが前提の場所にある暗号はどうやっても見られるのを防げない。
#通信経路にある暗号データはその場所で復号することが前提ではないから現実的には見られない
Re:兵器のCPUは何にすればいいの? (スコア:1)