![アニメ・マンガ アニメ・マンガ](https://srad.jp/static/topics/anime_64.png)
サンリオ、アニメ版「おねがいマイメロディ」の台詞入り商品を発売中止へ 163
ストーリー by nagazou
いいキャラだった 部門より
いいキャラだった 部門より
サンリオは18日、同社のキャラクター「マイメロディ」を使ったバレンタイン向け商品の一部の発売を中止した。発売中止になったのは、2005から09年にかけて放映されたアニメ「おねがいマイメロディ」関連のグッズ。劇中のセリフである「女の敵は、いつだって女なのよ」、「男って、プライドを傷つけられるのが一番こたえるのよ」などのセリフがデザインに取り入れられていた(発売元のITS'DEMO公式Twitterによる告知、共同通信、朝日新聞、産経新聞、J-CASTニュース)。
しかしこうした台詞が一部ネット上で「ジェンダーによる偏見を助長する」などの意見が出た。このため商品の発売中止を決めたとしている。サンリオ側は「このたび頂きましたご意見は、今後の商品企画に活かして参ります」と話しているという。
しかしこうした台詞が一部ネット上で「ジェンダーによる偏見を助長する」などの意見が出た。このため商品の発売中止を決めたとしている。サンリオ側は「このたび頂きましたご意見は、今後の商品企画に活かして参ります」と話しているという。
どれも、名言だと思うがな? (スコア:4, すばらしい洞察)
図星で逆ギレパターンなのか?
Re:どれも、名言だと思うがな? (スコア:1)
マイメロのママはちょっと偏った思想のやべーやつなので
「ママがおかしなことを言って周囲がドン引き」
というセットで面白いものなので
ママだけを抜き出したらそらやべーよ
Re:どれも、名言だと思うがな? (スコア:1)
夢野家のお母さんってそんなだっけ?
とおもったらマイメロのママなのか……
#夢野家のお母さん、笠原弘子だったのを初めて知った。
女の敵は女 (スコア:4, 興味深い)
今回のこの騒動で何がびっくりしたって、フェミニストを自称する人が「女の敵は女」を槍玉に上げたことです。
「女の敵は女」というセリフは、男が支配する体制側につく女性を批判するため、歴代のフェミニストがこれまで何100回、何1000回と口にしてきた言葉です。
これまでも、自称フェミニストの中にはとんでもない主張をする人もいましたが、「女の敵は女」を「女性の分断を図るために男が言いそうなこと」と言った人は記憶にありません。
数年前の対談記事で、上野千鶴子御大が「私たちの世代が後継者を上手く育成できなかったこともあって、今の若いフェミニスト達は、フェミニストの闘争の歴史や理論(闘い方)を知らない」と嘆いていました。
優秀な研究者がジェンダーを通り越してLGBTなどに流れる中で、知恵の伝達に失敗した日本のフェミニズムは、このまま終焉を迎えるのでしょうか。
それとも、逆に、どことなく左寄りであったアカデミックな部分を削ぎ落としたことで、新たな地平を開くのでしょうか。
20年以上前に新しめの学問としてジェンダー論をやっていたおっさんとしては、興味がつきません。
Re:女の敵は女 (スコア:1, すばらしい洞察)
上野千鶴子って典型的レイシストじゃんw
後継者どころか自分の論理すら破綻してるのになにいってんだかw
Re:女の敵は女 (スコア:2)
徹頭徹尾アレな人とはまた別物ですよ。(まあ、アレな人はアンチフェミにもたくさんいますが)
Re: (スコア:0)
あるカテゴリをステレオタイプ化して集中的に差別解消運動をやってる所に「全ての人の平等」がやってきたら
そりゃそのカテゴリ化や運動そのものが差別的で特権主義で時代遅れだとなるわな
Re:女の敵は女 (スコア:2)
「フェミニズムを自分の都合の良いように捻じ曲げて利用する」
の見本である上野千鶴子氏がフェミニズムの旗手の一人みたいにもちあげられてる時点で、どうしようもないのでは?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:女の敵は女 (スコア:2)
フェミニズムを軸にするとおかしくなるのは本当に不思議。
現状の社会システムを壊さない程度で得られる勝利を勝ち取った時点で、方向性を見失った、というのもあるんだろうけど。
ここから先は革命だもんね。これ以上を望むのであれば、アンシャンレジームの破壊しかない。
しかし、世は民主主義時代。倒すべき巨悪はそこには存在せず、
革命ではなく、絶え間ない対話で「少しずつ」変えていくしかない。
まあ、「少しずつ」が我慢できない人が多いんだよね。結果を性急に求めるというか。
だから今の体制の善性に乗っかって、革命戦士を気取り大声で張り上げ市民を威嚇する滑稽な姿を晒す羽目になる
変えたいなら、敵を作るな、仲間を作れ、ってだけの話なのだけど。
Re:女の敵は女 (スコア:2)
無理に敵を作る必要はないですが、勝手に敵認定されてるのを
味方にもっていくのは非常にコストがかかりますので、やっぱり気にしないのが一番です。
あの人たちは白黒の二元論で生きているため、下手に謝るととことん付け上がりますので。
あー (スコア:3)
・・・お察し [togetter.com]
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く [asahi.com]
またかよ、って思うようにしている
Re:あー (スコア:1)
批判の内容が「差別だから」じゃなくて「男性による加害だから」と来るからでしょ
今の世の中はそういう差別を許さないから勝手に男がとか言ってんじゃねえって反発される
Re:あー (スコア:1)
それって放火された被害者が女性と発覚した後じゃないと出てこなくない?
同士討ちにショックを受けて苦し紛れに「あの作者は名誉男性だったから敵だ」って言い訳する奴でしょ
Re:あー (スコア:2)
それに正論で注意しても話を聞かずに余計キレるだけだよね…建設的からほど遠い。
やっぱりこの手のものには「無視」が一番なんじゃないかなあ…
Re:あー (スコア:1)
そうだね
自称フェミニストが気に入らない女性相手に「名誉男性」とか「女の敵は女だ」とか差別しまくりだしね
Re:あー (スコア:2)
すぐに議論が体制対体制の聖戦みたいになっちゃう。私はあなたが気に食わない、で終わらせればいいのに。
真実の隠蔽 (スコア:2, すばらしい洞察)
>「女の敵は、いつだって女なのよ」、「男って、プライドを傷つけられるのが一番こたえるのよ」
実際にそうなのに、これを隠蔽してどうしようってんだろ。
どうやったってそういう結論に行き着く。
信じてはいけない人間を信じたり、むやみに男のプライドを傷つけて恨みを買うような危険 を回避するような成長を遅くするだけだろに。
Re:真実の隠蔽 (スコア:1)
むしろ、女の敵が女だという真実を明かしたことでネタとして綺麗な着地をした感じが
Re:真実の隠蔽 (スコア:1)
フェミニストもポリコレも、単なる自己中の極みに成り下がってるからなー
気に入らないものにはレッテル貼れば世間が叩いてくれるから嬉々として文句つけまくり
そのくせ自分たちが批判されると自分たちで否定したはずの価値観にすがりついて相手を罵る
Re: (スコア:0)
「いつだって」とは限らないし、「一番」とも限らないので誤解を招くからじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういうことではないと思うよ。
女または男は○○って書いてる時点でアウトらしい。特に主観が伴うもの
Re:真実の隠蔽 (スコア:1)
理解に失敗した時のエラーメッセージがそれしか無いの? その場で書けばいいのに
Re: (スコア:0)
男らしさ女らしさというのが歴然として存在するのを否定したいだけでしょ。
隠蔽したいのではなく、信じる概念を踏みにじられた時に誰でもする反応だよ。
Re: (スコア:0)
いやこういう文脈のフェミニストは男らしさ女らしさを重視するキチガイの集団だよ
名前に「フェム」って入ってる時点で察しなよ、あいつらは親学とかそっち方面だよ
Re:真実の隠蔽 (スコア:1)
> 名前に「フェム」って入ってる時点で察しなよ
セファゾリン、セフゾン、フロモックス他「性別関係なく効果があるけどごめんね」
アニメの中のセリフなんだから (スコア:2)
例えば、敵役の台詞とか、昔そういっててそれがキャラクターとして認識されているけど、最後に考えを変えたとか、アニメの世界観を代表するとか。
※実際には〃だったかは調べていません、ごめんなさい。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:アニメの中のセリフなんだから (スコア:1)
架空のキャラのセリフなどを真に受け取る消費者は良いお客さんなのでしょうね。
「この作品はフィクションです。実在の人物団体などとは一切関係ありません」とか言い訳書いていても通用しない。
Re:アニメの中のセリフなんだから (スコア:2)
「この作品の」と明示されている以上、批判するのであれば、その作品の世界観を踏まえなければならないという立場です。
それを踏まえないと、物語の中に悪人を(それも、例えば、こういう生い立ちならこういう発言をするかなとか、この人がこういう台詞を言うにはこういう背景があったんだなという悪人)登場させられなくなってしまうので。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:アニメの中のセリフなんだから (スコア:2)
幸い最後まで読んで異図はくんでくれたけど、「読んだ途端頭にきた」と言われた。
確かにその通りだと思う。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:アニメの中のセリフなんだから (スコア:1)
異図を汲まれたらだめなんじゃないか。
女の敵は女が燃えたとかどうだとか (スコア:0)
「男に嫌われるのは嬉しいけど女に嫌われたら男女関係なくただ嫌な
奴として嫌われてるって認識が成立するから必死で叩きに来る」とか
そういう対立煽り記事ってやっぱPV伸びるの?
「痛いニュース」みたいな?
Re:女の敵は女が燃えたとかどうだとか (スコア:1)
最近はパウラちゃんねるが楽しい
Re: (スコア:0)
印象論だけど「楽しい」の定義が辞書的じゃなさそう
バレンタイン廃止 (スコア:0)
ジェンダーフリー関係のニュースはモヤモヤするものが多いのだけれど、
その流れでバレンタインも廃止されるなら、それは賛成だ。
Re:バレンタイン廃止 (スコア:1)
ジェンダーフリー関係のニュースはモヤモヤするものが多いのだけれど、
その流れでバレンタインも廃止されるなら、それは賛成だ。
バレンタインであなたがチョコレートを貰えないのが惨めだからといって
他人が他人にチョコレートを贈るのを止めることはできないよ
Re: (スコア:0)
ならないでしょう。欧米のバレンタインは日本よりジェンダーニュートラルで男からプレゼントする場合が多いが女からプレゼントしてもいい。
つまりくれる人もあげる相手もいないというダブルパンチな日になる。
Re: (スコア:0)
モヤモヤするのはジェンダーフリーと言いながら男女の二元論に逃げる奴でしょ
こういう時に暴れてキャンセルさせる奴らもそうだし、ここのコメント欄のACもそう
フリーじゃなくてお互いの分断を狙うからモヤモヤする
Re: (スコア:0)
日本のバレンタインに限定しても、友チョコの普及でジェンダーフリーに向かっているからその方面で廃止になることはないだろう
はじめ友チョコなる概念が出てきたころはなんだそれと思っていたが時代を先取りしていたんだな
Re:バレンタイン廃止 (スコア:1)
学校はコロナで、職場はセクハラや個人の自由尊重でこういうのが減っていて
一方で百貨店の大規模フェアとかは有名店の限定品やパティシエ来訪により
「自分や仲間と食べる高級チョコの期間限定フェスティバル」になってるからな
「女性から男性に告白するためのイベント」というのは薄れてる
(「つきあってる彼女から彼氏に送る日」くらいの意味はまだしばらく続くと思うけど)
Re:バレンタイン廃止 (スコア:1)
この時期は他の時期では買えないようなチョコがいろいろ出ていて楽しい。
昨日もカルディでいくつかチョコを買ったが店員さんに「ご家庭用ですか?ラッピングはどうしますか?」とか聞かれたな。
#当方五十路の男性
Re:バレンタイン廃止 (スコア:1)
Re:反白色テロル大連帯(再建) (スコア:1)
スレチ (スコア:0)
今日発売のモーニング掲載「宇宙兄弟」に
We are space brothers
ってキャッチフレーズが出てきた。NASA(だったと思う)が全世界に発表してたけど、大丈夫かな。
作品の根幹にかかわる話題とは言え、現実世界だったら問題視する人は絶対いる。
主人公と弟の個人的関係は brothers でいいんだけど、わざわざ全世界に敷衍して全人類は云々、って発表してたからなあ。
そもそも英語に「きょうだい」という概念がないのがまずい。
日本語なら「兄弟姉妹」と書いて「きょうだい」とルビを振ればなんとかなる。
さらにそもそも、なんで英語は兄と弟、姉と妹に専用の単語を割り振らなかったんだろう。
中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
Re:スレチ (スコア:1)
> 中国語(漢字文化圏)が儒教の関係で長幼の序にうるさいのかな。
儒教の影響なのか、そもそも長幼の序に厳しい文化から儒教が発生したのはともかく、中国は四人兄弟まではそれぞれに別の漢字が割り当たるくらい細かいですからね。
Re: (スコア:0)
siblingを「きょうだい」とひらがな書きで訳すのは定番ですね。
Re: (スコア:0)
次期スーパー戦隊が「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」っていうんですよね。
個人名は確か〇〇ブラザーとか〇〇シスターなので女性メンバー(姉妹?)もいるはずなのに。
まあ海外展開はパワーレンジャーナントカーになるんだろうけど。
Re:スレチ (スコア:2, 興味深い)
「どんぶらこ」とかけてるんでしょうけど、「ドン」「暴」を入れるのも悪役組織っぽいネーミング感があるし、ちょっとした冒険ですね
あとメンバーは「ドンモモタロウ(レッド)」「サルブラザー(ブルー)」「イヌブラザー(ブラック)」「キジブラザー(ピンク)」「オニシスター(イエロー)」らしいんですが…
ピンクが男性なのか、イエローは(初期は)仲間じゃないのか、みたいな疑惑がありますね
実は「ドンブラザーズvs○○シスターズ」という真っ向から対決するシリーズ(じゃないじゃない
Re:スレチ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スポーツマンシップをスポーツパーソンシップへ置き換えるのに日本じゃあと100年はかかるでしょ。無理無理。
Re:チコちゃんは中の人が明治〜昭和系の男だから (スコア:2)
まあ、こういうのも [showbyrock.com]サンリオ系なわけだから、いろいろですよ。