パスワードを忘れた? アカウント作成
15518576 story
EFF

EFF、Chrome 拡張機能プラットフォームの Manifest V3 に対する批判を強める 32

ストーリー by headless
批判 部門より
Google が 1 月から Chrome ウェブストアで Manifest V2 拡張機能の新規登録を停止するのを前に、EFF は Chrome 拡張機能プラットフォームの Manifest V3 に対する批判を強めている (Deeplinks Blog の記事 [1][2]Neowin の記事The Register の記事)。

Google は信頼できる Chrome 拡張にするための対策の一つとして Manifest V3 を 2018 年に発表した。Manifest V3 ではコンテンツブロッキング用途での Web Request API 使用が非推奨となり、Declative Net Request API がブロッキング用に追加される。

しかし、Declative Net Request APIではChromeが拡張機能からブロッキングルールを受け取って処理するため、フィルタリングの自由度が低下するなどと批判されている。また、当初はルールの数が3万件に制限されており、広く使われているEasyListのルールだけでも制限を超えると批判を受け、15万件まで拡大されることになった。

GoogleはManifest V3によりプライバシーとセキュリティ、パフォーマンスが向上すると主張するが、EFFは同意しない。EFFによれば、Manifest V3でも悪意ある拡張機能の登場を防ぐことはできず、その一方でイノベーションを阻害し、拡張機能の能力を低下させるほか、現実的なパフォーマンスを阻害するという。

EFFはリモートでホストされるコードの禁止を正しい判断だと述べる一方、Manifest V3に組み入れなくてもポリシー変更で対応できると指摘している。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 16時03分 (#4172311)

    広告屋が支配するために生み出したブラウザだからな
    そんなもんが圧倒的シェアとなった時点ですべて諦めろって話よ

    • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 18時39分 (#4172361)

      収穫期ですわ
      https://gigazine.net/news/20211025-google-jedi-blue-project-nera/ [gigazine.net]

      修正訴状には「パブリッシャーがGoogleに広告在庫への独占的なアクセス権を与えるために、Googleはパブリッシャーに損なシナリオを用意しています。Googleは市場で最も人気のあるウェブブラウザのChromeを所有していることを利用し、パブリッシャーの顧客をターゲット・追跡して、Googleの広告在庫を販売しようとしました。この実現のために、GoogleはまずユーザーがChromeにログインする機能を導入しました。GoogleはまずChromeにログイン機能を導入し、その後、欺瞞的かつ強制的な戦術を用いてユーザーにログインすることを強制しました。例えば、Googleはユーザーが同社のGmailやYouTubeといったサービスにログインすると、自動的にChromeにログインするように仕様を変更しています。また、ユーザーがChromeからログアウトしようとすると、Googleはユーザーが使用中のGoogleプロダクトからログアウトさせるという罰を与えています。さらに、Googleは別の欺瞞的なパターンを用いてユーザーにChromeのトラッキングを許可させることで、オープンウェブ上でのユーザーのトラッキングを実施していました」と記されており、Chromeがログイン必須という仕様に変更した理由はユーザーをトラッキングするためだったと指摘しています。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それでもChromeを称賛する声は止まぬ
      メモリ喰いでFirefoxほど拡張機能もなくGoogleベッタリだが、競合が自爆し過ぎた
      Firefoxは変更し過ぎるのでついていけないのは振り落とされた

      • by Anonymous Coward

        ChroniumベースでEFF Browserとか作れないモノだろうか。

        • by Anonymous Coward

          Brave なり ungoogled-chromium なり、すでに相当するものはあるでしょう
          そこまでして Chromium にこだわる意味ってあるかと思いますけどね
          サブとしては使う必要が出てくるときもあるので、メンテナンスしている方には感謝してますが

      • by Anonymous Coward

        >>メモリ喰い

        これよく言われるけど同じようにタブを増やしていくとFirefoxの方がメモリを食いつぶしまくるぞ。
        あと異常に重くなる。

        昔はどうだか覚えてないがどちらも最新版での話。

        • by Anonymous Coward

          うちのPCではFirefoxを1週間(下手したら1ヶ月?)以上立ち上げっぱなしで、ウィンドウを4つ、タブを50以上開いているが、特にそういう現象はないな。
          今タスクマネージャーを確認したら、CPU消費が1~2%、メモリ消費が1.8GBだった。こんなもんでは。

        • by Anonymous Coward

          ソレハタイヘンダー
          FirefoxよりChromeがメモリ食いなのは、なにより共有メモリ範囲やプロセス生成コストに覆し難い差があるから。
          67からプロセス数上限なくなってるChromeと、最新版でも上限8のFirefoxじゃ、単純にタブ開きまくった時のメモリ消費量の比較なんて勝負にもならない。

          • by Anonymous Coward

            ソレハタイヘンダー
            FirefoxよりChromeがメモリ食いなのは、なにより共有メモリ範囲やプロセス生成コストに覆し難い差があるから。
            67からプロセス数上限なくなってるChromeと、最新版でも上限8のFirefoxじゃ、単純にタブ開きまくった時のメモリ消費量の比較なんて勝負にもならない。

            打ちの場合、今確認したらChromeは9プロセス、Firefoxは22プロセスなんですが。。。
            上限決まってるんですか?
            # もちろんFirefoxはメモリ馬鹿食い

            • by Anonymous Coward

              >打ちの場合、今確認したらChromeは9プロセス、Firefoxは22プロセスなんですが。。。
              >上限決まってるんですか?
              Firefoxには拡張沢山入れてますね。拡張のプロセス数には上限ないですよ。

              • by Anonymous Coward

                Firefoxも95からChromeと同様にSiteIsolationが導入されてるのでプロセスの上限は無くなってるはず
                拡張機能はどんだけ入れてもプロセスは1つ、それとGPUプロセスとかソケットプロセスも独立して立ってる

      • by Anonymous Coward

        既に世論コントロールにきてるでしょ
        アフィリエイトで

  • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 16時37分 (#4172316)

    今はPCよりスマホの方がメイン市場となっているんだが、そのスマホ版の Google Chrome は拡張非対応。

    Firefox はスマホ版でも拡張対応しているのに、Google の Chrome はスマホでは拡張に対応一切していない。

    理由は公式には公表されていないので推測するしかないが、おそらく、広告ブロッカー拡張とかプライバシー関係の拡張(Google アナリティクスのブロックなど)を公開されたくないからだろう。

    スマホ版のGoogle Chromeは、JavaScript のブロックも原則ブロックでホワイトリスト形式で許可することしかできないので「googlesyndication.com」をブロックして Google AdSense 広告をブロックするといったことはできない(IEならIE6以前~IE11でも普通にできる当たり前の機能)。

    HTTPS化を強引に推し進めたのも、ルーターやプロキシでの広告ブロックを妨害したいからじゃないかな。

    徹底的に、広告やアクセス解析のブロックを意図して妨害していると思われる。

    • by Anonymous Coward

      単に需要がないだけ
      そんで君が思ってる以上に一般人はアドオンなんぞ使わない

      (考慮の余地は多分にあるが)2018年のデスクトップ版Firefoxというアドオンのためにかろうじて生きてるんじゃないのかと思われる状況下でも3割程度
      https://it.srad.jp/story/18/09/04/0512204/ [it.srad.jp]

      • by Anonymous Coward

        アプリストアで広告ブロックアプリが常にランキング上位に何個も並んでるんだから、ブラウザアドオンみたいな機能の需要はあるよ

        • by Anonymous Coward

          Google Play ストアのアプリ部門で100位までざっと見たけど一件もなかったぞ?

          • by Anonymous Coward

            Androidはroot取るか、VPNを有効にしないと使えないんじゃなかったっけ?
            広告ブロックが必要な人はFirefoxか他のブラウザ使うんじゃない?

            • by Anonymous Coward

              >> アプリストアで広告ブロックアプリが常にランキング上位に何個も並んでる
              > Firefoxか他のブラウザ使うんじゃない?

              だからそれが100位までに一個もねーのよ
              上位とか何個もとか具体的に何なん?

    • by Anonymous Coward
      Android の Firefox は 公式認定の10数個程度の機能拡張しか入れられなくなってる。
      • by Anonymous Coward

        それでもアドブロックは入るから

    • by Anonymous Coward

      Googleは収入のほとんどが広告だからね
      広告ブロックに関してはかなり敵視してる

  • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 18時57分 (#4172369)

    Manifest V3 の具体的な影響はまだはっきりしてませんが、「広告ブロックができなくなる」ということはありません。
    おそらく広告ブロックに関してのみ言えば、質の悪い広告仕掛けてくるアングラサイトで精度が悪くなる程度で、普通の人が体感することはあまりないでしょう。
    問題は Android や Web (Chrome) と同じように Google が Not Owned But Operated 戦略を広告ブロックにも持ち出してきたということです。
    これは、反トラスト法は巧妙に避けながら、市場を都合よく操る Google の得意技で、これからの広告ブロックは Google の管理下に置かれます。
    直近のリスクとしては、これから新型広告に対応するための新機能が必要になった場合は、広告企業である Google に請願する必要が生じます(実装する訳ありません)。
    長期的な Google の戦略については誰もわかりませんが、頃合いを見て規制を強めていくのは想像固くないところです。

    なお uBlock Origin はスクリプトブロッカーとしての機能に大打撃が入るので、いまのところ V3 以後の Chromium をサポートする計画はありません。

    • by Anonymous Coward

      そのうち導入も設定も超手軽な広告ブロック用ローカルプロキシとかが出てきたりして。
      ブラウザで広告ブロックしなきゃいけない道理はないしね。

      • by Anonymous Coward

        AdGuard はそういう方向性だと思いますが、Google Play からは弾かれてますよね。

      • by Anonymous Coward
        GooglePlayもAppStoreも広告ブロックアプリケーションは禁止なので
        そういうの作っても普及はしない
        • by Anonymous Coward

          iOS・iPadOSのSafariにはコンテンツブロッカーアプリを追加出来ますが、それとは何か別の話ということでしょうか?

          • by Anonymous Coward
            Safariのアドオンとして実装されていて、Safariがパースした後のHTMLをAppleの許す機能の範囲内でブロックさせてもらっているだけ。APIにblockを返しても本当にブロックされるかどうかの保障すらない。
            ローカルプロキシ的に実装してSafariより先に問答無用で叩き落とすようなものを作ってもRRejectされるだけ。
      • by Anonymous Coward

        どうしても証明書関係がついてまわるので、モバイルは難しいのでは。
        デスクトップはどうとでも。最悪、フォークでもいい。DRMかっちかちのコンテンツは除く。

      • by Anonymous Coward

        Proxomitronに再帰したらムネアツだな

  • >EFFはリモートでホストされるコードの禁止を正しい判断だと述べる一方
    Tampermonkeyみたいなユーザースクリプト実行する系がv3だと完全に死ぬ問題、個人的には注目してるんだけど全然話題にならないよな・・・
    ユーザースクリプトなんてもう時代遅れですか。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月18日 21時58分 (#4172433)

    ポリシーだからね

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...