
デジタル庁事務方トップ石倉氏の公式サイト、画像不正使用問題 150
ストーリー by headless
無断 部門より
無断 部門より
maia 曰く、
デジタル庁事務方トップ「デジタル監」に起用された石倉洋子氏は、自身の公式サイトを持っているが、商用画像、サンプル画像などを無断使用している事が発覚した。氏は謝罪し、公式サイトはとりあえず休止状態のようである (NHK ニュースの記事、 Buzzap! の記事)。
現在公式サイト (ブログ) にアクセスすると、著作権に関する指摘を受けていったん閉鎖していると表示される。
今すぐ変えようよもう (スコア:3)
新しい組織なんだからすぱっといこう
Re:今すぐ変えようよもう (スコア:2)
伊藤穰一氏に続いて石倉洋子氏も...
次の候補を考えてみよう。
1)落合陽一氏
2)佐渡秀治氏
3)
Re:今すぐ変えようよもう (スコア:1)
若江雅子
高木浩光
いやまあ実際のところ、周辺を考えるとひろみちゅくらいにはクセのある人物でやっとバランスが取れる感じかな?
Re:今すぐ変えようよもう (スコア:1)
孫正義 「ひろゆきでええやんけ」
https://twitter.com/masason/status/1434339273352749067 [twitter.com]
西村氏 (スコア:5, 興味深い)
ひろゆき氏 デジタル庁採用に応募も不採用「面接2回ぐらい受けた」 [sponichi.co.jp]
普通に履歴書送って、普通に面接2回うけたって。言ってみれば、重役面接まで行った感じ?
Re: (スコア:0)
松島浩道で
Re: (スコア:0)
むらいじゅん
すぐるセンセイ
Re:今すぐ変えようよもう (スコア:3)
村井純氏は内閣官房参与で、デジタル庁デジタル監の人選を頼まれていたんじゃないか。いや、氏自身が就任するのは適任のような気もするが。
村井氏は選ぶ側 (スコア:2, 興味深い)
「『敗戦』はまだまだ続く? デジタル庁が期待外れのスタート [ismedia.jp]」
「最後はデジタル監の選定はデジタル政策担当の内閣官房参与である村井純・慶應義塾大学教授に任せているの一点張りで、首相自らが人選に関与しようとしなかった」と菅首相に近い人物は言う。
(中略)
そんな中、デジタル監に伊藤穰一氏が浮上する。村井氏の推薦で平井大臣も「目玉人事」として大乗り気だった。
これがホントなら、ジョーイの古傷を知らないわけがない村井氏の人事に関する能力が疑問視されるけど。
Re: (スコア:0)
坂村健でいいよもお
Re: (スコア:0)
元東大教授だから菅首相的にダメなんじゃ
坂村先生自身は慶応卒だけど。
Re: (スコア:0)
ホリエモンが仲間になりたそうにこちらを見ている
Re: (スコア:0)
経験豊かでコンピューターアーキテクチャに詳しい方がいいのでは
竹内郁雄 氏
Re: (スコア:0)
首相変わるんだから、一回ゼロに戻せばいいのにね。
今の首相の肝いり案件でしょ。
データの扱い、政府と地方自治体との関係とかで、必ず政治判断になる場面が出てくる。
それを首相主導で強く推進しようとしていた(携帯電話値下げの成功体験)。
現首相と対立の構図の中で誕生する次の首相がその意思を引き継ぐかね?
グダる未来しか見えない。
Re:今すぐ変えようよもう (スコア:1)
ご破算にするにもいったん引き継いだうえで正当な再評価のプロセスを取るべきですね
Re: (スコア:0)
言い出しっぺがいなくなるから廃止ですね
Re: (スコア:0)
ひろゆきも職員として応募したけど落ちたとか何とか。
ま、SIerがおこぼれにありつけるなら誰がトップでも職員でも良いので、炎上しなくて中抜きしやすい仕事をください。
Re: (スコア:0)
むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:2, 興味深い)
厳密に言えば著作権の侵害なのだが、今時は各ページに1つは「アイキャッチ画像」を付けるのが普通になっている。
この画像は、シェアしたとき(SNSでURLを貼ったとき)などにも表示されるもので、無いと「タップのあたり判定」も小さくなるし、有ると無いのではスマホからのアクセス数が違う。
ぶっちゃけた話、アイキャッチ画像はGoogle画像検索等で適当に見つけて取ってくるのが今時のサイト制作の基本になっているし、いちいち許可をとっていたらトレンドに追いつかないのでそれも難しい。
スラドのように、アイキャッチ画像すらないサイトというのは今時は殆どなくなっているし、アイキャッチ画像程度ならば著作権を気にしないのが今時の「普通」であって、それを個人サイトでやっているのはむしろトレンドにのっているともいえる。
こんな世の中にしたのは、GAFAではないだろうか。
・無意味なアイキャッチ画像(少なくとも1ページ1つ)をつけないとSNSからの集客が大幅に減る仕様
・Googleはサイト評価にページの滞在時間(検索結果からページを見て、「戻る」で検索画面に戻ったり新しい検索を始めるまでの時間)が長いサイトを評価するので、無意味なアイキャッチ画像を複数入れて滞在時間を稼ぐ必要がある
・トレンドキーワードを含むサイトを評価するので「今が旬」のうちにページを作らなくてはならず、著作者に承諾を得る暇がない。
などなど、とにかく適当な画像を入れる必要がある。
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:4, すばらしい洞察)
その「みんなやってるから」を規正するのが、デジタル庁に期待されているお仕事の一つじゃないの?
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:2)
あーゆーのってCCに付いてくるAdobe Stockから持ってきたり、大きい所ではGettyとかを契約していたり、コストカットで若手激安アーティストを抱えていたりしているような。
Re:弁護士ドットコムの例 (スコア:2)
手抜かりですな。まあ、個別事例の問題というより業務設計の問題で、弁護士ドットコムでもデジタル庁の日常ブログでも、職員が業務の一環でやることが決まっているなら、ShutterstockなりiStockなりいらすとやなりの素材サイトを一個契約して、業務用PCから業務用アカウントで入って選んで付けてもらえばよいものでしょう。
元コメさんの言っている「普通」に触れるなら、確かにこの程度の剽窃は文系分野とかコンサルティングとかWeb制作の裾野辺りの、形式主義や標準化の考え方が十分浸透していない世界では極めて日常的だと思います。素朴な世界というか。ある意味ではこの方は形式主義に極めてうるさい逸般人共と真の一般人の間の、非常に重要な橋渡し役になる存在なのかもしれませんね。
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:1)
> アイキャッチ画像はGoogle画像検索等で適当に見つけて取ってくるのが今時のサイト制作の基本
いったいどこの基本なんだ・・・そんなの初めて聞いたぞw
あなたのいう基本っていうのは自動生成などでアフィ用などのゴミサイトを大量に生む出すときの基本であって普通の基本じゃない。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> あなたのいう基本っていうのは自動生成などでアフィ用などのゴミサイトを大量に生む出すときの基本であって普通の基本じゃない。
実際にここ2~3年で少なくとも1日1万PVはあるサイト作ったことある?
仮に映画のレビューサイトを作るとする。
さて、アイキャッチ画像はどうする?
YouTubeなどで映画タイトルで検索、トレーラー動画のスクリーンショットをとって貼り付けて
※公式トレーラー動画(https://www.youtube.com/watch?v=XXXXXXXX より引用)と書くとかだけど、これだって厳密に言えば著作権の侵害が成立するだろう。
かといって、公式にアイキャッチ画像とし
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:1)
法律に則って正しく「引用」していれば、厳密に言っても合法です。
それはそれとして、アクセス稼ぐためには著作権無視するという発言は危険ですし実害もでますので、そういった行動や発言は問題かと。
画像を引用する必然性がないし、財産権の侵害 (スコア:2)
引用の要件として著作権法 第三十二条 [e-gov.go.jp]に「公正な慣行」とか「正当な範囲」とかがある。
現在メンテナンス中で閲覧できないが、「文化庁 著作権Q&A ~著作権なるほど質問箱~ [archive.org]」の説明では、過去の判例から[1]主従関係、[2]明瞭区分性、[3]必然性が該当するとされている。
アイキャッチ画像の場合、引用しなくてもなくても話は通じるので、「なぜ、それを引用しなければならないのかの必然性」があるとは言えないだろう。
更に、ブログで収入を得ていて、アイキャッチ画像の有無で PV、つまり収入が変わるのが事実であれば、複製権の侵害は財産権を完全に侵害している。
uxi
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:1)
>ぶっちゃけた話、アイキャッチ画像はGoogle画像検索等で適当に見つけて取ってくるのが今時のサイト制作の基本になっているし、いちいち許可をとっていたらトレンドに追いつかないのでそれも難しい。
その「基本」で権利侵害し続けているのが異常。
そもそも他人の記事でアクセス稼いで広告収入得るだけのアフィサイト自体が異常。
Googleが悪い (スコア:0)
賢いAI (笑) が売りのはずなのに、人間が見れば一目で分かるゴミアフィサイトが上位に表示されて、その転載元のサイトが何故か圏外になっているGoogleに問題がある。
最近ではプログラミング関係にまでゴミアフィが侵食していて、関数名等で検索しても公式リファレンスではなくゴミアフィが上位表示される。
Re: (スコア:0)
まぁ、広告枠のスラドも引用の要件満たしてないけどね。
だから法を守らなくてもいいとも、厳密に取り締まらないといけないとも思わないけど。
Re: (スコア:0)
権利違反はその通りだけど、指摘を受けすぐ閉鎖して対応したのは良いと思うよ
税務調査の指摘みたいなもんだと考えるのが妥当
サンプル画像だし、よほどの悪質性がなければ「画像検索で拾った。悪気はなかった」は初回は通ると思う
これで発覚前日の「プロトタイプはいいと思います」を持ち上げた人まで恥ずかしいと
指摘している人のほうが恥ずかしい
Re: (スコア:0)
警察が拘留期限過ぎても拘留し続けて、指摘されてすぐ釈放したからよいってか。
すぐ釈放するのは当然で、違法に拘留し続けたことの責任は取らさないといけないだろ。
税務調査の指摘じゃねぇよ。
犯罪擁護ってありえんわ。
犯罪かどうかは微妙 (スコア:2)
親告罪なので、権利者が被害届出さないと犯罪にならないはずでは?
仮に警察が逮捕をしても、判決出るまでは著作権侵害の疑いであって確定ではないでしょう。
今回の場合、石倉氏がそもそも著作権について全く理解してなくて、権利者がその使い方は駄目ですって連絡した時点で認識改めてるので、被害届出て立件されなければセーフじゃないの?
現時点では示談で円満可決という可能性があるのでは?
それがないなら、コミケとか合法的に成立せんでしょ。
uxi
Re: (スコア:0)
どっちのこと言ってるのかイミフな文章だな。でも相手してやる
不当拘留を指摘されて、釈放して
指摘した弁護士
釈放した警察
どちらもその後に拘留に関する何かが問われたら、それこそ大問題だ
中学でちゃんと勉強しろ
Re: (スコア:0)
デジタル庁をターゲティングして荒探しする風潮に好ましくないものを感じてるけど、叩いて伸びる組織であって欲しいね。
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:2, すばらしい洞察)
変な方向に伸びないように必死に叩いて矯正してる段階
無許可アイキャッチ画像の例 (スコア:0, フレームのもと)
アイキャッチ画像というものがどういうものか分からない人向けの説明
はちま起稿
http://blog.esuteru.com/ [esuteru.com]
オレ的ゲーム速報@刃
http://jin115.com/ [jin115.com]
など、記事一覧から各記事へのリンクなどに1つの画像が表示されているが、これがアイキャッチ画像。
上記のサイトはアクセスの非常に多い大手サイトだが、この手の画像を、許可を取らず勝手に使用しており、これが今時の普通になっている。
デジタル庁事務方もこういった画像が無許可転載だと問題になった。
厳密に言えば著作権の侵害だといえるが、SNSとかLINEのシステムなんかも、URLを貼るだけでリンク先の画像を勝手に転載
Re: (スコア:0)
いっぱいいるよ。
Re:ゴミを貼るな (スコア:1)
ソースの Buzzap もアイキャッチ無断転載だよね (スコア:0)
スラドのソースになっている記事
【複数追記】商用画像を無断転載の嵐、「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子さん公式サイトがとんでもないことに→著作権侵害を謝罪し閉鎖
https://buzzap.jp/news/20210903-digital-yokoishikura-official-hp-photo... [buzzap.jp]
中身読んでみると、その無断転載された画像は、石倉洋子さんのブログのアイキャッチ画像。
で、この Buzzap! はどういうアイキャッチ使っているのかとトップ https://buzz [buzzap.jp]
Re:ソースの Buzzap もアイキャッチ無断転載だよね (スコア:2)
駐車違反の取り締まりくらって他人もやってるだろって言ってる人ですね
残念普通に捕まります
Re:むしろ「今時の標準」的なWebサイト (スコア:1)
日本ではフェアユースの法理が曖昧だから (スコア:2)
デジタル庁はこれを機会に推し進めて欲しい(>_<)
ヒトよりコト・モノに関心を持ち、反応するように心掛けています♪(^^)v
真意とは何だったのか? (スコア:1)
不注意とかない (スコア:1)
20年くらい昔ならともかく、今どきこんな杜撰な話、ちょっと考えられない
本人が勉強がてらやってたとしても、著作権の話にぶち当たらないわけないし
スタッフや業者がやってたならなおさらありえない話だ
別に利権が絡む話なんかじゃないんだから、なんでこんなバカバカしい事が起こったのか
「不注意」の一言じゃなくて詳しく説明してほしいところ
デジタル庁が改善していく対象ってのは、まさにそういうお粗末な組織が
あちこちで蔓延ってる状況なんだからいいサンプルになると思う
知識の習得方法によると思う (スコア:2)
ご老人が地方自治体の文化講座みたいなところでパソコン習ったりするとありがちでしょう。
著作権や引用を学校できちんと習ってる年代ですら、webページから自著作物に無節操な画像のコピペしてくる層がかなりいますからね。
一言二言の説明はあるかもしれないけど、複雑怪奇な著作権を詳しくやってると本題の使い方説明してる時間はないでしょうし、その説明で事の重大さや正しい要件を理解してくれるご老人がどれだけいることやら。
uxi
財務省だと (スコア:1)
事務次官が「不注意で」と言い訳して脱税してたようなもん。
なんで懲戒免職にならんのか?
反面教師メソッド (スコア:1)
説明しよう!
ITにおける地雷を踏んで炎上させることで、一般人に知識を広める。
これを繰り返すことで国民のITリテラシ・セキュリティ知識の底上げを図るのが、宇宙刑事デジタル庁の基本戦略なのだ。
公然な著作権侵害事例なわけで (スコア:0)
果たして警察はちゃんと動くのだろうか?
とっくに非親告罪になってるんだから、これで警察が逮捕に行かないなら不当な話なんだが…
Re:公然な著作権侵害事例なわけで (スコア:1)
日本人は警察に絶対の信用を持ちすぎるんだよ。
警察も権力持っている巨大組織なんだから腐敗して当然。
Re:そこそこ今風のサイト (スコア:1)
いや、プログラミングのオンライン講座は受講していて、WordPress もやったと言っているからそこから全部嘘でない限り本人作でしょう
今回の件に関しては、明白な著作権侵害で、別にデジタル担当とかじゃなくても社会人として最低限のコンプライアンス意識が欠けていたのは間違いないけど、指摘後は素早く謝罪した上でサイト非公開にして侵害状態を止めて、今後全ての素材画像については適切に購入するなどして全て対応すると公に宣言しているので、事後の対応としてはまともにやっている方ではないか?
不正の事実を認めなかったり、説明をうやむやにして雲隠れするような奴だっていっぱいいたじゃない。
私としては、ちゃんと償った上で職務をまっとうして欲しい。
デジタル監なんて、ただでさえ面倒で見返りも少なさそうなポジションなのに、1アウトで交代させていたらこの先真人間は誰も引き受けなくなるよ。