
Epic 対 Google の裁判、訴状で Google が隠したかった部分が公開される 122
ストーリー by headless
秘密 部門より
秘密 部門より
アプリストアの独占をめぐって Epic Games が Google を訴えている裁判では、Google の要請により大量に墨塗りされた訴状 (PDF) が公開されていたが、判事の命令により墨塗りを外したバージョン (PDF、修正部分の赤線入り PDF) が先日公開された (The Register の記事、 The Verge の記事、 Ghacks の記事、 9to5Google の記事)。
Google は商業上の損害を受けると主張して墨塗りを要請していたが、判事は Google が墨塗りを必要とする理由を十分に示していないと判断 (PDF) したという。新たに公開された訴状では、Epic Games が Google Play を通さずに人気ゲーム Fortnite を提供していることについて、他の開発者への波及を Google が懸念していたことや、メジャーな開発者がサードパーティーストアへ流れることを防ぐために収益を共有する「Project Hug (現在は Apps and Games Velocity Programs と呼ばれる)」の存在、OEM メーカーがサードパーティーストアアプリをプリインストールしないことに対してインセンティブを支払っていること、などといった記述の墨塗りが外されている。
Google は商業上の損害を受けると主張して墨塗りを要請していたが、判事は Google が墨塗りを必要とする理由を十分に示していないと判断 (PDF) したという。新たに公開された訴状では、Epic Games が Google Play を通さずに人気ゲーム Fortnite を提供していることについて、他の開発者への波及を Google が懸念していたことや、メジャーな開発者がサードパーティーストアへ流れることを防ぐために収益を共有する「Project Hug (現在は Apps and Games Velocity Programs と呼ばれる)」の存在、OEM メーカーがサードパーティーストアアプリをプリインストールしないことに対してインセンティブを支払っていること、などといった記述の墨塗りが外されている。
Epic負けてくれないかな (スコア:3, 興味深い)
この裁判って結局Epic側が買っても自分のところで何でもできる大手やサードパーティストアには実入りが多くなるから得だろうけど
中小規模の開発者とユーザーに得ないというか寧ろ損になるんだよね
例えば前者はストアの支払いの管理とかができないからストアのシステム使わざるを得ないのに、
手数料30%が高いとか言ってたらGoogleもストアの多くの開発者支援やめちゃうかもしれないし(Googleは既に小規模開発者なら15%としている)
後者は現状ほぼGoogle Playが一強だからいいけどサードパーティストアが隆盛するとそれも使わざるを得なくなってクレカやらの情報を教えることが多くなったりしてサブスクの管理もより一層面倒くさくなる
アプリの収益の殆どは上位数%の開発者のもの [nytimes.com]だから「使うやつだけ払え」じゃ成り立たないし
それに大手は大量の信者のおかげか知らんけど咎められず堂々と革新的な小規模開発者からアイデアパクってるんだからそのライセンス料ということで一律でいいと思う
最近では例えばEpic GamesのFortniteがAmong Usをパクった [theverge.com]みたいに
彼らめちゃめちゃ怒ってる [theverge.com]らしいね
ほんとこの先どうなるんだろうねえ
Re:Epic負けてくれないかな (スコア:2, 興味深い)
ストアが増えてもお金を払う人は増えないから、小規模ベンダーにとってアップロードとかバグ報告もバラけて負担になるというのもある
windowsが高いシェアを占めている現在でもたまにmacに対応しなきゃいけないのがだるいって愚痴吐いてる人見るけど、似たようなものだよな
結局割りを食うのは弱者だけどそんなことはまあみんなわかってるさ
Re:Epic負けてくれないかな (スコア:1)
> それに大手は大量の信者のおかげか知らんけど咎められず堂々と革新的な小規模開発者からアイデアパクってるんだからそのライセンス料ということで一律でいいと思う
エピックのCEOが裁判開始後のアップルの行動に対してプロパガンダだ!と指摘をしたことからもわかるが、世論を動かせば裁判の結果にも影響するんだよな。
新たな法律が作られるかもしれんし。というかエピック連合のプロパガンダとロビイングが実際上手くいったのか、新しい法案提出されてたな。
だから信者が多いとそれ自体が武器になる。信者がほぼいない弱小はホント辛いねえ。
// ちなみにプロパガンダの指摘もまたプロパガンダだが、ティム・スウィーニーはさすがにこれわかってて言ってるよな?w
訂正 (スコア:0)
例えば前者はストアの支払いの管理とかができないから……
↓
例えば前者は自前だと支払いの管理とかまで手が回らないから……
Re: (スコア:0)
資本主義的な最適解の問題じゃなくて民主主義の原理の問題だからねこれ
そりゃ中産階級にとって金銭的負担になる可能性はあるでしょ
Re: (スコア:0)
本来なら単純に製造メーカーと商社の関係ですか。
売る側が力があって選べるか、独占できる流通、販売網をもっているか。
傘下に製造メーカーをもっていたり、買収したりというところも似てますね。
進んでいくとクリエーターと電通の関係でも良いですが。
Re: (スコア:0)
よし、俺が今から理想のストアをつくる!
と言って起業する人がどれだけいるかが、IT大国になれるかどうかを決めるんだろうな。
# もちろんほとんどが討ち死にするんだろうけど、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンだって、
検索エンジンの開発会社がこんなに大きく成長すると思っていたわけではないだろう
Re: (スコア:0)
ライセンス料ということで一律
というのは本来ライセンスの利用をしていたとしたときの支払いの授受の主体が違うのだから無理がある。
大手は30%、小規模なら15%という場代の差で間接的に払っていることとするってことを言いたいのだろうが、別に盗用とは関係ない大手もいるだろうし、特に生み出してもない小規模メーカーもいるだろうに、どんぶり勘定にもほどがある。
Re: (スコア:0)
こそく【姑息】
〔「礼記檀弓上」より。「姑」はしばらく,「息」はやむ意〕
根本的に解決するのではなく,一時の間に合わせにする・こと(さま)。「―な手段」「因循―」「無事を喜び―に安んずるの心」〈経国美談•竜渓〉
Re: (スコア:0)
こういう、
今より得になる可能性も十分あるのに
って根拠を示さない論点先取 [wikipedia.org]をして、
ポジショントークする姑息な奴
なんて人身攻撃 [wikipedia.org]に繋げてるやつが何を言ってんだか
卑怯なのは詭弁使いまくってるお前だよ
Re: (スコア:0)
MicrosoftStoreの手数料(予定)についてはご存じありませんか?
Re:Epic負けてくれないかな (スコア:1)
とっくの昔にPUBGのEpicパクリ訴訟は取り下げられてる事も知らない模様
よく知りもしない「らしい」というフワフワ感からクソだなという結論を導けるのが凄い
ついでに言っとくと、PUBGの偉い人がh1z1のバトロワモード監修してるからパクリもクソもない
伝統芸能 (スコア:1)
黒塗りは日本の伝統芸能じゃなかったのかよ
Re: (スコア:0)
お前の想像する異世界日本だけだぞ
Re: (スコア:0)
異世界に生きてるのはお前の方だぞ
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN5M6WJCN5MUUPI005.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
このトピックの本文読んでから書き込みな
Re: (スコア:0)
何千年前のエジプトのパピルスにも黒塗りはあったのに、日本以外には黒塗りは行われてないんですねわかりました
Re: (スコア:0)
つまり古代、エジプトは日本だったんだよ!
ΩΩ Ω<な、なんだってー
Re: (スコア:0)
この前も、入管の死亡事件で開示請求した文書がほぼ黒塗りだったってのがあったから、その皮肉を言ってるんじゃないかな
https://mainichi.jp/articles/20210817/k00/00m/040/303000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
わざと黒塗りになりそうな情報を請求するパフォーマンスも多いからなぁ・・・
Re:伝統芸能 (スコア:1)
"2020年8月から21年3月6日までの関連文書や、施設内の監視カメラ映像の開示"
という定義だと、収監された人だけじゃなくて、他に収監されてる人や通りがかった人など全く関係無い人も含まれるので、黒塗りになった、という案件ですよね
Re: (スコア:0)
この程度のことすら日本の伝統芸能だと思ってたバカ vs 既に伝統芸能ではないとわかってる相手にそれは異世界日本だけというバカ
Re: (スコア:0)
こういう発言を見聞きするたびに欧米の知人が「人の故郷をそんな存在しない想像上の理想郷に改変するのはやめてくれ。辛くなる」とため息をついてるのを見て切なくなります。
Re: (スコア:0)
逆に思ってる欧米人の方が大多数だからね。
Re: (スコア:0)
日本すごい番組みたいなのは世界でも意外とあるのか
Re: (スコア:0)
自国をここまで卑下する国の方が珍しいのでは?
イギリスやフランスみたいな自国愛が強い国だと「自国すごい」どころか「自国すごい、他国しょぼい」ってディスる番組を国営放送がしてたりするのに
多くの国で学校で国旗や国歌への敬意を含めた愛国的な教育があるけれど、日本だとその手はすぐ軍国と結びつけられてしまう酷い話です・・・
Re: (スコア:0)
別に酷くはないやろ
過去の歴史からそういう価値観・文化・国民性ってだけ
Re: (スコア:0)
自虐ギャグで言ってるなら兎も角、ジャップ、ジャップだとか嬉々として日本を卑下する人達は、
国籍が日本であれ外国籍であれ、自分が不幸だから周りの全ても滅びればいいみたいな願望が滲み出ている
アメリカの自身の射殺すら織り込み済みと思しき銃乱射事件の犯人の犯行声明も似たようなものがあるけど
日本でそこまでやるヤツがあまり居ないのは救いかな。
Re: (スコア:0)
自分が不幸だから周りの全ても滅びればいいみたいな願望が滲み出ている
まさにその通りだな
ぶっちゃけ某匿名掲示板の某板の連中もアホーニュースのコメ欄の連中も両方害悪だと思っているが
どちらも具体的に改善策を提案したり行動に移さないのならまだ賛美している方がマシに見える
Re: (スコア:0)
モンティパイソンは英国の国営放送の番組だが、イギリスいじり、女王いじりはなかなかなもの。
って、スラド見るようなレベルの人間が、モンティパイソン知らないのかよ。
Re: (スコア:0)
スラドは名無しACとID持ちの間に埋まらない教養の差があるから…
Re:伝統芸能 (スコア:1)
スペイン宗教裁判は教養だと思う
# コメディの
Re: (スコア:0)
ないよ。
自国を偉大な国だと思うことは国民として当然の感情だから、そもそも商業コンテンツとして成立しない。
Re: (スコア:0)
自己賛美が過ぎると、北朝鮮の放送を見させられているような気分になる。
Re: (スコア:0)
日本は好きだけど、国家への帰属意識も偉大なんて気持ちも無いよ。
勝手に世間の当然を決めつけないで欲しい。
Re: (スコア:0)
愛国心があるからこそ批判的に見るんだよ。盲信は国を潰すから。
Re: (スコア:0)
そういう奴に限って、日本の文化とか、日本(人)の誇れる事等を外人に質問されても答えられない奴がおおい。
Re: (スコア:0)
裁判所命令で解除できないのは日本くらいでは。
少なくともアメリカは違う。
Re: (スコア:0)
のりとか呼ばれるアレのこと?
編集さんや印刷会社が、細かく黒塗りの比率とか教えてくれるよね!
Re: (スコア:0)
何十年前の日本の話をしてるの?
日本は「裁判所は理由が十分ではないと判断したのであり開示命令には当たらないと考えている。丁寧に説明していきたい。」だよ。
Re: (スコア:0)
ご指摘には当たらない芸が浸透してからほんとに腐ったよね
Re: (スコア:0)
ほとんどのコメントはマウント取りたいだけ
黒塗りの局部を消しゴムで擦ると見えるっていうのもありましたね
もちろん自分も試しましたが、結局見えませんでした
モザイクよりも黒塗りの方がエロい気がします
独禁法で排除しろ (スコア:0)
>OEM メーカーがサードパーティーストアアプリをプリインストールしないことに対してインセンティブを支払っていること
Re:独禁法で排除しろ (スコア:1)
この部分が一番マズそうやね
世界中の公取委とAmazonが黙っちゃいないだろ
Re: (スコア:0)
公取委の介入でDMMのストアアプリ入りエロソシャゲ用スマホの誕生が待たれる
Re: (スコア:0)
どさくさでFire HDで公式にPlayストアが使えるようになってしまわないかな
Re: (スコア:0)
そしてWindows 11がたなぼた大勝利?
Re: (スコア:0)
Kindle Fireのストアとアプリを使ったことなくて間違ってたら申し訳ないが、
Googleの広告インフラの基盤になってもAmazon/MSは嬉しくないのでは
Re: (スコア:0)
独禁法の文脈で、なぜGoogleの広告インフラの基盤に「なる」前提なの?
いずれにしてもAndroid(互換)アプリストアに関してMSは当事者じゃないので
デメリットはないか、あっても簡単に回避できると思うが。
Re: (スコア:0)
うん、これ非常に良く出てきた情報。
別件でもう一つ出てくると思うので、静観してみる