![パテント パテント](https://srad.jp/static/topics/patents_64.png)
5Gに必要な特許保有数はドコモが世界3位、シャープ9位、NEC17位 37
ストーリー by nagazou
頑張りました 部門より
頑張りました 部門より
NTTドコモは4月8日、5G標準規格で必須の特許保有数が世界第3位になったと発表した。サイバー創研の「5G標準必須特許に関する 主要技術・サービスの開発動向について評価・分析」に基づいて発表されたもので、2020年10月時点の第6位から第3位に順位を上げ、通信事業者の中ではトップになったとしている(ドコモ[PDF]、ケータイ Watch、ITmedia、ロボスタ、business network.jp)。
このサイバー創研の調査は、3GPPの5G標準必須特許保有状況と技術提案(寄書)の相関を分析などから算出されており、各企業が自己申告した特許件数をカウントしたものよりも、実質的な5G必須特許の保有数を表しているとしている。なお1位はサムスン、2位はクアルコム、3位がNTTドコモとなっている。国内企業ではNTT DOCOMOが世界第3位となったほか、シャープが9位、NECが17位に入っている。
このサイバー創研の調査は、3GPPの5G標準必須特許保有状況と技術提案(寄書)の相関を分析などから算出されており、各企業が自己申告した特許件数をカウントしたものよりも、実質的な5G必須特許の保有数を表しているとしている。なお1位はサムスン、2位はクアルコム、3位がNTTドコモとなっている。国内企業ではNTT DOCOMOが世界第3位となったほか、シャープが9位、NECが17位に入っている。
ファーウェイが世界一 (スコア:2, 興味深い)
少し前まではファーウェイが一番の特許保有数だったのに
随分情勢が変化していますね
Re:ファーウェイが世界一 (スコア:2, 興味深い)
2019年2月 https://www.cybersoken.com/file/5G-SEP-JP.pdf [cybersoken.com] 上から順にSAMSUNG, HUAWEI, QUALCOMM, LG, ERICSSON, NTT DOCOMO
2020年10月 https://www.cybersoken.com/file/press_5G_Patents,5G-SEP.pdf [cybersoken.com] 上から順にSAMSUNG, QUALCOMM, HUAWEI, ZTE, NOKIA, NTT DOCOMO
そして今回の2021年4月版ではドコモがかなり頑張ったのもあるだろうけど、HUAWEI/ZTE/LGが勝手に沈んだので棚ぼた的に浮上したのも否定できない。
Re: (スコア:0)
自分もそう思ってたけど、どうなってるんだろう?
Re: (スコア:0)
提案数が多いの見ると
「Huaweiだから認めない」
ってのが有るのかもな。
Re: (スコア:0)
「5G標準規格で必須の特許保有数」とのことなので、必須ではない特許を含むとHuaweiが一位ということじゃないかな。
出願数なら今もHuaweiがトップのはず。
次年度以降はさようなら (スコア:1)
総務省が携帯料金安くしろと言ったので開発に投資できませんでしたとなる。
モバイルネットワークの根底は国際特許競争だというのはなぜわからん?
Re: (スコア:0)
国内携帯事業でボロ儲けしても、海外で無駄遣いするだけじゃん
Re: (スコア:0)
それもできなくなるってことよ。
海外のことなんか海外に任せて日本に閉じこもってろよ!というのなら話は別だが、黒船がやってきたら次にお前らはガラパゴスだ!と叫ぶからな。
新たな投資ができなくなったらただの土管に成り下がってジリ貧一直線よ?
Re: (スコア:0)
既に出来なくなっているからあんまり変わらない気が。
Re: (スコア:0)
単独の企業で頑張る時代は終わったからだよ。
エコシステム含めて国全体で検討開発するの。
Re: (スコア:0)
SamsungとQualcommは単独の企業ではないと
#まあ韓国のトップ企業は国の金ジャブジャブ突っ込んだ親族企業だとは昔から言われているが、今はどうなのかのう
Re: (スコア:0)
意味が違う。
どちらも5Gに関しては国のバックアップを受けてるし。
Re: (スコア:0)
NECも補助金ベースなら国内トップレベルのバックアップを受けているが。
Re: (スコア:0)
高い利用料を元に開発に投資して、その技術でさらに利用料が高くなる
誰が幸せになるんですか?
利用料は各社ほぼ横並びなのに、ドコモの5Gの特許数が突出してる理由は、携帯料金由来なんですか?
Re: (スコア:0)
利用料金増えないとインフレになってないと困る省もいるんだぞ
Re: (スコア:0)
特許数と研究費が比例するとは限らないが、研究費が上がらないと特許数は伸びないの事実よ。
研究費は努力、特許数はその結果のようなもん。
その努力の源の一部を削ったのなら、そりゃねぇ…。
#これは単純な提案数じゃなくて採用された数でカウントしてるんでちょっとズレるが
#まあ提案数にしてもKDDIはドコモの約9分の1、SBは40分の1以下だからなんかなぁって気はするが
Re: (スコア:0)
と技術の恩恵を享受しまくっている現代人が申しております
無自覚って恐ろしいなぁ
Re: (スコア:0)
無自覚というより知見が無いので質問してるのですが、KDDIやソフトバンクの料金はどこに行くのですか?
ランキングにKDDIもソフトバンクも見当たらないのですが、突出してドコモが多い理由はどこにあるのでしょう。
Re: (スコア:0)
ドコモが業界シェアNo.1なんだから順当に考えて投資額もNo.1になるって当たり前の話じゃん?
ソフトバンクはベンチャーキャピタルに回してるのか知らんけども
Re: (スコア:0)
ドコモと同じ料金ふんだくっておいてランキング低いのはなんでだ?と言いたいのでは。
ドコモはモバイルネットワーク専業だからそれに全ツッパ可能。腐ってもNTT。
ソフトバンクは日銭を稼ぐ手段としか思ってない。利益は親会社の投資に消える。
KDDIはNTTの足を引っ張るので忙しい。
Re: (スコア:0)
アメリカは、Qualcommが研究開発に巨額投資してるが、
キャリアはほとんど研究開発に投資してない
Re: (スコア:0)
NTTが技術開発の主導権を離さなかったことで日本のスマホが負けたんじゃないかと思っている。
Re: (スコア:0)
基盤技術さえ握っていれば、端末の組み立てみたいな奴隷仕事は第三国に任せておけばいい。
Re: (スコア:0)
握ってるようには思えないんですが?
設計と組み立てもダメだし、どうすりゃいいんでしょう?
Re: (スコア:0)
でもドコモって子会社が5Gに必要な特許保有数3位らしいよ?
Re: (スコア:0)
NTTが技術開発の主導権を手離していれば日本のスマホは勝っていた?
やだなぁお客=サン、寝言は寝て言ってくださいよ~
NTTが主導権を持っていない日本のPCが勝っているとかであれば別ですけど
Re: (スコア:0)
金儲けしてるやつらは悪いやつだから
それを叩けばデメリット無しに値下げを実現できる
と思ってるのだろう
池田信夫のいう「動機の純粋さ」を
期待してるのだろうな
細かい事だがシャープはもう国内企業じゃなくね? (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
もし日本電気が海外に買収されたら社名が微妙なことに(非日本電気)
Re:細かい事だがシャープはもう国内企業じゃなくね? (スコア:1)
もともと日本電気はウェスタンとの合弁会社
そういう出自なのでAT&Tとも割りと良好な関係にあった
Re: (スコア:0)
それなんで、旧NECのロゴタイプは、WEと一緒のだったんですよね
意外にこれ知られてないんですけど
Re: (スコア:0)
旧NECのロゴは微妙に異なるものが混在していて、かなり時間がたってようやく統一されたと聞いたことがある
Re: (スコア:0)
俺が無知なだけかもしれないが、そのネタは義務教育レベルの
知識で使わないと
Re: (スコア:0)
その点「ナショナル」なら何処の国でも問題ないな。
Re: (スコア:0)
中国から見て東の国なら日本を名乗ってもいいでしょ。
Re: (スコア:0)
さすがに素面でどうぞ