パスワードを忘れた? アカウント作成
15222901 story
YRO

データ分析プラットフォーム Splunk、偏見のないドキュメントを書くためのスタイルガイドを公開 50

ストーリー by headless
偏見 部門より
データ分析プラットフォーム Splunkは偏見を含む用語をドキュメントから排除する計画を昨年6月に示しているが、先日ドキュメントのスタイルガイドを更新し、偏見のないドキュメントを書くためのガイドを追加した(Splunk Style Guide - Write unbiased documentationThe Registerの記事)。

Splunkでは包括的なドキュメントにするためのポイントとして、国際的に理解されない可能性や文化によって侮辱的となる可能性のある比喩や慣用表現を避けて平易な用語を用いる、性別に対して公平な表現や性別を限定しない代名詞を用いる、具体例の登場人物に多様な名前と性別を割り当てる、アクセシビリティーの基準を満たす、偏見を含む言葉・表現の使用を避ける、などが必要だと述べている。

使用を避けるべき偏見を含む表現の例としては、差別による影響を矮小化する表現(例: slave)、色や人種などに肯定的・否定的な意味合いを持たせる表現(blacklist)、あるグループを異質化したり除外したりする表現(例: native)、精神的・肉体的・性的・機能的・犯罪的な面で誰かを侮辱する表現(例: dummy data)、エリート主義や権力を意味する表現(例: master)といったものだ。

ガイドはSplunkのドキュメントで使用することを想定したもので、一般的な置き換えに適さないものもあるが、「slave」を「peer」に、「blacklist」を「denylist」に、「native」を「built-in」に、「dummy data」を「placeholder data」に、「master」を「primary」にそれぞれ置き換えるといった例が挙げられている。

このほか、「hit」は暴力的なので「click/enter/tap」に、「hangs」は無神経かつ暴力的なので「stop responding/freezes」に置き換え、「illegal characters」「sanity check」は侮辱的なのでそれぞれ「special characters」「review」に置き換えるなどの例も挙げられている。あまり聞かない表現だが、「suicide mode」は無神経なので「time until restart」に置き換えるという例もみられる。このページでリストアップされていない用語については、用法辞典を参照すればいい。

これらの例が当てはまる表現の使用は避けるべきだが、どうしても置き換えられない場合は可能な限り偏見のない表現を用い、偏見を含む用語の使用回数を減らすべきだという。ある言葉を不快に感じると誰かに言われた場合、その意見を学びの機会ととらえ、用語を研究して編集者と議論することを推奨している。ドキュメントはみんなに情報を伝えるものであり、誰かを攻撃するものではないとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年03月06日 13時46分 (#3989593)

    と思ってぐぐったらばか者、とんま [weblio.jp]という意味があるのね。

    #最近のこの風潮はなんなんだろう。こんなことに気を配るなんてdummy

    • by saratoga (23467) on 2021年03月07日 12時56分 (#3989963) 日記

      あちらの初心者向けの読み物に ~ for dummies とかいうのがあるけど、どう言い替えるのかな。
      dummy つながりで行くと、(もう絶滅したかもしれないけど)ダム端末もどうなるのか気になる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ダンベル(dumbbell)の方がヤバそう。
        日本語では、漢字の「唖鈴」はさすがに使われず、「アレイ」とカナ書きすることで、元の意味はほとんど覆い隠されてますけど。
    • by Anonymous Coward

      最近は何もかもだみーなんだな

    • by Anonymous Coward

      てっきりエレクチオンしない的なスラングかと……

    • by Anonymous Coward

      ダミーロードも使えなくなるのか?

  • by Anonymous Coward on 2021年03月06日 14時53分 (#3989621)

    そもそもslaveという言葉を使うことが「差別による影響を矮小化する」という主張自体が理解できない。

    • 「ブラック校則」と云う言葉を提唱してた人が「ブラックをそう云う意味に使うのはマズいだろ」と指摘されて「理不尽校則」と云う言葉を新しく提唱し出したけど、まぁ、このケースは、言い替えた方が問題点が判り易くなったとは思う。

      親コメント
    • その言葉自体を使わせないことで問題となった事実そのものを意識させなくすることは差別や偏見の解消にもしかしたら効果はあるのかもしれない。

      しかしたとえば日本でも相撲の白星/黒星や、犯人のことをクロというように
      白/黒がpositive/negativeに対応するのは肌の色とは無関係であることは明らかで、
      本能的に、自然発生的にそのようになってる以上、
      どんなに言葉狩りしたところで克服出来るようなものではないのではないと思うんだよね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも、現実の話としてslaveと呼ばれる人は現在の英語圏にはいないのでは?
        slaveという言葉で差別される人は実在してるの?

    • by Anonymous Coward

      言葉狩りはわからない事ばがりだ

    • by Anonymous Coward

      狂人の行動を理解するにはまず狂人になる必要がある

    • by Anonymous Coward

      直訳するとこういう表現は良くないということかと。

      「ねえ、あの奴隷、重くない?」
      「ああ、主人入れ替えの時のお古だからな。接続が偏るとまともに使えないんだよ」
      「じゃあ主人の重要データを予備の奴隷にバックアップして、あの奴隷はいったん殺すね」

      • by Anonymous Coward

        プロセスが暴走したら、
        「いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから」
        とか言ってる業界なのに何をいまさら。

    • by Anonymous Coward

      俺は以下のような形で理解するけど,べつに同意は求めません.

      人権に反するという理由で廃止された奴隷制度にまつわる言葉は本来日常から一掃されなくてはならない.もちろん奴隷制度自体について語る時に関連用語を使うのは問題ない.しかし,エンジニアリングのmaster/slaveのようにその関係性を表現する言葉として流用されていまだに日常に存在するということ自体(奴隷制度から何か有用なものを見つけたかのような行為)が,分野は限られるといえども差別問題の事実を矮小化している.

    • by Anonymous Coward

      語源となっているスラヴ人のSlavは「言葉を話す」という意味で奴隷という意味ではないんだけどな…

  • 言葉狩りガイド (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年03月06日 13時51分 (#3989594)

    間違ってことの書かれた教科書を墨塗りにしていこう

    • by Anonymous Coward

      あれも進駐軍の命令だったし、アメリカ人のメンタリティって昔からこうだったのか

      • by Anonymous Coward

        間違いを正そうというメンタリティじゃないか。素晴らしいことだ。

        • by Anonymous Coward

          「(俺たち(アメリカ)の正義に反する)間違いを正そう」というのが余計なお世話だよなぁ

  • by Anonymous Coward on 2021年03月06日 14時12分 (#3989603)

    ドキュメントを英語でしか書かないことは、他言語への侮辱ではないのでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      極端な話は置いといても、英語話者以外のためにsimple englishだっけ?で書いても良いんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        今SimpleEnglishを体系化したらさぞかしお上品な単語だけが残るだろう
        あれ?実は結構いいかも
        下品な言葉は方言ということにして押し込めていくと

    • by Anonymous Coward

      まあハングル書きの教科書には、偏見のないドキュメントを書くためのスタイルガイド準拠が多分に必要。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月06日 14時14分 (#3989604)

    > 国際的に理解されない可能性や文化によって侮辱的となる可能性のある比喩

    「弊社の社名はあのスペランカーにちなんでいます」

    これはガイドライン的に大丈夫なん?

  • 置き換え先 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年03月06日 14時34分 (#3989613)

    built-inやplaceholderって既に確立した意味が与えられているので、置き換えるとそれらと混ざってイミフになると思うのだが。
    もうちょっとマシな候補はなかったのか。

    • by Anonymous Coward on 2021年03月06日 15時26分 (#3989636)

      native VLAN を built-in VLAN とは言わないよな。強いて言うなら、non-tagged VLAN かな?既にコマンドになっているものは、今更変えられたら大混乱だし。ドキュメントだけ表現を変えると何を説明しているのかピンと来なくなりませんか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        built-in VLANだとCatalystならVLAN1002-1005だしdefaultはじきにリストに載りそう。
        non-tagged ではIEEE802.1QタグVLAN以外のVLANが説明つかなくなるし。

  • by nemui4 (20313) on 2021年03月06日 14時43分 (#3989617) 日記

    Master Slave server は Primary Peplica server ですか。
    Mother board は Main board 、Hangup は Stop か Freeze かな。
    仕様書とかマニュアルで用語を変えるのは一気に置換すればいいのか。

    忌み言葉じゃないけど、今普通に使われている言葉もそのうち狩られるのかな。

    • by nim (10479) on 2021年03月08日 13時40分 (#3990392)

      typo で Peplica になってるんだけど、いっそのことパプリカサーバってどう?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ICのピン名を名前変更されると逆に意味不明になったりと、単純置換だと機械翻訳の日本語訳のようにおかしなことになる。
      もうすでに使われているのはそのまま使いましょうというガイドラインもあって(過去にスラドでも取り上げられてる)、まともに対応してこうとしたら意外に大変。

    • by Anonymous Coward

      ネジとかコネクターにおける「オス」「メス」表記も使われなくなって久しいからな。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月07日 9時12分 (#3989899)

    日本人としてはAcmeとか出てくると気恥ずかしいんだけど、それには言及されてないな

  • by Anonymous Coward on 2021年03月07日 12時46分 (#3989962)

    まず、ヤード・ポンド表記を改めてから出直してこい。ついでに華氏も。

    卍がハーケンクロイツに見えるから使用禁止は、「文化によって侮辱的」でNGなのか「偏見を含む言葉・表現の使用」でOKなのかとか、グダグダだけど、欧米(ほぼアメリカ)の正義しか見えてないんだろーなーと。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...