
ミャンマーで軍事クーデターが発生。首都の電話とインターネットが遮断される 102
ストーリー by nagazou
何度目 部門より
何度目 部門より
ミャンマーで1日、軍事クーデターが発生した。同国の首都ネピドーでは電話やインターネットの回線が遮断されているという。国営放送局「ミャンマーラジオTV局(MRTV)」は、技術的な障害により放送できない状態だとFacebookに投稿したと報じられている(BBC、日経新聞、CNN、NHK、ロイター)。
日経新聞によれば、ミャンマーの国軍系テレビは「非常事態宣言」が発令されたと報道している模様。この非常事態宣言の実施期間は1年間だそうで、立法・行政・司法の全権が国軍総司令官であるミン・アウン・フラインに移るとしている。同国の与党であった国民民主連盟(NLD)は、同党のリーダーであるアウンサンスーチー国家顧問およびウィン・ミン大統領ら幹部らが拘束されたと発表している。
同国では昨年11に行われ総た選挙で、NLDが改選議席の8割を超す議席を得ていた。これに対して国軍は選挙に不正があったと主張していた。なお1日は選挙後初めて連邦議会下院が招集される予定だったとのこと(Bloomberg)。
日経新聞によれば、ミャンマーの国軍系テレビは「非常事態宣言」が発令されたと報道している模様。この非常事態宣言の実施期間は1年間だそうで、立法・行政・司法の全権が国軍総司令官であるミン・アウン・フラインに移るとしている。同国の与党であった国民民主連盟(NLD)は、同党のリーダーであるアウンサンスーチー国家顧問およびウィン・ミン大統領ら幹部らが拘束されたと発表している。
同国では昨年11に行われ総た選挙で、NLDが改選議席の8割を超す議席を得ていた。これに対して国軍は選挙に不正があったと主張していた。なお1日は選挙後初めて連邦議会下院が招集される予定だったとのこと(Bloomberg)。
認めたくないものだな、クーデターとは (スコア:2, 興味深い)
スー・チー拘束でも国際社会がミャンマー政変を「クーデタ」と認めたくない理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20210201-00220500/ [yahoo.co.jp]
> つまり、ここで欧米諸国が制裁を行なえば、ミャンマーをより中国側へ押しやることにもなりかねない。
Re: (スコア:0)
>> つまり、ここで欧米諸国が制裁を行なえば(略)
時代が変われば西洋諸国のクーデター派への扱いも変わるのですね。
個人的な印象では冷戦時代(米ソ間の方。米中間のは別。)にはアジアやアフリカ、ラテンアメリカ諸国でクーデターが起きるとクーデター派が『反共・親米(民主主義も)』の表明さえすればアメリカ政府が正当な政権であるとスルッと認めていた印象です。と言うか革命軍自体が民衆のガス抜きの為にアメリカの機関が準備したヤラセでしたというお話。
クーデター派も強権で長期政権を目指すが、その内に部下にクーデターされるのが見えてたのでスイス銀行に口座作って準備する話が笑い話になったり、大統領が出勤するとまず第一に確認する事が「私はまだ大統領か?」と一番信頼関係があり大統領親衛隊などのトップで、かつ次のクーデターのリーダー候補の部下に聞く事だったとも(;^_^A。獅子身中の虫。
#鉄のカーテンが無くなってもう30年以上という事実に驚愕。ソ連はできて100年以上ですし。
Re: (スコア:0)
今回のクーデタは、その結果であって、原因には最早ならないのでは。
日本の情報業界は影響出ますかね? (スコア:1)
民主化以降は日本の製造業も情報業も,大手さんとかミャンマーと付き合いがある話をよく聞きました.
ひ民主党政権(軍事政権)が国際認定されると色々制限がかかりますから,影響は出ますかね?
Re: (スコア:0)
共同は、前から自分のニュースツイートに感想入れてない?
Re: (スコア:0)
それなら削除しないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
アホが騒ぎ出したからでは
Re: (スコア:0)
共同通信はどう釈明するのでしょうか? 驚きましたw
Re: (スコア:0)
この@kingofkawasemiが自演垢でしょうか?
https://twitter.com/search?q=%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%8... [twitter.com]
最近のクーデターはぬるすぎ (スコア:0)
昔のクーデターは、徹底的に国民を弾圧する独裁者って感じだったが、
最近の東南アジアのクーデターは、クーデター起こっても市民生活にはいつも通りで特に変化がないタイプのが多い
Re:最近のクーデターはぬるすぎ (スコア:3)
見かけ部分を排しても市民生活はさほど変わらないというオチ。
Re:最近のクーデターはぬるすぎ (スコア:1)
前国王時代のタイのクーデターは政権の横暴で市民の不満が高まると、国王が軍に命令してクーデター起こして政権交代させるものでした。
一応首都バンコクでは軍が戦車まで出してクーデターの形は整えていましたが、形だけと市民も分かっているので買い物の親子連れが戦車の前を当たり前のように歩く写真を見たことがあります。
それも前タイ国王のカリスマのなせる技で、今の国王では無理でしょう。
Re: (スコア:0)
その写真みた覚えがある。
戦車、確かに戦車だったけど朝鮮戦争くらいの年代もので博物館にあっても不思議じゃないやつだった。
(今でもたまに映画に出てきたりするけど)
Re: (スコア:0)
あの国は市民デモを警察より早く屋台が嗅ぎ付けて商売始めたりするので、
政変がお祭り程度の感覚で参考にならないかと。
Re: (スコア:0)
またクーデターだわwって感じで慣れてたのか
日本人が地震に慣れ過ぎてしまったのと似てるな
226事件 (スコア:1)
2・26事件最中でも市民には影響なかったんじゃないですかね。
Re:226事件 (スコア:2)
戒厳令が出されたので、流石に影響が無かったとは言えない。
まあ、それでも電車と市電は走り、市民は出勤していたのだが。
Re:226事件 (スコア:1)
今と同じですね
Re:226事件 (スコア:1)
サリン撒かれても出勤してたしね
Re: (スコア:0)
2011年3月14日も、いつも通りの出勤の人は多かったのでは?
Re:226事件 (スコア:1)
2011年3月14日も、いつも通りの出勤の人は多かったのでは?
東京の感覚だとそうだったのか
東北は停電停波・ガス供給ストップ、津波被害ない地域でも避難所に数日避難、で
我が家は比較的被害を受けなかった方だが、避難所に何の支援物資も届かず
落ち着いたら小売店舗に家族総出で手分けして行列
停電明けでTVインターネットで状況確認したら
政府マスコミは福島の原発の被害しか目に入ってなかったようで。
Re: (スコア:0)
3.11は土日を挟んだ事で色々と落ち着いたのが大きいと思います。
Re: (スコア:0)
それはどうかと。
あの日のタイムラインは、午前八時前後からサリン被害発生、
午前九時頃に警視庁が対応開始、だったはず。
なので何も知らずに出勤した人は多いと思うよ。
情報伝達のタイムラグも今より大きかったし。
Re: (スコア:0)
> 昔のクーデターは、徹底的に国民を弾圧する独裁者って感じ
例えば具体的に言えば?
Re: (スコア:0)
クメール・ルージュとかを勘違いしているのかな?
クーデター政権に対するカウンター勢力が暴力的になる感じはあるよね。
Re:最近のクーデターはぬるすぎ (スコア:1)
クメール・ルージュとかを勘違いしているのかな?
クーデター政権に対するカウンター勢力が暴力的になる感じはあるよね。
クーデター政権の暴力性については触れず
カウンター勢力の暴力性にだけ注目するっていうのはあなたのスタンスは特徴的ですね
Re: (スコア:0)
で、具体的にどこよ?w
Re: (スコア:0)
政治を改めるべく国家運営の頭をすげ替えに挑む「クーデター」と、国家・社会体制を改変すべく権力奪取を目指す「革命」は、別物で一般に後者の方が犠牲者が多い。
Re: (スコア:0)
どっちもただのテロ
Re: (スコア:0)
で、具体的にどこよ?
Re: (スコア:0)
勝てば官軍。どちらだったかは後世の人が決めること。
Re: (スコア:0)
で、具体的にどこよ?
Re: (スコア:0)
助け船を出したつもりが、噛みつかれたので反論するけど。
具体例出しなよ。
東南アジアの昔のクーデターで、徹底的に国民を弾圧した独裁者 ってどなたでしょうか?
アフリカ諸国で昔のクーデターで政権奪取して徹底的に国民を弾圧した独裁者なら色々思い浮かぶけど、東南アジアはどうも思い浮かばない。
それこそ、東南アジアで政権奪取して徹底的に国民を弾圧した軍事政権ってミャンマー位しかないんじゃない?
イメージだけで語っちゃうとか、頭悪いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
法によらず暴力によって政権を奪取するのがクーデター
だから国民を弾圧うんぬんはなんの反論にもなってない
クーデターそのものが暴力なんだから
Re: (スコア:0)
ごめん、国民を弾圧 云々言い始めたのは#3970233だから、俺に言わんで、
俺だってクーデターは暴力だし、認められるものだとは思ってないよ。
>昔のクーデターは、徹底的に国民を弾圧する独裁者って感じだったが、
と言う文言が気になってるだけだから、#3970395が#3970233なら、ちゃんと具体例挙げて
Re: (スコア:0)
いや、ソース出せって言われてる訳でしょ?
俺はこう思ってるって話を何度も何度も繰り返しても会話通じてねえなって思われるだけだよ
Re: (スコア:0)
お前「なんで俺だけいつも総叩きにされるんだ」って勝手にイラついてね?
会話の方法とか思考の手順を間違えたり、議論の手続きを壊そうとしたらそうなるのは仕方ないぞ
折角のACなんだから嫌なら行動を改めろと
Re: (スコア:0)
「昔のクーデター」
について書いているのに、「昔の"東南アジアの"クーデター」の話に勝手に限定して
元コメが勘違いしていると指摘している人たちはちょっとどうかと思います。
Re:最近のクーデターはぬるすぎ (スコア:1)
普通に「昔のクーデター」と「東南アジアにおける最近のクーデター」を比べただけだと思います。
手段が目的になってますよ (スコア:0)
クーデターは政権打倒。可能なら政権奪取が目的。
したがって市民の支持が重要。
うまくいけばクーデターが革命になった上軍が実権を握る展開もあり得る。
Re: (スコア:0)
そりゃ戦争が起きようが現場以外はいつも通りですよ
Re: (スコア:0)
それは君が昔より知識を身に着けただけじゃないかな?
Re: (スコア:0)
もうミャンマーといえばクーデターだな。またか感が拭えない。
クーデター饅頭とか売ってみてはどうか。
Re: (スコア:0)
おいおい、かなり長いこと軍事政権だったので前のクーデターは1988年だぞ
Re: (スコア:0)
いっつもスーチーさんが登場する印象。
Re: (スコア:0)
人類の基本知性レベルが一応上がっていて、既存社会を無意味にぶち壊す事に価値を感じる真性の馬鹿は減ってきたという事では。
Re: (スコア:0)
市民はATMに突撃で現金下ろさないとっ!で必死。
こちらもいつものスラド (スコア:0)
> 同国では昨年11に行われ総た選挙で、
個人的には、、、軍が正しく椅子を外されたので国が危うくなったのかと (スコア:0)
ミャンマー軍って宗教意義(仏教)で決断してると思う。政府は軍の操り人形。
こないだの選挙で、軍縮に向かってしまったけど、選挙に正直すぎるのも防衛の観点からは問題なのかも。
実際、国民の理想どおり、軍の椅子を外して民主化に勧めてみればいいのに。
軍事力が弱くなって直ぐに中国側少数民族組織(儒教)やロヒンギャ(イスラム教)難民侵略で大混乱に向かうから。
だから政府の「不正」という形で国の防衛に走った。でなければネット規制までしない。
振り回されるのは国民だが、静かなる侵略は見えていない。
#難民の狭間に相容れない宗教戦争が見え隠れする地域。こじれてますなあ。
Re: (スコア:0)
共産(党)主義や毛沢東主義も宗教です。