写真映像見本市「フォトキナ」、事実上の終了。70年の歴史に幕 43
ストーリー by nagazou
スマートフォンにすべて乗っ取られた 部門より
スマートフォンにすべて乗っ取られた 部門より
ドイツ・ケルン市で70年間に渡って開かれてきた写真映像見本市「フォトキナ」が事実上終了することが判明した。主催となるドイツ・ケルンメッセは11月27日にフォトキナを当面中止する方針を発表した(Koelnmesse、デジカメWatch、ITmedia)。
ケルンメッセのリリースによれば、パンデミックが始まる前から画像・映像市場は縮小傾向にあり、ケルンメッセはドイツ写真産業協会とともに対策を取ってきたが、イベントの状況は根本的には解決しなかった。私たちは代替するイベントも用意していないとしている。写真も動画もスマートフォンで撮影するようになり、画像ベースのコミュニケーションもSNS上で行うことになったことが、従来の映像市場を大きく変化させたとも記載されている
ケルンメッセのリリースによれば、パンデミックが始まる前から画像・映像市場は縮小傾向にあり、ケルンメッセはドイツ写真産業協会とともに対策を取ってきたが、イベントの状況は根本的には解決しなかった。私たちは代替するイベントも用意していないとしている。写真も動画もスマートフォンで撮影するようになり、画像ベースのコミュニケーションもSNS上で行うことになったことが、従来の映像市場を大きく変化させたとも記載されている
「カメラ業界のエンジニアのみなさん! スマホのカメラつくりませんか?」 (スコア:0)
シャープ、オリンパスの技術者ぶっこ抜くってよ
JR八王子駅のシャープ求人広告がオリンパス技術者を”狙い撃ち”と話題に 「カメラ業界のエンジニアのみなさん!」と呼びかけ [careerconnection.jp]
Re: (スコア:0)
鴻海に買収されてからのイケイケぶりがしゅごい
Re:「カメラ業界のエンジニアのみなさん! スマホのカメラつくりませんか?」 (スコア:1)
やはり無能なのは日本の上層部だったか…
Re: (スコア:0)
同国の同業他社に一定の競争ルールを有する企業と違って、異国に侵略してきた同業他社がルール無用の悪党(タイガーマスク主題曲へのリスペクト)である事は当たり前。
Re:「カメラ業界のエンジニアのみなさん! スマホのカメラつくりませんか?」 (スコア:1)
トヨタは? ねえトヨタはどうなのさ?
Re: (スコア:0)
AI人材の募集広告の件ね。なかなか印象的だった
Re: (スコア:0)
パンチはルール違反で当人もルール無用の悪党だと言う。
#てか別に鴻海も日本の法規には従ってんだと思うのだが。
Re: (スコア:0)
# たぶん法規の話ではなくオリンパスの開発拠点で求人を出すというモラル破壊のことを言っているのでしょう。
Re:「カメラ業界のエンジニアのみなさん! スマホのカメラつくりませんか?」 (スコア:2, すばらしい洞察)
カメラをやりたいエンジニアは他所に移るしかないやろ
Re: (スコア:0)
グローバルで当たり前に行われてるハンティングを
モラルだのやりがいだのという紳士協定で守られてあぐらをかいてたんだから
その潮流を読み違えて凋落したのは結局上層部の能力不足でしょ。
優秀な労働者を経営層に引き上げるって旧来の日本モデルはやっぱり間違ってるんだよ。
労働のセンスと経営のセンスは別物だと思う。
Re: (スコア:0)
終身雇用を保証しないというモラル破壊のほうが先だからなんの問題もない。
Re: (スコア:0)
むしろ仕事が無くなるであろう人々に救いの手を差し伸べて居る様にも思えるが。
Re: (スコア:0)
でもコーンみたいなクズがなっても困る。
Re: (スコア:0)
映像事業部門を分社化し、関連する人員や資産を移管したうえで投資ファンドに売却・譲渡して、新会社で事業を継続する話だから、当面はカメラを作り続けられる。
# まあ、規模は縮小するだろうから、転職先を見つけないといけない人は出るだろうけど。
Re: (スコア:0)
とうもろこし?
Re: (スコア:0)
10秒以内ならOK
Re: (スコア:0)
>同国の同業他社に一定の競争ルールを有する企業
https://predge.jp/100029/ [predge.jp]
Re: (スコア:0)
言うほど、今のシャープはイケイケか?
Re: (スコア:0)
シャープのイケイケ感って変態機をポンポン出すイメージだから、こんなの普通の企業が拡大していっているだけでイケイケ感は薄いよ。
危険イベント (スコア:0)
大勢集まって、製品に触れて体験する、しかも欧州となると、今時の基準では非常にヤバイイベントですね。
カメラ業界の衰退と合わせれば、もはや継続不可能。
日本はまだコロナの広がりは世界的にみればかなりましだが、CP+はどうなる?
夏にやればいいのにね。
Re:危険イベント (スコア:2, 興味深い)
記事にも書いてあるけど、Photokinaはもう何年も迷走を続けもはや死亡寸前でした。コロナはただの通りがかりの介錯役です。
そしてカメラ業界の衰退ですら部分的な原因でしかなく、単に情報がなんでもネットで手に入る時代になり見本市の存在意義が薄れたことが最大の問題だったのだろうと思います。
見本市でもMobile World Congressなどは、各国の通信事業会社数百社が1カ所に集まりそれを目当てにしたベンダーも雲霞のごとく集まるので、大量の商談をいっぺんに済ませられるという価値があり、コロナ後も息を吹き返すかもしれません。でもカメラ業界は世界的に見ても最終的なバイヤーが両手の指に数えられる程度(しかもほとんど日本一国に集中)なので、そういう場の需要はもうないのでしょう。
Re:危険イベント (スコア:2, 興味深い)
前回実施したフォトキナは成功だったっぽいよね。
過去最大の入場者とかじゃなかった?
でもそれに気をよくしたのか、隔年開催を毎年にして、秋開催をCP+に喧嘩売るような春開催に変更した。
しかも唐突に。
出展企業が嫌気して離れてった、ってのがコロナ前までの状況だったね。
何せ、ニコン、オリンパス、そして地元のライカが不参加だってんだから…。
毎年開催に変更してから一回も実施せずにキャンセル続きで、結局終了ってことだけど、運営が迷走してたのが最大要因だろう。
CP+と異なり入場料収入もあったわけで、イベントとしては成功の部類だったはずなんだけどね。
コロナは介錯役、ってのは正しいと思う。
Re: (スコア:0)
ネットの情報から必要な性能や使い勝手をシミュレートする能力は高いと自負するところではあるが、でもやっぱり触れるものなら実物に触って体験して決めたい。
b8ta(ベータ)なんてのも流行ってるらしいよ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000053185.html [prtimes.jp]
Re: (スコア:0)
ネットの情報から必要な性能や使い勝手をシミュレートする能力は高いと自負するところではあるが、でもやっぱり触れるものなら実物に触って体験して決めたい。
ベータマックスと8mm?
Re: (スコア:0)
というよりインターネットの普及で、それ以前にはカメラ誌で見るしかなかった撮影機材情報が、一般人及び撮影関係者が調べる事に苦労しなくなってきていたから、見本市の必要性低下が始まっていたのかも。
まあ現物を見て触れる事には一定の意味はあったが、コロナで一気に顕在化したとかかな。
Re: (スコア:0)
フォトクルナにすればよかったのか
Re:危険イベント (スコア:1)
フォトキタ フォトミタ フォトカッタ
Re:危険イベント (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんな密なイベントはフォットキナ
Re: (スコア:0)
放っときな
Re: (スコア:0)
コロナの第二波は夏だったじゃん。季節関係ない
オーディオの後を追っかけてるのかなあ? (スコア:0)
原音に忠実なピュアオーディオの世界とカジュアルな音質の世界が対象者も金額も完全に分かれているように
カメラの世界もいいセンサーを使って補正はRAW現像に任す世界とカジュアルな補正しまくりの世界になるのかな?
# オカルト文化までは追っかけなくて可
Re: (スコア:0)
そう言えば、オーディオフェアってどうなってるんだ、と思ったら
名前を変えて生き残ってるみたいですね。
Re: (スコア:0)
みんなスマホに収斂してしまった
次はなんだ
Re: (スコア:0)
もう原音再生なんて言ってる人はほとんどいませんよ。
自分が納得すればいいだけなんで。
Re: (スコア:0)
スマホのカメラ機能の進化はカジュアルな写真家を駆逐してきましたが
行きつく先はフルオートで何も問題ない世界かなぁ
RAWに補正だけじゃ限界があるので撮影時の露出設定まで含めて
さらにはアングルやフレーミングのアドバイスまでしてくる時代になったりして
Re: (スコア:0)
ピュアオーディオはスピーカーやケーブル等の経路に色を付けたがるので原音とは対極に位置する。
原音忠実はレコーディングスタジオなどが行っていて最近はマイクで測定した経路特性をDSPやパソコンを使用し補正する方法だね。
デジタル化 (スコア:0)
とか言ってみたりして。
昔も今もカメラや写真を趣味としてる人はそれほど変わっていない気がする。ただ、予想以上に膨らんでしぼんだだけに見える。
デジタル化の効果はいろいろあるんだろうけど、これまで写真を見る事しかしてなかった人まで写真を撮るようになった。結果、これでいいだろうという、満足感というか位置付けのようなものが定まり落ち着いた。
もうほとんどの人は、大きいレンズを大きいカメラに付けて撮ろうとは思っていないだろう。
その結果、写真やカメラは仕事や深く楽しみたい趣味の人が選ぶものに帰っていったんだろう。
Re: (スコア:0)
元々SLRの廉価化で始まったブームがデジタル化による置き換えとも絡んでデカくなっていただけって気も。
SLR廉価化前のユーザー数位が本来の需要なんでないかな。
写メ辺りからblogやSNS用途なんて、本来カメラとして販売されているモノのユーザーではなかったんだよ。
ただ画像的に満足できないのでカメラと言う物を買っていただけで。
Re: (スコア:0)
カメラ市場そのものはシステムカメラじゃなくてコンパクトカメラが支配的だったはず。
フィルムコンパクトカメラを置き換えたのも、スマホ普及でまず死滅したのもコンデジですよ。
システムカメラも激減しているけど、フィルム時代から比べたら似たようなもの、というかむしろ多い。
Re: (スコア:0)
デジタル一眼レフが主流になるまで一眼レフ市場は縮小の一途をたどってましたよ。
銀塩末期のレベルまで市場が縮小しないのはフィルム代がかからなくなったおかげかな。
CP+ (スコア:0)
CP+ 2021は2月開催予定
どうなることかなぁ
スマホカメラの進化がすごい (スコア:0)
スマホカメラと高級一眼レフで同時におなじ場所の写真をとりまくって、
それを人工知能に学習させる
で、スマホでとった写真を高級一眼レフでとった写真のように変換するフィルタを開発する
ソフトウェア的に、スマホカメラと一眼レフの違いが一般人にはわかりにくくなってきた
RAW撮影では低品質でも、フィルタの進化でどんどん高画質化するスマホカメラ