パスワードを忘れた? アカウント作成
14656483 story
法廷

日本レコード協会が「あの音楽アプリは、もう違法。」を立ち上げ。1日の改正著作権法施行を受け 74

ストーリー by nagazou
効果はあるんでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

改正著作権法が1日から施行されたのを受けて、日本レコード協会が特設サイトを作ったそうだ。その名もズバリ「あの音楽アプリは、もう違法。」。

内容的には違法アップロードされた音楽へのリンクを掲載したり配信したりするアプリはもう違法だというもの。同サイトの違法音楽アプリ利用実態によると、こうした違法なアプリの利用者は推計で246万人いるとしている。このうち10代と20代の利用者は約194万人で78.7%に上るそうだ。

こうした違法音楽アプリはアプリストア側で削除してもバージョンアップやアプリ名変更といった手段で再び出てくるため根絶が困難であるとしている。先の過去記事にもあるように、今回の改正著作権法では、違法にアップロードされた音楽への誘導を行う行為についても違法化されている(プレスリリースBARKS)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hakikuma (47737) on 2020年10月02日 14時15分 (#3899242)

    そういう事は中国に直接言ったらいい
    逆に言うとそういう大臣が出てこないとこの国はダメになる

  • そのアプリが合法かどうかなんて気にするのは一ユーザーの仕事じゃなくない?
    日本レコード協会が頑張って根絶させてよ
    ユーザーはアプリストアに並んでたら使うだけなんだからさ

    • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時47分 (#3899211)
      ストアに並べて斡旋してるやつのほうが全然悪い、作ってる奴に匹敵すると思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Apple様はこういうのもきちんと審査するから、上がりの3割の上納金も仕方ないって話じゃなかったっけ?

        • by Anonymous Coward

          Youtubeの音源動画を表示するだけのディクショナリアプリはアップルも指摘されるまで違法と言えないしな

    • by Anonymous Coward

      むしろ見せしめに何匹かしょっ引いて法律は知らなかったじゃすまされないことをユーザに叩き込め。

      • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 14時10分 (#3899235)

        本当に知らなかったのなら、知らなかったですまされます。
        そういう法律です。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          たぬき・むじな事件ですな。
          知らなかったという証明は大変そうだが

          • それに対するカウンターとして、むささび・もま事件もあるらしいやん?
            ただ知らないといっても、何をどう知らないのか、それが妥当なのかが問題になるやろ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            「アプリストアに普通にあったから合法だと思った」

            • by Anonymous Coward

              物品なら税関に相当する所が仕事してないわけだしな
              税関も機能してないからアマゾンやヤフーショッピングや楽天でアリエクの偽物転売を堂々とやってる奴もいるわけだし

          • by Anonymous Coward

            ペパミントスパイ!(それしか知らない)

    • by Anonymous Coward

      どうせアプリはストリーミングしてるだけでしょ。
      日本レコード協会はサーバーの方を潰すのに時間かけろよ

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 16時28分 (#3899348)

    っつか、どのアプリが違法なのか具体名を示されないで誰が分かるんだよとw
    winnyやshareみたいに「宣伝してしまう」のを怖がってるのかな。

    あとAppStoreやPlayに並んでる限りは普通の人なら「信用できるもの」として使うよ。
    まずは運営元に配信停止依頼を出せと。UGサイトで配布されて制御しようがなかった
    P2Pアプリと違って「努力で根絶できる」ので怠慢としか言いようがない。

    しかしまぁ、著作権法の拡大解釈を繰り返して「ダウンロード違法化」みたいな憲法問題に
    なりそうなもんに到達したら、今度はストリーミングでやられるとか笑うしかないよね。

    こんなの法律改悪に手を出すより「違法サイトを使う必要がない正規サービス」を提供する
    のが権利者側の仕事だって昔から言われてたけど、その「正規サービス」すら
    外資系に持っていかれているという惨状。

    • by Anonymous Coward

      まぁ、正規にCD買う人達すら犯罪者扱いしてCCCDとかいう規格をつくる業界ですし、そんなもんでしょ。
      自分たちが売る努力をしないで売れないのを全部違法コピーの所為にしてきたから
      前向きな行動が取れないんですよ。

      • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 17時24分 (#3899415)

        CCCDの罪は、導入をきっかけにCD買わなくなった人が結構出た上に、
        それを期に「音楽ファン」をやめてしまった人も多いこと。

        一度音楽を聞かなくなってしまった人(生活に必要なものではなかったに気づいた人)は
        違法サイトですら聞かなくなるので本当の意味で「文化の終焉」を意味する。
        かれこれ10年くらい「国民の誰でも知ってる音楽」が生まれていない気がする。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          一昔前は電車で移動中の娯楽は音楽を聴くくらいしかなかった
          でもスマフォの登場で音楽聴かなくても、ゲームやメール、SNS等見たり出来るようになった。
          更に着メロとか電車で鳴らすと迷惑って事が常識になって、一般人が音楽聴く機会が減ったのもあるよね
          皆聴かなくなるから話題にも上らない、それで更に音楽離れが進むと・・・
          既に違法コピーどうこうってレベルじゃないんだけどなぁ

          • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 20時33分 (#3899522)

            さらには音楽離れした人たちも親世代になり、その親の子は「音楽を聞く」って習慣もないからね。

            とは言っても、音楽も含めたコンテンツであるYoutubeとかTikTokで楽しむって道が開拓されたので
            「文化としての音楽」は無事なのか。
            ただし素人のレベルが上がりすぎてプロミュージシャンが生きていくのは困難になったが。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時44分 (#3899205)

    どのアプリのことだよ。

    YouTube Musicはお墨付きなんだな。YouTubeでどう考えても違法アップロードだろと思ってたやつもYouTube Musicで聞けるけど案外合法だったんだな。これからは堂々とYouTube Music使ってるって言えるわ。

    • music FMだと思うのですが、なんでこれ使うんですかね?
      Spotifyでいいじゃんと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こうした違法音楽アプリはアプリストア側で削除してもバージョンアップやアプリ名変更といった手段で再び出てくるため根絶が困難であるとしている。

      名指す意味がないからでは?

      • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時58分 (#3899226)

        googleでは「あの音楽アプリはもう違法」に対するサジェストに「どれ」がくっついてきますけどね。
        名指す意味が全くないわけじゃないと思うけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        根絶済みのアプリの名前を出しても問題ないのでは?もしくはサボってるのがバレるから言えないんだろうか。

    • by Anonymous Coward

      Google Play Musicのほうがよかったな。
      検索でヒットする曲が減った気がするんだが気のせい?
      あとつべの動画なんか表示されても、ユーザがうpった物なんてゴミも混ざってるし、わざわざ聴く気が起こらんわ。

    • by Anonymous Coward

      あの日使った音楽アプリの名前を僕達は知らない(でも違法)

      サイトにサブスク系大手の名前出てますが、買い取り制には触れてないんですね

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時38分 (#3899198)

    通報厨のタレコミに対して違法サイトに強力なアクション起こさなかった業界のツケが溜まってるだけ
    本来ならYouTubeをぶっ潰せてGoogleは賠償金支払いで解体されて違った世界になってたのに
    ストリーミングよりもCDの方が儲かるんだし、業界がリスカしてただけ

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時44分 (#3899206)

    違法行為をしたアップロード者を警察に突き出して警察・検察・裁判所でしかるべき対処をしろよ

    • by Anonymous Coward

      (準)現行犯なら私人逮捕は可能だが、日本レコード協会には捜査権は無い。
      序に「あの音楽アプリは、もう違法。」ウェブサイトが合法なら、大抵の名誉毀損は成立しなかろう。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 13時46分 (#3899208)

    YouTubeというアプリを使うと誰だか知らない人がアップした
    いろんな曲が聴けますがこれは違法アプリではないんですか?

    • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 14時04分 (#3899232)

      アップロードした人は著作権を保持していないと仮定して。
      アップロードした人→違法
      YouTube(Google)→違法だけど特定の制度に従って運用する限り免責。
      リスナー→コンテンツが違法かどうか分からないなら合法。
      そして今回の改正にはまったく関係ない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロード可能なサービス
        https://www.jasrac.or.jp/news/20/ugc.html [jasrac.or.jp]

        Youtube はいってるので誰も違法じゃない

        • by Anonymous Coward

          楽曲を使って良いのと、音源を使って良いのは別の話でしょ。
          まぁ、今回の本題はどっちも権利ないアプリの話だけど。

    • by Anonymous Coward
      誰だか知らない人がアップロードしたとしても著作権団体に登録してれば一応作った人の所につながるんだよ。
    • by Anonymous Coward

      リンクを載せることが違法なので、サービスをしている本体に直接アクセスする場合は問題ない、とか?

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 14時22分 (#3899247)

    JASRACみたいな著作権管理会社がやるなら理解できるけど、日本レコード協会って音楽の振興の方向でがんばるべきでは?
    むしろ日本レコード協会みたいな所が、JASRACに対して「それはやりすぎじゃね?」くらい言って欲しい

    • by Anonymous Coward on 2020年10月03日 1時16分 (#3899623)

      JASRACは歌詞と曲(楽譜)に対する著作権は管理してるけど、音源はレコード会社がそれぞれ著作隣接権を管理しているから。

      極端な話、動画配信アプリがJASRACにだけちゃんとお金払っていれば、
      違法にCDや配信音源垂れ流しでレコード会社の著作隣接権が侵害されても、JASRACは管轄外。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 14時54分 (#3899271)

    そんなことをドヤ顔で言ってるおまえらに任せておいた結果が、握手券やジャリタレであり、衰退しきったこの国の音楽の現状でしょ?

    今の中高生を見てみろ?

    K-POPばっか聞いてるよ。

    「歌ってみた」「踊ってみた」で一々金せびりに来るような音楽に価値はねえってよ。

    • by Anonymous Coward

      その握手券やジャリタレ、踊って歌った動画でも利益を得るのはK-POPでも全く同じなのを知らないんでしょうか

      • by Anonymous Coward

        >利益を得るのはK-POPでも全く同じ

        KASRAC(韓国のJASRAC相当組織の仮称)が利益を得てるの?
        J-POPだとJASRACが集金に来るけど、
        K-POPだとKASRACは集金に来ないので、若者はK-POPばかり聞くと言う話なのでは?

        • by Anonymous Coward

          JASRACが突然出てくるのは分からないけど、K-POP曲もJASRACに登録されてる曲は日本国内ではロイヤリティ徴収は当然されるし、
          登録されてなくとも契約してる音楽出版会社がサイトやアプリから徴収するし、DMCAで削除や凍結されるのはK-POPでも同じだから、
          親コメの知識は15年ぐらい遅れてる。単に違法アプリユーザーで間違った知識でドヤってるだけだろう。

    • by Anonymous Coward

      今の中高生を見てみろ?

      K-POPばっか聞いてるよ。

      K-POPはダンスも歌もレベルがクッソ高いからなあ

      とはいえ日本のアイドルの下手な歌やダンスを「子供が頑張ってるのを見守る親目線」って楽しみ方もまたアリだとはおもう

      • by Anonymous Coward

        > とはいえ日本のアイドルの下手な歌やダンスを「子供が頑張ってるのを見守る親目線」って楽しみ方もまたアリだとはおもう

        それは未熟な人間を安いギャラで使い倒す方便に使ってるのを真に受けたオタが便乗してるだけ。
        48人とか46人集めてるところとかトップクラス以外はタダ同然で使ってるけど利益率で考えたら美味しすぎるビジネス。
        言ってみりゃ焼畑商法的なものなので、衰退して当然。

        あと出演する側も黄金期のアイドルとか「未熟なものは見せられない」って矜持があったけど、今はそんなの極一部。
        まぁ、バラエティ番組とか出演する側も遊びに行ってるだけって感覚だろうし。

      • by Anonymous Coward

        熱烈なファンが複数端末で再生数水増しするとレベル高くなるんですか。音楽業界は詐欺だらけで腐ってますね。

        • by Anonymous Coward

          プッ

          • by Anonymous Coward

            まあいつか分配金詐取でSpotifyや動画・音楽配信サイトの広告主に訴えられて負けて莫大な賠償金払うまでせいぜい頑張ってね。
            国連や大統領までが国家的な詐欺に加担しちゃって、また歴史を繰り返すんだろうね。
            日本としては音楽出版で儲けさせてもらうよ。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 20時20分 (#3899516)

    「もう違法」って表現から
    「違法じゃなかったけど俺らに都合悪かったから違法にしてやったぜ!」
    って思いが滲んでいるように感じた。

    この案件自体がそうであるかはともかく、
    そういう思い上がりが音楽を衰退させたんじゃないのかね……

  • by Anonymous Coward on 2020年10月02日 22時31分 (#3899577)

    改正著作権法の構成要件は、「違法にアップロードされたものだと知りながら侵害コンテンツをダウンロードすること」です。

    知らなかったら罪にならないのです。無知な方が有利なのです。

    啓発サイトを見て知識を得なければ、人質司法な長期間の取り調べで余計な自白をしない限りは、

    「Appleという大手企業が提供する審査済みの公式ストアからダウンロードした公式アプリなのだから、当然アーティストの許可を得て配信されていると思っていた。
     無料なのは多くのWebサイトと同じで広告収入を得ているからだと思っていた」

    という主張が間違いなく裁判でも通るでしょう。

    一方、啓発サイトを見たら、そのアクセスログのIPアドレスが残るし、PCやスマホにもデジタル・フォレンジックと呼ばれる証拠が残る恐れ(家宅捜索で押収されて解析される恐れ)があるのです。
    「アクセス解析スクリプトによると、啓発サイトを7分間かけて閲覧し、スクロールも最後まで行っていた。」などとして知っていた証拠にされかねません。
    例え、見た啓発サイトのことを忘れていたとしても(例えば、1年前に読んだ新聞記事のことなんて忘れてますよね普通)、知らなかったという主張が裁判で通らない恐れもあるのです。

    こういった啓発サイトは下手に見ない方が良いでしょう。

    某配信アプリが違法だという啓発サイトの内容をとっくに忘れていたのに、閲覧記録が過去にあるので「違法にアップロードされたものだと知りながら」の構成要件を満たすといった主張が裁判で受け入れられ、冤罪(本当に忘れていたダウンロードした時点で知らなかったのなら冤罪)で有罪判決を受けることになりかねません。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...