米国で黒人をイラストに使ったブランドを廃止する動き 128
ストーリー by hylom
広がる影響 部門より
広がる影響 部門より
Anonymous Coward曰く、
米PepsiCo傘下で朝食シリアルやグラノーラなどを手がけるQuaker Oats Conpanyが、同社のブランド「Aunt Jemima」(ジェミマおばさん)の段階的廃止を決めたという。「人種的固定観念」が理由だという。同ブランドはパッケージなどに黒人女性の画像を使用していた。
また、米食品会社Marsも、黒人男性をパッケージに使用している「Uncle Ben’s」(ベンおじさん)」ブランドの見直しを検討すると発表している(Bloomberg、mashup NY)。
色々言ってるけど実際のところ (スコア:5, すばらしい洞察)
面倒事に関わりたくないだけでは…
Re: (スコア:0)
それな。
コンプライアンスとかダイバーシチとか綺麗ごとを言っているけど、結局は事なかれ主義が根底にあるんだろう。
最近は株屋を味方につけているから企業にとっては難儀なことで。
コンテキスト: minstrel show (スコア:3, 興味深い)
「黒人をイラストに使ったブランドを廃止する動き」だと、うわー PC カルチャーもここまできたか、みたいに感じるけど、そうじゃない。このエントリに YRO のタグを振るのは全くもって不誠実だし、編集者が問題を理解してない証拠。
廃止されてるのは ミンストレル・ショー [wikipedia.org] に出てくるキャラクターだから。ミンストレル・ショー は100% 黒人のことをバカにしてるショー。
日本人だって第二次世界大戦中は徹底的に下に見られてた。例: Propaganda Japanese WW2 [google.com] 例えばそのプロパガンダの中からどう言うわけか大人気映画ができたとして、出っ歯で、丸メガネかけた背の低いアジア人が Tojo とか名付けられたするじゃん。その後、なんでもいいけど、例えばお米の商品に Tojo って名前がついて、その出っ歯丸メガネのアジア風のキャラクターが書いてあったらどう思うよ?
Re:コンテキスト: minstrel show (スコア:2)
「Tojo」のくだりは、悪意と恣意が強すぎて、フェアな例になってないやろ。
そこまで極端なのは、ミンストレルショーが廃れなかった世界線でも想定しないと。
日本で例えるなら、田舎の肝っ玉母ちゃんくらいな表現だったんじゃないの?あくまで典型的な人物像みたいな。
ミンストレルショーに関係する差別だったからというよりも、イメージキャラクターと人種表現を考えると「人種的固定観念」を強化する可能性があるから、削除による改善が望ましかろう、という話なんであって。
# 典型性自体が差別だとなると、いろいろやりにくくもなりそうだが。。。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
別になんとも思わないな。侮蔑するために使われてるなら気にするが、商品に描かれてるなら侮蔑の意図はないんでしょ?
逆にいくら端正な顔とかで描かれてても侮蔑の意図で使われてるなら腹たつ。
カルピス (スコア:2)
Re: (スコア:0)
広告やモデルには白人様しか使ってはいけない
Re:カルピス (スコア:1)
国内向けの広告なのに、モデルが白人様ばかりのユニクロ
見るたびにそのセンスを疑う
Re:カルピス (スコア:4, おもしろおかしい)
ユニシロに改名しろ
Re: (スコア:0)
東武鉄道に乗ると
白人金髪女を起用した広告の多いことに驚く。
さいたまグンマートチギーあたりのDQN女層の心には響くんだろうね。
Re: (スコア:0)
南武線も多いよ。
社畜や競馬民の心に響くんだろう(棒
Re:カルピス (スコア:1)
> 社畜や競馬民
一緒にするな~!
Re:カルピス (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でもまあ正直広告でわざわざ黒人を見たいとは思わないよ。美的感覚や外見の好みを強制(矯正)される筋合いもないし。
Re:カルピス (スコア:1)
黒人抹殺計画? (スコア:2, すばらしい洞察)
あらゆるメディアから黒人の姿を消すの?
Re:黒人抹殺計画? (スコア:1)
実質的に黒人排斥が加速してると騒いでる方々は気づいているんですかね
「また1つ勝利を勝ち取った!」とか思っていたら救いようが無い
Re: (スコア:0)
アメリカが日本に追いついた!!
Re: (スコア:0)
実在の肌の色を出すと、その人種、肌の色を優遇し、他の人々を差別していることになります
ということで、
・赤、青、緑と言った実在しなさそうな色
・虹色みたいにグラデーションかける
と加工かペイントして撮影すれば、問題になりません
# かつての小小作品みたく棒人間なら人種差別にならんと思ったが、あれは黒色だったか……
Re:黒人抹殺計画? (スコア:2)
虹色(同性愛者権利運動のシンボル)にしたら、今度は「○○は行き過ぎたポリコレだ!!」と言ってくるヤツ(例:現アメリカ大統領)からクレームが来るんじゃね??
Re:黒人抹殺計画? (スコア:1)
緑の髪の毛とか、顔面の半分が瞳なんてのが平気で存在する、日本のアニメ最強説
#幼いとかチチがでかいとか、別方面で攻撃されそうだけど。
Re:黒人抹殺計画? (スコア:1)
商品のイラストなら動物でいいのでは?
→某ネズミを始めとする○ィズニーの各種キャラが採用される
→ネズミをペットにするブームが起きるがすぐ飽きて捨てられ野生化する
→桶屋が儲かる
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:黒人抹殺計画? (スコア:1)
次は動物愛護団体からクレーム来そうだけどねw
動物を本来の姿から逸脱した存在として扱うのはけしからんとか言いそう。
キチガイは斜め上を行くのが当たり前の連中だから。
結局のところは (スコア:2)
これに限らず黒人を使ったものを無くしたり、白い方がいいって表現なり全て削除していって結局のところは不自然なバランスになって、結局は差別だってことになってくんじゃないかと思うが・・・
# 今はリスク回避を最優先しないといけないんだろうけどなんなんだろうね・・・
サイボーグ009 (スコア:2)
おっさんの拙い記憶と伝聞で恐縮だけど、サイボーグ009の008
原作では異常に唇が強調された黒人だったけど、
そいいう表現が差別的だっていうので
映画作品では、だいぶ顔が変わっていたはず
黒人がいけないのでは無くて、ステレオタイプな書き方がNGなのかも
件の製品見ると、かなり古典的な絵柄だしね
ステレオタイプな日本人として、メガネ・出っ歯・カメラがあるけど
個人的にはムッとくるから、理解できなくもない。
カルピスの時から気になっていた。 (スコア:2)
なぜ黒人のロゴが差別になってしまうのか。
黒人のロゴがあってもいい。白人のロゴがあってもいい。黄色人種のロゴがあってもいいじゃないか。
大体ロゴなんて、単色のものも多い。
カルピスのロゴなんか当時のカルピスの紙印刷は青だったのに、黒人扱い。
肌の色を塗った物が全て、有色人種≒黒人扱いなら、単色印刷では輪郭のみの印刷しかできない。
そしたら今度は、ロゴに白人しかいないって、また人種差別問題になるんだろう。
もうちょっとみんな落ち着いて、広い目で見れないのか。
多様性を認める社会になってきつつあるんじゃなかったのか。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
ところで。 (スコア:2)
白人さんと黒人さんの中間の、あの褐色の感じってセクシーでいいよね。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
どうしよう… (スコア:1)
アスファルト「どうしよう…」
夜「どうしよう…」
珈琲「どうしよう…」
コーラのビン「どうしよう…」
Re: (スコア:0)
全部白塗りする事が義務付けられました。
Re:どうしよう…(こんなこと書いたらダメだと思うの) (スコア:1)
Re:どうしよう… (スコア:1)
ナディア「どうして…」
カオナシ「う」
トムとジェリーやばいな (スコア:1)
今でさえ人種差別ギャグがすべてカットされてて、落ちがなくなってる話すらあるのに...
お手伝いさん登場話が削除されたら終わりだ。特に面白い話が多いのに。
後期の作品は問題ないけど、全然面白くないんだよね。
Black Is Beautiful! (スコア:1)
kubochan
もう見る角度によって肌の色が七色に変わる (スコア:0)
ホログラムフェイスにしろよ
Re:もう見る角度によって肌の色が七色に変わる (スコア:2)
AIが顔や肌色を描き換えてくれるようになるかも
アメリカを無人化するしかない (スコア:0)
人がいる限り、「肌の色差別だ~」「出身地差別だ~」「性差別だ~」「身長差別だ~」「体重差別だ~」などとイチャモンをつける輩は必ず出てくるだろうね。
根本的解決をするには、「人がいる限り」の部分をなんとかするしかない。
すなわち、アメリカを無人化すべし!
#法律?あってもモノ壊したりして無視するじゃん、あの手の人達
ミスターポポ (スコア:0)
DBのミスターポポが青くなってる話をふと思い出した
Re:ミスターポポ (スコア:2)
居ないのも居るのも差別的だと (スコア:0)
かつてスターウォーズに黒人がいないのが差別的だという批判を見た覚えがあるんですが、
今度は黒人を起用すると差別的なのて無くすという。
Re: (スコア:0)
一方、スタートレックは初期から様々な人種を出演させていた
「人種差別がなくなった世界」の設定だから、という話
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
初期シリーズにもアジア系はいるし、
NGの船長はあの頭で姓が「ピカール(フランス語読み)」と日本語話者にも配慮してる。
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
あと、ロシア系のチェホフ。
そうやって「人種差別がなくなった世界」を描く一方で、
TOSのストーリーはアメリカ的というか、「カークの考える正義」を押しつける話が多かったような。
二陣営が争う惑星に行った時は、気に入った片方に肩入れしてその相手を屈服させる流れ。
それが、TNG になると、それぞれの考えを尊重しましょうって、仲裁する方向性で。そういう社会的風潮なんだろうけど微妙に物足りなさを感じる。
話を戻して、TOSのウフーラといえば、
子供のころにそれを見て、黒人にもメイド以外の役が演じられるんだと、役者の道を選んだのが、ウーピー・ゴールドバーグだし、
それを見て、宇宙を目指したのが、黒人初の女性宇宙飛行士メイ・ジェミソンだったりとか、
演じてるメイ・ジェミソンが降板を考えてたところをキング牧師に説得されたとか、
アメリカの黒人地位向上の点では、かなり社会的影響度があったみたいですね。
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
バルカン人にすら黒人が居るからな、あの作品。
つーか、後期の作品になればなるほどバルカン人は黒人の割合が増えてる。
ENTに至っては黒人のバルカン人がヒロイン的位置に居る。
ディスカバリーでも黒人の帰化バルカン人が主人公だし。
Re: (スコア:0)
敵性宇宙人であるクリンゴンがいつの間にか仲間になって、入れ替わりにロミュランという敵性宇宙人が
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
ロミュランは映画のネメシスでエンタープライズと共闘したのをきっかけに和解したっぽいですけどね
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
ストームトルーパーの中身は全員黒人?
いや違うだろ。映画に出てきた、あの黒人はストームトルーパーとはいっても、クローン兵士ではないんじゃなかったか?
Re:居ないのも居るのも差別的だと (スコア:1)
kubochan
本当の狙いは逆のような気がする (スコア:0)
白人しかいない世界が真実の世界であり、そうあるべきだという主義を広めようとしているような気がするのだが。
つまり (スコア:0)
黒人の存在そのものが差別だと
嘗てのマッカーシズムと同じ (スコア:0)
やっている人間と方向性が違うだけで。