
ソフトバンクG傘下のパテントトロール、COVID-19の検査を妨害する訴訟を起こし炎上 48
このご時世に何やってるんだ 部門より
Anonymous Coward曰く、
ソフトバンクグループ傘下の「Fortress Investment Group LLC」が、COVID-19診断テストを行っている数少ない企業である米BioFire Diagnostics / BioMerieuxを特許侵害で訴えた。さらに悪いことに、同社は裁判所に差止命令を発行するよう求めており、BioFireがCOVID-19関連の診断も行えないようにしたという(Techdirtその1、Techdirtその2、Slashdot)。
Techdirtによると、これは特許トローリング問題、新型コロナウイルスことCOVID-19、血液検査会社として問題を起こしたTheranos、さらにはソフトバンクを繋ぐ話だという。
Fortress Investment Group LLCが特許侵害の根拠としたのが、かつてTheranosが所有していた特許のうちの二つ(米国特許8,283,155および10,533,994)だ。Theranosは実際に機能しなかった医療検査機器のスキャンダルで解散した企業。Theranosは2018年に解散したとき、Fortress Investment Groupに所有する特許を売却している。今回、Fortress Investment Group LLCは所有する投資ファンドであるLabrador Diagnostics LLCを通じ、この特許を根拠としてBioFire Diagnosticsを訴えたことになる。
Fortress Investment Group LLCはパテントトロールとして知られており、昨年秋にAppleとIntelが同社を反トラスト法違反として米連邦地裁に提訴している(過去記事)。3月16日にTechdirtに最初にこの記事が掲載されると、関心の高いCOVID-19関連問題と言うこともあってFortress Investment Groupは炎上したようだ。3月17日にプレスリリースを出し、COVID-19向けのテストに必要な特許に関してはロイヤリティーフリーライセンスにする、今回の訴訟に関してはCOVID-19を狙ったものではないといった言い訳が記載されている。
”G" (スコア:2)
ソフトバンクがGなのかと思った。
まあ、脂ぎっとるわな。
関連ストーリー (スコア:1)
権利譲渡によって一晩で50倍以上値上がりした薬 [srad.jp]
特許切れの薬を「50倍以上値上げ」した製薬会社CEO、別件の詐欺容疑で逮捕される [srad.jp]
HIV治療に使われる薬を50倍に値上げした男、別件の詐欺事件で禁固7年 [srad.jp]
やり過ぎるとしっぺ返しをくらう、ということで情勢を見つつちゃんと認められるラインを狙っていかないと
Re: (スコア:0)
>被告の評判は非常に悪く、「公平な陪審員が見つからないトラブルもあった」
これなんか完全に自業自得
なぜ儲けちゃいけないの? (スコア:0, すばらしい洞察)
昔からただの投資会社をパテントロール認定してる同じ人がスラドにいて、一人で騒いでるみたいだけど、
気に入らないなら自分で買い取ってただで使わせるようにしなよ。金のないお前の負けだよ。
Re:なぜ儲けちゃいけないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
全ての法律(ルール)はなんだかの目的があって作られている。
そしてパテントというルールを作った目的に反する使い方だからね、目的が達成されないとなれば文句もでまくるさ、そして文句を出さないといけない。
いわゆるルールの抜け穴を悪用した訳だから。
大事な事は、こういう使い方をされたら法律を変更してそのような悪用を不可能にする事ですし、そうする事で法律はより機能的な物になる。
法律デバッガー(クラッカー)と法律プログラマの戦いだね、どちらも存在は許される。
で、お前は何を言っているのだ?という事になる。お前の思想は許容されないな。
Re:なぜ儲けちゃいけないの? (スコア:1)
その通りだと思う故に、火をつけるべきは法律の方じゃないかと思うんですが、だいたいパテントトロールに火がつけられますよね。それが、このスレッドの元にある話なのでは。
Re:なぜ儲けちゃいけないの? (スコア:1)
法整備の遅れは法律屋が能力不足でトロ臭いだけでざっくり言えば無能なだけだが
パテントトロールは利己目的で他者を攻撃する行為だから害意・悪意の類とみなせる。
無能と悪意で悪意の方が非難されるのは自然なことかと。
無能とは言え害意に晒されなければさほど問題はない訳だし。
Re: (スコア:0)
法律を#3782038のように経験論的にとらえるなら、まず現実の問題認識(例えば「パテントトロルの行動が公益を脅かしているのでは」)があり、それ対応して制度の整備(「権利の悪用の可能性を塞ぐ」とか)があるという順番になります。これは自由な社会を前提とするかぎりある程度やむを得ないのではないかと。
むしろ気になるのは、法律は程度の差はあれ時間的手続的余裕を前提としている点です。今回のような緊急時には法律よりも行政裁量(むろん法律の範囲でですが)のほうが向いているのではないかとちょっと考えてしまいます。
あるいは公益上の理由がある場合、「国が」「強制的に」「適正な価額で」特許権を収用するとかです。
Re: (スコア:0)
つまり法の不遡及・罪刑法定主義は絶対正義ではない。
Re:なぜ儲けちゃいけないの? (スコア:1)
パテントトロールがダメなんじゃなくてCSRの面で炎上したってだけ。
でもCSRに対してうるさくなった今の世の中、このまま続けて果たして利益と損失が釣り合うかな。
Fortress Investment Group LLCはうまく動いてりゃ大きなお金を得られただろうに、一度炎上してしまってこれ以上推し進めるのはソフトバンクから待ったがかかるんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
ただの投資会社とかパテントロール以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ムーミントロール!
Re: (スコア:0)
ムーミンは儲けさせてやれよ
ダイマ (スコア:0)
そんな心優しき貴方、ムーミンバレーパーク(飯能市)へGo!
営業再開したらしいので、是非!
Re: (スコア:0)
値段の割にしょぼいらしいじゃん
Re: (スコア:0)
絶叫マシンはなかなかよかったぞ
Re: (スコア:0)
「特許ゴロ」と翻訳するなら何となくパテントロールであってる気がする。
Re: (スコア:0)
そんなことないよ。
開発して特許を取得したけど自前で製造するほどの資金力や設備はないから、能力のあるとこに(特許買取りではなくライセンスのみの形で)売り込むなんて例は普通にある。
それに普通にライセンス契約して収益が発生している特許を投資会社が買い取った場合は、ライセンス料の支払先がその投資会社に変更になるだけで誰もそれをパテントトロールだなんて言わない。
Re: (スコア:0)
なんで誤用って知ってて正しい言葉を使わないんですか?
Re: (スコア:0)
技術の発展を阻害するからだよ。
「発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的とする」
パテントトロールは、それ自身では製造もしないし、今後何も発明をすることはない。
あくまで、他人の技術利用を阻害し、いわばみかじめ料として利用料をせびるような存在であって、例えばクロスライセンスの締結するような余地は無い。
言ってみれば一方的な寄生者であるけれど、ベンチャー企業のなれの果ての処分を引き受けてると考えると、多少は貢献してるかもしれない。
とはいえ、一般的には迷惑なヤツだよ。まともな特許ならまだマシで、微妙な特許で訴訟ふっかけられると企業の損害も大きいしな。
訴訟の手間暇に音を上げて金払ってくれることを期待してるわけだからね…。
Re: (スコア:0)
>とはいえ、一般的には迷惑なヤツだよ。
しかし、迷惑なヤツ止まりであるともいえる。
パテントトロールは自分の保持している特許で収入を得なければならないから
必ず交渉の場には着いてくれる。
元々の特許を持っていたTheranosが解散時に特許を売却せずに社長なり、開発者になりに委譲してして
今回、「けしからん、オレの特許は使わせない」とでも言いだせばもっと深刻な事態になっていたかもしれない。
Re: (スコア:0)
必ず交渉の場には着いてくれる。
(´Д`)ハァ…
Re: (スコア:0)
そうだよ。
入手手段があるなら転売屋を使ってでも手に入れたいか。そうでないかの違いだけ。
Re: (スコア:0)
転売屋の問題は需給が釣り合ってる市場に突撃して行って供給を断つことにあるわけだから、そういう問題ではないと思う。需要と供給と流動性ってまた別のもんだからさ。
Re: (スコア:0)
ミクロとマクロを混同する馬鹿
Re: (スコア:0)
パテントトロールと転売屋どっちがミクロでどっちがマクロなんだろう?
(どちらもミクロなんじゃないかと思いつつ)
Re: (スコア:0)
社会福祉もなく神の見えざる手が上手く機能してた時代じゃないから、かな?
「何故儲けちゃいけないの」に対しては。
Re: (スコア:0)
金のないのが悪いってんなら、世論で潰すのも別に悪くないでしょ。
Re: (スコア:0)
同じ人がスラドにいて、一人で騒いでるみたいだけど、
まあ、確かにACって人がやたらとコメント書きまくってるけれども…
Re: (スコア:0)
いけないのではなく嫌われるのだ。
今回の件も嫌われたくないから折れたんだろ。
Re: (スコア:0)
この書込みは“すばらしい洞察”ではなく“フレームのもと”だろ。わざとそう書いてる。そういう自分だって何もできてない負け犬なんだから。
研究開発の成果としての特許ではなく、法律や制度の抜け穴を使って薄汚く儲けている
これをUS政府は放置している
それがUSの為だから。日本などの他国の企業を邪魔し、ユダヤ人弁護士を潤わせているのが実態。都合のいい正義。
最後の2行でCOVID-19向けにはロイヤリティーフリーにするなどと言い訳してるのが証拠。つまり世間の目を気にし自分達に多数派の圧力が来ないようにしている。金儲けだけが目的だから。ならば売春とか麻薬取引やりゃいいのに。
US政府とユダヤ弁護士がお互い利用し合って都合のいいシステムを実現してるだけなのに、お前がやればよい、ってのは違うのでは。
銃規制しようとしてる人達に、じゃあお前が銃の必要ない世界を作れというようなもの。できもしない者同士の不毛な議論
Re: (スコア:0)
買い取り元の発明者の人件費や研究費はタダだと思ってんの?
風呂入ってたら思いついてタダみたいな額で特許取ったとでも思ってるのかな。
Re: (スコア:0)
なんでパテントトロールの話で「買い取り元の発明者の人件費や研究費」が出てくるの?
「人件費や研究費を負担して発明させた」のであれば、まずパテントトロールである事を否定しなよ。
元コメ#3782076の言う
> パテントトロールであることには異論はないのか。
ってのはそーゆー話だよ。
Re: (スコア:0)
下の2行について書いてるのに
話が噛み合ってない。。。
Re: (スコア:0)
誰が、どこで、下の2行について書いてるんだい?
Re: (スコア:0)
パテントトロールは儲けるために何かしてるわけじゃないからね。
パテントトロールは儲けるために特許を買いあさってライセンス契約を要求したり訴訟を起こしたりといろいろしてますが。
Re: (スコア:0)
トロール「特許を利用して儲けます」
#「人のいやがることを進んでしましょう」みたいな話やな
パテント・トロールと転売ヤー (スコア:0)
パテントトロールと転売ヤー、似てますね、んで難しい問題。
上で転売ヤーの話をしてましたが、似てますね。
転売ヤー
商品を仕入れ、自分の利益を乗せて、需要を鑑みた価格設定をしているだけ。
買うやつがいるから売っているだけ。我々を”悪”と思うなら、我々から買わなきゃいいだけ。
パテントトロール
自分が保有する特許について、その権利保護と対価を要求しているだけ。
確かに他人から買った特許だが、もし我々を”悪”と思うなら、我々に売らなきゃいいだけ。
#こっちは、いきなり訴訟を起こされる(金を要求)から転売ヤーとはちょっと違う部分もあるけど。
Re: (スコア:0)
> 自分が保有する特許について、その権利保護と対価を要求しているだけ
それだけだとちょっと説明が足りない。彼らは市場でその特許技術が普及するまでじっくり待つんだ。デファクトスタンダードになって競合技術がやせ細り、侵害が最大に達したところで訴えを起こす。
どこの国の特許法も、侵害を認知したなら直ちに訴えろ、さもなくば請求権は消滅するなんてことにはなってない。そこを逆手にとってるから悪なんだよ。
Re: (スコア:0)
「合法な行為を目的外に利用して、他者から奪うことで利益を得る」
って言えば似てるは似てるけど悪徳商法とかだいたいそんなもんでしょ。
一番法で封じるべきは「他者から奪うことで利益を得る」って部分なんだろうけど、
資本主義下での競争を阻害せずにこの部分で直接規制するのは難しいんだろうな……
意図がどうであるかの問題になってしまったりもするし。
流通に貢献する卸業者と流通を妨害する転売の区別、
発展に貢献する特許と他者を妨害する為の特許の区別を
うまく法に落とし込めればいいんだがな……
Re: (スコア:0)
必要悪を認めるか認めないか違いだと思うな。
・必要悪を認めない→みんなが平等に不幸になる。
誰も検査キットは入手できないし、抽選落ちしたチケットが手に入ることは無い。
・必要悪を認める→格差が生まれる。
対価を支払える者には手に入らなかったハズの物を手に入れることができる。
#必要悪を認めると(抜け駆けできる分)不幸になる人が少し減る。
#殺してでも手に入れる事態も少し減る。
検査をするなと言ったりさせろと言ったり (スコア:0)
うるさい奴らだな、とか思ってそう
やっぱり (スコア:0)
上昌広もこれ関連だろうな
なるほど話がつながった (スコア:0)
自分が用意した検査キット100万個だけ使用を許諾して高値で売り捌くつもりだったのな
【ネットに真実がある】この件、オールドメディアは報道するのか? (スコア:0)
ソフトバンクのCMに支えられている営利メディアは報道しないだろうし、NHKすら幹部を通じて報道規制しそう。