日本赤十字社、献血ポスター問題を受けてコラボのガイドラインを策定していた 51
ストーリー by hylom
自由に描いてガイドラインに引っかからなかったのならそれはそれで良いのでは 部門より
自由に描いてガイドラインに引っかからなかったのならそれはそれで良いのでは 部門より
昨年、日本赤十字社が漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」とコラボした献血キャンペーンを実施して制作された献血ポスターが一部から「性的」などと批判されたが、このコラボレーションの第2弾が2月1より始まった。弁護士ドットコムニュースによると、第2弾キャンペーンを実施するに当たって「新たなガイドライン」を設けたという。
日本赤十字社は取材に対し「皆様にいただいた貴重なご意見を真摯に受け止め、新たにガイドラインを策定し、それに照らして実施しているものとなります」と回答、具体的なガイドライン内容については明言していない。
なお、同作の作者である丈氏は今回のコラボレーション向けに作品を書き下ろすに当たっては特に指示はなかったと発言している(丈氏のTwitter、Togetterまとめ)。
せっかく折り合えたのに (スコア:2)
お互いの主張をぶつけあって、ちょうど良い妥協点が見つかったということで、
民主主義的には最上の結果になったと思うのですが、
双方ともに「妥協点が見つかった」という認識では無く、
「自分たちのほうの主張が認められた!」とそれぞれで勝利宣言している始末です。
依然として溝は埋まっていないようでモヤモヤしてます。
Re: (スコア:0)
文句言ってる人はツイッターで呟いてるだけだし、
描いた人は別に何も変えてないと言ってるわけで、
お互いに妥協どころか議論すらしてません。
Re: (スコア:0)
自分で考えたとは言ってたが、そんなことは言ってないでしょ。明らかに変わってるし。
だがフェミに屈したとかそういう次元の話ではない。
また同じこと繰り返したら間違いなくあちこちに迷惑がかかるんだし、仕事をするプロとして当然の対応だと思う。
Re: (スコア:0)
一作目は既存の漫画本から使えそうな絵を切り抜いただけだったからコマの向こうを煽る形だった
それが二作目では新規に起こしたので漫画になった
結果的に見る人が広告のキャラに煽られて逆ギレして実名で喚き出すというみっともない状況は無くなった
って話でしょ?
お注射が怖い人は広告にまで泣かされて生きづらそう
Re: (スコア:0)
文句言ってる側は巨乳キャラの存在が抹消されない限り文句言い続けるさ
Re: (スコア:0)
だからあれほど血小板ちゃんとだけコラボしとけと言ったのに・・・
一般の方を対象としていません (スコア:1)
とコラボ2回目のアナウンス時に答えてるからそこら辺なんだろうね
今回漫画形式になって「私たちの意見が通って変更された!」って言うフェミと
「キャラ何も変わってないだろ」ってフェミが内輪揉めしてて面白い
そして、何も指示されてなく好きなものを描いただけと煽る作者
Re: (スコア:0)
クレーマー対策に「ガイドラインを策定した事にした」程度の話なのだろうね。
自尊心を満たすためだけに、道理も中身も無いくだらねークレームを上げ続けていれば、
「対応したフリ」だけして無視するのが最適解になってしまうのだろうな。
まぁ、端からコミュニケーションする気のないクレーマーが悪いんだが、
Re:一般の方を対象としていません (スコア:1)
コールセンターでも責任者風の声(実はアルバイト)でお客様のお怒りを鎮める運用があったりしますから、
間違いではないでしょうね。
Re:一般の方を対象としていません (スコア:5, 参考になる)
コールセンターでも責任者風の声(実はアルバイト)でお客様のお怒りを鎮める運用
元コールセンター勤務っす。
女性から男性(私)に代わると、勝手に「上司が出てきた」と思い込んで沈静化することも屡々。
現場には正規兵は一人もいません。直雇の傭兵(非正規職員)と派遣の外人部隊だけ。
// これも上司は男性、というジェンダー的にアレな感じ?
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
まぁ、端からコミュニケーションする気のないクレーマーが悪いんだが、
こちらの話を聞いてくれないうえに、同じ内容がリピートするパターンが多いんですよね。
メルマガの止め方が分からないから止めてくれ、という電話を受けたことがありますが、
停止するメールアドレスを教えてくださいと聞いたら、「個人情報だから教えたくない!」と返されてビックリしました。
アドレスが分からないと止められないですよ、と説明しても、「全部止めれば良い」とか「対応する気が無いのか」とか、同じことの繰り返し。
オフトピ (スコア:1)
弁護士ドットコムニュースの記事を読んでたら
というのが目についた。
…あれ? なんか最近スラドでゲームの広告の話題で見たような話が。
Re:オフトピ (スコア:1)
「男女共同参画の視点からの公的広報の手引」は、アイキャッチャーとして内容と無関係に女性を使わないように、という観点が示されているに過ぎず、「無難な表現で済ませてしまうと印象に残らず広報効果が十分ではない」「効果的な広報表現を工夫する努力が必要」とも書かれていて、果たしてガイドラインが適用されるところだったのだろうか、というのはさておき。
「公的広報」についてのガイドラインなので、日本赤十字としては、プレスリリースから図案を省き、献血ルームでポスター等や告知の掲示をしていないという対応は見られる訳で。一方、ガイドラインを適用したのは、公的広報であるプレスリリースやポスター等であって、コラボレーションキャンペーングッズのクリアファイルの図案はガイドラインとは実は無関係という可能性もあってですね。
関連リンクに (スコア:0)
こちらも
https://www.huffingtonpost.jp/entry/uzaki-chan_jp_5e366317c5b69a19a4b084b7 [huffingtonpost.jp]
差別 (スコア:0)
差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする、なんて文言を目にしたときは冗談かと思ったが
Re:差別 (スコア:1)
>差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする、なんて文言を目にしたときは冗談かと思ったが
差別主義者を差別するというギャグであってるかと。
Re: (スコア:0)
差別とオタクが嫌いなんですよね。
Re: (スコア:0)
差別主義者じゃない人は「差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする」という文言に疑問を抱かないのか・・・
# 前半しか読んでないだけだよね?
## でも、ほんとにそういうのがいそうなのが恐ろしい所
Re: (スコア:0)
元コメは「差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする」という考えには賛同できない、と言いたいのですよね?
すなわちそれは差別主義の肯定です。差別主義者が存在することに何の恐怖も覚えていないのですから。
Re: (スコア:0)
存在するかどうかと血が交じるのが嫌かどうかは全く別もんだよね
詭弁にもほどがあるわ
ゼロイチ思考にも限度ってもんがあるだろ
Re: (スコア:0)
血が交わらないなら存在を是認するというのなら、それはまさに差別主義の肯定です
Re: (スコア:0)
別問題だというのがわからない馬鹿か。
存在することを認めるから反対できるんだよ。
差別があると認めるからから差別に反対できるんだ。
思想を存在を認めることとその思想を肯定する(同意する、正しい価値があるとする)ことは別問題だ。
そして差別するという思考を否定することはおいといて、
思想によってそれ以外の価値も否定するということは立派な差別だ。
だから「差別主義者の血が~」はギャグなんだよ。
Re: (スコア:0)
「差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする」
政治思想は言葉、表現、レトリックにあらわれるので、この発言の主は差別主義者以前に、どうしようもない馬鹿です
どうしようもなく馬鹿げた発言に意味を見出そうとするから、差別主義がどうのというおかしなことになる
Re: (スコア:0)
「差別主義者の血が混ざるかと思うとゾッとする」ってのは血液をものとしてみることができないってことで
「血統主義」につながるような気がするけどなぁ。
#「血統主義」は血統の内外を区別するってことで、差別主義の一歩手前って感じがする。
Re: (スコア:0)
血統主義ってだけなら差別主義一歩手前だけど、ゾッとするという主張は数歩踏み込んでいるように思える。
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:2)
いろんな物事の線引きを自分でやりたいだけなんですよ…
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:1)
> だいたいこの手の人達って人権を大切にしてませんよね
いやめっちゃしてますよ。その人個人の人権だけだけど。
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:2)
いやいや。
ほかの人の人権も大切にしてる。
理想とする人のだけだけど。
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:1)
どうにかなりませんかね
だいたいこの手の人達って人権を大切にしてませんよね
昭和な頃はヌードカレンダーとか水着ポスターとか普通に職場に飾れたけど今は「ちょっとコレはまずいよな」と自粛するようになった。
うるさく言ってきたおかげで人権が浸透してきたんだね
Re: (スコア:0)
世代別会計を導入し、「20代の血は、20代にしか輸血しません」というガイドラインにするとか。
血をもらう世代のひとたちが、血を提供する世代に文句をつけているという醜さ。
Re: (スコア:0)
おまえら献血してねーじゃん。そういう恥ずかしい持論を展開する前にまずデータを当たれよ。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000063233.html [mhlw.go.jp]
単純に人口ピラミッドの問題なのかもしれないが、たった20年で若者の献血率がここまで落ちるのか。
そりゃ赤十字も必死になるわ。
偉そうなこと言ってるが、どうせおまえも行ってないんだろ。今すぐ行ってこいやw
ちなみにおっさんは若者の頃に献血が趣味の奴に連れられて行ったら、
おまえの血は穢れている!(持病があった)と言われて絶望し、それ以来行ってない。
薬飲んでる (スコア:3)
献血したい気持ちは山々なのですが、お薬を常用しているものでとても心苦しい。
骨髄バンクにも登録してまして「もしかしたらドナーになってもらうかも」というお知らせが来て、
主治医と断薬していいか相談するから、ちょっと待ってと返事したら「それならいいです」と言わ
れたこともあり…精神系の薬なので、自分が頑張れば一ヶ月くらいの断薬はできなくもなかったの
ですが…。
いろいろと残念な私です。
死して屍 拾う者なし
Re:薬飲んでる (スコア:1)
危急の需要でないのなら、自身の健康を害してまでやることじゃないでしょう。
私の場合は社会人になったら痩せて体重制限にひっかかって献血できなくなりましたw
それなりに趣味の運動はしていますが、筋トレ自体は趣味じゃないのでウェイトアップせず。
学生時代は部活で3~4時間とかトレーニングしてたからなぁw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
薬物汚染された、そんな血はいらんでしょ。
因みに私は手術経験があり、輸血したことがあるのでブラックリスト入りしてます。
自分で忘れて献血しようとしたら拒否された(w
それだけ厳格に安全に振った運用がなされているのですよ。
残念とかそういう問題じゃぁない。
Re: (スコア:0)
んー
平成 6年度 10代 93万人 20代 209万人 30代 144万人 40代 126万人 50代 90万人
平成16年度 10代 47万人 20代 137万人 30代 145万人 40代 107万人 50代 104万人
平成26年度 10代 28万人 20代 86万人 30代 102万人 40代 144万人 50代 140万人
10代は16~19歳の4年分のスパンしかないけど平成 6年度 16年度 26年度の20年間で
6年度 10代組は 93万人 → 137万人 → 102万人 の遷移
6年度 20代組は 209万人 → 145万人 → 144万人 の遷移
6年度 30代組は 144万人 → 107万人 → 140万人 の遷移
ある年代組の献血が落ち込むような傾向は見えないから、
50代までの人口が減り続けているってグラフじゃないのかね?
(特に10代は10年で半減しつづけているよ)
Re: (スコア:0)
人口統計は https://www.e-stat.go.jp/ [e-stat.go.jp] でみられる。平成6年のデータはなかったので7年で代用するが、各世代の人口は以下の通りだった。
平成 7年度 10代 1603万人 20代 1867万人 30代 1595万人 40代 1962万人 50代 1688万人
平成16年度 10代 1282万人 20代 1648万人 30代 1848万人 40代 1576万人 50代 1894万人
平成26年度 10代 1171万人 20代 1268万人 30代 1613万人 40代 1840万人 50代 1545万人
10代が10年で半減しつづけてい
Re: (スコア:0)
まさに人口ピラミッドの問題じゃん。絶対数で比較してどうすんの。
Re: (スコア:0)
それは減ってる理由で、
「血をもらう世代のひとたちが、血を提供する世代に文句をつけている」
が的外れであることに変わりはないと思いますが。
Re: (スコア:0)
権利は勝ち取るものなので、彼らの意見が不当だと考える場合は社会的に戦うべきですね。
実際、ある勢力が要求することに対して障害が無さ過ぎるのはあまり良い状況とも言えないですね。
ネットの声は偏りがちで社会に通じる形に整えるのが中々に厄介ですが、
比較的まともな部分を抽出してある程度まともな人選の代表者に訴えさせれば対抗力になると思います。
私は傍観しますけど。
Re: (スコア:0)
> 権利は勝ち取るものなので、彼らの意見が不当だと考える場合は社会的に戦うべきですね。
誰かが「勝ち取ろう」といえばなんでも権利になるわけではない
それがまかり通るのは全体主義社会だよ
Re: (スコア:0)
なんでも権利になるわけではない、そりゃそうでしょう。「なんでも」なる訳が無いです。
あるべきと社会に認めさせるから権利になるんですよ。それが勝ち取るという事です。
Re: (スコア:0)
> なんでも権利になるわけではない、そりゃそうでしょう。「なんでも」なる訳が無いです。
「なんでも」が権利になるかどうかは、「なんでも」がどういうものであるかによってのみ決まるよ
社会が認めなくても権利であるべきものこそが権利と呼ぶのにふさわしい
> あるべきと社会に認めさせるから権利になるんですよ。それが勝ち取るという事です。
あるものが権利であるか否かの基準を個人=自由ではなく社会=全体に求めるのを全体主義というのだ
ご存じのように、それはもっとも権利から遠い考えだ
Re: (スコア:0)
あるものが権利かどうかは、よく考えないと曖昧模糊としているから、自由な個人がみんなで考えて輪郭をはっきりさせる
「自由なみんなが認める」が自由主義であり民主主義だ
あんたのいう「社会に認めさせる」は数にたのんだ権力闘争でしかない
Re: (スコア:0)
あんたは
> 権利は勝ち取るものなので、彼らの意見が不当だと考える場合は社会的に戦うべきですね。
これは合議のことを言っているつもりだった、言葉の綾だと言うかもしれないが、政治思想はそういう言葉の綾にあらわれるものだ
なぜなら合議は言葉によってのみなされるからだ
安倍晋三にしろ朝日新聞にしろ、言葉の綾が許されるならなんだって許されてしまう
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:2, すばらしい洞察)
一応書いておくけど、自称人権派とか自称フェミニストとか自称リベラルとかの
「他人の足を引っ張る事しか考えてなくて被害者ポジションを捏造する人達」は、
今現在は先進国共通の問題だ。日本特有ではない。
Re:人権派という名の身勝手で声の大きい人達 (スコア:2)
長期政権なのに長期的課題の少子化対策に大失敗するようなのがのさばってて
日本の足を引っ張ってるが
Re: (スコア:0)
だって、現状の老人が死ぬまでの時間を延ばすことにかけるコストを少子化対策に持っていこうとすると大騒ぎするじゃん。
さっさと安楽死を実装して浮いた費用を少子化対策に使えばいいんだ。