
ドイツ・ヘッセン州の教育機関でMicrosoft Office 365の使用が禁止される 24
ストーリー by hylom
ほかにも問題のあるサービスはありそう 部門より
ほかにも問題のあるサービスはありそう 部門より
ドイツ・ヘッセン州のThe Hesse Commissioner for Data Protection and Freedom of Information(HBDI、データ保護と情報の自由のための委員会)が、学生や教職員向けにクラウドプラットフォームを利用するためのルールを策定した。このルールにはEU一般データ保護規則(GDPR)に準拠したクラウドサービスを使うことが含まれており、Office 365はGDPRに準拠していないことから利用が禁じられるという(iPhone Mania、GIGAZINE、The Next Web、ZDNet)。
Office 365は米国のデータセンターにアプリケーション使用時の診断情報などを送信しているとのことで、これが問題とされている。診断情報の送信については事前に同意を求められるが、学校では生徒に同意を得ることができないという理由で使用が禁止されるそうだ。
HBDIは、Office 365についてこういった診断情報の送信によって米当局に個人情報が閲覧される可能性があると指摘している。また、HDBIはWindows 10についてもGDPRに違反していると考えているそうだ。
EU内のデータセンター (スコア:1)
で情報を吸い上げて処理する形にすれば良いのかな。
Office 365は米国のデータセンターにアプリケーション使用時の診断情報などを送信しているとのことで、これが問題とされている。診断情報の送信については事前に同意を求められるが、学校では生徒に同意を得ることができないという理由で使用が禁止されるそうだ。
なんで同意を得ることができないんだろう。
セッション開始かlogin時に「PCの診断情報をMSデータセンター(EU外)に送信する場合がありますがよろしいですか?」とかでチェック入れてからスタートさせるようにしたら良さそう。
拒否ると「GDPRに違反する恐れがありますのでサービスを停止します」とかで。
Re:EU内のデータセンター (スコア:1)
拒否できないのが問題なのでは。だとするとWindowsも同じだが。なあんか体のいい保護主義臭いけどね…。
Re: (スコア:0)
学校で生徒に使わせる時に全員に同意する事を求める事が出来ないからでは?
生徒に拒否権が有れば全ての生徒を同等に扱えない。
米国内でなくEU内や国内なら国内法などで対応出来た、とか。
Re: (スコア:0)
何才以下の子供は親の同意がないとうんたらかんたらみたいな条文があったような。
Re: (スコア:0)
>で情報を吸い上げて処理する形にすれば良いのかな。
はて?
そういやOffice365始まったころだったか、EU内で処理するから問題ないとか言って無かったっけ?
Re: (スコア:0)
リンク先のGIGAZINEの記事を見ると「2018年8月、Microsoftはドイツ国内のデータセンターを閉鎖」だそうです(´・ω・`)
※EU内にデータセンターあるのかどうかは書いてない
日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
日本マイクロソフト、Office 365のデータセンターを国内設置 [impress.co.jp]
これが2014年の記事。
EU諸国がうるさいこと言い始めたのはGDPR以降だろうけど、わがジャパンはそれ以前から
無意味に厳しい要件を突きつけているということね。ある程度の規模でこのようなことを言い出せば、MSは各国にデータセンター建てるだろうね。物理的に近い位置にあった方がインフラとしては安定するだろうしね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
EUの場合は診断情報の送信が問題って書いてあるだろ。
Re: (スコア:0)
金融系に日本を限定するコンプライアンスは実はないけどね。なんとなく面倒だから弾く実態はあるけど。医療もそうじゃないかな?
官公庁はあるかもしれん。
Re: (スコア:0)
ちょっと誤解を招きそうな。
正確には、今年5月末に成立した法律で、国税犯捜査での「データでの差押え」などの規定が整備されたことで、
ようやくロケーションに依らず国内法を遵守する枠組みが整った(のかな?)、と言うべきだろう。
海外移転とか脱税の懸念があるケースは、法が明確でない領域でこそ睨まれるので、枠組みの下に居ないと、
金融機関にとって、なんとなく面倒ではなく、説明責任を求められて確実に面倒だった。
コンプライアンスというよりかは、諸々合わせての都合と言う感じだけど。
#おまけ1:
FISCの基準では、
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:2, おもしろおかしい)
> 日本はIT後進国だ、なんて自虐する事もあるけど
後進国ではないけど衰退国ではあるね。
後進国や開発国からの追い上げが凄い。
> 細かく見れば、とても慎重で合理的で悪くない選択を続けてるよね。
慎重で合理的ではなく、予算の関係で選択することすらできなかったり、老害の上司がいて身動きが取れないってことはあるよね。
> WindowsではなくMacを選択する人が日本では多いし。
え?これが「慎重で合理的」なの?
Mac選択は合理的ではなく、心情的なものだよ。
合理的に考えたらWindowsのほうがいいし。
「Macを選択した俺、イケてる」という中二病みたいな選択をする人は多いね。
> クラウドも日本ではAWSとGCPの2強で、Azureを選択する会社はあまり聞かないし。(少なくとも自分の周りでは
Office365の話題で、AWS/GCPとAzureの比較を言い出すところとか、やはりIT後進国だね。
ちなみにAzureはそんなに悪くはないので、Azureを選択しないことが慎重で合理的かといえば、逆だよね。
クラウドサービスでいうとG SuiteよりもOffice365のほうが人気があるし、実際に使ってみてもGoogle MapとGmailは優れているけれど、そのほかのツールに関してはOffice365のほうが優位か、圧倒しているよ。
ま、慎重で合理的な方はOffice365を使ったことがないのでしょうね。
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
Azureを選択しないのが合理的とかちょっと意味がわからない。
それぞれのメリデメはあるけどエンタープライズだとAzureはAWSやGCPより選びたい選択肢だろ。。。
無論、各種判断で他を選ぶことがあるのも自然。
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
>(少なくとも自分の周りでは)
これが答えですよ。
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
世界的に見てもクラウドってAWSとAzureの2強とそれを追いかけるGCPじゃありませんか?
あとAzureは国内流通企業に強いと聴きました。理由は昔からMSのお客さんなのと、Amazonは流通にとって協業他社だからだそうです。
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
邪悪なM$がやることは何もかも気に入らないまで読んだ
Re:日本でもOffice365は同じ理由ではじかれている (スコア:1)
類は友を呼ぶだけ。
宗教みたいな企業信者が跋扈しているだけでなく、仕事にまで持ち出して選択肢を狭めている無能が多くいる日本はIT後進国だよ。
Re: (スコア:0)
AWSの強みは先行者ならではのシェアと実績くらいなもんで、実用面で考えたらAWSが一番駄目なんだが
Re: (スコア:0)
国内のお偉いさんには「沢山の会社が採用しています」ってのが効くからね。
実体の比較や自社事例への適合性は2の次3の次にされても。
Windows10が問題なら (スコア:0)
スマフォも問題なのでは?
Re: (スコア:0)
学校での公式利用の話では?
Re: (スコア:0)
小中学生にレポート執筆用に配る教材ノーパソの話
Re: (スコア:0)
つまりChromebookを配れば無問題という話ですね(棒読
Re: (スコア:0)
実際アメリカではChromebookが主流なんだよな
低所得者や難民には配布する動きもあるし