FedEx、米輸出管理規則を同社に適用しないよう求めて米商務省などを訴える 17
ストーリー by headless
適用 部門より
適用 部門より
FedExは24日、米輸出管理規則(EAR)を同社のような一般運送業者へ適用するのは違法だとして、米商務省や産業安全保障局(BIS)を相手取った訴訟をコロンビア特別区連邦地裁に提起したことを明らかにした(FedExの発表、
The Vergeの記事、
Fox Newsの記事、
訴状: PDF)。
BISはエンティティリストに掲載された人物・団体に対するEAR対象物品の輸出・再輸出・国内での移転などを禁じており、FedExでは名前や住所を照合するシステムを構築して対応している。しかし、EARでは物品が輸出規制の対象になるかどうかについて、FedExのような一般運送業者では実行不可能なスクリーニングを要求しているという。
BISはエンティティリストに掲載された人物・団体に対するEAR対象物品の輸出・再輸出・国内での移転などを禁じており、FedExでは名前や住所を照合するシステムを構築して対応している。しかし、EARでは物品が輸出規制の対象になるかどうかについて、FedExのような一般運送業者では実行不可能なスクリーニングを要求しているという。
EARはライセンスを受けていないEAR対象物品であることを知りながら輸出・再輸出する行為を禁じている。ただし、「知りながら」の範囲が実際にEAR対象物品だと知っていた場合に限らず、可能性が高いと認識していた(対象物品であることは確認できなかったが、実際には対象物品だった)場合にも故意に見逃したことになる。さらに、電気通信事業者が違法な通信を見逃した場合とは異なり、一般運送業者に対するセーフハーバー条項は用意されていない。既にBISはFedExが禁止物品の輸出幇助を53回行なったと申し立て(PDF)、FedExは50万ドル+利子の民事制裁金支払いと3年間の外部監査実施に合意している。
その結果、FedExは警察に代わって荷物の内容を調べる必要が出てくるが、外国製品に含まれる米国産の技術がEARの規定を超えるかどうかといった判断をFedExが下すのは不可能に等しい。預かった荷物を開けて内容を調べるのはプライバシー侵害にもつながる。先日、PCMagが所有するHuawei P30 Proを英国・ロンドンのオフィスから米国・ニューヨークのオフィスへFedExで発送したところ、いったん米国に運ばれてからそのまま返送されるトラブルが発生した。FedExは手違いで返送してしまったと謝罪しているが、(エンティティリストに掲載されている)Huaweiの名前を見て現場はパニックになったとも説明している。
訴状ではFedExに適用されるEARの規定が「適正な法の手続きによらず生命や自由、財産を奪われるべきではない」とする合衆国憲法修正第5条に違反すること、商務省とBISによるEARが米輸出管理改革法(ECRA)に違反する越権行為であることを主張。被告がFedExにEARを適用しないよう差止を命じることや、FedExに対するEARの適用が違法であることの確認などを求めている。
役所に投げ返すべきでしょう (スコア:2)
伝票に申告チェック欄
□米輸出管理規則に抵触する物品は含まれていません。BIS局長殿、発注者
を設ける。
発注者がBISに対して申告したんで、それの真偽確認はBISが責任を負うこととなろう。
運送業者は伝票を見て申告チェックが入っていない貨物をスクリーニングすばよい。引っかかった場合は、そのまま発注者に返してもよいし、商売上の判断で手間をかけてでも開梱して安全確認してもよいし、捜査機関に「無申告の荷物を発見しました!」と告発して証拠提出してもよいし。
Re: (スコア:0)
それって結局何も確認せずにルーティンワーク的にチェックされるし、禁止貨物を送ろうとしている奴等はどうせ意図してだってチェックするのだから意味が無いよね。
まあ、当局の考えなしの無理押しに対してのサボタージュとしては無難なパターンだとは思うんだけど、先ずは真正面からってのがこのニュースだろう。
COCOM (スコア:0)
これからはMSXの時代
Re: (スコア:0)
ちょっと昔に大真面目に中国の工場向けに対共産国輸出対応のPCを輸出しようとしているプロジェクトを目にした。
まあ仕様を見たアッチの担当から「このPCシリーズの新しい奴が普通に国内で有るからそっち使うね」とか。
既に国内PCなんて中国製だらけだったので、現物見たら見事に同一OEMの商品だったわ。
始めから「中身を調べることがある」と書けば (スコア:0)
麻薬だって探知犬なりX線検査機で調べるし、運び屋にされてしまった人で中身を知らなかったとしても逮捕される。
航空貨物に至っては貨物業者が開梱しての検査を義務付けられているものもある。
規約の改定とEAR対象国から米国への送料を値上げをするのが一番だと思うが。
Re: (スコア:0)
麻薬を郵便で送ったかからと言って郵便屋さんは逮捕されませんぜw
Re: (スコア:0)
かんらからから
Re: (スコア:0)
FedExは麻薬の配送で逮捕されました。
https://jp.wsj.com/articles/SB12387842356326593464804580642082379417768 [wsj.com]
Re: (スコア:0)
FedExの中の人が逮捕されたの?
Re: (スコア:0)
ノーパソ持ってる時は、一つ一つバッグから取り出してトレーに並べるんだが?
それと同じレベルの作業を全小包について、開けて、トレーに並べて、また元通りに
入れ直して、封をする。しかもどの箱に何が入っていたかが記録にないわけだから、
一つの箱のために一ラインを占有せざるをえないだろう。
飛行機でさえも手荷物検査はかなりの時間をかけてるのに、トラック一台分の小包を
同様にして調査するのにどれくらい時間がかかると思ってるんだ。今までの何倍、
何十倍もの時間がかかるようになる。費用もウナギ登りだ。
しかもEARの検査って、そういう空港の手荷物検査より、よほど手間がかkるみたいだ。
たとえばミサイル用電子部品なんて、いったいどうやって見分けるの?
Re: (スコア:0)
どこかのニュースサイトの見出しがそのまんまの内容だった
「我々は運輸企業であって、法執行機関ではない」
FedExの扱い量というのはとても開けて調べられるような数じゃないらしい。まあそうだよね。
Re: (スコア:0)
大型輸送機だけで300機以上を運用しているのを考えれば、どうにかしないとマジで会社の存続に繋がるわな。
Re: (スコア:0)
書くのは構わんのだろうね。
元々輸出入では何らかの理由で開封されるから既に書いてあるのじゃ?
でなくてその検査を会社でやれってのが問題なんだろ。
それによるコスト増は誰が被ってくれるのかって事で。
連邦政府機関が金出してくれれば海外で扱った荷物でも国内に回送するんだから(初回サービスだったかも知れないが)、利益になる限りは文句は言わんだろ。
平等 (スコア:0)
連邦郵便公社:United States Postal Serviceと同じ扱いで良いのでは?
米国法に疎くてすまん (スコア:0)
輸出管理なんて対応にFedexが何でいまさら四苦八苦してんのやろ、と思ったら
米国の輸出規制を学ぼう - CISTEC
実はアメリカの輸出管理法は2001年に失効しており、この17年の間は、国際緊急経済権限法(IEEPA)という法律等に輸出管理の根拠をおいていました。しかし、昨今の国際情勢等を鑑み、輸出管理や投資規制などを重要視したトランプ政権は、2018年、国防権限法という毎年立法化される法律の中に盛り込む形で、17年ぶりに輸出管理の法律を再立法化したのです。
はえぇ~
FedExだけの問題? (スコア:0)
UPSとかも同じ問題に直面するはずだけど、
あまり聞かないような。
ファーウェイ携帯の話もFedExだけの問題みたいだし、単に管理体制がガバガバなんじゃない?
#ファーウェイ製品がきっかけで訴えたとか
Re: (スコア:0)
UPSとの差は国際流通のボリュームだね。
フェデックス・エクスプレスとかの維持も考えなきゃいけないから。
世界最大の貨物航空会社なんだから、採算性の悪化で赤字にでもなったら損失もシャレにならん。
あとは業界トップって立場からってのもあるのかも。