Yahoo!知恵袋への投稿を元に信用行動スコアを算出するのは目的外利用となり個人情報保護法違反の可能性があるとの指摘 69
ストーリー by hylom
利用規約の策定は大変である 部門より
利用規約の策定は大変である 部門より
先日、ユーザーの「信用度」を数値化する「Yahoo!スコア」オプトアウトで開始、自身のスコア確認は今後検討という話があった。ここではYahoo!知恵袋などへの投稿についても「信用行動」スコアの算出に使われることが話題となったが、セキュリティ研究家の高木浩光氏によると、現状のYahoo!知恵袋の利用規約ではYahoo!知恵袋への投稿をスコア作成に利用することは「目的外利用禁止違反」となり個人情報保護法の第16条に違反している疑いがあるという(高木浩光@自宅の日記)。
Yahoo!知恵袋の利用規約では同サービス上での行動データをスコア作成に利用する旨が記載されていないため、スコア算出に行動データを利用することは目的外利用に相当するという。
Yahoo! (スコア:1)
真に受けるとしたら、利用規約を追加か修正するんすかね。
「尚、本サービスへ投稿されたものは内容の如何に問わず信用行動スコアへ反映することがあります」
とか。
Re:Yahoo! (スコア:3, 参考になる)
今から規約を変えても、規約変更前に取得したデータが使えないことには変わりないので、現時点でアウトだという事実には変わりがない。
Yahoo知恵袋のスコアなんぞどうとでも細工できそうだし、信用度情報を買う側にとっては不安要素になりかねない。このまま騒ぎが大きくなれば、知恵袋を使うのをやめると思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
知恵袋つかうようなユーザは、利用規約読んでないと思うから、
変わらないと思う
Re:Yahoo! (スコア:1)
改訂したとしても、遡って適用はまずいのでは?
Re:Yahoo! (スコア:2)
「尚、この通達は過去に投稿されているものにも適用されます」
そしてアカウント削除手続きをしても、個人情報もスコアも残り続ける罠。
#関わったら終わり
Re: (スコア:0)
利用者が激減する未来しか見えない。
特にYahoo知恵遅れは、そういうユーザーのすくつ(←なぜか変換できない) な印象
Re:Yahoo! (スコア:3, おもしろおかしい)
× すくつ
○ そうくつ (巣窟)
ちょっと恥ずかしいレベル。
※なおATOKなら注釈付きで表示される事案。
Re:Yahoo! (スコア:4, 参考になる)
ネタに超マジレス?
ガチで恥ずかしいレベル。w
※ ネタとしてはありがちな事案。
Re:Yahoo! (スコア:1)
ここまでが様式美
Re: (スコア:0)
意図的に「すくつ←変換できない」と書くのは、
具体的にはどのような意味が込められているのですか?
見るのは初めてではない気がするので定形のコピペかなにかでしょうか。
(あと、しばしば「ふいんき」バージョンも見かける)
Re:Yahoo! (スコア:1)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E5%A4%89%E6%8F%... [nicovideo.jp]
「たいくかん」とかゴロゴロ
#マクドナルドとかグーグルとかフォルクスワーゲンなんて、言っちまえば誤読が公式だもんな。
なおATOKだと「すくつ」 で「巣窟 【「そうくつ」の誤読】」まで出してくれる。
Re: (スコア:0)
読み:すくつ
変換:すくつ←なぜか変換できない
って、ユーザ辞書に登録してあるのではないかな。
Re: (スコア:0)
お爺ちゃんの「俺は(一昔前の)ネットに詳しいんだぜ!!」って自慢なんだから微笑ましく見守ってあげましょう
Re: (スコア:0)
おじいちゃんはfjネタで、2chネタはもうちょっと若いイメージ
Re: (スコア:0)
×ちょっと恥ずかしいレベル。
○私は法律に詳しいんですけど、「すくつ(←なぜか変換できない) 」とか言ってる人達いるじゃないですか、あれは死刑です。
こうでしょ
個人情報保護法の第16条に違反している疑い (スコア:1)
コメント投稿時にそのまま情報を集約したらそうだよな、とは思うんだけど
これ、一度投稿された結果をクローリングして算出する(Twitterの人気ワードランキングみたいにするだけ)というレベルだった場合にはどうなるんだろう?
それを販売したらもちろんアレなんで、まあそのラインはあるけど、算出(と場合によっては自社内だけでのなんらかの補助指標)については、ある意味防止方法がないような...
# 個人を特定できる形だから、まあ大概はひっかかるだろう、と思うんで心配はしてないんだけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
匿名化プロセスについてどのくらいの物が必要なのかはひろみちゅが以前に日記で書いてたような
Re:個人情報保護法の第16条に違反している疑い (スコア:1)
Yahoo!知恵袋の匿名って大笑いで、表示IDの後ろをマスクして表示しているだけで「リンクをマウスオーバーすれば表示IDが全部わかる」という仕様です。
知恵袋と、Tポイント用とか、でYahooのIDはわけるもんだろ (スコア:1)
まさか、同じID使ってる人なんかいないよな。
Re: (スコア:0)
知恵袋使っている時点でどうだろか
Re: (スコア:0)
そもそも荒らしてアカBANされた後に
少し違うIDですぐ復活してくるような場所だからな……
リアルと結びついてるような人ってどの程度いるんだろ。
Re: (スコア:0)
良識ある人はIDすらない。
Tポイント(笑)、知恵袋(笑)用に2つもID持ってるとか、こりゃまたえらくガチな人がいたな。
もしかしてヤフオク(笑)用もあわせて3つですか?
Re:知恵袋と、Tポイント用とか、でYahooのIDはわけるもんだろ (スコア:1)
Yahoo!JAPANは、一つのIDに対して追加の「ニックネーム」を最大6件設定 [yahoo-help.jp]できます。
ニックネームといっても、外から見る分にはIDとニックネームの区別は付かない、追加ID的なもので、ユーザー登録一個だけでTポイントと知恵袋とヤフオクで別のIDを使い分けることができます。知恵袋で複数のIDで自作自演することだって可能。
信用行動スコアの信用度 (スコア:0)
あの怪しげなやり取りでかさ上げされたスコアが信用できるんだろうか。
Re:信用行動スコアの信用度 (スコア:5, すばらしい洞察)
利用者は一律でマイナススコアでいいのでは
Re: (スコア:0)
分からなくて質問してる人がベストアンサーを決めるというアホな仕組みのせいで、毎度のようにもっともらしいウソにはなまるがついてるのが様式美ですよね。
この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:0)
どんだけ正しいの?
あてになるの?
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:3, すばらしい洞察)
スラド民でひろみちゅ先生を知らないとかモグリかよ
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:2, おもしろおかしい)
高木センセイもヤフー知恵遅れと書きたかったのに危うく踏みとどまったかと思うと胸が痛む。
Re: (スコア:0)
ジェネレーションギャップって奴ですかね。
# 個人的にはjbeefの方がなじみがあるんですが
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
日本のセキュリティ関係では一番信用度が高いサイト、かな?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
× 一番信用度が高いサイト
〇 一番騒いでるサイト
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
他にも騒いでるサイトはあるだろ。
信頼されてないと、騒いでも無視されるだけで。
Re: (スコア:0)
IPAがつこうた時は静かだった
Re: (スコア:0)
つこうたと言えば、故金子勇さんを擁護する論調の微妙さが味わい深かったですよね > jbeefセンセイ
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
記事の下にある「リンク元」での反応を参照すると自分なりの判断尺度になると思うよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから
何の権限も責任も無いサイトに見えたんですけどね
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:3, 参考になる)
権限も責任も無いけど権威はある。
まぁたまに頓珍漢なことも言うけど、専門家ってそういうもんだからねぇ。
反権威主義(≒反知性主義)から見れば、糞みたなサイトなんだろうけど、しかしひろみちゅ先生自体が権威に楯突きがちであるな。
ひろみちゅ先生を否定しがちな人って、実は権威側におもねる人達なのかもね。
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
なら、そう思ってりゃいいんじゃね?
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
逆に、権限や責任のあるサイトってどこにあるの?w
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:5, おもしろおかしい)
そらおまえ政府やマスコミにも顔が利くあの会社のサイトしかないだろ。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/business.html [trendmicro.com]
Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (スコア:1)
あんたまさか、政府与党のエライ人や警察の責任者が発言したからって、
その発言が信用できると思ってるんか?
#とりあえず年金は破綻しないし、老後のために2千万円蓄えなくても良いそうだよ。
発言の信用は、地位や責任が担保してくれるモノではないよ。
むしろ立場によっては、しばしばねじ曲げられる。
Re: (スコア:0)
記事に逐一リンク張って根拠を示してるから、読んで自分で判断できるよ。
ちなみにいつもと違って、今回はあまりキレてないし割とYahoo!を擁護するような文面が多い。
「個人情報保護法ガイドラインを勘違いしたのだろう。あれ解り難いし。」みたいな内容。
Re: (スコア:0)
今回の件ほど酷いと、一人で声を挙げなくても、勝手に騒ぎが拡大してくれるからだと思う。
そもそも信用行動スコアって (スコア:0)
中国共産党の人民監視システムの流用だろ?
Re: (スコア:0)
秦の始皇帝「わしが2200年前に作って日本の律令制を含めれば人民監視やってること同じだろうが」
ゾロ目の日はショッピングでYahooスコア10倍 (スコア:0)
みたいなキャンペーンでスコアがドラゴンボールの戦闘能力並みにインフレしていく未来しか見えない。
Yahoo! 規模の会社は必ず法務部がリーガルチェックしてます (スコア:0)
Yahoo! は、必ず法務部内、もしくは顧問の優秀な弁護士(タイムチャージ1時間5万円ぐらいの高給の弁護士)がリーガルチェックしてます。
つまりは、
の何れかに該当するなど、サービス提供しても問題ないと有能な弁護士が確認してからサービスを開始しているのです。
法律の素人が騒いだところで意味がありません。
Re: (スコア:0)
https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2010/017/doc/100309_shiryou3_2.pdf [cao.go.jp]
>国民生活センターADRの手続結果の概要
>1.平成21年8月20日公表分
>【事案1】 年会費が有料となったETCカードに関する紛争
>1.事案の概要
><申請人の主張>
>入会時は無料だったYahoo! JAPAN ETCカードの年会費が一定条件を満たさなければ有料化されることとなった。
>規約には「当社が特に
>必要と認め、事前に会員に通知のうえ、年会費を徴収する場合がある」と定められているので、
>ヤフー株式会社(注)に対して特に必要と認め
>た根拠を問い合わせたが、具