
官房長官会見時の「令和」墨書を電子化されたものが公開される。2年後には商業利用可能に 37
ストーリー by hylom
著作権的にはどうなるんだろう 部門より
著作権的にはどうなるんだろう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
5月1日に新元号「令和」が発表されたが、その際に使われた墨書を電子化したものが内閣府のWebサイトで公開されている(ITmedia、内閣府の「元号について」ページ)。
PDF形式で公開されているが、使用条件として下記の2つが挙げられている。
(1) 内閣府から依頼を受けて「令和」墨書データの資料や物品等を製作する場合。
(2) 内閣府の広報活動に資することを主たる目的として使用する場合であって、大臣官房総務課長が使用を認めた場合。また、2年後にには公文書館で一般公開される予定のほか、デジタルデータの商業利用も可能になるという(時事通信)。
文字のずれが気になる (スコア:1)
「和」が「令」より左に寄っているのが気になるのですが。
電子化の機会に修正すればよかったのに。
#気のせいなのかな? 軽くぐぐってみたけど、ずれの指摘は見つからなかった
Re: (スコア:0)
中心線は正しく同一だと思いますので、「令」の左右の払いの大きさ、「和」の二画目・「口」の大きさの関係で左にずれてるように見えるのではないでしょうか。
試しにペイントで「和」を少し右にずらしてみましたが、中心線がずれて違和感がありました。
# 例えば左端を揃えるまでずらすと「令」の縦棒と「和」の「禾」の縦棒がほぼ同じラインに来るので「和」が右寄りに見えるようになる
PDFの中身は (スコア:0)
PDFの中身は白黒2値の画像データ?
#ダウンロードして調べればわかるんだろうけどめんどい(汗)
Re:PDFの中身は (スコア:2, おもしろおかしい)
調べたけどめんどうだから教えてあげない(汗)
Re: (スコア:0)
単にスキャンしただけのJPGが埋め込まれてるだけに見える
# Illustoratorで開こうとしたらパスワード要求された
Re: (スコア:0)
印刷:許可
文書の変更:許可しない
文書アセンブリ:許可しない
内容のコピー:許可
アクセシビリティのための内容の抽出:許可
ページの抽出:許可しない
注釈:許可しない
フォームフィールドの入力:許可しない
署名:許可しない
テンプレートページの作成:許可しない
#PNGやTIFFで書き出すことはできた。
Re: (スコア:0)
Creator: Adobe Acrobat 17.11
Producer: Adobe Acrobat 17.11 Image Conversion Plug-in
CreationDate: Wed Apr 24 20:53:27 2019 JST
ModDate: Thu Apr 25 17:40:33 2019 JST
Tagged: no
UserProperties: no
Suspects: no
Form: none
JavaScript: no
Pages: 1
Encrypted: yes (print:yes copy:yes change:no addNotes:no algorithm:AES)
Page size: 1920 x 2560 pts
Page rot: 0
File size: 181557 bytes
Optimized: yes
PDF version: 1.6
page num type width heigh
Re: (スコア:0)
光の当たり方にムラがあることからフラットベッドのスキャナ取り込みでなく,素人の職員がコンデジで撮影した写真じゃないかな.
ファイルの作成時間がよくある残業時間内で安心した.
Re: (スコア:0)
とマジレスしてみる
Re: (スコア:0)
中をごりごり見てみたら JPXDecode ってのがあった。
Wikipedia に依れば JPEG 2000 らしい。
> JPXDecode
> JPEG 2000標準で定義された形式。可逆、非可逆が選べる。PDF 1.5より実装
Re: (スコア:0)
大臣官房総務課長が使用を認めないと調べられません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Acrobatが気を利かせて変換するから、ソースは分からんのでは?
ライセンス (スコア:0)
GPLにしてよ。
Re: (スコア:0)
そこはクリエイティブコモンズだろ。
Re:ライセンス (スコア:1)
たまにはつかって [bunka.go.jp]あげてよ。
Re: (スコア:0)
利用の方法 「プリントアウト」「コピー」「無料配布」のみ
注意
・「送信」は含まれない
自由とは一体...
著作権は? (スコア:0)
どうも内閣府としては公文書相当扱いらしいのだが、一般的には公文書に著作権は認められていない。
でも、さすがに書となると話は違うんだろうね。
Re:著作権は? (スコア:1)
いくら手書きの書と言えども、内閣府大臣官房人事課辞令係 辞令専門官 としての職務として書いた公文書なんだから著作権を認めちゃ駄目だろ
Re: (スコア:0)
それは著作権の問題じゃなく測量法の問題で利用の申請有無が発生するんだよ
Re:著作権は? (スコア:1)
>公文書に著作権は認められていない
そんな決まりは無いと思う。公文書のうち、「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」は著作権で保護されない。それ以外のものには著作権がある。
また、職員である書家が職務として書いた書は、職務著作になることがある。この場合は、書いた本人ではなく雇用者が著作権者になる。
Re: (スコア:0)
そうじゃないと言うなら令和おじさんはあの場で何をしたというのだろうか。
Re:著作権は? (スコア:1)
単なる発表と記者会見に決まってるだろ
告示
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%8A%E7%A4%BA [wikipedia.org]
国の機関の告示は、官報に掲載する方法によって行われる
訓令
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E4%BB%A4 [wikipedia.org]
行政機関(上級官庁)が所管の別の行政機関(下級官庁)及び職員に対してその職務遂行・権限行使を指揮するために発する命令のこと
通達
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E9%81%94 [wikipedia.org]
上級行政機関が関係下級行政機関および職員に対してその職務権限の行使を指揮し、職務に関して命令するために発するもの
Re: (スコア:0)
※映像はイメージです
Re: (スコア:0)
あの令和おじさんはテレビカメラの前で記者会見しただけ。あれは告示ではない。告示とは、法的な行為、処分等を官報において示すもの。
Re: (スコア:0)
米国政府の文書はパブリックドメインなんですよね。
Re: (スコア:0)
国民の税金で作成された文書なのに、外国人も勝手に使うことができるっておかしくね?
Re:著作権は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
外国人にも広く開放したほうが長い目で見て国益になるということが理解できない馬鹿な国民じゃないってことだよ。どっかの国と違って
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 一般的には公文書に著作権は認められていない。
はい、デタラメ。
フォント化 (スコア:0)
「平」「成」「令」「和」の4グリフだけからなるOTFフォントにするとかどうよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃ、ありのままでもないし、かわいくないから正しくないねー。
Re: (スコア:0)
神奈川県知事が官房長官を令和おじさんって言ったら抗議されたようですが。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%8F%85%E6%B0%8F%E3%82%92%E3%... [msn.com]
令和おじ