「商用利用禁止」ネットサービスをスクリーンショット付きで紹介したブログ、著作権侵害として50万円を請求される 151
ストーリー by hylom
引用かそうでないか 部門より
引用かそうでないか 部門より
用意されている素材を組み合わせてキャラクターを作成する、いわゆる画像メーカーといったネットサービスは以前よりあるが、その1つである「強い女メーカー」というネットサービスをスクリーンショット付きで取り上げたブログの運営者に対し、法律事務所から著作権侵害を理由に50万円の損害賠償支払いなどを求める連絡が来るという事案が発生しているそうだ(支払いを求められたユーザーのブログ)。
この件については、法的請求を行っているU&T vessel法律事務所が見解を示している。これによると、「強い女メーカー」の作者から許諾を取らずに「商用利用と考えられる利用方法」で同サービスで作成した画像を使っているブログやウェブサイト等があり、それらに対し法的請求を行っているという。同事務所によると、「著作物や二次創作物を、アフィリエイト・広告収入等で経済的利益を得ることができる、ブログ・ウェブサイト等で利用すること」も商用利用に該当するという。
回支払いを求められたブログ運営者は「サービスを紹介しただけ」と主張している一方、法律事務所側は「サービス内のスクリーンショットを使っているので、著作権法に違反している」と主張しているという。
なお、今回問題となっている「強い女メーカー」はPicrewという画像を登録することで画像メーカーを作成できるサービスを利用している。このサービスでは画像メーカーの作者が、画像メーカーで生成した画像についてどういった範囲で利用できるかを指定できる機能があり、「強い女メーカー」では商用利用は禁止すると設定されている。
身分を明らかにした弁護士 VS 自分の情報を明らかにせず匿名の怪文書 (スコア:3, 興味深い)
まず、広告やアフィリエイトは「紹介する代わりに利益を得る」という契約だから、やっていれば「営利を追求して同種の行為を反復継続する活動」に該当するので、どう足掻いても商用。そこは議論するような話じゃ無い。
次は引用に当たるかどうかだけど、損害賠償請求を受けた側のブロガーはどういうブログでどのような形態で紹介していたかを明らかにしていないので、正直なんとも言えない。
そして引用の要件とは 文化庁のQ&Aによれば
が該当するのだそう。1と2は分かりやすいとして、最後の「必然性」というのは、引用した部分を除いても文意が成り立つようなのは駄目らしい。と言う事で、結局告発したブロガーが自分のサイトを明らかにしないとなんとも言えない。一方で訴えた方は弁護士が確認しているわけで、これだけ見るとアフィリエイトサイトで他人の著作物をパクった奴が逆ギレしたようにしか見えない。
ここから無理矢理教訓を得るとすれば
●広告やアフィリエイトは営利目的になるので、そのつもりでライセンスを確認しよう。
●罰金ではなく値段を付けよう。値段が付いていれば著作権法の規定によりその金額で請求可能
●法律は「知らなかった」では済まされないので、商売するときには関連する法規は勉強しよう
ってことで。
Re: (スコア:0)
リンクを辿って該当のページにアクセスできましたよ?
Re:身分を明らかにした弁護士 VS 自分の情報を明らかにせず匿名の怪文書 (スコア:2)
「支払いを求められたユーザーのブログ」にかかれている、「下記のようなサービスの紹介記事」のリンクは、本人のものではないっぽいです。
直前に「すぐに記事を取り下げました」とあることから、無関係の類似の記事を提示しただけと思われます。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
魚拓のURL (スコア:2)
はてブのコメントに、コメ主が推測した魚拓のURLが貼ってある。
そっちのことじゃないの?
Re:魚拓のURL (スコア:2)
はてブって、飛びすぎじゃぁ……。ていうか、どこを辿ったんだ……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:魚拓のURL (スコア:2)
「飛びすぎ」て。w
あんたはどこのブログを見てたんだよ?
元コメもそうだが、早とちりが過ぎるんでは。
Re:魚拓のURL (スコア:2)
ブログ?あなたが、「はてブ」と言うので、わざわざはてなブックマークを見に行ったのですが?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
Re:身分を明らかにした弁護士 VS 自分の情報を明らかにせず匿名の怪文書 (スコア:1)
リンク張ると著作権侵害行為の幇助になりそう
Re: (スコア:0, フレームのもと)
身分を明らかにした弁護士てw
@agt87_とやらが身分明かしてるならともかく。
しかも@agt87_自身はTwitterで拾い物を貼りまくってるという。今日のおまいうはこいつに決定。
Re: (スコア:0)
また、あなたはどういう根拠で「代理人弁護士が立場を明らかにしており、連絡すれば確実に連絡が付く」状況がと「匿名ブログで怪文書」が等価で比較可能だと思っているんでしょうか?
Re: (スコア:0)
別に法律がどうのこうのという議論をするつもりはないので。単なる感想ですよ。
Re: (スコア:0)
「人間のくず」ってモロに誹謗中傷なんでは…。今日のおまいうはあなたです。
Re: (スコア:0)
えっ?去年の暮れに非親告罪化しただろ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
弁護士からのメールだけでは真実「@agt87_」の中の人が訴えてきているのかどうか不明。
最悪、弁護士がでっち上げている可能性だってありうる(あくまで可能性の問題)。
しかし問い合わせたところで通知人の正体を弁護士が明かすわけもないので
実際に訴状が送られてくるまでオトナシク待つしかないんじゃないかな。
その場合も原告の氏名・住所は伏せられている可能性が大いにあるし
最終的に当事者目録にも載らないだろうけどね。
大枚はたいて弁護士雇ったもの勝ちってことで。
Re: (スコア:0)
金を取れても大赤字だよ
現行の制度だと裁判費用も被告が払えという事にはなかなかなりづらいし、なったとしても原告から金を回収するには、さらに興信所などを使って口座などを突き止める必要があり
Re: (スコア:0)
是非とも殺しあって欲しい
作者も無断転載してるだとか、お小遣い稼ぎのアフィブログで月数百円だから商用利用じゃないとか、
好意的な記事だからとか、利用規定を読まずに利用できる(同意してない)とか、50万が損失額に対する慰謝料として妥当なのかとか
いろいろ主張して、判決貰ってくれ
頼む
Re: (スコア:0)
適法な引用は、「商用禁止」や「無断転載禁止」とかいう自分ルールに縛られないって学ばなかったの?
Re: (スコア:0)
>引用に当たるかどうかだけど、損害賠償請求を受けた側のブロガーはどういうブログでどのような形態で紹介していたかを明らかにしていないので、正直なんとも言えない。
そういうゴロなビジネスモデルだな (スコア:2, すばらしい洞察)
「○○メーカー」なんて、いっときバズってもせいぜい数ヶ月の賞味期限。あとは下火になるだけ。しかも儲けになるかといえばならない。
それを弁護士と組むことでブロガーに踏ませて、こうやって訴えて金にする。
敬遠されるから賞味期限はさらに短くなるが、うまくいけば1人あたり50万せしめられる。
当該ブログの主さんのように強く出ていい案件と思われる。
Re:そういうゴロなビジネスモデルだな (スコア:1)
50万とか正に少額訴訟目当てっぽい
チャレンジ訴訟? (スコア:2)
写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/9118 [www.photo-yatra.tokyo]
とかに触発された?
その件はあらゆる点で真っ黒だったと思うけど、こっちはどどうなのかな?
多少は争う余地があるような気がする。
可罰性とか「メーカー」系サービスであることとか。
スクショ禁止 (スコア:0)
もう施行されたのかw
商用利用 (スコア:0)
広告貼ってたら個人ブログだろうがそりゃ商用利用だろ
でもスクショが著作権法違反は無理筋
メーカーはスクショにも著作権があると考えている (スコア:2, 興味深い)
> スクショが著作権法違反は無理筋
某編集部に身を置いていた身から言わせてもらうと…
ゲームメーカーはほぼすべて、スクショにも著作権があると考えているよ。なにせゲームの画面は映画に準ずるものという判例があるから。
一般のアプリについても「スクショに著作権はない」とは言わない。ソフトベンダー側のスタンスとしては、「著作権はあるけど広く許可している」という感じかな。Microsoftの場合 [microsoft.com]が典型。
マイクロソフト製品の起動画面、開始画面、「スプラッシュ スクリーン」、またはベータ リリース製品や正式にリリースされていないその他の製品の画面を使用することはできません。その他のスクリーンショットは、広告、文書 (教材カタログを含む)、教本、ビデオ、Web サイトなどに使用することができますが、上記の要件に加え、以下の条件を満たすことを前提とします。
ちなみに某社の広報の人と飲んでいるときに、「正式に書面で許諾を求めた方がいいの?」と聞いたら、「やめてくれ」と言われた。「なぜ」と聞いたら、「正式に許諾を求められると法務に回さざるを得なくなって、法務が許諾しないこともあり得るから」だそうな。飲み会でのバカ話なんで、どこまで本気かわからなかったけど。
Re: (スコア:0)
入門書とかの話だけど。
ソフトの使い方を示すためにソフトのスクショをたくさん並べるのは引用にはあたらず、ソフトベンダーの許諾が必要、って教わってて、そのように許諾とってCopyright入れてるけどどうなんだろ。
ゲーム攻略本関係で遙か昔にそう言う訴訟があったのを見たような……。
訴えられたサイト、どっかで見れないかな。
Re: (スコア:0)
ゲームは映画の著作物だから他の著作物以上に厳しいですよ。
Re:商用利用 (スコア:1)
後付けで加工するのは同一性保持権の観点からも、そのサイトのロゴの無断使用になる点からもやらない方がいいと思う。
この件はアフィリエイト嫌いをあぶり出している (スコア:0)
アフィや広告が入ってるから商用とか無理でしょ。そんな判例もないし。
たとえば本人じゃなくてブログサービスがアフィを入れてたらどうなの。
そこを使ってたんだから商用ってなる?アフィを入れない無料サービスってある?
無料ブログユーザは全員商用利用になるよね。
あるいはサービスを訴える?通ると思う?
広告嫌いはわかるけど、あんまり無理筋の理屈を展開するのはやめた方がいいよ。
Re: (スコア:0)
まず、広告は掲載して利益を得る行為なので、判例が無いとするならば、素直に法律を読むと営利行為でしょう。掲載することで対価を得る契約なので。そこに規模の大小や個人かどうかは関係ないですよ。 貧乏人が泥棒したら被害額が小さくなると言うことはないですよね。それと同じです。
本人ではなくてブログサービスがアフィリエイト入れていた場合は、商行為をしているのは本人では無いので本人は非営利でよく、一方でブログサービスは営利なので、ブログサ
Re: (スコア:0)
判例がなきゃ作ればいい
まあ広告抜きで個人がWebページもつのは難しいし言わんとするところはわかる
個人的には目くそが鼻くそ訴えたようにしか見えないし、ことの成り行きを見守りたい
この問題を放置してたら仕事にあぶれた弁護士があちこちで裁判起こしかねないしね
Re: (スコア:0)
いや、月額300円からWebページのスペース借りられる時代になってもう15年はたってるんだが。何を言ってんだ
Re: (スコア:0)
一般的に営利目的とか商用利用ってのは利用規約で定義があればそっちに従います
特に定義無しで営利目的とか商用利用禁止って言われた場合でもアフィリエイト収入の多寡次第では商用利用とみなされるでしょうし
Re: (スコア:0)
実際に収入を得て無くても、営利目的を持ったら営利です。 収入の多寡が営利の定義に影響するんなら全国の個人事業主は大喜びでしょうけど、税務署が許すわけも無いわけで……。
少額訴訟? (スコア:0)
省がクソ省でやられたなら一発で終わりにしたいのだと思う
教えて!エロい人 (スコア:0)
「利用者はホームページやwikiを無料で使えますが、代わりにサービス運営者が指定する広告のアフィリエイトが自動で貼られます」
みたいな場合は利用者が今回と同じようなことをやった場合どうなるんだろう?
(貼られたアフィリエイトの収入はサービス運営者のもので、利用者には還元されない前提で)
Re:教えて!エロい人 (スコア:2, 参考になる)
ここの利用規約なら、商用にならない
Re: (スコア:0)
その「商用」のオレオレ定義は裁判で有効なのか?
Re:教えて!エロい人 (スコア:1)
そしてその例外は文化庁のページによく整理されているから見てください。
商用利用禁止についてはそれを上書きできるような例外はないね。あと、引用は利用ではないです。
Re: (スコア:0)
別に利益って現金で受け取る必要はなくて、「無料でサービスを使わせて貰う」のが利益でしょ。
まあ「営利行為」の主体が利用者かサービス提供者かは議論の余地があるかもだけど。
Re: (スコア:0)
ただそのサービスに「掲載したコンテンツにより発生した損害は全部責任をとれ」みたいな規約があったら利用者に請求が回ってくるかも。
物理メディアで考えればイメージしやすいよ。それにたいしてWeb
ありがとうエロい人達! (スコア:0)
>>#3569734 , >>#3569736 , >>#3569739
なるほどねぇ。ありがとうエロい人達!
>「掲載したコンテンツにより発生した損害は全部責任をとれ」
ほとんどの無料サービスには上記の様な規約は入っているし
という事は、無料サービスの利用者だろうと、アフィリエイトが貼られている場合は
相応のリスクが発生する可能性があると考えたほうがよさそうだね
Re: (スコア:0)
自己防衛とやらをするかしないかなんて著作権の侵害には関係ないし、
街のスナップショットも建物の著作物は、合法的に写真にとって公開できるし、
著作物とされないレベルの建物には著作権は生じないし、人はモザイクかかってるし、
比較対象が間違いすぎて「してるんだぜ。」とか言われても……
Re: (スコア:0)
うんうん、そうだね。それならイントラネットで運用すればいいね。
Re: (スコア:0)
知らないようだから教えてやるけど、この「強い女メーカー」は先週のブームだったから知らん奴はモグリだし検索流入は望むところなんだよ。
そうじゃなくて権利者(?)は「グーグルは非営利企業だから許すがアフィブログはうちの商品を商材にしているから許さん」と主張してるんだろ。
「アフィブログは他者のプレスリリースを無料で貰ってきて再販するビジネスだからNG」は成立するのか? ってこった。
Re: (スコア:0)
> グーグルは非営利企業
えっ!?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
権利者なら選り好みして取れそうな奴から取るのも勝手なんじゃないか?
違法だと主張したら第三者がこいつも違法だろと主張してる奴まで等しく訴えなければならない義務なんてないし
Re: (スコア:0)
アフィ載ってるからって言うなら是非ともGoogleを訴えてほしいw