人気店の商標を勝手に取得してフランチャイズ化していた企業が炎上 116
よくある(悪意のある)商標トラブルではある 部門より
事の発端は、シンガポールで瓶入りのティラミスを販売する「The Tiramisu Hero」が、「2012年にシンガポールでつくった私達のオリジナルブランドロゴがコピーされ、只今日本で使用できなくなってしまいました」との告知を行ったこと(同社の告知)。日本で無関係の別の企業が「ティラミスヒーロー」という商標を取得したため、日本で同ブランドが利用できなくなったという。
同社は「ティラミスヒーローの名称にてフランチャイズや代理店の募集が、ネット等でなされておりますが、シンガポール本店「The Tiramisu Hero」並び、当社(日本支店)とは一切関係ありません。シンガポール本店並び、当社(日本支店)ではフランチャイズなどの募集は一切行っておりません」とし、日本では「アントニオヒーロー」「ティラミススター」という別のブランドで展開することを決めたとしている。
現在「ティラミスヒーロー」という商標はgramという名の企業が保有しているが、同社はほかの人気店の商品名も商標として登録・申請しており、さらに同社の「gram」という名前についても、そもそもは無関係な大阪の人気パンケーキ店の店名を勝手に商標登録していたものではないかとの疑惑が出ている。これを受けてSNSなどではgramを批判する声が相次いでいるほか、Wikipediaに作成された同社社長の項目(荒らしとして削除予定)では「日本の恥さらし」などと荒らされる状態になっている。さらに、飲食店の商標だけ得なく特許でも同様の行為を行っているのではないかという疑惑も出ている(@mimichanchan32氏のTweet)。
この騒動を受けて、gramはロゴ使用権をTiramisu Hero側に「お渡しする」と発表した(ITmedia)。ただ、この発表は商標自体の譲渡ではなく単に使用権を渡すだけのようにも読めるとの指摘もある(弁護士・福井健策氏のTweet)。
商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:5, 参考になる)
フランチャイズ募集ページに
「新しいパッケージ ティラミスヒーローが登場!!」
「デザインが全て新しく生まれ変わりました!」
ってあるの。こっちはかなり悪質だと思うけどなあ、どうなんだろ?
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:5, 参考になる)
三全のずんだ餅のように購入後解凍前提なのが玉にキズ。
会社帰りに買っても家ですぐに食べれねえだよ。しかたないので昼休みに買いに行ったり…
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:2)
ぐぐってたら新宿とかでもたまに出てるらしくて、もともと人気ったらしいですね。
だからパクったんだろうなぁ。
飲食業体って模倣とパクリが常道なんでしょうけど、商標抑えてロゴも商品も丸パクリするのはやる気満々っぽい。
元々パクリばっかりしてるところらしくて過去の偉業があれこれ暴き立てられてるし。
Re: (スコア:0)
本家の方も、「シンガポールで大人気(じつは現地では無名)のあのティラミスが日本に上陸」とかやってたみたいですけど。
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:2)
出たころはちょい高めのイメージがあったけど、
いま、軒並みケーキが高くなってるので、それほど割高感はない。
まあ、嫁が食べるんであって、自分が食べるわけではないのだけど。
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:1)
山ほど出てる全米ナンバーワンみたいなもんすかね。
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:1)
全米が吐いたとかね
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら、「若い女性に大ヒット中!」のブラックサンダー [yurakuseika.co.jp]はどうなるんだ?
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:1)
映画とか、
大ヒット中
ってCMよくやってるけど、ヒットしてるならCMいらないじゃん、て観るたび突っ込んでますわ
Re: (スコア:0)
正確には大ヒッ途中だから続けてCMしないと大ヒッ中止になってしまう。
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:1)
「(未就学~小学校低学年の)若い女性(と男性)に大ヒット中!」
で間違いないのでは?
Re:商標登録は仕方ない部分はあるが、錯誤が悪質 (スコア:4, 参考になる)
ロゴを見てみれば分かるけど全く同じ [mynews23.com]だよ。著作権の侵害もあるし、仕方ない部分は存在しない事件だと思う。
本家は大盛況 (スコア:2)
本家ティラミススターの方なんですが、福岡天神の大丸の催事場で1月28日まで出店しているようで、
今回の騒動を受けてかかなりの行列が出来ているらしいです。
https://thetiramisustar.com/2019/01/17/shutten/ [thetiramisustar.com]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Wikipediaに個人名の項目って (スコア:1)
こういう場合、同姓同名の人にとって大迷惑だよね。
せめて「gram社長 某」とかにしたらいいのに。
//Wikipediaに自分の名前(←結構珍しい)があって焦ったことが・・。
//同姓同名の学者の方についての記述でした。
Re:Wikipediaに個人名の項目って (スコア:1)
あなたのほうも有名になれば、○田○郎_(××学者)、○田○郎_(スラド投稿家)みたいになりますね。
商標トロール? (スコア:1)
商標の登録に関しては、
・異議申し立ては登録から2ヶ月
・無効審査は登録から5年
ということになっている。
今朝のワイドショーで小倉智昭が言っていたのだが、確実に無効化できる証拠を握っているなら、無効審判なんかしちゃダメで、パクった方が成功して事業規模が大きくなってから無効に持ち込んで、パクリ屋が儲けた分の賠償請求をした方がはるかに得なんだとか。コメンテーターの弁理士も、こういう対抗方法があることを暗に認めていた(ように見えた)。
で思ったんだが、これってサブマリン特許を使ったパテントトロールと同じじゃないか。ウーム、怖いことを考えるな、小倉。さすがバイオテクニカ代表取締役 [og-land.com]だけのことはある。
Re: (スコア:0)
【誤】無効審判なんかしちゃダメ
【正】すぐに無効審判なんかしちゃダメ
失礼しました。
Re: (スコア:0)
自分の看板で信用を積み上げようって思っている起業家だと、
他者の商標をパクる様な奴等に看板を汚されるリスクは嫌がるのじゃ?
早期撤退しないと廃業に追い込まれるのでは (スコア:1)
ここで変にごねて悪目立ちすると、今後何しようとしても商標を取得した段階で、「あ、商標ゴロのあいつがまたなんか商標とってる。元ネタさがせ」ってなって、ブランド立ち上げていざ開店って時にはすでにパクリ店扱いされることになるのでは?
ベストライセンスのような純粋な商標ロゴと違って、じっさいにパクリ商品を販売するブランド立ち上げてなりすましが成功して初めて利益になるやり方なわけで、いったん手口が割れて広まってしまうと、商標botとか経由でパクリ商標を取得した段階でネットでチェックされて噂が広まるということになりそう。
つまりこれまでのようなブランド乗っ取りができなくなるので、廃業するしかなくなるのではないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:早期撤退しないと廃業に追い込まれるのでは (スコア:2)
商標登録を甘く見るな,と上から目線で語ることもできますが,
それこそSNS舐めんな,とも言えるわけで。
確かに,ティラミスヒーロー側も脇が甘かったですが,
それ以上に,gram/HERO側も雰囲気商売なのに商標登録で突き通そうとした辺りが
どうしようもなく脇が甘かったような。
どうしてこれでイケると思ったのか??逆にそれが知りたいわ~
凄いなぁ (スコア:0)
善悪判断は置いといて。
金を稼ぐためのフットワークの良さっていうか、目のつけどころがすごいね。
Re:凄いなぁ (スコア:2)
あと、瓶のイラストがモノクロじゃないのが気になるんだよな。
なぜカラーにして目立たせるんだ?中身が主役だろうに。
gramと同じ経営者とは思えないセンスな気がするんだよ。
Re:凄いなぁ (スコア:2)
お店自体は落ち着いた高級感のある作りにしようというニュアンスは伝わってくるのだけど。
それをぶち壊すロゴとかタレント起用が,いろいろ残念感を生む原因になってるというか。
Re:凄いなぁ (スコア:2)
そもそも言及するにも,本家は常設店無いから比べようがない。
まあ,そういう雰囲気商売なのに,商標周りが手薄だから狙われたのでしょうけど。
飲食店は一定の味は前提として,話題性が重要なわけで。
Re: (スコア:0)
置いといたらダメでしょ
Re: (スコア:0)
わりと昔からある話だろ。
#阪神優勝に限らず。 https://srad.jp/story/03/07/21/0720211/ [srad.jp]
あまりおおっぴらにやらないのがコツだろうね。
大手に目を付けられて生きのこれるような商売じゃない。
Re: (スコア:0)
まー神戸の会社が丸亀(香川県の市の名前)名乗ったり、
スタバもどきの看板出して、裁判沙汰で色替えさせられたりとか。
いくらでも有るんじゃん?
Re:凄いなぁ (スコア:1)
東久留米、東長崎は知らんけど、北海道の北広島はまさにそれですね。
東京だと、中央区の佃がその類(大坂佃村の漁民を移住させた。なので住吉神社もある)
Re:凄いなぁ (スコア:1)
もとは仙台藩士(亘理伊達氏)が明治維新後に入植したのが由来ですからね。
で、平成の大合併で福島県伊達市(こちらは伊達氏の発祥の地)ができる際、北海道の伊達市と名前がかぶるけど、実に温厚にそのまま市名が決まり、現存2例目の同一市名が誕生したという経緯がありますな。
-- To be sincere...
Re:凄いなぁ (スコア:1)
※実際には「東京府中」「広島府中」とか記述するそうですが
昔は郵便の宛先で都道府県を省略する(かつ郵便番号も省略する)例も多かったかと。
今は郵便番号を書かないことはまずなくなりましたかね?
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
中国人顔負けですよね。
Re:凄いなぁ (スコア:2)
日本の古名の1つ:葦原中国
Re: (スコア:0)
いや、昔から珍しくも無く居るから「パテントゴロ」とか言う言葉がある訳で。
#モンテローザ、ナメんなよ。
ちゃんと (スコア:0)
ITでも同様の事例とも言える
https://srad.jp/story/10/06/28/0036259 [srad.jp]
この件も関連に入れとこね
Re: (スコア:0)
IT系の話っていうからgoo.co.jpの話かと思ったが、そうじゃないんだ~。
先使用権は? (スコア:0)
「ティラミスヒーロー」の場合、先使用権の主張はできないものなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
商標の場合は「需要者の間に広く認識されている」ことも条件になるので普通は難しいでしょう。
Re: (スコア:0)
今回の場合は著作権の侵害が入るから商標登録は無効でしょ。
(著作権の方が商標権よりも優先される)
Re:先使用権は? (スコア:1)
ロゴにキャラクター使ってるでしょ。そのキャラクターには著作権を主張できる。
それにもともと著作権がないっていうのは今回のような丸パクリは対象外だよ。
少し違う例を出せば、スタジオジブリのロゴにはトトロのキャラクターが描かれてるけど、じゃぁロゴだからといってそのキャラクターを使っていいことにはならないでしょう。
教えてえろいひと (スコア:0)
海外でもうすでに展開しているチェーン店で、日本国内でも何度かイベントで販売実績があるのにそれと全く同じロゴを第三者が出願して取得できるものなの?「同じロゴを我々はずっと前から使ってきました」って不服申請とかできないもんなの?
いや今回のgramが悪辣なのはともかく、商標の登録の仕組みそのものがザルすぎない?
Re: (スコア:0)
そもそも、gramって名前を名乗っている時点で…
Re: (スコア:0)
まったくだよな……
ちなみに「gramって名前のパンケーキ屋」って部分からして盗んだ物とかいう話が。
盗まれた側は異議申し立ても別商標取得する体力も無かったらしく、盗まれて変えた店名も盗まれて結局閉店とかなんとか。
ほんまかいな。
Re: (スコア:0)
>商標の登録の仕組みそのものがザルすぎない?
マクドナルドやケンタッキーみたいな知名度のものならともかく、今回のgramって、商標登録を審査する担当者が当然知っているべきくらい知名度高かったのだろうか。(恥ずかしながら、自分は名前を聞いたことがある程度でした。)
そもそも商標登録の可否を判断するために事前に先使用者の有無を審査するとして、何をもって判断すればよいのか。
「gram」文字列やロゴを画像検索から辿って、作成者や先行使用者の情報が見つかったら電話確認するくらい?
商標登録の費用が数万程度なので、現地に足運んだりアンケ取るような調査はコスト的に無理だよね。
事後の不服申請の仕組みを強化するくらいしか無いのでは。
スラドですら商標登録しているというのに…… (スコア:0)
私はアフィサイト作るときでさえも、
・開設時に月20万以上の広告収入を得られる可能性があると予想した場合
・広告収入が月10万円に達した時点
でドメイン名やサイト名を商標出願してます
パネリストによりますけど特にJPドメインは不正競争防止法に違反しないケースでも商標権者が優先されていることが多いんで
商標登録しとかないと後から商標登録した人物にドメインごと裁定に基づいて合法的に乗っ取られるかもしれませんよ
スラドでさえ、きちんと商標登録しているというのに、それすらしないって本家が間抜けすぎるとしか……。
てか、「ティラミスヒーロー」とやらは、会社設立とか登記とか全部自分でやったんですかね?
専門家に依頼したら、必ずといっても良いほど、商標登録なども勧められるかと思いますが(そっちの代行でも手数料取れるので当然ですけどね)。
はっきり言えば、商標登録もせずにビジネスを始めるなんて、常識として考えられないお粗末さです。
ネットでは最低賃金法や労働基準法も知らずに人を雇う経営者は叩かれていますけど、経営者として非常識という意味では、商標登録しないのも同じぐらい非常識です。
# 「スラド」「SRAD」(称呼:「スラド」「スラッド」「エスラッド」)は、「OSDN株式会社」の登録商標です(登録5799810号)。
Re: (スコア:0)
他人から搾取する労基法違反案件と一緒にするな、この人非人
Re:弁理士の先生のお言葉 (スコア:2)
何かズレてる上にはめ込もうとしてません?
Re: (スコア:0)
件の日本企業が商標登録したのは、シンガポールのティラミスヒーローが日本法人を作ろうとするより前じゃないですかね。
それなら指摘するべきはシンガポール国内での展開から、国際展開を始める時点で、展開予定・可能性のある主要国では商標登録をしておくべきってことで。
例えばシンガポールの次アメリカとした場合、アメリカで人気出だしたら則中国人が商標登録すると考えてそれに先回りするように動けということでどうでしょう。
タグが (スコア:0)
#パテント #patent #patents になってるけど、特許じゃなくて #商標 #trademark だよね?
Re: 店舗 (スコア:1)
実店舗が回らないと、FCも加盟しないと思うんだけど。
それに寂れたのは結果論であって、絶妙なタイミングで露呈しなければ大行列だったんじゃないの?
Re:【本家も嘘つき】シンガポールでは閑古鳥が鳴いていて、味も普通 (スコア:2)
バリエーションの一つとして存在する分には大いにアリな感じです。
なので,シンガポールでは1店舗,日本では実店舗を持たずに,全国の催事に出店,というのは,
そもそもが十分に身をわきまえた経営だったと思うのです。
脇は甘かったとは思いますけどね。