総務省内から海賊版配信サイトのブロッキングに対し否定的な意見が出る 141
ストーリー by hylom
誰のための政府なのか 部門より
誰のための政府なのか 部門より
海賊版配信サイトに接続できないよう通信を遮断(ブロック)することの是非についての議論が行われているが、ブロッキングの実施を容認する政府に対し、総務省の職員が「ネット社会のあり方が監視の方向に進む」と否定的な発言を行ったという(朝日新聞)。
ブロッキングを行うためには通信内容を通信事業者などがチェックする必要があり、これが通信の秘密の侵害にあたるのではないか、またISPによるユーザー監視が進むのではないかと危惧するものだが、これに対し一部の委員が「政府側」であるはずの総務省からこういった意見が出てきたことに反発し「政府の一員として、より前向きに関わっていただきたい」などと批判する状況になっている。
工作員 (スコア:1)
既定方針だから総務省職員がバカだと連呼している工作員が、
政府方面から来てるのかKADOKAWA方面から来てるかが気になる。
この書き込み、どう見ても素人じゃないよな。
しかし数年前までの政府の公式方針と相反する内容を、
既に決定事項だ反論するなっていう厚顔無恥がすごいなー。
一部の委員 (スコア:0)
この一部の委員は何か勘違いしてないか?
「是非」を議論するのであってどう規制するかという「方法」を議論しているわけじゃない
ぜひこの一部の委員の名前を知りたい
Re: 一部の委員 (スコア:1, 参考になる)
お前こそ勘違いしている。ストーリーの文もな。是非についてじゃない。どのように行うか方法を議論しているんだよ。
この会議は「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」といい、知的財産戦略本部の下位に存在している。
知的財産戦略本部では、既に法的に問題が無いと言う整理がなされ、その中で早く法整備をするべきという結論はすでに得られている。
第一回会議の資料にはこうある。
誰も是非についてなんて諮問してない。対策を講じるための枠組みを検討してんだよ。
Re: (スコア:0)
資料にさらっと目を通しましたけど、「海賊版対策としてのブロッキングに法的な問題は無い」と読める部分は無かったんですが、どの資料の何ページ目か、具体的に挙げていただけますか?
Re: (スコア:0)
その部分の整理をしているのは、知的財産戦略本部の本体会合の方な。
Re: Re: 一部の委員 (スコア:1)
現状のステータスは、
・法整備はこれから(検討中)
・それまでは「緊急避難」でブロック
こんなところなので、政府は、
「今のところ法的な根拠は無いけどISPの判断でブロックしてね」
という要望をキャリアにしたと思います。
現状も法整備は出来ていないのに、短期的には何らかの対策をしなければならない
わけで、議論がもつれるのも頷ける気がします。
pokuri
Re: (スコア:0)
そのタスクフォースに対して総務省の職員が
「ネット社会のあり方が監視の方向に進む」と否定的な発言をしたとなっているんだから
是非について否定的な意見があったということじゃないのかい?
当然だと思うわ
Re: (スコア:0)
個人がDNSサーバ立てれないようにしろ、PublicDNSはブロッキングしろ、って言ってる例の人かな?
Re: (スコア:0)
「林いづみ」だから違うねぇ
Re: (スコア:0)
ほんとこの男は…。なんか不祥事起こして消え去ってくれないかな。
https://togetter.com/li/1261340 [togetter.com]
ソンタクせよ (スコア:0)
通信事業者が独自にやってるのだ、と。
手段と目的が入れ替わってるような。 (スコア:0)
今後の布石として特定の層に極めて都合が良い & 海賊版対策としては微妙なブロッキングという暴挙より、
犯罪者に資金を提供する広告屋や
大容量トラフィックを捌く 国内DCにホスト持つCDN屋
を吊し上げてPunishする方向に動こうとする気配がないのは一体何でなんだろね
後者はプロ責の適用範囲を再整理する必要があるけどさ
Re: (スコア:0)
その、プロバイダ責任制限法をきちんと現状にあった形に修正して、それだの問題点を地道に潰していく
インターネットのサービスを健全に育成して発展されていく義務を負っている担当課の課長がこんなズレた事を言ったらしいですよ。
つまり、自分が無能で仕事してないのを棚に上げて、こんな事を言っているわけ。
プロバイダ責任制限法の担当課がプロバイダ業界の方ばかり向いていて、被害者救済や犯罪防止
Re: 手段と目的が入れ替わってるような。 (スコア:1)
マイノリティはどう考えてもあなたでは?
Re: (スコア:0)
有権者に支持され選挙によって選出された政府による会議の結果に対して「マイノリティだ」と言い放つとは、なんというかすごいね。
ググれば簡単に世論調査の結果も出てくるんだけど、きっとこの手の手合いは何を持ってこられてもなんだかんだと認めないんだろう
Re: 手段と目的が入れ替わってるような。 (スコア:1)
>有権者に支持され選挙によって選出された
これは議員ですよね。
>政府による会議
ここに議員はいませんよね。
Re: 手段と目的が入れ替わってるような。 (スコア:2)
泥棒を防止するために全国民を泥棒扱いして監視する
ってのが今回の話
OP53B (スコア:0)
そんなに規制が好きなら露中に行けばいいのではないかな
Re:なんつうか (スコア:2, おもしろおかしい)
政府の人間が政府の方針に疑問を呈するようなことを言ったからですよ
この方が反対意見を持つのは自由だがすでに政府の方針は出た後であり、
政府代表として出た会議では政府の方針にしたがわなければならない。
騒がれたのは政府内で方針不一致だって話
この会議が茶番だから反対意見は許されないとかそんな話ではないよ
Re: (スコア:0)
茶番であることが理想的な状態じゃないんだから、その問題が解消されることはないと思うけどね。安定的だとは思うけど。
Re: (スコア:0)
こういうのって、会議が始まる前に議論も調整も全て終わってるよね。
その事前の議論や調整に食い込めるかが勝負。
Re: (スコア:0)
で、原則論ばかり言っていてまともに問題解決の方法を提示できなかったため無視されたプロバイダ責任制限法の担当課長が、不規則発言をして呆れられた、というのがこの話だな。
Re: (スコア:0)
偶に目立ちたがり屋のうましかが自分で出て行くこともありますが
失笑を買うだけですよね
内部の議論というより世論の流れでもあるのだけれど (スコア:0)
何が良くないサイトなのか、ブロックする基準や対応速度など、
そういうのを決める団体に起こりうる問題を議論された結果出た結論のひとつがネット社会のあり方が監視の方向に進む」なのですよ。
そういった事を考えずに脊椎反射の感情論だと「悪いものはブロックしろ」なんでしょうけどね。
Re: 内部の議論というより世論の流れでもあるのだけれど (スコア:1)
公的にどれほど意味があるのか
相手は公文書を自在に操れるというのに
Re: (スコア:0)
クラスのみんなはブロックまかりならぬって言ってるよ?
大人になると監視されたくなるの?
Re: (スコア:0)
マクドナルドで女子高生が「犯罪防止対策されると監視とか言い出していいのは小学生まで」って煽ってたので、クラスのみんなも今だけじゃないかな
Re: (スコア:0)
電車の中で外国人の女性が「ブロッキングを他人の手に委ねることは自ら進んで奴隷になることと同じだ」って言っててハッとさせられたわ
Re: (スコア:0)
野良猫や飼っているインコの声が聴こえるやつらの話と比べると
ちょっと説得性に欠けるかな
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:5, 参考になる)
ここにぶら下げよう。
大前提としては、8年前の児童ポルノブロッキング問題の際に、DNSポイズニングにおける
刑事法上の「緊急避難」の適用は、他の問題への応用は不可、と結論された問題なわけ。
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会という会議」の平成22年
5月の第6回会合で学識者と事業者の各委員、そして総務省の役人が話し合ったわけだけれ
ど、この会議を主管していたのが、総務省消費者行政課。(今は課を分けて二課制になった
のかな)
当時の座長見解
「ブロッキングは、通信の秘密や表現の自由への影響が極めて大きいことや、技術的には
あらゆるコンテンツの閲覧を利用者の意思にかかわらず一律防止可能とするものであり、
ブロッキングが児童ポルノ以外の違法・有害情報に決して濫用されないようにすべき」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000137400.pdf [soumu.go.jp]
その結論に至る理由は、当該資料を参照。
で、8年後の現状を踏まえて、両論比較をかなり中立的に行っている弁護士さんがいるか
らこれを読んでみてほしい。
https://business.bengo4.com/category5/article371 [bengo4.com]
憲法上どういう疑義が発生しうるか、ざっくり知りたい人は、知的財産戦略本部会合で使
われた、別の弁護士さん作成のスライドが分かりやすいから参照してみて。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
ちなみにプロバイダ責任法ってのは、ざっくり言うと、プロバイダに既知の被害につい
て、不作為があった場合を除き民事免責する、というものだけど、今回のDNSポイズニング
の問題とは少しレイヤーがずれている。「技術的に可能なことをやらなければ民事で免責に
ならない」という話と「でも、その技術的に可能なことって、刑事責任が問われうることも
含むの?」という別の問題だから。元コメの人の言っていることは色々と焦点がずれている。
ツッコミに一つだけツッコミ返しておくと、今回の知的財産戦略本部の進行は、従来の議論
を全然踏まえていないんだよ。
内閣に設置された知的財産戦略本部の「著作権者保護のために今までの見解を変えたい。
児童ポルノ問題対応を拡大解釈して、今回も緊急避難でしのごう!」的な考え方に対して、
実行部隊の総務省の役人が、「その論点整理はおかしい」と問題提起すること自体に異論が
出ることが信じられない(言い回しの問題はあるとしても)。
今回の林いづみ弁護士含めた「総理のお友達」委員が決めた見解が全てだ、各行政機関は黙
々とそれを遂行しろっていうならば、現場の役人呼ばなきゃいいじゃん。
「政治で」決めて、「政治で」責任取りなさいよ。
会議に出席したISPの中の人がそれを鵜呑みにして、裁判所で刑事責任負わされるリスクま
であるんだからさ。役人としてはそういう問題提起をきちんとしなきゃどうしようもない。
今回の課長さん、正直勇気のある人だと思うよ。
役人として個人的見解としては、「他者のための緊急避難による違法性阻却」ってのは
かなり限定的に合理性解釈を行わなければいけない問題と自分も考えるし、緊急避難の要件
を通説判例的に満たしていないから、知財戦略本部の現在の見解は法的に相当筋が悪いと
思う。児童ポルノ法のフィルタリングとは被害法益の質が違い過ぎる。8年前の総務省や各
委員の人と同じ考え。
本当に違法著作物を根絶したいのなら、ISPが法令行為と外に向けて堂々と主張できるよ
う、電気通信事業法4条の秘密の保護規定を変えるなり、著作権法自体に手を加えるなり、
閣法で提出して、議会できちんと議論した方がよろしい。その時に、DNSポイズニング含め
た「検閲」以外の選択肢は本当にないのか、も含めて議論ね。次期通常国会に改正法出す
って言ってるんだから、そこまではグダグダと変な見解を内閣は固めない方がいい案件。
まあ、経産省や出版業界に色々せっつかれてるんだろうし、何かやってるポーズを見せたい
んだろうけどさ。
#他省庁の案件なんでID
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:1)
自己レスで追加情報上げときます。
8月30日午前8時から(「この書き込み、31日2時15分」のおおよそ18時間前)行われた第6回
会合の資料上がってました。
ブロッキングに係る法制度整備を行う場合の論点について(案)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
中間まとめ骨子(案)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
資料全部読みたい人はこちらから
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
全般的に両論併記的な要素が多くなってますね。
JPNICも第1回から「可能な限り回避すべき」と言っているし、色々収拾付かんのでしょうな。
中間まとめ骨子案で出てきた、24日の会合で出た東大の宍戸先生(憲法学・情報学)の案は自分もいいと思います。バランスがとれている。
アクセス警告方式について
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
アクセス警告方式について(補足)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kensho_hyoka_kikak... [kantei.go.jp]
以下宍戸案についてザックリまとめました。
○海賊サイトからの静止画のDLも違法化することが大前提
○プロバイダ約款に「違法著作物配付サイトにアクセスしようとした際に警告画面を出す」
ことを明示
○オプトアウト可、オプトアウトした人への不利益不可。オプトアウトできることの周知
○マルウェア配布サイトを踏みそうになったときの警告画面と同様、ブロッキングを伴わな
い警告の表示は国民の同意を得られやすい。通信の秘密の利益の放棄だからその同意の真正
性を強く担保すべきだが、上記のオプトアウトと合わせて、真正性を保てる。
○法的ブロッキングは制度整備辺も論点が多く、そもそも整備すべきかどうかも慎重に検討
すべき。運用間違えると他の法益侵害事案にも広がって、法的整合性が取れなくなる。
○ブロッキングでも、アクセス警告方式でも、海賊版サイトにアクセスしたい利用者を止め
る力は無い。ただ、アクセス警告方式は、利用者の認識や決断に自覚的に訴えて著作権への
理解を醸成する契機となる点で、他の手法と組み合わせることにより、根源的な海賊版対策
に貢献しうる。
こういう内容です。
これを受けての30日の会議の議事録は、現時点ではまだのようです。続報待ちます。
Re: Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:2)
そんなに状況が変わったならとっとと法律を改正すりゃいいんだよ
そうすりゃ役人は法律に従うしかなくなるぞw
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:3, 興味深い)
>ずっと継続して会議をしてきているのに、後から呼んだ奴が突然、自分が専門家だと勘違いして、前行われた会議の結論を蒸し返す無能、どこにでもいると思う。まさにこれ。
なるほど。持っていきたい結論にそぐわない意見の奴は最初は呼ばずに発言の機会を奪い、
後で呼んで蒸し返すような否定論出されたら、「自分が専門家だと勘違いして、前行われた会議の結論を蒸し返す無能」ですね。
会議が終わってしまえば、招集した、という事実だけをもって公平性を唄えばいいですもんね。
言論封殺の手法としてお見事です。
Re: (スコア:0)
あー、それで#3470733氏もおかしな人間扱いして終わりにしたいですね。
コピーペーストで申し訳ないですが、言論封殺の手法としてお見事です。
# 別ACです。一応言っておきます
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:3, すばらしい洞察)
◆『自然権としての人権の一つである財産権と、通信の自由という憲法上の規定の衝突なのだから、バランスを取ってどちらも配慮するという話』とは、何を指していますか?少なくとも、タレコミ・そのソース・あなたの示したリンク先には、書かれていないようですが。
◆『通信の秘密を侵すかどうかについては、従来の議論、あるいはこれの前の回、あるいは上位の会議で既にそれを議論する場が設けられ、議論が深められてきている。』とおっしゃるからには、議事録などをご覧になっているのだと思います。URLを提示いただけますか。
◆『この会議は実際に行われている犯罪の防止・被害拡大の抑止について話をしているが、全く被害者保護をどうするか考慮していない。皆目的としては被害拡大防止の話をしているのに、一人だけ妨害の活動をやっている。』←会議の目的は「著作権者等の更なる権利侵害の拡大を食い止めるとともに、安全なインターネット環境を実現するため、インターネット関連事業者、コンテンツ産業関連事業者、有識者が集い、従来の対応に加え、新たな対策を緊急に講じるための枠組を検討することとする」とありますから、犯罪防止・被害拡大抑止だけでなく、まさに第二課長のおっしゃる「安全なインターネット環境の実現」も目的かと思いますが、いかがでしょうか。
◆『それをさておいてこんなこと言っている場合か。仕事しろよ。仕事。』←今回の議論には関係ありませんよね。論点ずらしですか?
正直言って、工作員かと思っても不思議じゃ無いです。
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:1)
上から順番に。
◆政策立案・立法・法学の一般常識。
◆議事録はここにある。URLを提示とか言う前にググれ
◆件の担当課長のセリフの中に「安全なインターネット環境の実現」がどこにも入ってないが、どこを読み取ったのか
◆今回の議論に関係のないことを言い始めたのはこの担当課長なので、ツッコミも一見関係がないように見えるのは当然のこと。一方で、プロバイダ責任制限法の不備があり、その政策立案せきににんを果たしてこなかった、というのはまさに議論の本質であり、これを「関係がない」と主張することそのものが論点ずらしでは
まともに反論ができなくなったら「工作員」とレッテルを貼るしかなくなる、その程度の論拠しかないのでしょうかね
Re: (スコア:0)
財産権は現行憲法29条で公認された権利で、ただの自然権ではない。
Re: (スコア:0)
経産省がらみの案件は正直危うすぎる
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:2, 興味深い)
とりあえず
軽く調べただけだとプロバイダ責任制限法がどう悪いのか全くわからなかった素人としては、著作権が通信の秘密に優先されほどのものとは思えないんですよね
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:1)
専門家が集っている場ではあなたの言い分も通用しますが
この場では素人にも通用する発言をせず
「専門知識ある奴以外は黙ってろ」ってわめき散らすあなたの方がすっこんでろって感じなんですが
Re: (スコア:0)
知財の専門家ってディズニーとかGAFAと切った張ったが出来るほどでもないと思うんだけどなぁ
来年の改正著作権法施行が楽しみだわさ
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:1)
せやな、言論の自由なんて関係ないよな
Re:発言の主は総務省消費者行政第二課長。プロ責法の担当課。 (スコア:1)
◆通信の秘密は確かに制限できるものの財産権と同等に扱えるものではない。
憲法上「財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。」と明記されている一方で通信の秘密はそのような事は明記されていない(なお戦前は法律により制限ができた)。
何より現状のインターネット上の通信の秘密は信書におけるそれと比べ既に相当制約をされている(Winny制限の時にも多くの指摘が出た)。
信書においてその一部が犯罪に用いられているからとある宛先を全て排除したり、ある宛先に送られた信書に全て警告文を返送したり、あるいは全ての信書を開封し中身を改める(検閲)等という事は民間においても国家においても極めて限定された場合以外には行われていない。
実際に財産権を守るという口実で通信の自由を致命的に犯すような議論を行っている。
藁人形論法には当たらない。
◆通信の自由に最大限配慮するというのは当然だが、そうだと一致する事が配慮したという事にはならない。
ここで求めているのは実際に一致した事を実現せよという事。
最大限配慮した結果インターネットは検閲しますなんてことを言おうとしているなら当然それは否定すべき。
◆言うまでもないが、この会議では通信の秘密についても話をしている。
全員が実際に大きいか疑わしい「被害」拡大防止について話しているせいで通信の秘密がないがしろになっているならそれは当然否定すべき。
◆そもそも、プロバイダ責任制限法にも匿名に見える発言でも本人の同意がなく個人情報が暴かれるという批判があり、通信の秘密が侵されているという批判が以前からある(裁判で実際に著作権侵害が行われていると認定される前に個人情報が暴かれる)。
多くの国民が匿名で行った自分の発言は保護されていると誤解しているがそれは事実ではない。
それだけでなくさらに通信の秘密を侵そうという議論がなされている。
そんなこと言ってる場合ではなく、通信の秘密を完全、少なくとも信書と同等程度には保護されるようにしてくれよ。
そもそも財産権の内容は法律で定めるものであって、公共の福祉に適合するようにせねばならない。
現状の著作権に関しては国民生活一般に対する被害が、それによって得られる文化保護と比べ過剰であると言わざるを得ない。
さらに著作権団体は数多あれど、通信の秘密は多くの国民が「肌感覚としても感じて」いながら代弁者がいない。
著作権団体のロビイングは根強く、何度も法改正が続けられ国民生活を圧迫しているが、今回はさらに通信の秘密まで手に掛けようとしている。
その段階で言うべき事を最低限行ったのがこの役人であり、それは必要であるというのは言うまでもないし、尊重するべきだ。
重ねて指摘すると著作権で利益を得るのは大企業であり、さらにはマスコミであり、個人の著作権者はその末席に過ぎない。
当然ながらマスコミを通じて得られる情報は著作権者有利に歪められている事は十分気を付けなければいけない。
一方通信の秘密で利益を得るのは等しく一般国民であり、企業ではない。
そのような過程で通信の秘密が次々と侵されもはや風前の灯火という程制約された状況にあって、およそ著作権者の代表がたちが集められ更なる制約を行わんとしているのがこの会議ではないかという国民の懸念は大きい。
仮にこのような当たり前の発言に対して反発する参加者が多数と言うならこの会議で出た結論に一切の意義はないだろう。
Re: (スコア:0)
こんな場末の掲示板にも工作員が
一つ上のデンソーの件も垂れ込みを放置するよう
圧力があったみたいだけど、そんなに影響力あるんだここ
Re: (スコア:0)
自分が工作員(?)だと、他の人もみんな同じに見えちゃうんですかね
Re: (スコア:0)
いや、単に陰謀論好きなんじゃないでしょうか
分裂気質って奴ですね(今は統合失調気質っていうのか?)
Re: (スコア:0)
お上品な総務省にしてはガッツがあるというか珍しいタイプの人かな?
下克上と揶揄される経産省からの出向者というオチ、please
Re: (スコア:0)
ガッツがあるというより、プロバイダからいろんな陳情を受けているうちに、自分は偉い人だと勘違いしちゃった系の人じゃないですか?
ロビー活動に弱かったんでしょうな。事実、その手のロビー活動の成果で規制が進まなかったわけだけど。
結果
Re: (スコア:0)
必死だと言うこと以外に何も伝わらない書き込みだねぇ。
どっかのお役所パワポみたいw
Re:おもしろいタレコミ (スコア:1)
「一部の第三者委員」とありますが、「政府」の息のかかった有識者とかでしょうね(推測)
pokuri