米調査、ニュースの記述で事実と意見を確実に判別できた人は3割前後 72
日本もそんなもんなのでは 部門より
Pew Research Centerの調査によると、ニュースの記述が事実に関するものか、意見を示したものかを確実に判別できた米国人は3割前後にとどまるそうだ(リポート、The Next Web)。
調査は米国の成人5,035名を対象に、2月22日から3月8日にかけて実施された。設問としては事実に関する記述5点と意見を示した記述5点に加え、どちらとも判別できない記述2点を提示。内容が正しいかどうかにかかわらず客観的に確認できる場合は「事実」を選び、そうでない場合は合意できるかどうかにかかわらず「意見」を選ぶように求めている。つまり、内容が事実かどうかを知らなくても正しく判別可能な設問だ。また、「事実」を選んだ場合はそれが正しいかどうか、「意見」を選んだ場合はそれに合意できるかどうかについても質問している。
その結果、事実に関する記述5点すべてを正しく判別できた人は26%、4点を正しく判別できた人は24%にとどまり、2点以下だった人は28%に上る。意見を示した記述については5点が35%、4点が24%、2点以下が22%だったとのこと。事実に関する記述5点すべてを正しく判別できた人の割合は、調査で出題された政治に関するクイズに全問正解し、政治関連のニュースを常にチェックしている人(36%)、デジタルデバイスの扱いに自信があり、インターネットの利用頻度が高い人(44%)、全米規模のニュース組織を高く信頼している人(39%)で高くなっている。
設問は共和党支持者に好まれる内容と民主党支持者に好まれる内容が同数になるよう調整されているが、それぞれの支持層に好まれない事実は「意見」と判別される割合が高く、好まれる意見は「事実」と判別される割合が高くなったそうだ。また、事実に関する記述を「意見」と判別した人は、その「意見」に合意しない割合が高い。一方、意見を示す記述を「事実」と判別した人は、その「事実」が正しいと考える割合が高くなっている。
設問 (スコア:2, 参考になる)
人間OCRしました
Factual statements
President Barak Obama was born in the United States
Health care cost per person in the U.S. are the highest in the developed world
ISIS lost a significant portion of its territory in Iraq and Syria in 2017
Spending on Social Security, Medicare, and Medicaid make up the largest portion of the U.S. federal budget
Immigrants who are in the U.S. illegally have some rights under the Constitution
Opinion statements
Abortion should be legal in most cases
Increasing the federal minimum wage to $15 an hour is essensial for the health of the U.S. economy
Government is almost always wasteful and inefficient
Democracy is the greatest form of government
Immigrants who are in the U.S. illegally are a very big problem for the country today
Re:設問 (スコア:3, 参考になる)
Googleさんにお願いしました。
事実陳述
バラク・オバマ大統領は米国で生まれた
米国の一人当たりの医療費は先進国で一番高い
ISISは2017年にイラクとシリアで領土のかなりの部分を失った
社会保障、メディケア、メディケイドへの支出は、米国連邦予算の最大部分を占めています
米国に居住する移民は憲法の下で不法に権利を持っています
意見陳述
ほとんどの場合、中絶は合法的でなければならない
連邦最低賃金を1時間に15ドルに引き上げることは、米国経済の健全性にとって不可欠です
政府はほとんど常に無駄であり、非効率的である
民主主義は最高の政府形態です
不法に米国に移住している移民は、今日の国にとって非常に大きな問題です
Re: (スコア:0)
むずいぞ。
Google様の翻訳だから原文のニュアンスは違うのかもしれないが。
>米国に居住する移民は憲法の下で不法に権利を持っています
意見では…。
>ほとんどの場合、中絶は合法的でなければならない
>不法に米国に移住している移民は、今日の国にとって非常に大きな問題です
事実では…。
Re: (スコア:0)
>米国に居住する移民は憲法の下で不法に権利を持っています
は
Illegallyがどこにかかっているかにもよるけど、
「米国に不法に居住する移民は憲法の下に、いくつかの権利をもっています。」
なんではないの?
これだと憲法を調べればわかることだから事実だと思う。
Re: (スコア:0)
アメリカ最大の問題である銃規制だって憲法解釈で割れているので
「憲法を調べればわかる」とは言い切れないのでは
Re: (スコア:0)
>ほとんどの場合、中絶は合法的でなければならない
中絶は法律上禁止されるべきでないという意見です
>不法に米国に移住している移民は、今日の国にとって非常に大きな問題です
不法移民の存在は事実ですが、それを大きな問題と捉えるか否かは意見です
Re: (スコア:0)
日本だと22週以上とか同意に関して規制があるけど、アメリカって中絶に関して法による規制が全く無い?
Re: (スコア:0)
「ほとんどの場合」としていいかどうかも含めて意見ということでしょう
また「でなければならない」は、お酒は二十歳になってから的な意味ではなく、should(そうであって欲しい)の意味なのでやはり意見です
難しいですね
Re: (スコア:0)
中絶は合法的に行うべきという意味であっても、それは意見です
規制されているか否かは事実ですが
規制されるべき、規制に従うべきというのは意見です
Re: (スコア:0)
笑ってやろうかと思ったけどこれ難しいわ
単純に良し悪しや妙な形容詞や比較級が入ってたら意見だってすれば誰でもわかるはずだけど、文章の内容を読んじゃうとバイアスに引っ張られるね
Re: (スコア:0)
英語力がお察しなのでそのまま、という訳にはいかないですが、こういうの、自分も受けてみたいですね。
自分の読解力や判断力を客観的に測る目安にはなりそう。
Re: (スコア:0)
んー、単純に副詞・形容詞で分類されてる気がするけど。
日本人になじみが薄いニュアンスというか決めごとがあるのでは。
Re: (スコア:0)
なるほど。客観的な基準(記録、法令、統計データ等)で正否を判断できる事柄か否かを判別する問題なんだね。
Re: (スコア:0)
例えば、このHDDは性能が良いという主張は意見であって、このHDDの平均シークタイムは世界最速であるという主張は事実になる。
もちろん、前者は本当かもしれないし、後者は嘘かもしれない。ただ、第三者が客観的に検証可能か否かという違いがある。
記録事態に嘘や間違いがあるかもしれないが、それはそういう記録が悪いのであって、そういう考え方が悪いわけではない。
だから、記録が正しく行われるように仕組みを作れば良いっていう建設的な話ができる。いわゆるリテラシーっぽい話だね。
Re: (スコア:0)
つまりWikipedia的な検証可能性が...
Re:設問 (スコア:1)
回答割合は上から順に
Factual Opinion
% %
77 22
76 23
68 30
57 41
54 44
18 80
26 73
28 71
29 69
31 68
設問は1ページ目に折りたたんでたね
Borderline statements
Applying additional scrutiny to Muslim Americans would not reduce terrorism in the U.S.
Voter fraud across the U.S. has undermined the results of our elections
Re: (スコア:0)
でも、borderline statements は難しい。私なら両方とも意見に分類してしまいそう。
マスコミの存在価値って (スコア:2, すばらしい洞察)
“もの言うテレビ局員”増加の傾向、その背景は?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3569499 [nicovideo.jp]
マスコミが事実だけを伝えず、アナウンサーが偏向的な感想を述べて修飾し、
民衆にそれを事実と混同させようとしているならいよいよ怖い事です。
事実:首相が 12:00 赤坂の料亭にて「分かった」と述べる。
感想:首相が高級料亭で5千円(推定)の肉をほおばり、ニタニタと笑いながら「分かった」と発言。
Re:マスコミの存在価値って (スコア:1)
大手ジャーナリズムが「まとめサイト化」しているとすれば恐ろしい話ですね…。
法的には誹謗中傷等のデマにならない範囲に納めていたとしても、読者・視聴者を誘導する目的で情報の編集を行っているとするなら、潜在的な危険性はまとめサイト・ネットのデマに勝るとも劣らないのではないかと思います…。
# ※飽く迄個人の感想です
Re: (スコア:0)
でもアナウンサーの感想なんて20年くらい前からやってるじゃん
アナウンサーはアナウンスだけやってろよと言ったところでニュースソースが同じなんだからアナウンサーがその局の色をつけるしかないんだよ
専門家に意見を求める金もコネもなくて「コメンテーター」に専門外の意見求めるよりは、責任の所在がはっきりするだけよっぽどマシだと思う
当時のNHKと民放のキャスターの座談会では、NHKではリハーサルを何度も繰返したうえで本放送に臨むので、21時代のニュースのコメントはほぼ原稿通り喋ってる、個人の感想を挟む余地はないとのことで民放のキャスター達は一様に驚いてたけど、今時はどうなのかね??
まあ期待はしてないけど
Re:マスコミの存在価値って (スコア:1)
この様な行為は許されるのでしょうか(問い)
この様な残虐な行為は許されるのでしょうか(主観が混ざる)
この様な残虐な行為は許してはいけません(主張)
この様な残虐な行為は許されません!(勝手に断定)
この様な残虐な行為は国民として許せません!(もはや代表づら)
昔から感想やってるとは言ってもどんどんレベルが下がってる気はするね
個人の意見です
Re: (スコア:0)
ますます疑惑は深まるよな
Re: (スコア:0)
コメンテーターという人を連れてくると、放送禁止語とかスポンサーの意向に沿わないこととかしゃべっちゃうからアナウンサーがコメントするようになった、とどこかに出ていた。
まあそんなところだろう。安上がりだし。
アナウンサーとかタレントMCにすれば選挙に出やすいし、渡りに船ってところか。
事実ならいい、という話でもないよね (スコア:2)
事実と意見を区別することも大切だけど。
事実だって「何を書くか、何を書かないか」の取捨選択で、容易にバイアスをかけられるし。
かといって、個々のメディアが、「どれくらい意図的にバイアスがかかるよう取捨選択されているか」なんて、定量化できることじゃないもん。
中立性なんて数値化も保証もできないから、事実と意見の混在があるなしは問題の根幹じゃなくて、「報道において恣意的な要素が混入しうる」ことを受け手が理解して、その上で付き合っていかなきゃだめだと思う。
Re: (スコア:0)
ここで言う事実の意味が分かんなくなって、他の問題に突っ走ってくヤツもいるしな
難しいよ
> 内容が正しいかどうかにかかわらず客観的に確認できる場合は「事実」
Re: (スコア:0)
これってWikipediaが長年(ひょっとしたら開始以来ずっと)抱えてる問題でもあるんだよな
一方日本は (スコア:1)
いつまでも続くモリカケ論争を見るに、米国よりも酷い現状にあると言えよう(意見)
Re:一方日本は (スコア:2)
内容自体は日本より酷いんじゃないかと。
Re:一方日本は (スコア:1)
米国のトランプ叩きを見るに、日米どっちも変わらない
ソースはCNN、ABC
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Re: (スコア:0)
日本の野党は何の役にも立っていない。
と書きたかった?
>事実か意見かを答えなさい
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
野党のみなさんですか?大変、役に立っておりますよ。彼らが自爆や無能無策ばかりだから、私達は安穏として与党の座にいられるわけで。ーーある与党関係者
Re: (スコア:0)
民進や現国民が
年内が限度とか露骨に幕引きしようとするの醜かったな
大体民主党政権のとき積極財政に傾いてたのに
バラマキ批判や財源どうすんだ!攻撃に腰砕けになってたし
ほんとにコービンの爪の垢でも…
Gordon Pennycook氏の一連の研究 (スコア:1)
WP群
https://papers.ssrn.com/sol3/cf_dev/AbsByAuth.cfm?per_id=2434952 [ssrn.com]
研究のまとめ
http://science.sciencemag.org/content/359/6380/1094/tab-pdf [sciencemag.org]
ファクトチェックは無力なので媒体に詳しい人によるクラウドソーシングによる検証が良いというのはなかなか面白かったです。一連の研究を読んで、出典を示す事の重要さを改めて周知するようになりました。
部門 (スコア:0)
スラドもそんなもんなのでは。
客観的事実と自分にとっての事実と自分の意見を判別できてないIDとか見かけるし。
自分のもできてないのに、ニュースの事実と意見を確実に判別できるとは思えない。
Re: (スコア:0)
> 客観的事実と自分にとっての事実と自分の意見を判別できてないIDとか見かけるし。
判別できているACよりだいぶ少ないけどね
Re: (スコア:0)
そうかね?
「コンピューターは豆腐からできてる」
という文章があったらどっちに分類する?ここはもっとひどいぞ。
Re: (スコア:0)
えいえんはあるよ
「世論の反発は避けられない見通しです」 (スコア:0)
FMラジオの定時ニュースなんかは特に、事実とスクラムの混同が激しいですね。
お天気キャスターが同じクチで健康器具の宣伝してみたり。
Re: (スコア:0)
それは只の営利業務だから混同しちゃいけない
中学生の頃からテレビのアナウンサーの意見が嫌いだったぞ (スコア:0)
意見が言われると、マスコミは事実だけを伝えろーってテレビの前で怒ってた。
あまり、国語の成績の良くない生徒だったけど、事実と意見くらいは分かった。
Re:中学生の頃からテレビのアナウンサーの意見が嫌いだったぞ (スコア:2)
それは「事実」とはいえない。
そういう区別ができているのか?というのが今回の件だぞ。
最近のアナウンサーは (スコア:0)
アナウンサーじゃなくてアジテーターだと思ってる
ニュースの取捨選択はしても意見表明なんていらない
意見は国民が個々に持てばいい
断定 (スコア:0)
「それはお前の意見だろ」バイアスがある
ネットは頭を良くする
FOXニュースは信頼できる
○カはニュースを見て溜飲を下げる
Re: (スコア:0)
抜けた
ネトウヨとパヨクは頭が良い
日東駒専 (スコア:0)
日東駒専レベルで日本人の学力上位3割に入るらしい。
日本でも同じ調査をやったらどうなるのだろう。
思考実験的な (スコア:0)
a.)あるメディアAが、国内で起きた「α国人の犯人による犯罪」ばかりを報道したとする
a-1.)個々の事件について内容に誤りがなければ、それは事実か
a-2.)では、このメディアAは事実を報道しているか
a-3.)このメディアは倫理的に正しいか
b.)国内でβ国人による犯罪が、他の国籍の人による犯罪率に比べて、有為に高いとする
b-1.)β国人が国民の大半を占めている結果、犯罪の報道がβ国人による犯罪ばかりになるのは事実の報道か
b-2.)β国人がごく少数派でしかない故に、犯罪率は高くても事件がほとんど報道されない時、それは事実の報道か
b-3.)β国人が少数派であるが、それ以外の国籍の犯人による犯罪と件数ベースで半々ぐらいになったとき、β国人の犯罪ばかりを取り上げるのは事実の報道か
b-4.)β国人が少数派であるが、それ以外の国籍の犯人による犯罪と件数ベースで半々ぐらいになったとき、β国人の犯罪を他の人種による犯罪と半々に報道するのは事実の報道か
b-5.)b-1~b-4に関して「β国の教育方針が主因である」と発覚した場合でも同じことが言えるか
b-6.)b-1~b-4に関して「β国人の大半を占める民族が持つ遺伝子的な特徴が主因である」と発覚した場合でも同じことが言えるか
b-7.)b-1~b-4に関して「β国も含む地域に対して過去に行われた搾取や、それによる貧困によるが原因の犯罪で、国籍は疑似相関だった」場合でも同じことが言えるか
c.)メディアγが、その広告スポンサーの不祥事を報道しなかったとする
c-1.)広告スポンサーが一般企業の場合、それは事実の報道か
c-2.)広告スポンサーが、その国の与党に関係の深い政治団体だった場合はどうか
c-3.)広告スポンサーが、その国の野党に関係の深い政治団体だった場合はどうか
c-4.)広告スポンサーが宗教団体だった場合はどうか
c-5.)広告スポンサーが反差別を掲げるNPOだった場合はどうか
c-6.)広告スポンサーが、その国と複数の政治的摩擦を抱える他国の関係組織だった場合はどうか
d.)ここまでの想定を経てなお、「報道の事実と意見」を明確に区別することに、合理的な理由は提示できるか
Re:思考実験的な (スコア:1)
A.他の皆が話してる内容を理解してない
長々書いてるけど、ここで言われてる「事実」は正誤善悪優劣是非ではなく検証可能かどうかただそれだけ
問い掛けの内容が正しいかだの合理的かだのばかりだの半々だのになってる時点でナンセンス
単なる「意見」にしかならない
Re:思考実験的な (スコア:1)
「報道が偏向している」ことと「報道が虚偽である」ことの区別がついていない。
「記述が事実である」ことと「記述が正しい」ことを区別して議論していることも理解できていない。
事実と意見を区別することに意義が見出せないのは当然でしょう。
Re:アメリカでは小学校で教えるらしいのに (スコア:1)
ということは,早くから教えていたとしても事実と意見の判別を身につけることは難しいってことか.
教えるのが早すぎるんですかねぇ.