
「キリンラーメン」名称変更へ 大手ビールメーカーと商標紛争か 135
ストーリー by hylom
どういうことだ 部門より
どういうことだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
愛知県碧南市の小笠原製粉が、同社が1965年より製造しているという即席麺「キリンラーメン」の商品名を変えることを発表、新しい商品名を募集している(中日新聞、毎日新聞)。
「諸般の事情により、名称を変更せざるを得なくなった」と説明しているが、同社と大手ビールメーカーの間には商標権を巡る争いがあったとされる。
キリン飲料側のコメント (スコア:3, 興味深い)
ねとらぼがすばやく食いついて両者の広報に取材してます。
愛知・三河のソウルフード「キリンラーメン」、大人の事情で名称変更を発表 新名称は一般公募に [itmedia.co.jp]
というわけで、経緯は伏せてますが、係争になっているということは、噂ではなくて事実の模様です。
#日清食品とチキンラーメンで係争になるならまだわかるが、なぜキリン飲料相手にそうなるのかは謎。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:2, 参考になる)
キリン株式会社が「防護」のために出願している区分
(511)(512)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
29 食用油脂,乳製品,食肉,卵,食用魚介類(生きているものを除く。),冷凍野菜,冷凍果実,肉製品,加工水産物,加工野菜及び加工果実,油揚げ,凍り豆腐,こんにゃく,豆乳,豆腐,納豆,加工卵,カレー・シチュー又はスープのもと,お茶漬けのり,ふりかけ,なめ物,豆,食用たんぱく
30 アイスクリーム用凝固剤,家庭用食肉軟化剤,ホイップクリーム用安定剤,食品香料(精油のものを除く。),茶,紅茶,コーヒー,ココア,氷,菓子,パン,サンドイッチ,中華まんじゅう,ハンバーガー,ピザ,ホットドッグ,ミートパイ,調味料,香辛料,アイスクリームのもと,シャーベットのもと,コーヒー豆,穀物の加工品,ぎょうざ,しゅうまい,すし,たこ焼き,弁当,ラビオリ,イーストパウダー,こうじ,酵母,ベーキングパウダー,即席菓子のもと,パスタソース,酒かす,米,脱穀済みのえん麦,脱穀済みの大麦,食用グルテン,食用粉類,かゆ
32 ビール製造用ホップエキス,乳清飲料
33 日本酒,中国酒,薬味酒
35 飲食料品の販売促進のための企画,テレビジョン放送・ケーブルテレビジョン放送・ラジオ放送・オンライン放送による広告及びプロモーション,広告業,トレーディングスタンプの発行,食品・料理・飲料の販売に関する契約の媒介又は取次ぎ,経営の診断又は経営に関する助言,食品事業又は飲食事業に関する市場調査,市場調査又は分析,医薬品・化粧品・食品の販売に関する情報の提供,商品の販売に関する情報の提供,ホテルの事業の管理,財務書類の作成又は監査若しくは証明,職業のあっせん,競売の運営,食品の輸出入に関する事務の代理又は代行,輸出入に関する事務の代理又は代行,新聞の予約購読の取次ぎ,速記,筆耕,書類の複製,食品及び飲料の販売に関する事務の代理又は代行,文書又は磁気テープのファイリング,コンピュータデータベースへの情報編集,電子計算機・タイプライター・テレックス又はこれらに準ずる事務用機器の操作,建築物における来訪者の受付及び案内,広告用具の貸与,タイプライター・複写機及びワードプロセッサの貸与,求人情報の提供,新聞記事情報の提供,自動販売機の貸与,衣料品・飲食料品及び生活用品に係る各種商品を一括して取り扱う便益,織物及び寝具類の便益,被服の便益,履物の便益,かばん類及び袋物の便益,身の回り品の便益,日本酒・中国酒及び薬味酒の便益,食肉の便益,食用水産物の便益,野菜及び果実の便益,菓子及びパンの便益,米穀類の便益,牛乳の便益,乳幼児用粉乳・乳製品・アイスクリームのもと・シャーベットのもと及び乳清飲料の便益,茶・コーヒー及びココアの便益,加工食料品の便益,氷の便益,人工甘味料及び調味料の便益,ホップ及びビール製造用ホップエキスの便益,香辛料の便益,食用油脂の便益,卵の便益,糖料作物の便益,茶の葉の便益,コーヒー豆の便益,自動車の便益,二輪自動車の便益,自転車の便益,家具の便益,建具の便益,畳類の便益,葬祭用具の便益,電気機械器具類の便益,手動利器・手動工具及び金具の便益,台所用品・清掃用具及び洗濯用具の便益,薬剤及び医療補助品の便益,化粧品・歯磨き及びせっけん類の便益,農耕用品の便益,花及び木の便益,燃料の便益,印刷物の便益,紙類及び文房具類の便益,運動具の便益,おもちゃ・人形及び娯楽用具の便益,録画済みDVDの便益,楽器及びレコードの便益,写真機械器具及び写真材料の便益,時計及び眼鏡の便益,たばこ及び喫煙用具の便益,建築材料の便益,宝玉及びその模造品の便益,愛玩動物の便益,食用たんぱく・食用グルテン及び飼料用たんぱくの便益,業務用ビールディスペンサー・業務用酒用ディスペンサー・業務用飲料ディスペンサー・業務用ビールサーバー・業務用酒用サーバー及び業務用飲料サーバーの便益,家庭用酒用ディスペンサー・家庭用ビールディスペンサー・家庭用飲料ディスペンサー・家庭用酒用サーバー・家庭用ビールサーバー及び家庭用飲料サーバーの便益,体重計・その他の測定機械器具の便益
43 宿泊施設の提供,宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ,飲食物の提供,飲食物のメニュー・レシピ又は食材に関する情報の提供,動物の宿泊施設の提供,保育所における乳幼児の保育,高齢者用入所施設の提供(介護を伴うものを除く。),会議室の貸与,展示施設の貸与,布団の貸与,まくらの貸与,毛布の貸与,家庭用及び業務用ビールディスペンサーの貸与,家庭用及び業務用酒用ディスペンサーの貸与,家庭用及び業務用飲料ディスペンサーの貸与,家庭用及び業務用ビールサーバーの貸与,家庭用及び業務用酒用サーバーの貸与,家庭用及び業務用飲料サーバーの貸与,家庭用電気トースターの貸与,家庭用電子レンジの貸与,家庭用ホットプレートの貸与,業務用加熱調理機械器具の貸与,業務用食器乾燥機の貸与,業務用食器洗浄機の貸与,加熱器の貸与,食器の貸与,調理台の貸与,流し台の貸与,カーテンの貸与,家具の貸与,壁掛けの貸与,敷物の貸与,おしぼりの貸与,タオルの貸与
※あまりにも長いので「小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」は「便益」に置換してあります。
これだけあるのにラーメンがないのが逆に清々しい。だからこそ裁判になったんだろうけど。
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:5, 参考になる)
・30類 穀物の加工品
うどんのめん オートフレーク オートミール 乾燥飯 強化米 ぎょうざの皮 コーンフレーク さらしあん 人造米 スパゲッティのめん そうめんのめん 即席うどんのめん 即席そばのめん 即席中華そばのめん そばのめん 中華そばのめん 春雨 パン粉 ビーフン ふ 米飯の缶詰 マカロニ もち
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:3, 参考になる)
まさに穀物の加工品で争って負けてるね
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1322397.html [shinketsu.jp]
# ラーメンがねぇなと思ったら中華そばなのか
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:3)
>まさに穀物の加工品で争って負けてるね
>http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1322397.html
キリンラーメン側はこの商標不使用取消審判で負けた後に、審決取消訴訟を起こして再び負けてますね
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/245/086245_hanrei.pdf [courts.go.jp]
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:1)
かゆとラーメンが商標上競合製品だという定義にそもそもの問題がある気がしないでもない……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:1)
引用した部分の直後に「と思われます。」って書いてあるので、キリンビール側が名称変更を求めてきたかどうかなんてわかりませんがな。
先に言われなければキリンラーメン側が対抗手段取るわけがないのはその通りですが、それなら商標権持つ側にしてもいきなり「使うな変えろ」じゃなくて、その記事の後段に書いてあるように現行のパッケージデザインに限りライセンスするとかの交渉から入ると考える方が自然だと思います。
# かゆと袋ラーメンじゃ、同じインスタント食品と言っても不倶戴天レベルで競合するわけじゃないし
あと、キリンビール側が商標登録したのはキリンラーメンが生産中止になった後なので、一応義理は通してたと見ることもできますわな。
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:2)
Re:キリン飲料側のコメント (スコア:1)
まぁそういうことなのですが。
私の先のコメントも「そう思う」だけに過ぎないのですが、元記事の「と思われます」に対して違う見方もできるということを提示したのです。
キリソラーメン (スコア:2)
ではだめなのかな。
こういうの最近見なくなった気もするけど。
いっそ (スコア:1)
「ジラフラーメン」はダメすかね。
略して「ジラフラ」。
※「キリン」という3文字の連続は使用できません。(ひらがな・漢字・ローマ字等も使用不可)
#応募は・・・しない
Re:いっそ (スコア:2)
栃木県真岡市に「ジラフ」という二郎インスパイア系のラーメン屋さんがあるらしいですね…
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
宇宙船サジタリウスともめます。
Re:いっそ (スコア:1)
このまま、漫才師の麒麟にまでとばっちりが行ったら面白いのに(無責任)
広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:0)
明確な区別は可能なわけで、これはキリン飲料が大きく株を下げたなぁ
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:3, 参考になる)
その後キリンラーメン復活・全国展開にあたり商標が衝突、"キリンラーメンが"商標無効や穀類製品に関する商標の使用権を訴えていたけれど、敗訴。
商標をちゃんと取っておかなかった小笠原製粉が悪いんであって、キリンビールに何の非があるのかと。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
法的に問題が無くても、世間はキリンに厳しい評価をするという話。
大人げない。
ビールのほうは 麒麟 という仮想上の動物を扱っているくせに。ジラフとは関係がない。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
タイトルでも「大手ビールメーカー」だしね。
ビール、良くて飲料メーカーまでしか誤解は発生しないでしょうに。
Re: (スコア:0)
消費者がそう見てくれないって所がポイントかと。
これが相撲取りや自動車メーカーくらいならビール会社とは関係ないと思っても、
飲食物だと「飲食物にビールは含まない」とは思ってくれないだろう。
Re: (スコア:0)
ヤクルトラーメンとか有るしカテ無関係とは言い切れないよね
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
子供のころ日曜の昼ご飯にヤクルトラーメンが出て次の日に友達に
「ヤクルトラーメンっていう緑のラーメン食べた」
と言ったら誰も信じてくれなかった記憶がある。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
というか、麒麟って一般的な知名度のある架空の幻獣の名前でしょ。
ユニコーンとかペガサスとかツチノコとかと同じだよね?
なんでキリン飲料だけが独占的に使用できる商標になってんの。
こんなのが罷り通るんなら、恵比寿も商品名にできないじゃん。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)
水産加工では別の会社が商標もってますし。
登録番号 第5952290号 エビス水産
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
というか、そもそもキリンラーメンは動物の方のキリンじゃん。
他にカピバラとかペンギンとかチンアナゴとかあるみたいだけど。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
麒麟(幻獣)とキリン(動物)って一応別物だよねぇ
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2, 興味深い)
ただ、最初にキリンを日本に連れてくるときに『麒麟』といって購入予算を確保したという話があるので、関係がないいわけではないらしい。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:1)
キリンラーメンのパッケージに動物のキリンがプリントされてる以上、
間違えようがないしなぁ。
キリンビールには麒麟がプリントされてるし、キリンビバレッジの製品は
「KIRIN」単体か「KIRIN」と「キリン」の併記だし、やっぱり間違えようが
ない気がするんだが。
Re:広義で同じ食品業界とはいえ (スコア:2)
なんでコラボしないんだろう (スコア:0)
キリン(ビール)から入って、締めはキリン(ラーメン)みたいにキャンペーンもしやすいと思うんだけど。
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:1)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180529-00085798/ [yahoo.co.jp]
一般には、商標権を行使された側が対抗手段で請求することがあるので、これに先立ちキリン側から「キリンラーメン」名称変更の働きかけがあったものと思われます。
だそうなので、先に動いたのはキリンで、小笠原製粉に商標権を行使したと考えるのが自然のようですよ。
先に訴えたってのはどっかにそう言う話ありましたか?
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
そこで使用料の交渉や契約の話をする方法もあったのに、係争に持ち込んだのは小笠原製粉側でしょ?
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:1)
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
それを否定するのであれば妄想以外の、例えばもう片方の当事者の反論ぐらいは最低限必要だと思うよ。
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
一方キリンラーメンの商標取り消し請求と、それが無効にされたことに対する提訴は記録が見つかっている。
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
係争
読み方:けいそう
主に訴訟事件において、当事者が相争っていることを指す語。
Re:なんでコラボしないんだろう (スコア:2)
キリンラーメンが先に係争に持ち込んだ(無効請求や提訴を行った記録がある。)
この2つの事実が何も矛盾してないことが理解できるかな?
当てつけ (スコア:0)
「アサヒラーメン」
Re: (スコア:0)
サッポロラーメンでもいいじゃないか。
あれ、また別のケンカが起きるか。
Re:当てつけ (スコア:1)
oroppas というワインみたいなことを…
http://www.asahi-net.or.jp/~HS4M-MRKM/oroppas.htm [asahi-net.or.jp]
# 言われるまで気が付かなかったんだと
穀物加工品がネック (スコア:0)
関係性はなさそうに見えて、実はビールもラーメンも小麦
先行で商標とっていたほうに権利がある
キリンビールの言う「友好的かつ相互発展的な解決」とは、
おそらくラーメンだけに限って利用を許す代わりに使用料を支払うという形で、
小笠原製粉は名前を変えるという解決法に転じたということかな
Re:穀物加工品がネック (スコア:2, すばらしい洞察)
小麦使うビールもあるけど、一般的にはビールは大麦ですね。
火に油を注いだ結果 (スコア:2, おもしろおかしい)
「逆鱗ラーメン」
Re:火に油を注いだ結果 (スコア:1)
キリンを上下逆さにしたパッケージに変えて、「げきりん」じゃなくて「ぎゃくりん」だから大丈夫って寸法ですね。
Re:火に油を注いだ結果 (スコア:2)
Re:大手のエゴ、ふざけんな! (スコア:2)
サッポロもしくは他社がラーメンに係る商標を取ってるけど
それとは違う会社が問題なく無断使用してるってこと?
Re:大手のエゴ、ふざけんな! (スコア:2)