EUの一般データ保護規則(GDPR)が施行、GoogleとFacebookがさっそくGDPR違反として提訴される 91
ストーリー by hylom
いいぞもっとやれ 部門より
いいぞもっとやれ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
EUが5月25日、一般データ保護規則(GDPR)を施行した。GDPRは個人のプライバシーに関わる情報を収集する企業に対し、収集する内容の明示やユーザーに対し収集への同意を得ることを必須とするものだが、施行初日にさっそく米Googleと米Facebook、そしてFacebook傘下のInstagramおよびWhatsAppがGDPR違反として提訴される事態になっている(ITmedia、CNET Japan、TechCrunch)。
GDPRでは個人情報の収集が不要なサービスについては個人情報の収集に同意しなくても利用できるよう求めているが、GoogleやFacebookは「個人情報の収集に同意しない場合はサービスを利用できません」という対処を行っており、これがGDPRに違反するとされている。
GDPRではこれに違反する企業を消費者団体などの非営利団体が提訴することを認めている。GDPRに違反した企業に対しては最大でその収益の4%の罰金が科されることとなっており、FacebookやGoogleがもしGDPRに違反していると認められた場合、罰金は巨額になる可能性がある。
撤退してくれたら爆笑する (スコア:2, 興味深い)
EU圏からのGoogleへのアクセス遮断がなされその結果イギリスのEU離脱が再評価される展開。
しかし、EU圏からVPN接続が出来るじゃないか!としてさらに泥沼に
困ったGoogleは海底ケーブル網も自社で増強し金盾を超える規模で物理ネットワークを掌握
対抗サービスを維持できずにEUでは対米感情が悪化する
その結果
体は闘争を求める
↓
鉄臭さが欲しくなる
↓
フロムがアーマードコアの新作を作る
こういう事だな
でも真面目にEU諸国連合と北米大陸国家連合で戦争しそうで怖い
あれと一瞬思ったけどカナダは非EU加盟国だった
Re: (スコア:0)
EUの法律の無茶苦茶さは笑えないぞ。
掃除機の吸引力に規制をかけたりしてる。
次はcookieを規制するっぽいし、現実的に考えてEU圏撤退意外に道はない。
アーマードコアの新作が作られることは避けられないな。
Re: (スコア:0)
この延長線上がAC4の国家解体戦争なわけですね
# 新作はVR対応だよね?それ以外に考えられないよね?
# お布施としてDark Souls買ったから頑張ってほしいな
Re:撤退してくれたら爆笑する (スコア:2)
つ イギリス
もうEUは自前で金盾作れや (スコア:0)
ユーザー保護のポリシーは結構だが他国に一方的に制裁とかアホかと。
ユーザーを守りたければいっそネット切断すりゃいいだろうに。
Re: (スコア:0)
それは順序が違う
EUの法律を守りたくないのであれば、GoogleがEU圏内からのアクセスを遮断すればいいだけ
Re: (スコア:0)
そういう主張なんだろうけど、海外鯖に勝手にアクセスしておいて俺のルール守らなかったら金よこせってよく考えたら狂ってるな
まず遮断しておいて、ルール守れる奴だけ通してやるならまだ分かる
Re: (スコア:0)
勝手に通信しにきといて「俺の国の法律を守れ、嫌ならお前が通信を遮断しろ。
さもなくば金を払え。」って、NHKみたいだなw
Re: (スコア:0)
「NHKから国民を守る党」←知らないなら検索しよう
Re: (スコア:0)
ネットイナゴ「いいぞ もっとやれ」
罰金は巨額になる可能性がある (スコア:0)
普通に考えてそんなことはあり得ないと思うけど、
もしその罰金を払わなかったらどうなるんだろう。
当然FacebookもGoogleもEU圏内から閉め出されるんだろうけど、どうやって?
EUも中国みたいになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
域内の法人が存続できなくなるんじゃない?広告代理店や販売店としての機能が死ぬだろうけど、別にGoogleやFacebookが消え去ったとしても、EUは何の問題もなくやっていけると思う。
逆に、アメリカにサーバー置いてEUで商売したとしても、漫画村みたいな立場なら何の問題もなくやっていけるんじゃない?実際、個人や法人として起訴すらされてないわけだし。
Re: (スコア:0)
むしろGAFAとMS抜きでEUが維持できるかの実験をしてもらいたい気分。
Re: (スコア:0)
米のIT企業が撤退したら、Alibaba Cloudみたいな後追いマルパク事業を悠々と育てられるかも?
Re: (スコア:0)
そんな体力、いまのEUにあるのか?
Re: (スコア:0)
それに似た政策を実際に行った国が中国。
その結果としてあるのがAlibaba, Baidu, Tencentの誕生と繁栄です。
EUは人口・経済共にかなりの規模があるので米大手IT企業の代わりが誕生することは確実でしょう。
Re: (スコア:0)
え?どうやって?
中国は段階を踏んで育ててからやっていて今回のは完全にすっ飛ばすんですよw
都合よくEU圏外の資産だけ使わせろって言うんですかね
Re: (スコア:0)
中国以外のIT企業はほぼベンチャースタートだからね。作ろうと思えば難しいが、市場が空いてる状況なら勝手に出来るし育つのも速い。商売のネタを思いつく段階が一番難しいわけで、今でもクローン的サービスは腐るほどある。
Re: (スコア:0)
ベンチャーとか言いながら初めから政府機関と関係のある有名人が役員についてるとか、中国以外でも同じじゃん
Re: (スコア:0)
無理なような?
だって、Googleは大体のネットワークの隣にいるんですよ。
ホラーでもなんでもなくね
彼らがいくつのAS番号を持っているのか調べると割とビビる
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/9/1/2 [geekpage.jp]
2009年の時点でこれなので今検索して調べると割とビビりますよ
Re: (スコア:0)
Apple、Microsoft、Google、Facebookがどうやってできたのか知らない世代?
Re: (スコア:0)
スペインでGoogle NEWSに巨額の「Google税」をかけて、
Googleがスペインから撤退した前例があるんで、
同じようにGoogleの方から撤退するんじゃないですかね。
Googleからしたら個人情報を渡さないユーザなんて
金にならないんだから、採算とれなくなるでしょう。
可能性は低いと思うけど (スコア:0)
中国みたいにGoogleがEU圏から撤退すると決断したらどうなるだろう。
また、Googleだけでなく、Facebookやその他のサービスも追従したら。
さすがにMicrosoftが撤退するとなると影響は大きいだろうな(意外にも問題なかったりして)。
Re: (スコア:0)
中国みたいにGoogleがEU圏から撤退すると決断したらどうなるだろう。
EU民が享受できるサービスが減った損害を請求するだけですよ?
# まー おそろしー マ フィア ですわね
Re: (スコア:0)
英語圏はUS版Googleでも全く問題ないしブロックされたとしたらVPN標準になりそう
Re: (スコア:0)
EUができたときの売りは”世界最大の単一市場”な。
別にGoogleもFacebookもなくてもやっていけるよ。
それに世界的にはスペイン語圏はかなり広い。ロシアもプーチンは今期で終わるらしいから開拓できる可能性はある。
アメリカ以外とうまくやれば全く問題ないように思うけど。
Re: (スコア:0)
プーチン「誰が今期で終わるって?」
プーチン氏、大統領任期満了後の首相再就任を示唆
http://www.afpbb.com/articles/-/3176083 [afpbb.com]
無いんじゃないの (スコア:0)
広告を見せるために運営してるんだし「個人情報の収集が不要なサービス」が存在しないだけなんじゃないの?
Re:無いんじゃないの (スコア:1)
> また、サービス提供に必要不可欠な情報以外(例えばターゲティング広告のための情報)の収集については、
> 同意しなくてもサービスを利用できるようにするよう定めている。
要するに、広告ビジネスが気に入らないってことじゃないかな。
対応したところで、また次の難癖を吹っ掛けるだけだと思うよ。
4%の罰金を食らい続けたらビジネスとして成り立たないだろうし、
EU圏から撤退するしか手はないんじゃないかなぁ。
GDPRには当たり前のことが書いてある。今までがおかしかっただけ。 (スコア:0)
利用者の同意が必須になっただけで騒ぎすぎですね。
「GoogleのajaxAPIを使っています。IPアドレスが送信されます」
「GoogleAnalyticsを使っています。IP、UA、表示したページ、滞在時間、マウスの位置を送信します」
「Cloudflareを利用しています。利用者の投稿内容(POSTデータ)や検索内容、クレジットカード情報(GET)は
Cloudflareを通過するため収集されます」
って明記するだけなのに。これらが明記されてなかった今までがおかしかっただけ。
情報駄々漏れ。GDPRに従わないやつはコンド*ムでも買えばいい。
Re:GDPRには当たり前のことが書いてある。今までがおかしかっただけ。 (スコア:1)
GDPRに関わらずセーフセックスのためにためにコンドームを使いましょう。
コンドームを無意識に卑下しているレスポンス先主は嫌いだ。
Re: (スコア:0)
ストーリーを読んでから書き込んでください。
Re: (スコア:0)
すっかり忘れていた諸サービスから国内外問わず続々とお知らせが届くわ届くわ。
中にはまるきり心当たりのないものも。どこでどうつながってるのやら、サービス事業者が入れ替わったか
はたまた通知需要にかこつけた新種の詐欺なのか。
Re: (スコア:0)
IPアドレスは送信されませんが。。。?
アプリケーション層だけの話ではないと?
Re:GDPRには当たり前のことが書いてある。今までがおかしかっただけ。 (スコア:1)
IPアドレスは送信されませんが。。。?
アプリケーション層だけの話ではないと?
GDPRでは、IPアドレスもパーソナルデータとして保護の対象になることが例示されてます
アプリケーション層で送信してなくても、TCP/IPを使う以上はOSI参照モデルレイヤー3のネットワーク層でIPアドレスが送信されます
HTTPDのアクセスログもパーソナルデータとして保護しなければならないし、アクセスログとしてIPアドレスを記録するならそれについての同意を取る必要があります
アプリケーション層でなければ保護しなくていいなんてことはありませんよ
Re: (スコア:0)
それってISPも全て個別に同意とってるってこと?
んなあほな・・・
個人PCのIPアドレスは個人データ (スコア:1)
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1805/16/news03.html [itmedia.co.jp]
> IPアドレスを個人データと見なすべきかどうかについては、議論の余地がある。
> だがEUの立法者は、GDPRではIPアドレスを個人データと見なすと定めた。
> 使用しているIPアドレスから、個人を特定することが可能なためだ。
> あらゆる個人データは、GDPRのデータ処理規則に従って処理しなければならない。
> この規則は、合法的かつ透明性のある方法で個人データを処理するよう企業に求める。
> 収集後のデータは、明確かつ正当な目的で使用される必要がある。
> 個人データの収集は、ビジネス上の妥当性がある場合のみに限定される。
IPアドレスをロギングできるのはビジネス上の妥当性がある場合のみだし、
その場合でも同意を取らなくてはならない
Re: (スコア:0)
EUのISPはGDPRに準拠した約款を用意して同意を取ってるんだけど、知らないの?
Re: (スコア:0)
IXはどうするんですか・・・?
対障害用に短期的にはログ残してると思いますけど・・・
EU圏国籍のママ日本で働いてる人向けにも同意取る必要があると思うんですが・・・
Re: (スコア:0)
1、ログの収集は大抵の場合において義務。
2、同意を取るためのアクセス事態ではログを収集できない。
3、同意を取れない。
EUが気に入らない相手は問答無用で処罰できるクソ法じゃないかと思うんだけど。
IT企業全員でストすりゃいい。MSが参加してWindowsUpdateが配信されなくなればロシアと中国のマルウェアで全員死ぬだろうさ。
Re:GDPRには当たり前のことが書いてある。今までがおかしかっただけ。 (スコア:2)
どうやって?
そういう権利は、EULAでかなり制限されてるように思うんだけど。
契約さえも無視し始めるのであれば、もう国交断絶待ったナシだな。w
IT屋さんは意外と保守的なんですね (スコア:0)
ソフトも面倒見るハード屋です。
RoHS指令のときは「EUバカジャネーノ」っていう雰囲気の北米を尻目に、国内では業界挙げてせっせと情報集めてRoHS対応の準備進めてたのを見てきたから、頭ごなしにGPDR否定派が多いの見てびっくりって感じ。
Re:IT屋さんは意外と保守的なんですね (スコア:1)
いや、記事で名前の挙がっている企業はどこもせっせと準備進めてきたのに、
いざフタを開けてみたらそれでも訴えられた、っていう状況なので……。
こんなこと自分の勤務先で喰らったらと考えると、否定もしたくなります。
あとここに書き込んでるのはIT屋というより一利用者だと思うので、
「EUが余計なことしたせいで、また同意チェックする項目が増えて面倒」
くらいの感情じゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
RoHSのときの日本も「EUバカジャネーノ」って言いながらやってたような記憶があるんですが。
亜鉛メッキを有色から白色に変えるのなんて、まさにそんな感じでした。
Re: (スコア:0)
いや本当にばっかじゃねーの。
あれのおかげでどれだけ機器の信頼性が低下して、機器の故障と破棄に伴う環境負荷が増し、銀と銅が無駄になったか。
有機鉛規制なら分かるが。
Google狙い撃ち? (スコア:0)
Web上だけでなく
Google Home、Amazon Echo、Apple HomePodも
EUでは呼ぶたんびに
「記録は保存されますがよろしいですか?嫌なら無視しますけど怒らないでね」
って返事するアップデートが出るんすかね
Re:Google狙い撃ち? (スコア:2)
以降、目標を増加していくと。
それで通れば骨抜きだしね (スコア:0)
> 個人情報の収集に同意しない場合はサービスを利用できません
競合他社がわんさかいるならともかくGoogleやFacebookは代わりがなく、インフラみたいな存在になってるし仕方ないかも。
現代において新聞やテレビなんかよりも「文化的な最低限度の生活」に必須だよね。
Re:アメリカでは通用しない (スコア:1)
ビジネスではLinkedIn使うものだと思ってたけど。
Re:アメリカでは通用しない (スコア:1)
意識昇天系(俺サラリーマンじゃないビジネスマンカッコいい)