「ゲームジャンル」は特許で保護されない 56
ストーリー by hylom
そもそもの発端は特許とかの話ではないという 部門より
そもそもの発端は特許とかの話ではないという 部門より
最近「バトルロイヤル」というタイプのゲームが人気を集めているが、その1つである「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」(PUBG)の開発元であるBlueholeが、最近「バトルロイヤル」モードを実装したゲーム「Fortnite」およびその開発元であるEpic Gamesに対し遺憾に思うという旨の声明を出した(4Gamer)。これを受けて、一部で「バトルロイヤルというゲームジャンルは誰かが所有しているものなのか?」という疑問の声が出ている。
バトルロイヤルは、複数のプレイヤーが同じフィールドに放り出され、そこでアイテムを探索しながら「最後の1人」になるまでほかのプレイヤーと戦うというスタイルのゲームで、PUBGの開発者は日本の小説・漫画・映画作品である「バトル・ロワイヤル」から着想を得たとしている。
先の記事では、こういったゲームのジャンルについては、特許などによる保護対象ではないため、他社が「クローン」のようなゲームを作っても問題ない、という話が説明されている。ただ、AUTOMATONの記事で詳しく説明さているが、Blueholeが声明を出したのはPUBGがEpic Gamesの「Unreal Engine 4」を使っているという点が大きいという。BlueholeからEpic Gamesへはテクニカルサポートへの問い合わせなどを通じてPUBGの開発状況や独自に作成したコードなどの情報が渡されることがあり、Epic Gamesがこうした情報を自社タイトルに流用する可能性があることをBlueholeは「フェアではない」と考えているようだ。
スジが悪いような (スコア:2)
BlueholeからEpic Gamesへはテクニカルサポートへの問い合わせなどを通じてPUBGの開発状況や独自に作成したコードなどの情報が渡されることがあり、Epic Gamesがこうした情報を自社タイトルに流用する可能性があることをBlueholeは「フェアではない」と考えているようだ。
それを問題視するのならずばりコード・ノウハウの流用を問題にすればいいのであって、そのゲームのジャンルは俺のもの云々の問題にするのはスジが悪いような。
戦略として、ジャンルの問題で片付けられるならコード流用の方は争わないでおこうということなのか?
Re: (スコア:0)
Blueholeのリリース読むと、ジャンルの所有権なんて全く問題にしてないんだが。
まわりが勝手に騒いでるだけ。
パクリというと (スコア:2)
ん? 俺、今何か言った?
パクリの起源はウリナラ (スコア:1)
PUGBはまだ、H1Z1をよりシンプルに対人特化させた面白さがあったけど
FortniteはPUGBのシステム自体を丸パクリしつつH1Z1の要素も加えたいいトコ取りというか
もっと面白いゲームを作ろう、というより売れ筋に乗っかろう、という感じがある
PUBGが人気になった時に「H1Z1が…」って話題は聞いたこともなかったけど
Fortniteが「まんまPUGBじゃん」と批判的に言われるようになると
「いやオレはPUBGがH1Z1に似てると思ってたよ」って後から言う奴が次々出てくるのは面白い
オリジナルとパクリ、その知名度や完成度の差、成功作品への妬み、いろいろあるんだろう
最近話題のアズールレーンなんかは、艦これが存在しなかったら生まれてないゲームで
艦これの要素をそのままパクった部分もそこかしこにあるけど
ゲーム内容自体はほとんど別ジャンルで、キャラもオリジナリティが高い
艦これのプレイヤーが「艦これもこういう進化をしてくれてたらなぁ」と嘆く出来で
移行組や兼業提督が瞬く間に広まる一方、専業提督からは蛇蝎の如く嫌われてるのも興味深い
PUBGの開発は韓国メーカー(FortniteはEpic Games=UE開発元のアメリカ)、アズレンは中国だけど、
パクリやコピーの技術だけじゃなく、ゲームとしての面白さの追求という点でも
日米は今後、彼らの背中を追っかけるだけになるのかもね
Re: (スコア:0)
それ、あなたが知らなかっただけでしょ
真っ先に言われてま~開発者の1人が同じ人だから
H1Z1の開発会社は踏み台にされたんだねって話で落ち着いてたのに
その後、PUBGが他のゲームをパクリとか言い出すならお前もパクリじゃんって言われてるだけ
特許云々で言うならH1Z1の開発が真っ先に訴えたいだろうしw
Re: (スコア:0)
艦これについては、あなたみたいに対立煽りする人間がいるからアズールレーンが嫌われるんだよ。
「別ジャンル」とちゃんと理解してる人は、「艦これもこういう進化を……」なんて思ったりしないからね。
Re: (スコア:0)
専業提督っぽい
Re: (スコア:0)
まぁ作者が一緒ですしおすし。さすがにあれだけ酷似していたら大問題になるでしょう。
Re: (スコア:0)
で?H1Z1の権利は誰が持ってるの?
Re: (スコア:0)
知るかよ。何も言わないから話はついてんだろ。
おまえは漫画家が雑誌変わって続きを書いたら丸パクリだとか言ってるのか?
Re: (スコア:0)
PUBGの企画を持ち込んだ奴が小説『バトル・ロワイアル』のほぼ忠実なゲーム化とバランス調整に神がかったセンスを持っているらしく、
あちこちゲーム会社を渡り歩いて同じものを作ってるんだよ。そいつが持ってるのは情熱の他は技術とバトルロイヤル形式をどう作れば
ヒットするかというセンスだけで、ネタは小説の丸パクリだし、会社で押さえてやったところで辞めて同じものを作ってしまうから恐らく
こいつはそういう動きがあれば逃げる。これで一財産築こうという野望もない。
だからちゃんとパクリ対策をしない・できないまま来てグダってる。誰にも何も請求できない。常に水掛け論にしかならない。
特許ではないけど (スコア:2)
RPGの面倒臭さ。
Re: (スコア:0)
面倒くささは特許で保護されているので面倒くさい業務は禁止令、なーんて出たらいいな
Re: (スコア:0)
その面倒くさいところが面白い。
バトルロイヤル (スコア:1)
歴史的経緯を無視するならば、現在バトルロイヤルはビンス・マクマホン(jr)率いるWWEのものと言って良いだろう
#公衆の面前で従業員と殴り合いをして流血する経営者は最強
Re: (スコア:0)
スーツでリングあがって挨拶をするだけのはずなのにいつの間にかバトルしてるの好き
Re: (スコア:0)
assの穴の小さい日本のサラリーマン経営者と本物の億万長者はビジネスに対する気合が違う!
Re: (スコア:0)
PresidentじゃねーMr. Presidentとよべ [youtube.com]
Re: (スコア:0)
リアルファイトは別なんじゃ…
あ、ダウンタウン熱血行進曲に実装されてるんだっけ。
タイトルに違和感 (スコア:1)
これってバトルロワイヤルという「ジャンル」にクレーム入れてるんじゃなくて、利用したゲームエンジンの開発元が同じようなゲームを作ったことにクレーム入れてるでいいのかな
ゲームエンジンの利用者とのやりとりの中で得た情報を使っているなら確かにフェアじゃ無いと思う
Re:タイトルに違和感 (スコア:1)
使われてるかもしれないって懸念だけで、具体的なことは書いてないな。
具体的なことはないから、「ジャンル」の話がでてきた気がする
Re: (スコア:0)
ゲームエンジンの利用規約に、情報を使う可能性があることがこっそりと書いてあったりして?
# それならフェア?
Re: (スコア:0)
嫌ならそんなエンジン使わなきゃいいだろ。
Re: (スコア:0)
そこなんだよね。
エンジンの提供者がパクっちゃったもんだから、
ほかの開発者もそのエンジンから手を引いていくきっかけになりうる。
Epic Games にとってそれは大きなネガティブ要素だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
>エンジンの提供者がパクっちゃったもんだから、
これが事実かどうか?じゃないかな
正直このくらいの一致はゲーム業界ではよくあるし、
人の会社のソースみても参考になることはほとんどない。
(インゲーム部分は結構各ゲームで独自コードになるので
隣のチームのバトルロイヤルもらって作るくらいなら、自分で0から作った方が楽)
例えばラッパーみたいなのでごまかそうとしても、その分のメモリやCPU負荷を考慮すると
そういう手法は取らない
>Epic Games にとってそれは大きなネガティブ要素だと思うんだけど。
(もしそうならネガティ
Re: (スコア:0)
>これが事実かどうか?じゃないかな
事実かどうか、ソースが一致してるかどうかは殆ど関係なくて、
こういうEpic Gamesにとっての風評被害が立つことがネガティブ要素。
それを跳ね飛ばす努力を事前にするか、オリジナル要素で半分以上色付けしておけばよかった。
いまは半分以下だもの。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってたらEpicは、全く新しいジャンルを切り開く以外に、何も作れないじゃないか。
まぁUnreal Engineに専念すればいいのにとは思ってるんだけど :p
そもそも (スコア:1)
「バトルロイヤル」ってプロレスのルール(競技スタイル)らしい
だとすると
「PvPで生き残りゲーム」ってだけでは、保護するのは難しいでしょ
TVゲーム自体、リアルなゲーム(勝負・試合)からコピーしてるんだから…
バトルゲームとかレースとかスポーツ(野球・サッカー・etc)とか
リアル模倣系のゲームは、ゲームルールのオリジナルが外にあるわけだし…
まぁ、勝敗を分ける、「勝利条件」とか「操作UI」とかの
「実装」レベルで特許(実用新案?)をという話なら、まだわかるけど…
〜〜 姫 〜〜
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
>複数のプレイヤーが同じフィールドに放り出され、そこでアイテムを探索しながら「最後の1人」になるまでほかのプレイヤーと戦うというスタイル
スーパーボンバーマンだね。
Re: (スコア:0)
風太郎忍法帖に一票。
第一作「甲賀忍法帖」は1958年連載開始でもうちょっとで60年。
Re:そもそも (スコア:1)
蟲毒というものがあってですね
#アイテム探索は多分無い
殷の時代にはあったらしいから紀元前17世紀ですか…
Re: (スコア:0)
そもそもで言ったらゲームのアルゴリズムやルールは特許の保護範疇外だろ。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムやルールを含むソフト、ハードという形でなら特許取れると思いますが。
Re: (スコア:0)
テトリスのブロックの配置、個数が特許保護の対象と認められた実例が米国であるから頑張ればなんとかなるかもしれない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Photoshopとか起動時につらつらと特許の番号が出るの見たことありませんか?
あれなんの特許だと思います?
Re: (スコア:0)
「ゲームのアルゴリズムやルール」以外の特許だと思います。
Re: (スコア:0)
ゲームのアルゴリズムって何ですか?
Re: (スコア:0)
プログラムは停止するならアルゴリズムなんだよ
Re: (スコア:0)
止まったらバグでしょ。
Re: (スコア:0)
FPSマルチ対戦系ゲームでは
伝統的なラストマン・スタンディングモードや
リスポン禁止設定にしたデスマッチモードですね。
様々なゲームで実装されていたかと。
自分が死んだら観戦するしか無くなって暇なので廃れたり、
死んだらそのラウンドの結果見ずに別メンバですぐに
別ラウンドマッチングしてくれるようになって再興したり
ゲームのジャンルやシステムは知財で保護すべきではない (スコア:1)
この手のゲーム関連知財の話題で思い出すのはコナミ関連の話。
有名なところだとビートマニア特許問題とか、音ゲーというジャンルの中で各社足の引っ張り合いをしていた印象がある。
意匠デザイン/UI、商標はいいとしても、ゲームシステムやジャンルに関しては知財的なもので保護するとかえって全体のためにはならない気がする。
結局のところ、知財という概念自体は技術開発の促進を目的とした制度。ゲームシステムやジャンルにまで保護対象を広げたらどう考えても悪影響のほうが大きいので、安易なクローンゲームといえどもうかつに排除すべきではないと思う。
まあ、コードを逆アセンブルして流用してる、みたいなことになれば話は別だけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
つまり (スコア:0)
「ぷよぷよはテトリスの権利を侵害している!」みたいな話かな?
Re: (スコア:0)
何がつまりか知らんけど、全然違う様な。
Re: (スコア:0)
落ちものパズルというジャンルだとすれば、どちらも同じではないかという主張では?
Re: (スコア:0)
> Blueholeが声明を出したのはPUBGがEpic Gamesの「Unreal Engine 4」を使っているという点が大きいという。
> BlueholeからEpic Gamesへはテクニカルサポートへの問い合わせなどを通じてPUBGの開発状況や独自に作成したコードなどの情報が渡されることがあり、Epic Gamesがこうした情報を自社タイトルに流用する可能性があることをBlueholeは「フェアではない」と考えているようだ。
問題の本質はこっちだよね。
まあ、悪いのはミスリードを誘うスラドの記事タイトルだけども。
最近のスラドは本当に酷い。
Re: (スコア:0)
別にミスリードを誘ってるわけでもないけど。というか要点は本文に全部書いてあるからこれでミスリードするのは本文を読まずにタイトルだけ読んだ人だろ。
>BlueholeからEpic Gamesへはテクニカルサポートへの問い合わせなどを通じてPUBGの開発状況や独自に作成したコードなどの情報が渡されることがあり、Epic Gamesがこうした情報を自社タイトルに流用する可能性があることを
に対してゲームジャンルを特許として取得し戦うのは難しいって話だし。そもそもサポート業務で得た情報の業務外使用の有無は証明できてないから勝手な思い込みかもしれない。
確かにフェアではないかもしれないが各種データはエンジンの改善のために必要だし顧客とのやり取りなしにサポートなんてできないし。そういうのが嫌ならゲームを作らないでゲームエンジンだけ作ってる会社のエンジンを使うしかないだろう。
あとタイトルだけ読んで本文を読まないスラドユーザはほっとけ。
Re: (スコア:0)
ジャンルに独占権を与えるのはあまりにも乱暴で自由を阻害するのでやってないんだよね。ただ苦心して思いついた新しいものを第三者に用意に真似されるのも不快なわけで…
このディベロッパが声を上げたのはゲームエンジンの開発元にパクられた。ゲームエンジンの開発元はゲームエンジンの提供を通じて得た情報も開発に使った気がする。この二点が大きいのでしょうが。だってPLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDSのコピーキャットは無数に存在するから。
記者や掲載元としてはそんな曖昧な根拠で記事を書くわけにも行かないから本件を出汁にゲームジャンルの保護をテーマにしたのでしょうが。
ジャンルなんて無限に細分化できるし逆に統合も容易なので仮にジャンルが保護されるとしてぷよぷよがテトリスのジャンルを侵害しているかは意見が別れるところだろう。ゲームというジャンルを侵害しているとも言えるし。
#ゲームエンジン開発も大変ですな
Re: (スコア:0)
>記者や掲載元としてはそんな曖昧な根拠で記事を書くわけにも行かないから
でも結局は曖昧な根拠は裁判では全く役に立たないので、
結局はジャンルやアイデアのレベルで保護されない限りは、
権利の侵害は認められないので無罪以外の結果は有り得ないと思う。
なので、「使ってる気がする」は本質的問題になり得ない。
某花札屋 (スコア:0)
「遊び方にパテントはありません(キリッ)」