パスワードを忘れた? アカウント作成
13430518 story
著作権

本家に似せた装丁のFGO同人誌、二次創作ガイドラインに抵触するとして販売差止申し立てを受ける 54

ストーリー by hylom
やり過ぎ? 部門より
insiderman曰く、

最近では二次創作を楽しむクリエイターに向けて、ガイドラインを制定しその範囲であれば二次創作物の配布を認めるというスタイルを取る企業・ブランドが増えている。その1つに「Fate」シリーズなどで知られるType-Moonがあるが(Type-Moonによる二次創作ガイドライン)、これに抵触する同人誌を委託販売していたとして、書店に対し権利元からの販売停止申立てが行われたとのこと。

はてなブックマークを見ると一通りの状況が分かるが、表紙に掲載されているロゴがオリジナルの「Fate Grand Order」の「Grand Order」の部分と似ている点が問題視されたと思われる。

なお、このガイドラインは9月26日付けで変更されており(ITmedia)、新たに「ロゴ、装丁」という項目が追加されている(変更前のガイドライン@Internet Archive)。

問題のロゴについては細かい点が異なっているため、FGOの公式のものをそのままコピーしたものではないと思われるが、そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 9時20分 (#3295553)

    > そのほかにもバーコードをそのまま流用していたという話も出ている。
    その他ってか、これがモロにアウトの原因じゃねえの!?

  • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 9時53分 (#3295562)

    コピー(複製)のことではありません。
    トレースも複製行為と見なされる恐れあり。(創作性が無いからね)

    • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 10時53分 (#3295587)

      トレースではないんだよね。多分。ロゴとバーコード以外はあくまで本物風の装丁だから。なんで本物風といえるかというと本物でも装丁はものによって違うから。要はピカソ以外が描いたピカソ風の絵のようなもの。版権元のものと区別がつきにくいものはアウトということなのだろう。だが版権元のデザインと区別がつきにくい二次創作は世に氾濫しているのでかなり恣意的な運用に見える。ロゴの使用も広く行われていますし。まあロゴは微妙にいじってあったりするしところどころ伏せ字になってたりするがガイドラインだと「又はこれらに類似するものを制作して使用することを禁止します。」だからな。
      JANコードは気にする人はあんまりいないのでは?店員や販売業者は困るかもしれないが消費者はJANコードなんて気にしないだろう。本好きはISBN使うし。
      一応二次創作とはそれなりに手を入れれば二次創作なんだよ。
      タイプムーンのコンテンツには引用が多数含まれますが著作者の死後法律で規定された年数が経過しているため問題ありません。芥川龍之介あたりが出てくるゲームがこの世に存在するがあのへんは危ないか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ガイドラインが無くて、曖昧な基準の中で
        線を超えてくるのと

        明確なガイドラインが提示されていて
        その線を超えてくるのでは

        権利者が、容認するかどうかは
        後者のほうが厳しいでしょ?

        ガイドライン守らなくても良いと思われていいなら
        最初からガイドラインなんか出さないし

        出している以上は、それを破る=問題視するということじゃん。

        • by Anonymous Coward

          境界線を超えてる二次創作は山ほどあるのになぜこれだけ対処したのかと言いたいのだろう。

          • by Anonymous Coward

            流通経路も含めて、本家と混同されやすいからでは。
            一目で本家ではないと分かるなら対処の必要性は下がる。

            • by Anonymous Coward

              通販のみでしかも同人コーナーに分類されるのでひと目でわかるでしょ

              • by Anonymous Coward

                同人誌ショップで本家と並べて売られてる例もあったそうだ。
                (本家の新刊だと誤認されたってことだ)

                直接の委託だと間違えないだろうけど
                買った人の持込だとお店が誤認しても仕方ないかなと。

              • by Anonymous Coward

                そもそも、本家の書籍が通常の書籍流通ではなく、同人委託に似た形態で流通してるようなので、なおさら区別が付きにくいですね。

          • by Anonymous Coward

            境界線の定義が違うんだろ

          • by Anonymous Coward

            お前が言ってるのは
            「なんで俺だけスピード違反で捕まえるんだ。ほかにも違反している奴はいっぱいいるだろ」
            って事とおんなじ

            • by Anonymous Coward

              違います「なんであいつだけスピード違反で捕まえるんだ。ほかにも違反している奴はいっぱいいるだろ。全部捕まえろ」です

              • by Anonymous Coward

                更に質が悪くなってるだけじゃん

              • by Anonymous Coward

                見せしめに1つキュツと締めときゃ間に合いますので

      • by Anonymous Coward

        たけのこノベルズとでも書いとけばネタで済んだのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      Fateなんだから、トレースは複製行為なんじゃないの?

      • by Anonymous Coward

        そこはあえて贋作行為と言おう

        • by Anonymous Coward

          「在庫を抱いて溺死しろ」とか言われるわけか

          • by Anonymous Coward

            それ、最後の最後で助けるフラグ・・・

            • by Anonymous Coward

              絵上手けりゃ社長の代わりに描かせるとかできるんだろうけどね
              デザインパクっただけじゃなぁ

              • by Anonymous Coward

                同人誌描いて収入の足しにしてる赤い悪魔
                アシスタントかつ、メシスタントかつ、印刷機の、赤い英霊

          • by Anonymous Coward

            別に、在庫を売り切ってしまっても構わんのだろう?

    • by Anonymous Coward

      コピー性は二次創作のアイデンティティだろう。
      コピーを完全に排除したら元の作品と何の関係もなくなっちゃうよ。
      コピーがダメは二次創作がダメと変わらん。
      件の作品は如何に原作を真似るかもテーマのひとつだったんだろ。

      それがいいとか悪いとかの話はともかく、二次創作はコピーなんだよ。

      • by Anonymous Coward

        いいえ、コピー(複製)は創作行為ではありません。
        適当な本をコピー機で複製して「これは二次創作です」とか言いますか?

        • by Anonymous Coward

          コピー機レベルの話をするなら、今回の同人誌は「コピー」とも言い切れないんじゃない…?

        • by Anonymous Coward

          二次創作はコピーと言ったのを、コピーが二次創作であると話をすり替えたのは何故?

          • by Anonymous Coward

            話をすり替えてるのは「二次創作はコピー」と言い出した方ですが。
            新しい創作物にオリジナルからの引用が含まれていることと、オリジナルの単純なコピーを混同させようとしてる。
            だから「コピー機を使っても二次創作と言うの?」と聞いた。

            FGOの二次創作ガイドラインでは、原作からの素材抽出とトレースは禁止されてる。
            つまり、ガイドラインで許可される二次創作にコピー(複製)は含まれない。
            コピーを含む二次創作はあり得るが、コピーを含まない二次創作もあり得ると言うこと。

            • by Anonymous Coward

              混同させちゃった?ごめんね。
              でも#3295653の返しは雑過ぎるよね。

              結局あなたの言ってる事に基づくと、あなたの言う所の本当の「コピー(複製)」が当該作品のごく一部に含まれているってだけで、
              当該作品自体は基本的にはコピー(複製)ではなく二次創作だっていう結論になるよね。ただしガイドラインには違反している。

              それであってる?
              いやいいんだけど、だとすると

              二次創作とは
              コピー(複製)のことではありません。

              って、当然すぎてちょっと意味なさすぎやしないかと。
              ちなみに自分は原作の設定なりを自分の作品に取り込むことをコピーと称している。あなたの言う所の「引用」だろうね。

              • by Anonymous Coward

                あなたの言う所の本当の「コピー(複製)」が当該作品のごく一部に含まれているってだけで、
                当該作品自体は基本的にはコピー(複製)ではなく二次創作だっていう結論になるよね。ただしガイドラインには違反している。

                それであっています。

                二次創作とは
                コピー(複製)のことではありません。

                って、当然すぎてちょっと意味なさすぎやしないかと。

                このストーリーで「元同人作品の二次創作が規制された」と言い出す人が出てくると思ったので、差し止めの原因は二次創作ではなくコピー(もしくはトレース)だと強調したかっただけでした。
                でも、その後の議論をよく見たら原因はトレースではなくて商標絡みのようなので、的外れでした。

      • by Anonymous Coward

        本気で言ってるなら自己中心の馬鹿
        ネタで言ってるならくだらない馬鹿

  • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 13時23分 (#3295637)

    商標登録してあれば(当然してると思うが)、著作権法違反ではなく商標法違反違反の可能性が出てきます。
    刑事告訴(非親告罪)まであります。シャネルの偽物とかと同じ扱いですね。
    業と看做されなければ商標法の適用はないですが、大々的(部数の問題)に委託販売とかしてると危険。この人の場合はどうなんでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 16時36分 (#3295699)

    本家のものだと勘違いされかねないの出したらストップかかるのは当たり前だろう
    第三者にブランドイメージ左右されかねないんだから守りに入るに決まってる

  • by Anonymous Coward on 2017年10月14日 18時09分 (#3295749)

    違法なことは何もしておらず、迫害には徹底的に戦う。

    • by Anonymous Coward

      大石敦巳?

    • by Anonymous Coward

      おクスリちゃんとのんでますか?

      • by Anonymous Coward
        おクスリちゃんなら今俺の横で寝てるよ
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...