マイナンバーカードでチケット転売防止、ぴあが導入へ 65
ストーリー by hylom
マイナンバーが書かれていないマイナンバーカードが必要では 部門より
マイナンバーが書かれていないマイナンバーカードが必要では 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経新聞が、「チケット高額転売、マイナンバーで防止 総務省・ぴあなど」と報じている。昨今問題となっているチケットの転売を防ぐために対策を行う行うというもの。この記事のタイトルには「マイナンバーで防止」と書かれているが、実際のところはマイナンバーカードの公的認証サービスを利用するもので、マイナンバー(個人番号)自体は使用しないようだ(ITmedia)。
マイナンバーカードに記録できる電子証明書を利用し、カード所有者本人の確認を行うという仕組み。すでに2017年内に実証実験が行われているという。
日経の記事 (スコア:2)
とあるけど、これはなんだろう?
それができた時点でマイナンバーカードが必要なくなるような・・
(NFCにかざして、スマホで公開鍵を生成?とか?)
Re:日経の記事 (スコア:2)
マイナンバーで購入して紐づけたスマホで入場するのかな?
現状のスマホ貸し(一部スマホごと売る)という問題対応できるのかな?
Re:日経の記事 (スコア:1)
> スマートフォン(スマホ)をかざすだけで入場できるシステムも開発
それができた時点でマイナンバーカードが必要なくなるような・・
スマホは持っていて当然って前提ですよね。
私は持っていません。
というか、ただのの携帯電話すら持ってません。
マイナンバーカードでの利用ができるのでしたらそちらを使いたいです。
Re:日経の記事 (スコア:1)
「・・・システムも開発」と書いてあるので、どちらも使えるようにするみたいですね。
Re: (スコア:0)
スマホは持っていて当然ではないかもしれないが、
公共サービスでもないし、開発費と利用者のバランスでスマホ必須は許容されうると思う。
クレジットカードないと受けれないサービスと一緒かな。まあ、仕方ない
マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:1)
JavaとJavascriptよりたちが悪い。
誰だよこんな紛らわしい名前考えたやつ。
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:1)
マイナンバーはともかく、マイナンバーカードとマイナンバー通知カードでしょ。
マイナンバーカードは顔写真付きICカードで、通知カードはただの紙に番号が書いてある奴。
こんなの間違えるわ。
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:2)
略称が マイナンバー だからね。
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:2)
ですね。
ネットもだけど。
Re: (スコア:0)
マイナンバーはともかく、マイナンバーカードとマイナンバー通知カードでしょ。
マイナンバーカードは、通称だったかと。
正式には、個人番号カードだったはず。
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:1)
マイナンバーも通称で正式には個人番号。
マイナンバー通知カードも通称で正式には通知カード。
Re: (スコア:0)
「SIM契約時の身分証としてマイナンバー通知カードは使えません」だったりするのに「マイナンバーカードではダメと決まっています」と言う店員のなんと多いことか……
※ただしマイナンバーカードでもダメなMVNOもまだある。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードに,マイナンバーとは別に(でも認証という点で連動している)公的個人認証サービスのIDが付与されているのがややこしい.
というか,マイナンバーと公的個人認証サービスの区別なんて社会に浸透させるのなんて無理でしょう.
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:1)
識別と認証の違いを一般人に理解してもらうのはちょっと難しいですね。
署名用電子証明書も利用者証明用電子証明書も、個人番号は情報として含まれないので、連動しているわけでもないのでは。
Re:マイナンバーとマイナンバーカード (スコア:1)
いやいや、マイナンバーが書いてあるからマイナンバーカードでしょ。そのマイナンバーカードになぜ電子証明書機能をつけてしまったのかは理解に苦しみます。これって実印を携帯するようなものですよね?
Re: (スコア:0)
それより、
放射線と放射能みたいな関係と言えるのでわ
JPKIの致命的な欠点 (スコア:1)
マイナンバーカードは作ってないからウソかもしれないけど、住基カードに記録されている個人証明書はパスワードを入れてログインした状態でないと読みだせない。
そして、ログインした状態では読み出しだけではなくて、署名も出来てしまう。
チケットを買ったつもりが電子署名した契約書をこっそりと作られてしまうかもね。
マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:0)
日本国外居住者とか。
普通に記名式+チケット使用時に本人確認でいいんじゃないの?
もちろん、本人確認は手間かかるからやりたくないってのなら併用ならいいけど。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
公共サービスじゃなくて私企業(総務省はぴあの要請で協力しているだけ)の判断ですから。
転売を防げるメリットがマイナンバー持ってない人を切り捨てるデメリットより上回って、併用の手間を増やすデメリットがマイナンバー持ってない人に来てもらうメリットを上回っただけでしょう。
Re: (スコア:0)
国外居住者にマイナンバーカードを発行すれば済む話だな。
Re: (スコア:0)
マイナンバー持てば良いんじゃないかな?
どうしてもコンサートに行きたいってのなら日本に住民票つくってマイナンバー
受けとる事ぐらいどうってことないよね?
# 期間的にかなりキツイんだろうけどね
Re: (スコア:0)
「どうしても」来たい奴だけ来いとは、随分と傲慢な話だな。
そのうちなんとかなるだろう (スコア:0)
マイナンバーのない奴は俺んとこへ来い
俺もないけど心配すんな
Re:そのうちなんとかなるだろう (スコア:1)
そ~のうちな~んとかなー…らねーよww
# てなこといわれてその気になったのは別の唄
Re: (スコア:0)
>「どうしても」来たい奴だけ来いとは、随分と傲慢な話だな。
コンサートってそういうもんですよ。
お金ない人とか現地に行けない人にまで優しくないし。
Re: (スコア:0)
>どうしてもコンサートに行きたいってのなら日本に住民票つくってマイナンバー
>受けとる事ぐらいどうってことないよね?
それをオリンピックが話題になって居る今現在で言うか?
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
それをオリンピックが話題になって居る今現在で言うか?
国内住居者がマイナンバー必須になっても大丈夫ですよね?
海外移住者はその住んでいる土地で東京オリンピックのチケットを購入すれば
いいじゃないですか。そこに住んでるんだし。
え?海外に住んでいて住民票も日本に無いのに、東京オリンピックのチケットだけは
日本人と同じ様な待遇を受けたいの?
Re: (スコア:0)
えっと、国内競技場のチェックインを何故か居住国でやるのですか?
じゃあそのチェックインした人間と競技場に来た人間が同一であると証明するのはどうするのですか?
無駄な二度手間やる位なら、一度で済ませた方が親切だと思うのですけどね。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
海外販売分もマイナンバーで確認するとでも思ってるんです??
マイナンバー憎しは判りますし、脊髄反射コメントは私の十八番ですが
もうすこし考えてからコメントしませんか?
# もっとも国内販売分もマイナンバーでの認証は案として出いる段階だよね
Re: (スコア:0)
えええっと、
>どうしてもコンサートに行きたいってのなら日本に住民票つくってマイナンバー
>受けとる事ぐらいどうってことないよね?
これを言い出した人を探していますが、ご存じありませんか?
もう少し前の自分の書き込み位は覚えて置いた方が良いと思う。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
えーとな、
マイナンバー持ってない海外居住者が不利だ
→日本で住民票とればマイナンバー発行されるから、そうすれば?
オリンピックどーすんの?
→海外販売分がマイナンバーで認証って頭オカシイんじゃない?もう少し考えてコメントすれば?
話が途中でオリンピックのチケットどーすんのになってしまってるが
もう少し流れは見た方がいいと思うよ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
日本国外居住者が,どうやって日本の住民票をつくるのかな?
住民票がある=居住実態(生活の本拠・拠点)があるが,法律上の原則なんだけど.
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
日本でやるコンサートに来ると言ってるぐらいですから、
住民票作るために一時帰国するのは造作も無いことでしょう。
# 住居実態が必須とは言われてますが実態は…
Re: (スコア:0)
正当化の為か無茶苦茶言い出しているな。
その住民票が相手国での話だとすると、この様なシステムと連動出来る保証は一切無い。
かといってイベントとして観光客を誘致するには、何故か観光客が居住実績を作る必要が有るのが「造作もない」?
日本みたいに居住コストが高い所でそれを求めると、実際の必須コストは何倍になるのだろうか?
まあ、一つ言えるのはトータルでの客は減るだろうから、そこまでは忙しくは無い可能性は高いかなって程度か。
因みに自分もそうだけど海外のコンサートに行ったことある人ってそこそこ居るが、
そこまでのコストが必要だとなると、流石に行くのをあきらめる人の方が多いと思うよ。
フツーは身分証としてパスポート見せれば通れたよ。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
え?コンサートどころかマイナンバー持ってないと日本の口座から海外へ
送金できないんですけど、大丈夫ですか??
# りそなとか、今は出来てんじゃん?ってのも来年までの移行措置だからね。
Re: (スコア:0)
>日本国外居住者とか。
半島や大陸在住者が今まで通り日本で商売するのに必要だからなんとかしないとダメだね
Re: (スコア:0)
永住外国人はマイナンバーカート取得できる。
それ以外の外国人はアウト。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
正確には90日以上日本に滞在する外国籍の人は住民登録が必要で、
住民登録するってことはそこでマイナンバー発行されるよ
国籍は関係ない、とにかく日本に住んでるすべての人は日本の税制に従ってもらおうか、
という話だからね、シカタナイネ
Re: (スコア:0)
揚げ足取りならいくらでも例が出てくるだろうけど、
正直、かなりのマイノリティは切り捨てるくらいすべきだと思うな。そりゃ可能な限り対応してあげたらいいけど、
何が何でもすべての人に対応しないと、その機能は使っちゃダメ!っていうのは、いかにも日本の横並び気質でイノベーションを阻害してるだけだ。
マイナンバーは法的なものなので、ちょっと難しいが、
「スマホない人どうすんの」って書き込みあるけど、じゃあスマホ買えばいいじゃん、だけの話。そんな金もなく、スマホ買ってまでチケットいらんわ、というなら買わなくていいだけの話。
Re: (スコア:0)
ああそれ聞いたことある。震災のとき大量の支援物資が届いたのに被災者に届かなかった原因がそれだと。
5人の被災者がいる避難所に3人分の食料しか届かなかったら、残り2人分が届くまで一切配給しなかったと。役人には、とりあえず3人分の食料を全員で分けるという発想がなかったらしい。
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:2, 興味深い)
それは違うぞ
現地役人や自衛隊や他のボランティアは多少足りないものがあってもとにかく届けようとしたけど
ピースボートが仕切りたがってどこぞの人の圧力で仕切ることになった結果被災者に届かなかった
圧力かけた彼女は阪神淡路大震災でも被災者に自衛隊からは支援物資をもらうなと大暴れしていたやつだぞ
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
実にためになった。 [hatena.ne.jp]
Re:マイナンバー持ってない人どうするのさ (スコア:1)
未だにこれを言い出す人間は、攻撃の為に嘘だと判っていてやっているのか、
それとも20年以上に渡っても頭の内容をアップデート出来ないのか…。
まあ新たにデマを仕入れて居るのを見るに、前者だろうけどな。
そう考えるとこれって (スコア:0)
テロ対策の一環も兼ねてるのかな?
対策を行う行う (スコア:0)
新しい日本語ですか?
Re:対策を行う行う (スコア:1)
ジミー大西的な感じなんでしょう
_(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
どこかで聞いたフレーズだと思ったが気のせいだった
https://linux.srad.jp/story/02/09/12/1619247/ [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
古参の/.-Jer(当時)です。
https://linux.srad.jp/story/02/09/12/1619247/ [linux.srad.jp]
日本リナックスクライアント協会って何ですか?
ストーリー by Oliver 2002年09月13日 1時20分いつの間に 部門より
>>Linuxの普及を通して社会の発展に寄与するする。
マイナンバーカード (スコア:0)
一企業がマイナンバーカードを本人確認や認証に使うのか。
あらあら。
Re: (スコア:0)
そういう目的に使う事は前から言ってたはずだけど