
空港における日本人の出入国審査、原則として顔認証システムを使用する方針に 41
ストーリー by hylom
海外逃亡が容易になったりするのだろうか 部門より
海外逃亡が容易になったりするのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
主要空港における日本人の出入国審査について、法務省が来年度から顔認証システムで本人確認する自動化ゲートで行う方針を示したという(読売新聞)。
導入される顔認証システムはパスポートのICチップに保存された顔写真を読み取り、空港審査場で撮影した画像と照合して本人確認を行うというもの。同一人物であると認定されるとゲートを通過できる。
年齢制限はなく、事前の手続きは不要で、想定では審査は約15秒で終わるとしている。日本人の審査をしていた審査官を外国人の審査に配置し、オリンピック時のテロ対策を強化する狙いがあるとしている。
入出国のスタンプは押してくれるのか (スコア:5, 興味深い)
これがなぜ問題かというと
海外でカメラやスーツケースが壊れたとき、要するに保険請求が必要になったとき
事故時に日本にいなかったことを証明する必要がある。
それを証明する手段が入出国のスタンプ。
電子認証だとスタンプが省略されてしまうので、日本に居なかったことは
入国管理局に申請して証明してもらわないといけなくなる。
これが面倒だし、時間がかかる。
そういう事情で、自動化ゲートは使っていない。
顔認証で入出国を証明するシールが印字出力されるのが望ましい。
スタンプは窓口に行けばもらえますよ (スコア:5, 参考になる)
おっしゃる通り保険請求の問題があるので、自動化ゲートを使ったとしても押してもらうようにしています。
事務所に声かければすぐに出入国のスタンプ押してくれますよ。
Re:入出国のスタンプは押してくれるのか (スコア:5, 参考になる)
私も自動化ゲートでスタンプが省略されたときに、クレジットカードの海外旅行保険がどうなるのか気になったので、カード会社から引き受け会社に聞いてもらいました。
その時の説明では、入出国スタンプがなくても、e-ticketや搭乗証明とか他の手段で証明できれば良いと言われたのですが・・。2~3年前の話なので、もう一度、問い合わせてみた方が良いでしょうか?
Re: (スコア:0)
カード会社の保証規定を良く読むと、
・チケットをそのカードで買っている
・現地の交通機関(空港バスなど)の支払いをカードでしている
辺りで海外在住フラグが立つみたいよ。
ホテルや土産物屋での支払いにカードを使った場合はどうだったっけな。
Re: (スコア:0)
それは保険が利用付帯の場合の話じゃないか?
カード保険には利用付帯と自動付帯があって、前者はそのカードで何らかの支払いをしたときに有効になるもの、後者は無条件で保険が有効なもの、と結構大きな差があるけど。
で、年会費無料系のカードは基本的に利用付帯が多いと。
Re: (スコア:0)
E-ticketの控えでも受け付けてくれますよ。
Re:入出国のスタンプは押してくれるのか (スコア:1)
ヘルシンキは入出国審査が顔認証です。
認証ゲートを通過して出口のところにカウンターがあってスタンプ押してもらえます。
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/16/067/ [mynavi.jp]
そんな感じになるのかな。
Re: (スコア:0)
実際に何回か海外旅行保険請求やってますが、
スタンプ求められたことが逆に無いのでどの保険なんだろう
カード付帯型?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(#3238319)のルールを書いた者だけど、三井住友VISAな。
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/hoken_kaigairyokou.jsp [smbc-card.com]
>ホテルや土産物屋での支払いにカードを使った場合
これはフラグが立たないみたい。
Re:入出国のスタンプは押してくれるのか (スコア:2)
それは、利用付帯部分の条件の様ですね。
自動付帯部分を充たす要件は、リンク先のページには書かれていない様ですね。
おそらく、利用付帯条件を充たすときは、自動付帯条件も充たすのでしょうから、その場合はスタンプ等を求められることが無いのでしょう。
問題は、カードを利用せず利用付帯条件を充たしていない時に、自動付帯部分を使おうとした場合、何の証明が必要なのかということだと思います。自動付帯の証明にスタンプが必要なのか、必要でないのかが、保険会社によって対応が分かれるところなのだと思います。
自動化ゲート登録はしたけど (スコア:2)
事前の手続きは不要だけど、その場での登録手続きは必要。
# 入国ん時だけなんだよなあー混雑してるの横目で自動化ゲートですいすいってのは。
自然な流れ (スコア:2, 参考になる)
顔認証技術はNECが高い競争力を持っていて、出入国審査で既にかなり実績があるようだから、技術の進歩に合わせた自然な流れという気はする。
http://jpn.nec.com/rd/research/DataAcquition/face.html [nec.com]
現状の指紋認証は操作方法を覚える必要があるし、なかなか認識されないときがあったりして、正直あまり出来がよくない。カメラの前に立つだけで認証が済むなら、かなり効率的になる。
顔写真と照合? (スコア:1)
照合する顔写真って、申請書を提出する際に貼付された写真であり、
これはパソコンで印刷されたものでもOKで、
画質が悪かったり縦横比が狂っていたり
白飛び黒つぶれしたような写真でも使用されています。
受け取りの際にはどうせ本人がパスポートセンターに出向くのですから、
そこで3次元計測なり静脈読取なりして、内部のROMに書き込む程度のことは
してほしかったと思います。
一時期、指紋押捺が云々という話がありましたが、
抵抗がある人は混む方の審査ゲートを使えばいいだけで。
Re: (スコア:0)
パソコンで印刷って、レタッチ前提ってこと?
Re: (スコア:0)
ICパスポートになってから厳しくなった気がする。
ちなみに写真データはICチップ内にデジタル化して格納されています。
Re: (スコア:0)
縦横比の確認なんて、受け取り時の係員による本人確認の時だけですから、
一割違ってたってわからないですよ。
ましてや受付時は本人いないんですから拒否のしようがありません。
また、写真がデジタルで格納されていても元データが申請書添付写真のスキャンですから同じことです。
俺達の雇用は機械に奪われる (スコア:0)
> 日本人の審査をしていた審査官を外国人の審査に配置し、オリンピック時のテロ対策を強化する狙いがあるとしている。
2020年以降、この審査官はどうなるんだろう。リストラ?
Re:俺達の雇用は機械に奪われる (スコア:2)
あ・ま・く・だ・り(はーと)
Re:俺達の雇用は機械に奪われる (スコア:1)
天下りは中央省庁のエリート達がやるもので、こんな下っ端の人はできませんよっと。
ただの転職です。
Re: (スコア:0)
世知辛い世の中ですなあ…。
Re:俺達の雇用は機械に奪われる (スコア:2, すばらしい洞察)
今だって成田の外国人入国管理は長蛇の列なので、リストラなんかしてる場合じゃないと思うよ。
私は日本国籍なので数分以上かかったことは一度もないが、外国人の同僚や客の入国審査が終わるのを一時間以上待たされることは結構ある。
自分が入国審査の厳しい国に行けばよく分かると思うが、入管で延々と待たされるとイライラが募って、国全体に対してまでマイナスのイメージを持っちゃうんだよね。特に時間が押している出張などの場合。
犯罪者はもちろん水際で止める必要があるが、ほとんどの来訪者は日本でビジネスなり観光なりをしようとわざわざ来てくれたお客様であり、親日派になってくれるように大事にしないといけない人たちだ。
そんな彼らに、こんなつまらないことで漏れなく日本を嫌いになる材料を与えてしまうのは国として大損なので、こういう動きは賛成したい。
Re:俺達の雇用は機械に奪われる (スコア:1)
オーストラリアだと、主要な国籍のパスポートはスマートゲート対応なので、日本もそうなるかな?
https://en.wikipedia.org/wiki/SmartGate [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
別の部署に配置換えされるだけではないかと。
Re: (スコア:0)
ただでさえ猛烈な人手不足なんだから、役所のICT化で労働力が供給されるなら願ったりでしょう。
どうしてそうネガティブなんかな。
Re: (スコア:0)
>どうしてそうネガティブなんかな。
人手不足の実態を知ってるからじゃないか。
Re: (スコア:0)
> どうしてそうネガティブなんかな
ポジティブなスラド民って矛盾してませんかね?
Re: (スコア:0)
どっちかというとネガティブというよりシニカルorアイロニカルを気取ってるだけな気が
Re: (スコア:0)
別途適当にテロ対策の理由を作って残るんじゃない。
タイや韓国などで (スコア:0)
見た目別人になる人は困るだろうね
# 人が審査する場合も同じか。でも外国人の審査官になったら、余計にややこしくなる?
Re:タイや韓国などで (スコア:1)
既に指紋を用いた自動化ゲート [moj.go.jp]でも出入国管理を実施しているのだから、その装置を使えば良いのに、とは思います。こっちだと、見た目別人になっても問題無し。
ただ、一部の指紋の薄い人や指紋を採れない人については別途検討が必要になるから、顔認証とするのでしょうかね。
関係ないですが、指紋照合中はゲッツ! [ameblo.jp]と心の中で思うのは少数派でしょうか。
Re:タイや韓国などで (スコア:1)
その場合、そこで検査してパスした時点での指紋と顔写真が本人情報に紐付けられちゃうのかな。
あの人(?)は今 (スコア:0)
「TASPOで顔認証の『実績』ができたので、導入しました」。
お役人の言いそうなことである。
#入国審査の支援機能としてはいいのかもしれんが、米国の指紋登録とどっちがマシなんだろ。
ところでTASPOって今も普通にあるんだよね?喫煙者じゃないから見たことないけど。
Re: (スコア:0)
どの程度、正確なんでしょうか。
別人が整形してなりすまし、なんてのは、今でも簡単には見抜けないかな。
Re: (スコア:0)
ナスDは帰国できるのでしょうか。
# マジレスすると、顔認証は目鼻口の位置関係とかも重要だから
# 整形で突破するのは難しいかも。特に、目の位置なんて簡単には変えられないから。
Re: (スコア:0)
タスポって顔写真付いてるからタスポの存在を知らない所行くと証明書として使えちゃうみたいってのを見た
嘘か本当かは知らん
Re:あの人(?)は今 (スコア:1)
「タスポの存在を知らない所」だと、それは何の証明にもならない罠。
空港における日本人の出入国審査 (スコア:0)
日本人以外の在日外国人や二重国籍の人は別?
Re: (スコア:0)
常識的に考えて、この文脈での日本人は、日本国旅券の所持者でしょう・・。