
無料通信アプリ「LINE」がマイナンバーカードとの連携機能をサポートすると報じられる 55
ストーリー by hylom
どうしてそうなる 部門より
どうしてそうなる 部門より
LINE社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」がマイナンバーカードとの連携機能をサポートすると報じられている(日本テレビ、テレビ朝日、ITmedia)。
スマートフォンのICカードリーダー機能を使用し、マイナンバー関連のポータルサイト「マイナポ-タル」にLINEからアクセスできるというもので、一部の行政手続きなども行えるという。一方ITmediaの記事では、何も決まったものはないというLINEのコメントも掲載されている。
マイナポ-タルについてはJava環境が必須で、さらにJPKI利用者クライアント、環境設定ツールなど複数のソフトウェアのインストールが必須となっていることが過去に話題になっていた。
マイナンバーを"外資"の"SNS業者"に提供するのか (スコア:3, 参考になる)
LINE社は何度となくやらかしてるしもの凄く気持ち悪いなぁ
マイナンバーはアメリカの社会保障番号のようなものであってそんなに気軽に活用するものではないのでは
Re:マイナンバーを"外資"の"SNS業者"に提供するのか (スコア:2)
しかしLINEじゃなきゃ誰がやるんだっていうとこれがまた難しい
…楽天?CCC?
あんまりここでは人気無い感じ
ドコモ&KDDI&ソフバンでもいいんじゃないかと言う気もするが
# 私は任天堂でもいいよ
Re:マイナンバーを"外資"の"SNS業者"に提供するのか (スコア:1)
>任天堂
2015年度 第76期 (2016年3月期) [nintendo.co.jp]有価証券報告書を読むと
「所有株式数の割合 (%)」のうち
「外国法人等」は「個人以外」51.30, 「個人」 0.02
というわけで大雑把にいえばこの企業も外資ですね。
Re: (スコア:0)
どうせ外資なら日本ではシェアがとても高いAppleやWhatsappを買収したFacebookはどうでしょう?
Re: (スコア:0)
Appleは広告業じゃないから特に個人情報に興味はなさそうだし、
Facebookは社会保障番号なんか絡めたいかもしれないけど、リスクもあるから、そこまでやるのかなぁ。
まだおかたそうな銀行系の方が相性良さそう。UXはクソだろうけど、ほかより安心感はある。
Re:マイナンバーを"外資"の"SNS業者"に提供するのか (スコア:2)
UXがクソだと普及しないので税金を入れるなら無駄になっちゃうなー
LINEもLINEPayとかどうなってんのかなそういえば
Re:マイナンバーを"外資"の"SNS業者"に提供するのか (スコア:1)
LINEPayは同種のカードとしては、ポイント効率がものすごく良いらしくてかなり人気があるそうな。
Re: (スコア:0)
税金投入する場合、お役人にとっては税金を使って何かすることが目的で、使ってもらおうなんて考えてもないでしょ。
むしろ実装上の問題などがバレないよう使ってくれない方が助かるはず。
Re: (スコア:0)
そもそもやる必要があるの?
Re: (スコア:0, 荒らし)
LINEって段階でネトウヨが発狂するしな
Re: (スコア:0)
ネトウヨってLINE嫌いなの?
LINEの役員がツイッターでネトウヨみたいな発言を繰り返していて炎上してるけど?
Re: (スコア:0)
ネトウヨさんたちは、韓国ってだけで発狂するから。
あの人たち、未だにLINE使ってない自慢してるよ。ただ友達いないだけだろうに。
Re: (スコア:0)
> 14時01分 (#3222384)
国賊無職様乙wwwww
Re: (スコア:0)
ネトウヨってLINE嫌いなの?
無職の馬鹿&リアル厨房・工房&無職ネトサポのラチョンアカウアント取得率高そうだけどwwww
Re: (スコア:0)
どの程度親密なものかは分からないが、とりあえずSNS系のサービスと連携させる意図が分からない。
SNSは個人情報の扱いが緩いサービスの筆頭(しかもLINEはその長というイメージ)だと思うが、
マイナンバーとリンクさせることにどんな価値を見出したのか。
将来の利点 (スコア:2, 興味深い)
LINEのIDがマイナンバーに紐付けできるからテロ準備や援交や犯罪の会話をしたらすぐに位置情報から場所を割り出し逮捕して犯罪防止になる
Re:将来の利点 (スコア:2)
LINEは現状でも基本的に電話番号と紐づけですから、内容監視をするのであれば、マイナンバーを待つまでもなく、法執行が可能でしょう。
Re: (スコア:0)
韓国政府が、LINEを傍受して分析してるって言ってましたもんね。
きっと色々な犯罪を、未然に防げますよね。
Re: (スコア:0)
そんなもの北朝鮮でも大人気のエジプト製スマフォでとっくに実現している
テロリストが通話するとものすごい高精度で米露のミサイルが飛んで来るとその筋で大評判に…
北朝鮮でスマフォって段階でどうせそういうオチだとは思ったけど…
Re: (スコア:0)
そこまで仰々しいものでなくてもMVNO利用者の年齢認証にでも使えばユーザーの利便性は上がるんじゃないでしょうか
現状三大キャリアとLINEモバイル以外で認証出来ないですし
なぜ? (スコア:2, 興味深い)
なぜつなげる必要の無いものを繋げようとするのか?
消しゴム付き鉛筆は便利だが、国民総背番号紐付けネットワークは御免だ
Re:なぜ? (スコア:1)
個人情報保護に無頓着な人たちを騙して、その人の電話帳から自分の個人情報提供を望まない人たちも含む個人情報を広く集めることで急拡大したサービスなので、マイナンバーと連携することでLINEを頑なに拒否している人のデータも紐づけできるうまみがあるのだろう。
Re: (スコア:0)
国民総背番号紐付けネットワークは御免だ
恒常的脱税者(パチンコホール業など)とか、通名頻繁変更者・多通名併用者とかだな。
Re: (スコア:0)
こういうこと書くと、ネトサポモデレータにマイナスモデレートされるかもしれないけど大切なことだから書くね。
共謀罪の話ね。
共謀罪法案が成立したとするね。
そしてLINEがマイナンバーポータルに接続されるとする。
公安が過激派の一人を逮捕したとする。
そいつはその活動を周囲には秘密にしていて、一般人のふりをしていた。
一般人としてその人と付き合い、LINEで繋がっていた人たちがたくさんいた。
公安は逮捕した過激派のマイナンバーをキーに、繋がっている人をリストアップした。
そのリストの人たち全員が共謀罪の容疑として監視・盗聴の対象とされ、捜査される。
場合によっては逮捕されて拘留、事情聴取される可能性も。
だから怖いんだね、この話は。
Re: (スコア:0)
重大な犯罪を共謀していた人が逮捕されるんですね。
なるほど、怖…くねェよw
共謀罪に反対する人って、
日常どれだけ重大犯罪の計画について話しているのかね。
冗談でもそんな話しない(冗談として面白くないから)一般の日本人としては
本当に不思議でならない。
混同しがち (スコア:2, すばらしい洞察)
「マイナンバー」と、「マイナンバーカード」と、「マイナンバーカードに入っている電子証明書」はそれぞれ別のものだからな。
次はTポイントと連携かな? (スコア:1)
たいとるおんりぃ
よりによってマイナンバーだしなぁ (スコア:0)
よりによってマイナンバー使うあたり、担当者はどれだけ怖さを認識できてるのだろうか・・・。
行政サービスでマイナンバー使って、オンラインで何かができるっていうと、たとえば戸籍謄本とか課税証明書をLINEから申し込んで、出来上がったのを窓口で受け取る、みたいなユースケースになりそうだけど。
それって証明書取るための記載事項をLINEに流すことだよね、外国にサーバーがあって2年前の記事とはいえ韓国の政府機関が傍受してるのを広言してるようなシステムに [facta.co.jp]だ。
LINE運営会社は日本政府とも連携してサービスを提供してるわけだから、LINEのシステム上でマイナンバーを扱うようになれば、いわゆる「マイナンバー法」に関する一定の縛りや責任は受けることになると思う。
しかしながら(別に自分は韓国が日本より云々とかそういう話をするつもりはないが)韓国の政府や、韓国国内にある企業は、それらの法律の適用は受けないから、傍受したデータが日本の法的に見て正しく扱われると見るのは、流石にお人好しすぎると思う。
となるとLINEでマイナンバーを連携した時点で、
に該当すると言わざるを得ないのではないか。漏洩が確証されているわけではないけど、漏洩の可能性は十分にあると言えるだろうから。
そしてその場合、上記の条文においては
と定められている。つまり「マイナンバーが漏洩した可能性があるから、新しい番号を採番して割り振って貰える」と。
うん、その辺を考えると「LINE連携で何かを申請するたびに個人番号を使い捨てにして、再発行もついでにできるシステム」にすればいいんじゃないかな、現行法文やLINEの運用状況を鑑みるとね。
Re: (スコア:0)
個人番号カード更新費用は、誰持ち?
Re: (スコア:0)
番号使い捨てにした所で、手続きの申請内容だけでもそこそこ危ない情報かと。
Re: (スコア:0)
再発行されたマイナンバーもLINEで通知されるとかw
Re: (スコア:0)
今のところマイナンバーの通知は書留に限定されてるから大丈夫……なはず。
「無料」通信アプリ (スコア:0)
一部有料のコンテンツが存在するのに「無料」とはいったい
Re:「無料」通信アプリ (スコア:2, おもしろおかしい)
無添くら寿司みたいなもんか
Re: (スコア:0)
しかも「通信」ってどんなジャンルだよ、といつも突っ込みたくなる。
確かに、コミュニケーションを日本語訳にすれば通信かもしれないが、「友達と教室で通信(しゃべって)しててさ」なんて言わない。
通信無料というならモバイル通信料を負担してくれよと。
Re: (スコア:0)
無料「連絡」アプリではどうでしょう?
# 一部契約(LINEフリープラン [mobile.line.me])では、LINE にかかわるモバイル通信料は
ジャパネットLINE が負担いたします。LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:0)
手伝ってもらっていいですか?から始まるiTunesカードやWebmoneyカードを買わせる手口が有名だけど大丈夫なの?
ID乗っ取りの原因も未だによくわかってないんだよね?
LINE ID乗っ取られてマイナンバー勝手に使われたらどんな被害があるか想像しただけで恐ろしい
将来的に勝手に結婚させられてたり死亡届が出されたりするのかな
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:2)
私なんか、LINEでつながっている人はバンドメンバーしかいないんだけど、その少ないつながりでさえ、IDを乗っ取られた人がいるくらい、良く起こる事故だもんな。
私自身、1ヶ月に数度、知らない端末からのログイン試行(失敗)があるってメッセージがくる。
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:1)
流石に今は2段階認証やlogin通知その他でタイトにやってるだろうし、成りすましは大丈夫じゃないの。
#使ってないので実際の認証は知らないけど。
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:1)
芸能人はしょっちゅう乗っ取られてるという
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:1)
それで何故使い続けるんだろう。
もしかして、妙な投稿が炎上して
それはアカウントというか本人の意識か人格を乗っ取られたということで
「本人の投稿じゃない」というエクスキューズだったりして。
#ややこしい
そういや、twitterではちょいちょい乗っ取り投稿だったとかいう話は出ますね。
#とあるお医者さんとか
Re: (スコア:0)
二段階認証してる人はどのくらいいるんだろう
ログイン通知も気づくまでの間に何かされてたら手遅れですよね
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:1)
セキュリティ強度と利便性どっちを取るかはユーザ次第でマストではないもんね。
乗っ取り影響がでかそうな有名人や芸能人(スタッフ管理?)ならきちんとやってると思いたい。
Re: (スコア:0)
スマホで一度ログインしたらずっとログインしっぱなしだよ
毎日わざわざログアウトして再度パスワード認証してる人なんてほとんどいないと思う
Re:LINEといえばID乗っ取り問題 (スコア:1)
だとしたら二段階認証にしないのは、最初の手続きがよっぽどめんどいか周知不足なんでしょうね
Re: (スコア:0)
まあ、LINEは普及しちゃって使わざる得ないから使ってるけど
基本的に会社は信用してないから付属サービスは一切やるつもりはないな
LINE Payはもちろん、スタンプ購入もしない(Google決済なら安全だとは思うが)
マイナンバー紐付けもやるつもりは当然ない
Re: (スコア:0)
>将来的に勝手に結婚させられてたり死亡届が出されたりするのかな
CSI:サイバーでそんな話がありましたね。
マイナンバーはゴミ (スコア:0)
杜撰で性急なことからマイナンバーはロクなものにならないとは思っていたが、まさかここまでどうしようもないとは
ちゃんとやれば有用なものになるのにさ
よのなかすすんでるなあ (スコア:0)
LINEは使ってないし
マイナンバーは会社には教えたけどカードの交付申請すらしてない
(確定申告の時に書いてしまったけどこれは必要なかったらしい)
きっと私は世の中のヘイキンテキな人たちと比べてすごく不便な生活をしてるんだろうなあ
Re: (スコア:0)
役所に並んでカード申請の書類の手続きするか、アプリで写真撮って申請するぐらいしか便利さはないよ。時間節約にはなるけどね。