
本日より改正個人情報保護法が施行される 56
ストーリー by hylom
アップデート 部門より
アップデート 部門より
nemui4 曰く、
改正個人情報保護法では、企業などが持つ個人情報に付いて、個人を特定できない形に加工することでその個人の同意無しで第三者への提供が可能になる。また、個人情報の漏えいといった不適切な取り扱いが発生した場合に対応を行う窓口が個人情報保護委員会に統一されたほか、今まで個人情報保護法の対象外であった中小企業や団体に対しても情報管理の徹底が義務付けられるようになるといった変更もある。
改正個人情報保護法については、企業の対応が進んでいないという話もあった(日経ITpro)。
新歓で相当個人情報集めたろう大学のサークルも (スコア:1)
保護法のもとで個人情報取り扱わなきゃいけないのか……大変だな
Re:新歓で相当個人情報集めたろう大学のサークルも (スコア:1)
それ事業の用に供してるわけ?
Re: (スコア:0)
団体が非営利でも法人格がなくても、その維持発展日常業務その他に使ってるのであれば事業の用なんじゃないの?
Re:新歓で相当個人情報集めたろう大学のサークルも (スコア:1)
社会通念上も事業といえる必要があるので、それだけで直ちに「事業」に該当するわけじゃないですよ。線引きは曖昧ですが。
Re: (スコア:0)
社会通念上は十分事業に該当すると思うが、、
逆に、何で該当しないと思えるのか知りたい
Re:新歓で相当個人情報集めたろう大学のサークルも (スコア:1)
社会通念上事業かどうかは実際には社会通念で判断するわけではなく、立法趣旨を踏まえた規範的な判断がされます。該当しない場合があるというのは、別コメにも書いてあるとおり、経産省の従前の解釈です。
Re: (スコア:0)
営利・非営利問わず件数ボーダーだったのは何だったけか
例外条件(件数ボーダー等)は全て廃止されました (スコア:4, 参考になる)
本日より、その件数ボーダーは廃止されました。
改正前の個人情報の保護に関する法律 [e-gov.go.jp] における「個人情報取扱事業者」の定義は下記の通りです。
第5号の「その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして政令で定める者」という例外規定があり、政令でデータベースの件数が5000件を超えないなどの例外が設けられていた訳ですが、今日から施行される「新・個人情報の保護に関する法律」では、この「5号」が丸ごと削除されています。新旧対照表 [kantei.go.jp] を見ると分かりやすいです。
「政令で定める者」といった規定があると政令まで辿る必要があって読むのが面倒ですが、その例外が削除されやすくなったことで、この部分に関しては大変シンプルで読みやすくなりました。
「事業の用に供している者」についてですが、法律上「事業」とは、一般に一定の目的の行為を継続、反復して行うことをいい、必ずしも営利又は収益そのものを得ることを直接の目的とすることを必要としていないので、大学のサークルも「事業」にあたると考えられます。
一方、卒業旅行の名簿作成などの場合には、「継続、反復」しているとはいえないため「事業」には該当しません。
Re:例外条件(件数ボーダー等)は全て廃止されました (スコア:1)
反復性・継続性のみをもって「事業」の要件としている例は少ないと思います。個人情報保護法2条5項の「事業の用に供している」における「事業」の意味は、「一定の目的をもって反復継続して遂行される同種の行為であって、かつ社会通念上事業と認められるもの」とされており(個人情報保護委員会「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」2-5)、「社会通念上事業と認められるもの」という要件がついています。この要件は不明瞭ですが、例えば完全に内輪でやっているものなどは該当しません。
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/guidelines01.pdf [ppc.go.jp]
なお、個人情報保護委員会への移管に伴って廃止されましたが、経済産業省の「「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」等に関するQ&A」の30番では、「純粋な個人的サークル活動であり、会員リストも私有のパソコンで管理している場合であったとしても、その運営内容、規模によっては、サークル活動自体が「事業」に該当し、その場合は、サークル運営主体が個人情報取扱事業者としての義務を負う可能性があります」とされています。
www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/downloadfiles/1212qa.pdf
個人情報保護委員会が経産省の上記解釈を維持するとは限りませんが、少なくとも従前の経産省の解釈としては、純粋な個人的サークル活動の場合、サークル活動が「事業」に該当するか否かはその運営内容や規模によるものだということです。
Re:例外条件(件数ボーダー等)は全て廃止されました (スコア:1)
「純粋な個人的サークル活動であり、会員リストも私有のパソコンで管理している場合」でさえ規模によっては、サークル活動自体が事業に該当する可能性があるグレーゾーンって話ですよね?
非公認サークルならともかく、大学のサークルは「純粋な個人的サークル活動」なんかより遥かに大規模なんですが
http://www.waseda.jp/student/circle/kounin.html [waseda.jp]
公認サークルの設立要件
1 早大生のみで21人以上、かつ2学部以上にまたがる構成員がいるこ と。
2 活動実績が1年以上あること。設立のサークル名 での学内外の活動実績が必要。(入学以前の活動は認めない。)
3 1年間分の領収書を添付した会計報告ができること。領収書は必ず、サークル名を宛名とし、但し書きなどで使途内容が明記されており、かつ発行者の住所・電話・捺印があること。
4 会長として、教授、准教授、専任講師、教諭、特任教授、教授(任期付)、准教授(任期付)、講師(任期付)、専任職員のいずれかが一人いること。学生責任者として幹事長、副幹事長および会計担当が各1名いること。
5 会長の兼任については、同一人が会長となることができるのは5サークルまでとする。
ただし、学生の会、地方学生の会および学術院承認団体にあっては、それぞれ1サークルまでしか会長となることができない。
6 その他、内規の定めるところによる。
構成員21人以上で会計担当なんかもついて活動しているならそれは事業でしょう
Re:例外条件(件数ボーダー等)は全て廃止されました (スコア:1)
まず、早稲田大学のサークルという前提はありませんし、公認サークルという前提もありません。
また、「運営内容、規模」というのが具体的にどういう基準なのかは明らかにされていませんので、早稲田大学の公認サークルの要件を満たしていることをもって直ちに事業性ありといえるかも明らかではありません。
Re:新歓で相当個人情報集めたろう大学のサークルも (スコア:1)
PTAや町内会、同窓会、etc.
http://www.ppc.go.jp/files/pdf/meibo_sakusei.pdf [ppc.go.jp]
HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
一部ベンダでは以前からだけど、壊れたHDDを保守契約で交換してもらう際、中に個人情報が含まれる場合は引き取ってもらえなくなってきたね。
手間かけて消去するか、追加コストで消去サービス契約するか、買い取るしか無い。
そもそも大規模に仮想化統合された昨今の環境でにおいて単一HDDから有意なデータを取り出すなんて不可能だし、そもそも何が入っているかなんて誰も把握できないわけで、「個人情報は入っていません」がテンプレ回答になるのが見えてる。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:2)
HDD的に壊れてないんだったら、数日かけてシュレッドするってのは?
専用のラズパイかなんかで。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
HDD削り職人の朝は早いみたいなストーリをきぼんぬ
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:3)
多分、夜は遅いってなストーリしか出てこないと思う。
#もっと悲惨な、朝は早いし夜も遅いストーリ。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
夜明けのコーヒーが旨い
とかになりそう。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
うちはlinuxのCD(DVD)でbootして shred -n 3 か shred -n 2 -z くらいかな。
帰る前に仕掛けておけばたいてい朝には終わってました。
認識されないDiskや再利用しない前提なら更に消磁装置(Datakiller)でバンっとやっちゃう。
ボール盤とかドリルで物理破壊する道具は置いてなかった。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:3)
ドリルせんのがーい。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
プラッターやめろ、プラッーター、磁気データが記録される一番敏感なところ、プラッーター
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:2)
shred は使ったこと無いけど Linux で認識できるレベルなら hdparm で --security-erase じゃだめ?
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
色んな方法が有りますね、そのコマンド自体知らなかった。
ルーチーン化された日常で事足りてると他の方法とか知らなくなるのでこういう場は有り難い。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
以前はそれでやってましたね、shred使いだしたのも311のちょっと前くらいだったかな
Re: (スコア:0)
長期的に見るなら、それが一番安上がりだろうね。
ただしデバイスが認識できないレベルで中途半端に壊れていると、ちょっと厄介。
Re: (スコア:0)
一般的にはドリルで穴あけるとかのほうが手軽だし、廃棄業者でもだいたい目の前で空けてから回収するのも標準料金に入ってるぞ。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
HDD 一個の廃棄に日単位で時間かかるのが低コストとは思えないんだけど。
一般的にはドリルで穴あけるとかのほうが手軽だし、廃棄業者でもだいたい目の前で空けてから回収するのも標準料金に入ってるぞ。
ドリルで穴を開けて廃棄物にすると一般廃棄物収集運搬業許可が必要ですが大丈夫ですか?
単に保守サービスでHDD交換をする場合はまず取得されてないと思うのですが…
(一般廃棄物収集は許可を貰うハードルがかなり高い、新規に取るのはほぼ無理)
穴を開けず再利用可能な場合は古物営業許可があれば買い取りと言うかたちで代替できますが。
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
補足
一般廃棄物収集運搬業許可を持っていない場合、HDDのようなものでも交換品を引き取ることは違法になります。
自分が知っている例だとサーバーリプレースで不要になった機材を客先から引き取った行為が指摘されて色々と問題になった事例があって
結局、客先の機材は直接引き取らず自分で処分してもらうか業者を手配して引き取ってもらう事に…
Re: (スコア:0)
ドリルで穴開ける場合はHDDの返却ができなくなるから買い取りコストがセットになるね。
壊れたものを買い取るのも変な話だけど
Re: (スコア:0)
グラインダを持ってるなら、下の方法もあるみたい。まだスラッシュドットだったときに紹介されたのをみて笑った。
https://psychoscape.net/linux/2006/20060125.html [psychoscape.net]
Re: (スコア:0)
ラズパイでシュレッドは面白そうだと思ったんですが、どうもSASディスクを処理するのが難しそう。
USB-SASのアダプタ普通に売ってるのかと思ったんですが全然見つからず…
Re: (スコア:0)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd2535sas.html [century.co.jp]
これ買ったら?
Re:HDDの保守交換がどんどん面倒に (スコア:1)
これいいな……10万円に満たないのが、特に良い。
Re: (スコア:0)
スマホのストレージみたいにはじめから暗号化して使えばいいのに。捨てる時はキーを消すだけで手間いらず。
これでJR様も (スコア:1)
大手を振って統計情報が売れますね。
Re:これでJR様も (スコア:1)
Re: (スコア:0)
別に法的な問題が障壁になっていたわけではないので
変わんないのでは。
Re:これでJR様も (スコア:2)
まあ、規制が導入されたことで、業者としては、法令に従ってきちんとやってます、と言いやすくなりましたし、批判する側からしても、規制があることで批判はしづらくなるのでは。
Re: (スコア:0)
長く細かい文字の利用規約読んでみるとわかる
今までと何も変わらない
Re: (スコア:0)
規約だの約款って長々と書いてあるものだけど要約するとこれだけなんだよな
・うちにとって不都合なことは許さない
・お前にとって不都合なことなど知らん
Re:これでJR様も (スコア:1)
約款については、数日前の民法改正の法案成立の影響がありますね。これで約款という仕組みが法律で認められることになるという点で。
Re: (スコア:0)
情報を売るのはH社じゃね?
そのデータは・・・ (スコア:0)
本物なのか?
改ざんされたものと区別する方法は?
偽物のデータを売り渡されると、大変になる
Re:そのデータは・・・ (スコア:1)
他のデータと結び付けるキー要素はさりげに渡しておいて、「個人は特定できないから」ってしておく。
他所から、別のデータを購入して結びつけて、より詳細な個人特定情報に合成して検証するって寸法かな。
整合する割合で情報自体の真贋は推定出来るでしょう。
Re:そのデータは・・・ (スコア:1)
間違って伝えてるメディアが多いですが。
Re: (スコア:0)
統計データって最終的には自分が集めたデータか宝くじの当選番号みたいなの以外はあてにできないんですよ
Re: (スコア:0)
ビッグデータから、個人を絞り込めるようなデータのほうが信憑性があるということですね先生!
>改正個人情報保護法については、企業の対応が進んでいないという話もあった (スコア:0)
そういうところは個人情報の扱いがずさんなのでバンバン処罰してください
Re: (スコア:0)
なんでいつまでも尖ったナイフのようなコメントしかできないの?
Re: (スコア:0)
安心せい、峰打ちじゃ。
Re: (スコア:0)
この世で一番賢い#3219500サマにできないなら誰にもできないよ