パスワードを忘れた? アカウント作成
13279041 story
検閲

ロシア、中国微信やLINEなどの利用を禁止 24

ストーリー by hylom
ソビエトロシアでは利用者をwatchできるSNSでないと許されない 部門より

ロシアがLINEや微信(WeChat)、BlackBerry Messengerなどのメッセージングアプリの利用を禁止したという。これによってロシア国内でこれらサービスなどが利用できない状況になっているようだ(ロイター毎日新聞日経新聞)。

ロシアは2014年に個人データの国内保存を義務化しているが、LINEなどはこれらに違反しているとしてサービスがブロックされたようだ。ロシア内で発生している反政府デモなどもサービスのブロックに関連している可能性があるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月13日 10時31分 (#3210075)

    ロシアが、となった瞬間に思考停止する人が多そうで困ります。
    単純にこれ、微信やLINEが自国民のアカウントデータやら個人情報やらを提供元の国に保存していて、かつその提供元の政府機関にそのデータを閲覧・管理される可能性を危惧したというだけの話でしょう?

    これが仮に日本の話で、中韓のサービスが反日活動に利用される可能性があるという風潮ができれば、たとえやっていること・やることが主語をロシアから日本に変えただけであっても、意見はガラッと変わるでしょうね。

    • by Anonymous Coward on 2017年05月13日 12時14分 (#3210107)

      あなたがおかしい

      ロシアは通信の自由が無い。検閲も可能。だから外国の通信サービスを規制した。
      日本は通信の自由があり、検閲もできない。だから外国の通信サービスをつかうのも個人の自由。

      > これが仮に日本の話で、
      > 中韓のサービスが反日活動に利用される可能性があるという風潮ができれば、
      > たとえやっていること・やることが主語をロシアから日本に変えただけであっても、意見はガラッと変わるでしょうね。

      日本だと、各個人が判断して使う使わないを決めるだけです。国が禁止することは出来ません

      親コメント
      • 個人データの国内保存義務と通信の自由がこんがらがってませんか?

        個人データの国内保存義務それ自体は通信の自由とは無関係では。保存された個人データに通信内容が含まれていて、これに国家がアクセスすると通信の自由の侵害となりますけど。
        EUなんかでもやってることです(国内というか域内ですけど)。

        なので、問題なのは(サービスのブロックの理由である)国内保存義務のほうではなく、保存されたデータに政府がアクセスできるおそれのほうです。

        親コメント
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...