
アートユニット明和電機、自らが考案した製品の偽物を発見→買い占めて明和電機のパッケージを付けて転売 31
ストーリー by hylom
斬新な対策ではある 部門より
斬新な対策ではある 部門より
アートユニットの明和電機が製作した、魚の骨をモチーフにしたUSBケーブル「魚コードUSBケーブル」の偽物が雑貨店「フライングタイガー」で販売されていたそうだ(明和電機によるTwitter投稿まとめ)。
魚コードUSBケーブルは2,700円(税込)という価格だが、フライングタイガーで販売されていた偽物は200円で、さらにオリジナル版は単なるUSBケーブルだったのに対し、偽物はiPhoneなどで利用できるLightningケーブル(ただし充電専用と思われる)に改変されていたそうだ。
これを買い占めた明和電機が分析したところ、まったく同じ金型から作られたものであることが分かり、製造を委託した中国の工場が勝手に量産したものだと思われるという(明和電機の別ツイート)。
明和電機は店頭で販売されていたこの偽ケーブルを買い占めたとのことで、現在明和電機のオフィシャルサイトで「明和電機」のラベルを付けたこの商品が2,700円で販売されている。
社是:やりにげ 社訓:やったもんがち,とったもんがち (スコア:2)
オリジナル魚コード持ってる。胴体がABSで手に刺さるほうね。
そんなに数が出ない商品とはいえ金型費クソ高いな (スコア:1)
経緯がどうであれ正規価格より下げての販売はできなかったのかな。
2,700円で売られるべき作り方じゃない方法(たとえば検査工程をすっ飛ばしてるとか)で作ったものを
2,700円で売るというのは…なんかイヤだなあ。
金型費や中間工程の利益を抜いたら1/10以下の価格で売られても
勝手に作った中国の工場な連中に儲けが出るってのは、ちょっと価格設定をマズってる
というか見込み販売数に対してどんだけ高い金型つかってるんだよと。
Re: (スコア:0)
モノは正規品より粗悪なんだから、その品質を良しとしてはダメだろ。正規版より質は悪いが希少性は高いという体裁にしないと。
大体、MSRPとBOMの比を誰がどう思うかなど、アートプロジェクトにとっては知ったことじゃない。明和電機は薄利多売の一般電機企業ではないので、極論、利益は社員の生活費を販売数で割った額になる。
東芝のようなでかい会社と違って、個々の商品の売上を規模の力でカバーすることはできないだろう。コピー品の流れる規模で売れればコピー品の値段で出せるかもしれないが、販売ルートの管理すら
おぼつかなくなる危険もあるだろう。
だから高価になる。嫌なら買わなければいい。もっと安く実現できると思うなら、真っ当に安くして勝負すればいい。
Re:そんなに数が出ない商品とはいえ金型費クソ高いな (スコア:1)
利益が社員の生活費を販売数で割ったって、いくら少人数な事業でもそりゃないわー
社員の生活費って要は労務費だろ? そりゃ利益じゃなく原価の方に含むよ。
規模関係ないわ。
あと、金型つくる費用は実際売れるんだろうなあと想定した数量で割るから
社員の生活費なんて要素よりもこっちのほうがはるかにデカイよ…
例えば、金型作るのに100万円かかったとしよう。その金型って結構なお値段する割に
その製品にしか使えないすぺさるな特注品かつ消耗品だから、その金型でいっぱい
生産してダメになるまで1万個作れるものだとしよう。すると製品1個辺り100円を
金型費として製品のコストに付け加えて金型ほ作った100万円を回収せなあかんのよ。
だけど、1万個作れるったって1万個も売れるかな…せいぜい2000ぐらいじゃね?
ってなったら、2000個を売り切る間に金型を作った100万円を回収したいよね。
なので 100万円/2000個 = 500円/個をコストに追加って話になる。
すると、1万個売るつもりなら100円の金型費の負担でよかったものが
2000個ぐらいしか売れないからとっとと回収しちまおうって魂胆だと500円の負担となって
売価がめっさ上がってしまう。余計売りづらいよな。
だから金型使うものはどんだけ売るつもりなのかしっかり考えて値段決めてんだよ
薄利多売とか社員の給料とかでかい会社とか、そういうの関係なく設備や金型の
償却費ってのはちゃんと計算してるんだよ、角度とか(えー
# 金利とか設備償却費とか金型メンテ費とかいろいろあるけど細かいのは略してるよ(゚∀゚) !
Re: (スコア:0)
同じ金型なのに、粗悪ってどっかに書いてあったっけ?
Re:そんなに数が出ない商品とはいえ金型費クソ高いな (スコア:1)
粗悪かどうかはわからないけど流石に2500円が丸ごと金型費用とは思えないから
検査とかそこらへん省いてる可能性高いんだよなあ。
# 同じ金型からできた製品って、みんな同じ品質じゃないんよ… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
仕入れ(一応そのように呼ぼう)に掛かった社長自身の人件費だろ。
Re: (スコア:0)
世の中に出回ってる製品だって、同じ部品を幾つもの工場で製造して、
最終的に同一の製品として出してるところなんていくらでもあるけどね。
明和電機が検査してOKと判断して売ってると信じるしか無い。
そんなに数が出ない商品とはいえ開発費クソ高いな (スコア:0)
ソフトウェアだと勝手にコピーすれば1/100どころか1/1千、1/1万でも余裕で儲け出ますが。
著作物系は特にそうですが、それ以外でも初期投資、固定費の大きな商品ってのはあります。
金型はノウハウのかたまりって話も聞きますし、試作段階で修正や作り直しが入ると費用もかさみます。
商品やパッケージのデザインもタダじゃありません。
なによりアートユニットであるなら、こだわりもあるだろうし、多いだろう没作にも、ブランドの維持にもお金がかかるでしょう。
まあ、そもそもとしてコスパを語る商品ではないってことでしょう。
ブランド力が試される (スコア:0)
その明和電機とやらの所で買った、ということに価値がつくなら、
200円で仕入れて2700円で売る方が工場に生産依頼するより楽なのではないだろうか。
Re:ブランド力が試される (スコア:2, すばらしい洞察)
2700円なのはブランド代じゃなくて金型代。
偽物が200円と安価なのは、金型製作コストが掛かっていないから。
中国のモラルに対抗するASLR的な仲立ち商売 (スコア:0)
成立するかも
委託先を細かく分けてアッセンブリ工場が自力で全部品を入手できないように流通を組み立てるような商売
何処の国も似たようなやり方で工業力を身に着けてきたんだろうけど
先行者利益の期間が極端に短い今の時代にそぐわないし衆目のある中で悪質過ぎる
Re: (スコア:0)
Lightningのライセンス管理しっかりしろよApple
Re: (スコア:0)
コレ、ダイソーが最初に売った、充電専用で表裏の有るヤツと同じでしょ
Appleのライセンスいらないで作れる
Re: (スコア:0)
なんかデジャビュだなと思ったら、
「ホンダ製品の偽ブランドスクーター「トダイ」を生産してた工場を
本物のホンダが下請け工場にしてそのまま「Today」としてラインナップ」
みたいな話・・・あ、これは工場ごとだからちょっと違うか?
Re: (スコア:0)
『タチワニ』を販売していた岡田刺繍店にラコステから仕事が来た、とか?
「ヤッタモン勝ちなんや~」
保護されるべきは何? (スコア:0)
この場合、明和電機の権利を守るにはどうすればよかった?
意匠権侵害? 不正競争防止法?
裁判に時間をかけるよりウィットに富んだ解決策だと思うが、
ケーブルが不良品で製造者責任を問われた場合はどうするんだろう。
#まあ、あれをUSBケーブルとして実使用する人は少ないだろうけど。
Re:保護されるべきは何? (スコア:1)
> ケーブルが不良品で製造者責任
たしかに,製造者責任はどうなるんでしょうね.
# 販売責任は明和電機がもつとして
Re: (スコア:0)
つーか偽物製造業者側としてもホンモノ側が全部買い占めてくれるなら万々歳。
もっと大量に作るんじゃね?
Re:保護されるべきは何? (スコア:1)
結局チャイナリスクを避けるには、徹底的に中国に関わらない以外に方法が無いのか・・・
Re: (スコア:0)
こっちが関わらなくても外国で売られるからダメ
Re: (スコア:0)
契約によるけど金型は発注者が費用を出して発注者の資産として持つのが日本での慣行。
工場は発注者の資産である金型を借りて製造とメンテナンスを請け負っているという体裁になる。
たぶん今回の事例もそうじゃないかな。
別のコメントで指摘されてるけど、安く作れるのは金型費用がかかってないからと思われ、安く作るために他人の資産を勝手に使ってるのは当然に不法行為になる。
つまり、保護すべきは金型で、それをなすのは契約。
契約違反であれば賠償させることはできると思う。
Re: (スコア:0)
チャイナさんの場合、訴訟なんて起こした日には、工場の機械と金型もってドロン。
訴訟起こすだけ金の無駄って事が良くある。
不法行為であろうと、契約違反だろうと、訴えて賠償取るには相手がいるけど、
さっさと逃げられてお終いでしょうね。
この辺が日本と中国の違いだな。
ソコソコの規模の会社でも油断するとあっという間にいなくなる。
#そしてなぜか数日とか数週程度で近所の違う工場で別の経営陣が同じ金型で・・・
Re: (スコア:0)
いや
普通に使うよ!!
スマフォに繋いで目を光らせるところまでが作品だよ!
新手の民芸運動みたいなものだろ?
スマフォ充電しながら照明落として鑑賞するものだよ!
Re: (スコア:0)
パクリ側の権利も守ってあげて。
明和の転売はケーブル製造元の権利を侵害してることにつながってるかもしれないw
ちゃんと電気的特性とか試験したのか? (スコア:0)
タイプCケーブルに至っては規格準拠のものを探すほうが困難というひどい状態だというのに。それとも本物もその程度の品質で単にぼったくっているだけなのか。
Re: (スコア:0)
Googleの中の人もにっこりのガチのUSB3.1Gen2 TypeCケーブルにこの外装をつけて売ったらいいんじゃないかとか思った
Re: (スコア:0)
『製造を委託した中国の工場が勝手に量産したものだと思われる』
ここ読んだかな。
思想が偏ると目が曇るよ。
Re: (スコア:0)
いやあ、これは思想の偏りで目が曇ったなんて上等なものじゃなくて単に頭悪いだけです。
Re: (スコア:0)
いやあ日本語が読めないだけだと思いますよ