![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
パスワードは黙秘する権利は保障されるが、指紋センサを使ったロック解除は対象外? 34
ストーリー by hylom
そういう解釈か 部門より
そういう解釈か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米国では「自己負罪拒否特権」(日本でいう黙秘権)により、法執行機関に対しパスワードを明かすことについては強制されないとされている。しかし、指紋センサを使ったロック解除は自己負罪拒否特権による保護範囲外であるという見解が最近出ているようだ(Daily Herald、Slashdot)
昨年5月、カリフォルニア州のある研究者が捜査令状を元に調査された際、捜査当局にスマートフォンの指紋センサに指を置いてロックを解除するよう強要されたという。政府は解除パスワードが当局に引き渡されなかったための行為で、自己負罪拒否特権には違反していないと説明しているという。
通常、捜査令状は有効範囲が狭く、被疑者に対して明確に有効範囲を説明する必要がある。今回の解釈では、憲法上の権利として被疑者に不利益になるパスワードの提供は拒めても、スマートフォンに指を押しつけて解除する行為は認められるということになる。
そもそも指紋でロック解除できるのが悪い (スコア:3, すばらしい洞察)
指紋はあくまでID。パスワード代わりにはならない。簡単に採取できるし変更もできないからね。
それを指紋だけで解除可能にしてるのがそもそもダメ。セキュリティを気にするなら指紋認証はオフにすべき。
PINの方が余程強固だからね。
※某社もtouch「ID」表記でtouch「PASSWORD」表記でない辺り判ってやってるんだろう
Re: (スコア:0)
そのとおり。犯罪するなら指紋認証はオフにすべき。
# 普通に生活しているなら有用だと思います。
# Androidのパターンや4〜8桁程度の数字は簡単に覗けるのでセキュリティは気休め程度だが、利便性は高い。
# 逆にこれ以上複雑なパスワードにすると安全性は高いが、利便性がかなり犠牲になる。
# 一発で解除できる利便性と、パターンや数字だけのパスワードよりはセキュリティレベルは上だと思えば指紋認証も有用だと思います。
Re: (スコア:0)
冤罪や誤認逮捕が多い国では犯罪しなくてもオフにすべきですね
Re:そもそも指紋でロック解除できるのが悪い (スコア:1)
> 冤罪や誤認逮捕が多い国
日本では無さそうなので安心ですね
なんせ日本では逮捕されれば必ず有罪になるので
ここ20年間で冤罪や誤認逮捕はゼロだと聞いています(笑・・いや笑えない)
Re: (スコア:0)
どこの国だって冤罪や誤認逮捕は有るからね。できる防御はするべき。
Re: (スコア:0)
見られても困らないようにしとくのが一番ですよ
大体、冤罪なんか狙われたらその時点で終わりです。
それにそんな状況でスマホが中身が覗かれなかったとして、
それで自分の立場が防御できるなんて期待できるの?
見せて潔白を示せるってならまだしも。
Re: (スコア:0)
俺もこれだと思う。
スマートフォンなんてパスワード設定してても穴がいくらでもあるだろう。
Re: (スコア:0)
知的財産の元ネタや情報のソース、メモの保護にも防御は必要
犯罪者は知らんが、会社とか知的生産者がそいつの近くにいればネ
でないと、出し抜かれたり利用されたりするかもが始まる
Re: (スコア:0)
冤罪や誤認逮捕なら別に黙秘する必要無いような。
寝てる時に (スコア:1)
子供が自分の腕を掴んでスマホのロックを解除してた。
という話をこのあいだ聞きました。
#片桐さんちのたろうくん。
Re: (スコア:0)
そういうリスクのある奴はAndroidなら寝る前に一度再起動しておけよ
起動直後のアンロックは指紋認証では通らないようになってるから
iPhone? 知らんよそんなの
おや?誰かがガクブルしているようだ (スコア:1)
富士通「じょ…静脈認証は保証されますか?!」
強制しなくても解除可能 (スコア:0)
指紋は逮捕時に採取されてるだろうし
3D プリンタで指紋作って認証突破は簡単
Re: (スコア:0)
それはそうだけど礼状取って被疑者を羽交い締めにして強要する方がもっと簡単だよ。
Re:強制しなくても解除可能 (スコア:1)
Re:強制しなくても解除可能 (スコア:1)
令嬢ならあるいは……
Re: (スコア:0)
お祝い品/金を積めばあるいは
なぜ保護範囲外になった (スコア:0)
パスワードに自己負罪拒否特権が認められるなら、指紋センサによるロックにも適用されそうなもんだけど。
どういう理由で保護範囲外となったんだろう。
Re:なぜ保護範囲外になった (スコア:3, 参考になる)
touchIDが出た頃から、保護対象外になりかねない、と懸念してる人もいたようです。
https://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2013/09/ns-ap... [sophos.com]
要約すると、自己負罪拒否特権は「質問の回答を拒否しても良い」「知ってることを黙ってても良い」権利らしいです。
で指紋の場合、「本人が知ってる情報ではない」ので、結果として保護対象外と言う事になるようです。
そもそもが無理な自白をさせられないための権利なので、こういう生体認証は考慮してない模様。
Re: (スコア:0)
MRIで思考を解析 [srad.jp]みたいな話ですら10年以上前からあるので、もうちょっと経ったら「尋問とか面倒だからしない、機械で脳の中身を見れば一発さ」になったりしてな
質問してるわけじゃないから自己負罪拒否特権には抵触しません、ってことになるだろうし
Re:なぜ保護範囲外になった (スコア:1)
パスワードはそれを聞き出すために悪質で不当な尋問が行われる可能性があるが、指紋センサによる解除はそこまでする必要がない。
そもそも箱に鍵を掛けたからと言って、その箱を空けられない権利を定めたものではない。
なぜ供述の拒否が認められるべきかの原点からの判断だろう。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
Re: (スコア:0)
もともと見えていて秘匿してないからじゃない?
Re: (スコア:0)
指紋はパスワードでなくIDだからとこじつけてるんかな。
Re: (スコア:0)
そこは関係ないでしょう。
だって、家宅捜索とかで物理的な鍵やパスワードでもメモとか出てきたとき、それで金庫とか開けるのに同意は必要ないわけで。
そもそも、令状があれば鍵のかかったドアを開けさせて中の書類を押収できるのに、パソコンやスマホの中身が押収できないわけがない。
でも、犯行だろうとパスワードだろうと、自白を促すことは出来ても強制は出来ない。
犯罪に関わった機器のパスワードを知っているってのも、一つの証拠になるから。
Re: (スコア:0)
ロック解除のために指紋取るのはダメで、
現場の遺留品と照合するために指紋取るのはOKってことに
するための理屈を捏ねるのが難しかったんだろ
Re: (スコア:0)
家宅捜査の令状とったから、玄関の鍵開けろ、ぐらいのイメージ?
失敗の場合 (スコア:0)
例えばAppleのTouchIDは3回しか試行できず、3回認証に失敗するとパスコード入力が必要になる
認証を強要されても登録されていない指を当てるなどして3回認証に失敗してしまえばパスコードがなければ解除できない
あるいは手が滑って端末を再起動してしまえばパスコード入力を求められる
指紋認証 (スコア:0)
に見えるけど、実は自爆スイッチとかどうだろう。
Re:指紋認証 (スコア:2)
鍵つきのプラッチックのふたが付いて赤いでかいボタンじゃないと、男のロマンがない。
#あと、自爆ボタンとともに、けたたましく警告音がなり、女性の声でカウントダウンされて。地震が起きて天井から石が落ちてこないと。
Re: (スコア:0)
赤いでかいボタンが髑髏マークを模した形で、押すとドッチラケメカが出てくるのはおっけーですか?
Re: (スコア:0)
離れた複数個所のキーを同時に回さないといけないとか。
Re:指紋認証 (スコア:1)
ロック解除用の指紋と、端末初期化のための指紋をそれぞれ登録できるシステムはアリかもね。
Re:指紋認証 (スコア:1)
いっそ小指とか普段認証しない指で消去処理が動くとかあってもいいかもね。
# バレバレ
M-FalconSky (暑いか寒い)