
ハーバード大学、STAP特許の出願審査請求を行っていた 15
ストーリー by hylom
とりあえず押さえておく感じか 部門より
とりあえず押さえておく感じか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
論文の正当性が否定されたSTAP細胞の特許問題については、研究を主導していた理研が権利を放棄していたそうだが、その権利を譲渡された米ハーバード大学のブリガムウィメンズ病院が特許の出願審査請求を行っているという(Yahoo!個人ニュースの栗原潔弁理士による記事)。
経緯については栗原弁理士の過去記事で説明されているが、2015年4月に理研がブリガムウィメンズ病院にSTAP特許出願の持ち分を譲渡している模様。さらに、日本だけでなく米国やヨーロッパ、カナダ、オーストラリアでも出願審査は進んでいるという(各国でまだ生き続けるSTAP特許出願)。
通れば (スコア:2)
STAPだって特許取ってるんだよと言う事で、特許だけじゃ本当とは言えないんだよとニセ科学の説明に使えたりして。
Re:通れば (スコア:1)
随分昔から
「実用新案 申請中」「特許 出願中」(取れるとか取れそうとは言って無い)
というのは、その手の怪しい商売の売り文句の定番だと思ったが。
「ウソはついてない。誤解した人が悪い。」というわけだな。
Re: (スコア:0)
「特許庁認定のSTAP細胞」詐欺くるでー
Re:通れば (スコア:2)
「 細胞をストレスに供する工程を含む、多能性細胞を生成する方法。」
らしいので、STAP限定というわけでもないかもしれないです
権利化出来ちゃったら、後発研究に色々と口出しできそうです
そう考えると、宝くじに買うよりリターンの期待値は高い?
ハーバード大学がパテントトロール化するのでしょうか?
それとも、ハーバード・ロースクールの実務教材??
Re: (スコア:0)
あれだけ騒いだのに、騙される方もどうかなあ。
自分はむしろ、あんな騒ぎで誰も再現に成功しなかったのに、
理研が手を離したら、どこかで成功したなんてことにもしなったら、
嘲笑が止まらないと思うのだけど。
そういう話はまだ聞いてない。ただ特許の話してるだけだよね。
Re:通れば (スコア:1)
>どこかで成功した
ありそー
the.ACount
Re: (スコア:0)
アメリカだったかな、永久機関でも特許取れるんですよね。
日本じゃNGだったと思うけど、理論や機構が実現可能かどうかが判明してなくても、特許は取れる模様。
日本でハッタリかますなら実用新案 (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=634411&cid=2626069 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
> 日本じゃNGだったと思うけど
ネタ特許として有名なNECのUFO特許 [inpit.go.jp]があるじゃないか。
Re: (スコア:0)
そのサイト、直リンだと読ませくれないのよ。
トップからのたどり方を教えてくれるとありがたい。
Re: (スコア:0)
イギリスは取れるって聞いたことあるな。
実現不可能でも他のアイデアの参考になるかも知れないってんで。
特許の目的って、アイデアを公開させることだからね。
そもそも実現不能なら特許を行使することもできない訳で、
特許で保護しても別段デメリットはなさそうな気もする。
ブリガム・アンド・ウィメンズ病院 (スコア:1)
これが定訳だと思うが…
The BWH name is a reflection of our history. In 1980 three of Boston’s oldest and most prestigious Harvard Medical School teaching hospitals - the Peter Bent Brigham Hospital, the Robert Breck Brigham Hospital, and the Boston Hospital for Women – merged to form Brigham and Women’s Hospital.
Re: (スコア:0)
それにしてもふざけたネーミングだ
ヨーロッパ特許庁に (スコア:0)
論文取り下げたってことは駄目だったんだろとか,再現実験に誰も成功してないから特許としては駄目とか,文句を言われてますな。
https://register.epo.org/application?number=EP13780959 [epo.org]