
TSUTAYA、「使わないように」と通達されていたマイナンバーカードを本人確認に利用 119
ストーリー by hylom
自社基準で厳しくプライバシー関連情報を扱うはずが 部門より
自社基準で厳しくプライバシー関連情報を扱うはずが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CD/DVDレンタルを手がけるTSUTAYAが、マイナンバー(社会保障・税番号)通知カードを本人確認に使っていたと報じられている(朝日新聞)。
政府や総務省は、通知カードを身分証明書として使わないよう各省庁や自治体に通知しており、経済産業省はレンタル業界にも求めていた。同業大手の「ゲオ」は使用していないという。
TSUTAYAは取材に対し、「国からの明確な通達は受け取っていなかった」と釈明、利用中止を表明した。
国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, すばらしい洞察)
国からの明確な通達を受け取っている企業はあるのかな?
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, すばらしい洞察)
法で明確に「使ってはならない」と無い&処罰無い=使ってもいい、という思考なだけかと。
まあ、情報転売屋に対して、そんなモラル期待する方がおかしい。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:5, 参考になる)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
第十五条 何人も、第十九条各号のいずれかに該当して特定個人情報の提供を受けることができる場合を除き、他人(自己と同一の世帯に属する者以外の者をいう。第二十条において同じ。)に対し、個人番号の提供を求めてはならない。
第五十一条 人を欺き、人に暴行を加え、若しくは人を脅迫する行為により、又は財物の窃取、施設への侵入、不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年法律第百二十八号)第二条第四項に規定する不正アクセス行為をいう。)その他の個人番号を保有する者の管理を害する行為により、個人番号を取得した者は、三年以下の懲役又は百五十万円以下の罰金に処する。
2 前項の規定は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用を妨げない。
明確に違法です。
Re: (スコア:0)
そうなんだよね〜。
>「国からの明確な通達は受け取っていなかった」と釈明、利用中止を表明した。
は言い訳になってない。キッチリ罰すべきなんではないの?
これを見逃すと「釈明すれば違法行為も適当に釈明しとけばオッケー♡」的な流れを助長すると思うぞ。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
個人商店で同じ事してたら逮捕されてたんじゃないの?
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
法で明確に「使ってはならない」と無い&処罰無い=使ってもいい、という思考なだけかと。
まあ、情報転売屋に対して、そんなモラル期待する方がおかしい。
車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
>車で人をひいてはならない、とか、包丁で人を刺してはいけない、とかひとつひとつ教えないといけないんだろうな。この会社は。
別にTSUTAYAに限らないと思うけどなこの辺は。会社・個人に関わらずね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
路上喫煙禁止なのに、歩きタバコしてる国民がゴロゴロいる国ですからね。
自転車運転も、罰則設けなきゃルール守らない。
無資格で交流コンセント作る。
国内審査通していないwifi, bluetooth機器を個人輸入して使う。
泥酔して歩く歩行者、路側帯らはみ出して歩く歩行者。
法令で禁止されていても守らない国民が大多数の国で、企業にだけモラルを求めるのは無理でしょう。
Re: (スコア:0)
バレなきゃ問題ないとか考えてる
Re: (スコア:0)
バレても(ゴメンナサイすれば)問題ない、じゃないかなあ…
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
欲望に従いやりたいことをやる
誰かに怒られるまでやる
怒られたら(形だけでも)謝る
そういう子供いるね
#ジブン・・・
個人情報保護委員会、何してるの (スコア:3, 参考になる)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO027.html [e-gov.go.jp]
第三十四条 委員会は、特定個人情報の取扱いに関して法令の規定に違反する行為が行われた場合において、特定個人情報の適正な取扱いの確保のために必要があると認めるときは、当該違反行為をした者に対し、期限を定めて、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべき旨を勧告することができる。
2 委員会は、前項の規定による勧告を受けた者が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかったときは、その者に対し、期限を定めて、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
3 委員会は、前二項の規定にかかわらず、特定個人情報の取扱いに関して法令の規定に違反する行為が行われた場合において、個人の重大な権利利益を害する事実があるため緊急に措置をとる必要があると認めるときは、当該違反行為をした者に対し、期限を定めて、当該違反行為の中止その他違反を是正するために必要な措置をとるべき旨を命ずることができる。
第五十三条 第三十四条第二項又は第三項の規定による命令に違反した者は、二年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
# 出来立てにしては長げえホーリツ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
このサイトってツタヤ叩くの好きだよね。
あんなの使わなきゃいいだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
割とそういうコメントよく見るけど、一人使わなくなってもダメージは少ないから使わないよう周知したいでしょう
Re: (スコア:0)
TSUTAYAすら撤退したうちの近所っていったい
Re: (スコア:0)
もとからない。
Re: (スコア:0)
「絶対に使ってはだめだぞ、絶対にだぞ!」と言われても、
「これは使えよと言えと言うことだと思った」
とか答えるんだろう
Re: (スコア:0)
>国からの明確な通達を受け取っている企業はあるのかな?
なら犯罪お菓子砲台だなw
Re:国からの明確な通達は受け取っていなかった (スコア:1)
>国からの明確な通達を受け取っている企業はあるのかな?
なら犯罪お菓子砲台だなw
なぜ“なら”になるのかわかりませんが
普通の個人や団体は国から明確に通達を受け取らなくても
やっていいことと悪いことがわかるのでそうはなりません。
ずるいこと考える人はずるい方向へ転がりますがね。
そもそも (スコア:3, 興味深い)
なぜ本人確認に使えると思ったか。
あの通知カードはあくまで通知であって本人証明するためのものではない。
早すぎというか、番号収集以外の意図が考えられない状況。
さすがTSUTAYA。
Re: (スコア:0)
「え?あれ新型の住基カードでしょ?できるんじゃないの?今までできたことができなくなるなんて変じゃね?」
という認識なのでは。客も店も。
Re:そもそも (スコア:2)
客はともかく店の方はその認識の時点でマズイだろうw
一店舗の店長の独断とかじゃなくて全店舗的にやろうとしたようだし
Re: (スコア:0)
CCCは独自基準のプライバシーポリシーを持ってるので、その基準では使えるのでしょw
#TSUTAYAの方は「なぜ本人確認に使えないの?」と思ってる気がする
Re: (スコア:0)
その気になればいくらでも偽造できそうな通知カードでしょ。
とっととアカウントとっとけばよかったな、惜しいことした
Re: (スコア:0)
TSUTAYA全店舗なのか、一部の店舗なのか
どっちなの??
を読む限りは前者か。
Re: (スコア:0)
これで本人確認できるなら、投票所入場券や自動車免許更新の通知はがきでも本人確認できるべきですね
Re:そもそも (スコア:1)
そいつらは書留で送られてるんじゃないから同列には扱えないな。
Re:そもそも (スコア:2)
ストーリーサブジェクトでは「マイナンバーカード」ってあるのに、中では「マイナンバー通知カード」になってた・・・
おっちょこちょいへの罠か。
それにしても、スラドでもしょっちゅうこれの混同があるけど取り扱いがややこしい。
まるで詐欺にでも使ってくださいと準備されたようなカードに思えてしまう(邪
店の方はあえておいといて (スコア:1)
ほいほいと見せる客はどうなん?
これも国のせいか?
Re: (スコア:0)
国のせいじゃない?
個人番号カードは本人確認に使えるって公言しているわけだし。
通知カードは使えないけど、区別つく人ばかりじゃないでしょ。
業者側だけじゃなくて、利用者側にももっと注意喚起が必要だったと思うよ。
CCCのような悪質な業者に注意しましょう、とか。
# これがいずれ、ポイントカードとして使われるようになるんだよなぁ……。
# ほんまに大丈夫かいな。
なんか、あれだけど (スコア:1)
ここのほとんどの人も勘違いしているようだけど、「個人番号カード」は住基カードに置き換わる身分証明として使えるカードだからな
使えないのはあくまで通知カード
Re: (スコア:0)
わかってはいても、身分証明書の表面に「漏らしてはいけない身分証明書番号」的な数字列が表示されているというスジが極悪な実装なので使いにくいと言わざるを得ない。住民票などのコンビニサービスも使えるから期限切れまで住基カードを使うよ。
Re:なんか、あれだけど (スコア:1)
実装がアホなのは同意だけど、
その辺も流石に批判はいってて、本カードが出たら個人番号部分は隠してもいい。
本人証明する住所氏名顔写真と個人番号は別の面だし。
通知カードはそれすらなく番号丸見えだから困るのよ。
Re: (スコア:0)
しかも裏面は(お役所とかの特定用途以外では)原則コピーしちゃいけないっていう事実はほとんど周知されてないし、それを知っていたとしても現場レベルで守られるかどうかはもっと怪しい。
表面は身分証明書
裏面は絶対漏らしてはいけない秘密の番号が記載
これが個人番号カードの事実っすからね。
Re: (スコア:0)
おもて面コピーするときに思いっきり裏面見ることになりますしねえ
Re: (スコア:0)
政府は名簿屋からどれだけ献金されてるんだっていうね。
Re: (スコア:0)
ですね。ちょっと確認したらケータイキャリアでは本人確認書類に個人番号カードが入ってました。
Re: (スコア:0)
そう。あくまで通知カードはダメまだ早いっていうだけの話しでね・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
この「記事のタイトル」編集したの誰や。
マイナンバーカード(個人番号カード)は通知カードと違うと何度。
ツタヤ/CCCは何をしたいのか分からない (スコア:0)
明確に禁止するルールがないならやってしまえという気持ちはわかるし、目的が個人情報収集にあるのもわかる。
しかしパスポートでは本人確認になりませんなんて言うほどに正確な個人情報を収集してどう金になると思ってるのかがわからない。
ビッグデータだなんだといって収集分析しても個人モデルがすぐ作れるわけじゃないことは明らかなのに、なぜブランドイメージを
損ねるようなことをし続けるんだろう?
営利企業だったら儲かればなんでもいいわけで、規制を回避した巧妙なマーケティングが前提条件なわけじゃない。
それともCCCには頭のおかしい管理職がいて、イメージ悪化と引き換えにでなければ業績を上げたくないと思ってでもいるのか?
Re:ツタヤ/CCCは何をしたいのか分からない (スコア:2, すばらしい洞察)
・ツタヤの客はクラブ加盟店であって、店にくる貧乏人ではない
・全部囲ってしまえばイメージなんてどうでもいい
貴方が考えてるほど馬鹿じゃないと思われ。
Re:ツタヤ/CCCは何をしたいのか分からない (スコア:1)
>貴方が考えてるほど馬鹿じゃないと思われ。
わかります
TUTAYAは必ずその少し斜め上を行くのですね。
Re: (スコア:0)
個人情報をいくら集めてもレンタルは不振、カード保有率は上がらず、特にシナジーもないから大して儲かってないわけでしょ?
じゃあ今まで通り個人情報を収集してどう金になると思ってるんだろう?
Re: (スコア:0)
レンタルは利益が出るうちは続けるだろうけど、衰退産業なことは認識していると思うよ。
毎日新聞にとって利益でみると本業が新聞ではなく不動産業なように、TSUTAYAも本業がレンタル屋からポイントカード屋になるかもよ。
Re: (スコア:0)
アース・スター エンターテイメントもあるよ!!
Re: (スコア:0)
> じゃあ今まで通り個人情報を収集してどう金になると思ってるんだろう?
つい最近プライバシーマークを返上して、規約から「経産省の個人情報保護ガイドラインを基準を取り入れる」
という文言を削除したことが、そのヒントになると思うよ。
個人情報を使った、「今まではできなかったこと」をやるようになるんじゃないかな、きっと。
CCC関連ストーリに毎回沸く火消し業者の (スコア:0)
全レスして醜聞を広める本当に安そうなところがまた哀愁を誘うんだよね。氷河期組ってやつなのかね。
タイトルがおかしい件 (スコア:0)
「マイナンバーカード」なのか「マイナンバー通知カード」なのか、はっきりしろよ
Re:タイトルがおかしい件 (スコア:1)
いやちょっとまて。
あなたのマイナンバーはユアナンバーではなかろうか。
〜◍
Re:タイトルがおかしい件 (スコア:1)
ひんと> hylom
Re: (スコア:0)
マイナンバー検定でも受けとけよ、3級でいいから