パスワードを忘れた? アカウント作成
12639123 story
著作権

2016年、江戸川乱歩や谷崎潤一郎などの作品がパブリックドメインに 61

ストーリー by hylom
これを機に過去の作品に触れていただければ 部門より
headless 曰く、

青空文庫は1月1日、江戸川乱歩や谷崎潤一郎など2016年に作品がパブリックドメインとなる著作者13名の13作品を公開した(青空文庫 — そらもようITmedia)。

公開された13作品は以下の通り。各作家の作品の本格公開は2月からになるとのこと。

青空文庫がスタートしてから今年で19年目となる。10月に大筋で合意に達したTPP交渉では、文学作品や音楽作品、美術作品などの著作権保護期間について、著作者の死後または公表後原則70年とする内容が含まれている。著作権保護期間が20年延長されれば、その後20年間は著作権保護期間が終了してパブリックドメインになる作品はなくなることになる。1月1日の「そらもよう」では開設当初の「青空文庫の提案」から「一方で古典の書棚を耕しながら、もう一方で新しい書き手の作品を引き受けることができれば、空にはいつも清々しい風が渡るでしょう。」という一節を引用し、著作者が望むなら著作権保護期間中の作品の受け入れを再開することを明らかにしている。

また、The Public Domain Reviewでは、T.S.エリオットやポール・ヴァレリー、サマセット・モームなど、50年または70年の著作権保護期間が終了する著作者のうち15名を取り上げている。15名には文学者以外にも、ル・コルビジェやマルコムX、ベラ・バルトーク、ウィンストン・チャーチル、アルベルト・シュヴァイツァーといった人物も含まれる。なお、日本では海外作品の著作権保護期間に戦時加算が含まれることもあるので、15名の作品すべてがパブリックドメインになるとは限らない。たとえば、英作家サマセット・モームの作品の多くは戦時加算の対象になる期間に公表されているため、公表時期に応じて最長で3,794日の保護期間が加算される。一方、ハンガリーの作曲家 ベラ・バルトークの作品は戦時加算の対象にならない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 青空の裏 (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年01月05日 10時43分 (#2944269)

    こないだOSC2015 Tokyo/Fallに「aozorahack」の出展と講演がありましたが、そのとき青空文庫の現状についてもいくらか聞きました。
    一参加者の頭に残ったのはだいたい次のような話です。

    ・入力、校正などは老若男女さまざまなひとが担当している。
    ・コンテンツを作成するシステムと公開するシステムは別々のサーバで運用している。
    ・基本的にテキストなので、コンテンツのデータ量はさほど膨大というわけではない。
    ・コンテンツのUTF-8化は一部進行中。
    ・入力、校正に関わる基幹システム(なんとTurbolinux!)が老朽化しており、内部を知っている人がいない。
    ・入力、校正のシステムが停止しても青空文庫の公開は続けることができるが、コンテンツの追加更新ができなくなる。
    ・電子書籍の業者からは事前連絡や寄付もあった(黙ってまるごとコピー、というわけではない)。

  • 死後70年は長いな (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2016年01月04日 12時30分 (#2943882)

    昔から思ってるけど著作権って死後も保護する必要性ってあるのか疑問
    著作者が生きてる間だけで良いんじゃないか?
    それだって著作権以外の財産は相続出来るわけだし・・・

    許可を取らなきゃ作品を利用できなくなる
    誰が権利を持ってる(相続してる)のか分からない
    複数人権利者がいた場合全員の許可が必要になる
    権利者が不明の場合は文化庁の裁定を利用するのも手だけど手続きが猥雑

    子供の面倒だの孫の面倒だの印税でみることが適切なのかね
    働けって一言言えばすむ問題だと思うけど

    まあ過去に国会図書館がネット公開したときにゴネた出版社もあるぐらいだから無理かもね

    • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 12時40分 (#2943886)

      お前それディズニーランドでも同じこと言えんの?(AA略

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 13時00分 (#2943895)

        未来永劫著作権を保持したいなら、登録制にして費用負担する仕組みがあれば良いと思うのですよ。
        ディズニーも納得じゃないのかな。

        要するに商標といっしょですね。
        死後の年数に従い費用が増大するような仕組みにすれば、どこかで損益分岐点を超えて、パブリックドメインになるでしょう。
        資産としたい遺族・会社と、公共の利益を市場原理でバランスさせる方策です。

        特許庁(のようなもの)に登録されていないなら、孤児作品は自動的にパブリックドメインになるというメリットもある。

        ※パテントトロール的なことはできないような縛りも必要ですけどね。
        ※人を登録するのか、ジャンルまたは作品なのか、作品だとしたらどうやって作品の範囲を分割するのかなど問題は多々ありますが、現状の無制限に比べたらマシでしょう。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2016年01月04日 15時11分 (#2943963) 日記

          >死後の年数に従い費用が増大するような仕組みにすれば、どこかで損益分岐点を超えて、パブリックドメインになるでしょう。

          まずそこの費用区分を決める処に絡んでやりたい放題しそうな予感 > DIS

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ディズニーが納得しないから、一律70年になっているんだと思う。
          登録制にしたら、ディズニーのがめつさが際立つから嫌がっているんじゃないかな。

          次のミッキーマウス著作権切れは2023年らしいので、そろそろ延長のロビー活動が始まるのかな。

          • by I-say (18650) on 2016年01月06日 9時55分 (#2944793)

            登録制にして制度維持コストの負担を負うより
            袖の下で無理矢理他所を巻き込んだルール変更し続ける方が余程がめつく見えると思うが…

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 15時14分 (#2943964)

            再延長はさすがに無理筋じゃないのかな。
            登録制にしてくれれば良いんですが。

            がめつさ、ってのは理解できない。
            元は個人の著作物でも会社にして育てたもので、それの価値は会社が作り上げたもの。
            その場合、コストを支払えば独占的に使用する権利は当然あって良いと思うのです。

            逆に、死後70年たったから、今でも世界的に人気のキャラクターであっても全人類が自由に模倣・複製可能になる、というほうが、よっぽどがめつい行為ではなかろうかと。

            過去の成果物をひたすら守り・再生産するだけの会社なら保護する必要性を感じませんが、過去の成果物を元として新たな価値を作り続けているのなら、元となった作品も保護されてしかるべきと思うのですよ。

            ただまぁ、音楽のフレーズやコードをちょっと引用したらすぐ侵害だ、と言うような遺族なども居るので、どこまで保護したもんか、というのはあるんですが…。

            親コメント
            • by Ryo.F (3896) on 2016年01月04日 16時00分 (#2943979) 日記

              音楽のフレーズやコードをちょっと引用したらすぐ侵害だ、と言うような遺族なども居るので、どこまで保護したもんか

              コードを引用して、著作権侵害を(本人も含めた権利者から)言われた例を知らないんですが、そんなことあるんですか?
              あったとしても、認められるとは思えないんですが。

              フレーズ(メロディ)に関しても、引用と言うのなら引用の条件を満たさねばならないわけですが、それでも著作権侵害を(本人も含めた権利者から)言われた例ってあるんですかね?

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ありますよー。ちょっと前にニュースになってた。スラドにも上がってたかも。
                とある音楽ジャンルに特徴的なリズム進行かなにかが酷似してるとかなんとかで。
                すぐ出てこないですけどね…。米国か英国か。

                本人じゃなくて遺族が、故人の音楽が盗まれたとか言って訴訟起こしてたですよ。
                本人以外が模倣かどうか・リスペクトかどうかなんて判断できないんだから困ったもんです。
                全米ヒット曲になってから文句言い出すあたりもどうもね…。

                ※もちろん認められるかどうかは別の話ですよ

              • by headless (41064) on 2016年01月05日 2時35分 (#2944188)
                Blurred Lines [yro.srad.jp]」の件ですね。
                親コメント
              • by Ryo.F (3896) on 2016年01月05日 9時44分 (#2944247) 日記

                Wikipediaの記事 [wikipedia.org]を読む限り、コード進行の話ではないように見えますが…

                そもそも、著作権用語で言う「引用」でもないですね。

                親コメント
              • by Ryo.F (3896) on 2016年01月05日 9時49分 (#2944250) 日記

                まず確認しておきますが、それは著作権用語でいう「引用」の話ではないですよね。
                引用なら、引用元を明示する必要があります。

                とある音楽ジャンルに特徴的なリズム進行かなにかが酷似してるとかなんとかで。

                コード進行やフレーズの話をしてたと思ってたんですが、リズム進行(?)の話だったんですか?
                あるジャンルに特徴的なリズム進行(?)って、そのジャンルで広く共有されてるものじゃないですか?
                なんだか、曖昧な話ですね。

                まあ、そういう訴えをする人はいるんでしょうけど、認められないなら問題ないんじゃないでしょうか。

                親コメント
              • by headless (41064) on 2016年01月06日 1時29分 (#2944731)
                著作権用語でいう「引用」ではないでしょう。そもそも「引用」の話でもなさそうですよ。元がざくっとしたコメントなので、内容をはっきり記憶していないのだと思います。線引きはあいまいになりますが、ベースはリズム隊と考えられる一方で、コード進行はベースラインを無視できません。Blurred Linesの件は、ある程度共通する要素はあるものの、全体としては雰囲気が似ているという訴えが認められたことで今後の音楽制作に影響があるとみられています。
                親コメント
      • by Anonymous Coward

        むしろ一番言いたい相手なのでは。

        • by Anonymous Coward

          言いたくても、アメリカを軍事力で屈服させるのとどちらが難しいか、
          というくらい難しいことまでは、皆、既知。

          あのネズミ、ほんとに駆除したいなあ。

          • by Anonymous Coward

            ディズニー「著作権切れたら寄付金と税金がこんだけ減るぞ?」
            ホワイトハウス「OK、延長するわ」

            最強軍事国家と最強コンテンツ企業の利害が一致してるんだから、まあ無理だわな

    • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 13時05分 (#2943897)

      まぁ、子供ができたばかりの若い作家が亡くなるケースを考えると、死後30年ぐらいまでは合理的だと思うのですよ。
      絵にせよ小説にせよ、存命中は見向きもされず、死後に評価される事が少なくない事を考えると、生前に生命保険をかける余裕がない場合もあるでしょうし。

      ただ、同じ知的財産権である特許の保護期間との整合性はとる必要があると思います。
      手間と金をかけて取得する特許が出願から15年で、タダで自動的に付与される著作権が死後70年では、差が有りすぎ。
      せめて何年という数字は揃えた方が良いと思う。

      親コメント
      • Re:死後70年は長いな (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2016年01月04日 14時43分 (#2943947)

        法人等の著作物と同様に、著作者の生死に関わらず著作物の公表から一律○○年とするのが一番いいバランスだと思う。

        親コメント
        • by shibuya (17159) on 2016年01月04日 15時02分 (#2943957) 日記

          (#2943903) [yro.srad.jp]が指摘するような繰り返される編集作業および
          (#2943916) [yro.srad.jp]の作者とは別人が作品を書き足すといった批判されつつも未完成継続中に無理やりしてしまえば汗を流したことになって抜け道ができますけどね。妥協点を見出すことは必要だからそれでもいいんじゃないでしょか?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            改変しても改変前のバージョンの権利切れは防げない事にすればいいじゃん

            • >いいじゃん

              誰にとって?
              (#2944053)自身の御心のままだから?
              作者の面をかぶった権利者?
              作品を享受するそれ以外の大勢?

      • by Anonymous Coward

        > せめて何年という数字は揃えた方が良いと思う。

        特許は出願後の年数だけど、著作権は死後の年数です。
        何年という数字だけを揃えることに意味があるとは思えません。
        それも含めて揃えようという主張でしたら分かりますが。

      • by Anonymous Coward

        子供ができたばかりの若い作家が亡くなるケースを考えると、死後30年ぐらいまでは合理的だと思うのですよ。

        その言い方はちょっと微妙かな。
        だって、子供ができたばかりの若いサラリーマンが亡くなったって、会社が残された遺族の面倒を見てくれるわけではないですし。
        これが自営業者だろうと公務員だろうと、芽の出てない野球選手のような人でも同じなわけで、そういう観点で言えば「遺族のために死後○年は合理的」というのにはやや同意しかねる部分があるわけです。

        そういう意味では、「遺族の面倒」という面ではなく、「著作物」としての「何か(尊厳とか尊敬とか、先行者利益の保護ってなると知的財産権に近くなるのかなぁ…)」のほうで考えたほうが良い気がします。

        • by Anonymous Coward

          そもそも、収入源の形態が違うから

          たとえば、漫画家は連載の原稿料は安くて
          その後、コミックスが出ると印税で儲かるという仕組み。

          これが作家が死んだらフリーになるなら
          コミックスの売り上げとして出るはずだった部分が消滅することになる。

          そうすると、コミックスの売り上げを予定した買い物も、融資を受けることもできなくなる。
          生命保険を組み合わせることはできるかもしれないけど

          著作権者として収入を得ている人の多くが
          人生設計や自己投資などにおいて不利になっていく。

          長期的には、結果的に文化的な職業が衰退してしまう。

          誰でも続編を勝手に売り出せるというのも良くない。
          「オレが続きを勝手に書くために死ね」
          なんて狂人が湧いても困る。

          …余談だけど、個人的にはPULUTOよりアトムザビギニングのほうが、より好き

    • by nemui4 (20313) on 2016年01月04日 13時16分 (#2943903) 日記

      某日記財団は、著作者の死後70年ではなくて著作物が出版用に編集された時点から70年間は著作権が有効だと主張してるらしいすね。
      だとしたら、元々の著作者による期限が切れそうになれば編集しなおせばいいので実質無限大になりそう。

      >子供の面倒だの孫の面倒だの印税でみることが適切なのかね
      >働けって一言言えばすむ問題だと思うけど

      著作者の親と子供と配偶者くらいまでは良いとして、それよりも遠い人や単に「権利」だけ管理してる連中はもういいでしょとイイたくなるなる。
      #亡者か儲者

      親コメント
    • by ciina (26410) on 2016年01月05日 10時43分 (#2944270) 日記

      予測できないタイミングで物の価値が大きく変わる事は社会的に容認できないと思うんです。それこそ殺人事件でも起こりかねない。
      手塚治虫の書き残しが今更見つかる事もありますし、他コメントの登録制にしても相応の準備期間が必要と思われます。

      田中圭一氏のようなパロではなく、本人のコラが大手を振ってまかり通るのですよ。
      似ても似つかない自称鉄腕アトムとか、せめて実写関係者がやれよと言いたくなるセーラームーンを使ったCMが......あれ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      死後直後から解禁にすると、そのために殺される人が出てきそうで少し心配。
      10~20年くらいは空けたい気がします。

      • by shibuya (17159) on 2016年01月04日 13時00分 (#2943894) 日記

        もし仮にそうだとしたら‘七年殺し’ならぬ‘自十年至二十年殺し’が新規開発されるかもしれませんね。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2016年01月04日 13時21分 (#2943905) 日記

          もし仮にそうだとしたら‘七年殺し’ならぬ‘自十年至二十年殺し’が新規開発されるかもしれませんね。

          売れっ子作家が何らかの病気で寝たきりになったら。
          死んでも(?)生命維持装置をつけぱなしにしたり、脳だけ冷凍保存して治療費(維持費)と税金払い続けて権利を主張し続けて。
          体外的な受け答えは脳に繋いでるように見せかけた人工知能に代行させる。

          というおとろしいストーリーを妄想した。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        早死にと長生きで格差が生じないように、70歳前に死んだ作者の作品は作者の生後70年までは保護とかどうだろう

    • by Anonymous Coward

      ネズミーの著作権がまた切れそうになったら死後100年に延長されるんじゃないかな

      この点だけでもTPPとか糞くらえと思いましたよ

    • by Anonymous Coward

      権利者が不明の場合は文化庁の裁定を利用するのも手だけど手続きが猥雑

      文化庁の裁定ってエロいの?

  • フィード by slashdotorg-feedが転載しているヒゲおじさんの著作権消滅。
    Copyright Expires On Adolf Hitler's Mein Kampf [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 17時58分 (#2944030)

    70年以上経ったバージョンなら、Copyleft無視してバイナリのみダマテンで配布とかいいんですかね。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月04日 18時39分 (#2944055)

    日本の著作権法だと団体、無名・変名の著作物や映画の著作物は
    創作後50年以内に公表されたときは公表後50年間、創作後50年以降に公表されたときは創作後50年間(映画はそれぞれ70年間)

    に対して
    TPPは公表後70年間、ただし創作後25年以内に公表されない場合は創作後70年間
    (最低条件。保護期間を100年や1000年にすることをTPPでは禁止していない)

    長期塩漬けしてから公表した作品の場合、現行法の方がTPPよりも長く保護されることになるので
    この際、短い方に合わせてほしい

    たとえば現行法の条文をそのまま50年間から70年間にすると、何らかの理由で26年間~70年間隠されてから公表作品は創作から96年~140年先まで保護され続けることになります(映画はすでにそうなっています)
    TPPの最低条件なら最大でも創作後95年しか保護されません。

    著作権法 [e-gov.go.jp]
    (無名又は変名の著作物の保護期間)
    第五十二条  無名又は変名の著作物の著作権は、その著作物の公表後五十年を経過するまでの間、存続する。ただし、その存続期間の満了前にその著作者の死後五十年を経過していると認められる無名又は変名の著作物の著作権は、その著作者の死後五十年を経過したと認められる時において、消滅したものとする。

    (団体名義の著作物の保護期間)
    第五十三条  法人その他の団体が著作の名義を有する著作物の著作権は、その著作物の公表後五十年(その著作物がその創作後五十年以内に公表されなかつたときは、その創作後五十年)を経過するまでの間、存続する。

    (映画の著作物の保護期間)
    第五十四条  映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後七十年(その著作物がその創作後七十年以内に公表されなかつたときは、その創作後七十年)を経過するまでの間、存続する。

    TPP協定の全章概要 [cas.go.jp]

    ○著作権及び関連する権利の保護期間(第18.63条)
    各締約国は、著作物、実演又はレコードの保護期間を計算する場合には、次のことを定める旨を規定。
    (a)自然人の生存期間に基づいて計算される場合には、保護期間は、著作者の生存期間及び著作者の死の後少なくとも70年
    (b)自然人の生存期間に基づいて計算されない場合には、保護期間は、次のいずれかの期間
    (ⅰ)当該著作物、実演又はレコードの権利者の許諾を得た最初の公表の年の終わりから少なくとも70年
    (ⅱ)当該著作物、実演又はレコードの創作から25年以内に権利者の許諾を得た公表が行われない場合には、
    当該著作物、実演又はレコードの創作の年の終わりから少なくとも70年

    • TPPのニュースの関係で知ったけど
      日本には、条約で「戦時加算」というものがあり、約10年、欧米の著作権物を欧米よりも長く保護しなければならないそうですね。
      TPPが締結されてば、「戦時加算」が解消されるという話があります。
      不平等条約を守らされていたのですね。

      親コメント
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...