
書籍を軽減税率に加えるかどうかの議論、「有害図書」がやり玉に挙がる 143
ストーリー by hylom
有害ってなんだ 部門より
有害ってなんだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日新聞が消費税の軽減税率対象になるという話が報じられたが、書籍に対してはまだ議論中で対象になるかどうかは不透明だ。これに対し、公明党の斉藤鉄夫税制調査会長が「有害部分を取り除く仕組みが見つからず、今回間に合わなかった」「自主的な規制で排除できる仕組みができれば是非(対象に)入れたい」などと発言していたという(朝日新聞)。
この、「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言に対しては表現規制だとして批判の声が出ているが、斉藤議員による発言以前から、いわゆる成人向け書籍に対する軽減税率の扱いは議論になっている(おたぽる)。
これによると、「エロ本」は嗜好品だから軽減税率の対象から外すべきという意見は根強いとのこと。ただし、食品や加工食品、外食の線引きが難しいのと同様、出版物に対しても「エロ本」とそれ以外の線引きは難しい。また、出版業界の中でも対応をどうすべきか、議論は一致していないようだ。
エロ本が嗜好品ということに対しては異存はないが、それなら小説やマンガは嗜好品ではないのか、エンターテインメント系の雑誌はどうなのかなど、釈然としない点も多い。そもそも新聞に対する軽減税率適用についても、聖教新聞やしんぶん赤旗のような機関誌やスポーツ新聞も対象にすることについて否定的な意見もあり、軽減税率問題について状況はますます混沌としている。
エロ税 (スコア:2)
エロ税(風俗税、ポルノ税)を実施すればいいのに。
Re:エロ税 (スコア:4, すばらしい洞察)
エロは子孫繁栄に必要なことです
むしろ、減税すべきです(キリッ
Re:エロ税 (スコア:2, 興味深い)
エロは子孫繁栄に必要なことです
むしろ、減税すべきです(キリッ
基礎知識くらいならいいが
代用品で満足したら衰退するんじゃね?
まるで放射線処理ミバエだ
#ちょっと違
Re:エロ税 (スコア:2)
つか、そもそも、法的にはグレーゾーン(例:これって売春じゃね?的なモノ)な事が行なわれてる上に、完全に法的に真っ黒なモノ(例:どう考えても売春だろ的なモノ)は、言うなれば「地下に潜ってる」状態だからなぁ……
Re:エロ税 (スコア:1)
わいせつ性の定義なんか、議論すら憚られてたような時代から見直されてないけど
そこに手を入れる根性があるかどうか
Re:エロ税 (スコア:1)
むしろ、税金が高いほど「レベル」が高いということで、出版社はみな自分からこぞって高い税金を払うようになるかも……!
Re:エロ税 (スコア:1)
そうなれば、国側にレベルを判定する人が必要になるけど。
Re:エロ税 (スコア:1)
牡蠣と女性器の写真を1000枚仕分けしたり、
合法幼女ポルノ(成人だが見た目がロリ)と違法少女ポルノ(未婚17歳だが老けている)を識別できるのが技能として要求される…。
(「ミロのヴィーナス」は制作された年代の平均寿命を鑑みると「殊更に児童の性的な部位が露出され又は強調されている」として公然な陳列を禁止すべきだろうか…)
関連リンク:
出演女性が「若く見えたため…」児童ポルノ所持で男性逮捕、海外から駆けつけたポルノ女優が証明し禁固20年から救う [labaq.com] Lupe Fuentes (23)
検察の主張を覆した「ロリ系女優の貧乳」 [tokyo-sports.co.jp] 琴音さら(20)
老け顔だから退学? 14歳に見えない中学生が学校追放の危機 [rocketnews24.com]
Re:エロ税 (スコア:1)
警察庁が恣意的に線引していたシマに財務省が割り込むことになるので、警察は大反対するでしょう
軽減税率を受けるための別の試み (スコア:2)
http://kyoko-np.net/2015121601.html [kyoko-np.net]
虚構新聞社は食品業界に参入して軽減税率の適用を目指すらしいです。
Re:軽減税率を受けるための別の試み (スコア:1)
つーかもう、全部の商品にちっちゃなガム付けて、税率を軽減したら良いよ。
食玩みたいに。
Re:軽減税率を受けるための別の試み (スコア:1)
食べられる紙を開発中だそうですよ
だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
お上が生活必需品を決めてあげるシステムなんかいいわけないだろ!
逆進性の緩和には役に立たず、事務処理の面倒ばかりが増え、ITゼネコンは焼け太り、
コネぢからだけは強い業界つまるところ新聞は得をする。
あいつら物品税のこと綺麗さっぱり忘れたフリしてるんですかね。
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
>お上が生活必需品を決めてあげるシステムなんかいいわけないだろ!
軽減税率対象が生活必需品だとしたら。
生活保護が必要な人はそれらと交換できるチケットと、息抜きというか人間らしい生活のための幾ばくかのお小遣い与えれば良さそう。
その中でパチンコやギャンブルで使うのもよし、酒や煙草もよし。
という流れには、行かないんだろうなぁ。
#この先年金生活はどう考えても真っ黒。
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
所得税は捕捉率に問題があって、徴税コストが高いので、ドンと高い消費税+一律の所得保障(ベーシックインカム)+インフレ税でいいんじゃないのかなあ。
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
海外に買い物にいく金持ちが増えそうだな
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
持ち帰らない買い物もあるんやで
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
海外で贅沢しちゃうって話
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
金持ちの持ってるクレジットカードは、何か困ったことがあったら電話1本で
何でも面倒見てくれるイメージ
保険も附帯じゃね?
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
所得税が無くして消費税にしようって仮定だから、金持ちは移住せんだろ
Re:だから軽減税率なんかそびえ立つクソなんですよ (スコア:1)
消費税もベーシックインカムも累進性がないから、所得移転が起きません。
つまり、払った分返ってくるケースが増えることが予想され、これこそ行政の無駄です。
高所得者から取って低所得者に分配。中所得者はそのまま、というのが最も無駄がありません。
「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:1, おもしろおかしい)
朝日、毎日、東京中日、琉球、沖縄 等も有害なんですが・・・
有害図書って誰にとっての有害なんだ?
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:2)
「新しい国へ 美しい国へ 完全版」が有害図書って人もいるだろうしなw
Re: (スコア:0)
産経や日経は有害ではないのか
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:2)
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:2, おもしろおかしい)
どうやら新聞は全て有害のようです。重加税率を適用するべきですね。
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:2)
カテゴリに注力することはあっても特定のチームにまでは偏向していません。
その違いは大きいかと。
#世界大会ではどこも自国選手の話題ばかり
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:2)
どっかの宗教団体が出してる新聞を対象にするようになっている
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:1)
ってことはコンビニとかキオスクで買うときは朝日だろうと読売だろうと10%ってこと?
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:1)
そういうことらしいです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-00000035-nksports-soci [yahoo.co.jp]
Re:「有害図書」が問題であり自主規制しろという旨の発言 (スコア:1)
あらら。これはちょっとややこしいですね。
あと定期購読契約でも『週2回以上発行している新聞が対象』って条件だと、日曜版とか週1で出してる地方のローカル紙(県単位ではなくて、県の一部ブロック対象の新聞とかある)とか除外させちゃいますね…。軽減税率の趣旨からしてよろしくないと思うんだけど。う〜ん。
この条件、日曜版の購読数が大きい赤旗(日刊もあるけど)をターゲットにしたとかいう話もちらほらと出てるのがなんとも…。
電気、ガス、水道、食品だけにしろ (スコア:1)
新聞だの本より先に電気ガス水道だと思うのですが、なぜか話題にならない。
判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:0)
例えば、「有識者」100人を無作為に選んで、エロ本を読んでもらい、「反応」が認められた人数が過半数を超えた場合とする、など。
これなら、色々な趣向の方々も含めて公平な判定結果となるのではないだろうか。あ、反応の基準について色々な見解がでそうだ。
Re:判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:1)
触手物の先駆者, 鉄棒ぬらぬら先生の代表作蛸と海女 [wikipedia.org]なんか, 現代語訳にするかどうかで大分変わってくるだろうけど.
# 永青文庫の展覧会には出てたのかな?
Re:判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:1)
例えば、「有識者」100人を無作為に選んで、エロ本を読んでもらい、「反応」が認められた人数が過半数を超えた場合とする、など。
これなら、色々な趣向の方々も含めて公平な判定結果となるのではないだろうか。あ、反応の基準について色々な見解がでそうだ。
色魔^H^H識者のリストが作られる時点で、偏った嗜好の候補ばかりが集められる恐れがあり、公平性が担保されない。
ここはやはり、広く立候補者を募った上で、国民投票によって選ぶべきだと思う。
好色選挙法の制定が待たれる。
Re:判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:1)
一種のネタというか大喜利的なものだろうから無粋だけど
こういうこと言い出す時の「有害図書」は「エロいから禁止」じゃなく「私が排除したいものだから禁止」だからなぁ。
「興奮するからダメ」なんじゃなく、「これで抜く奴は異常」って判断基準なんだもの。
レイプや近親相姦や獣姦や被虐SMなんて一目でも見たくもありません!だから禁止!って言いたいのになんで見せるの!?って流れに。
”反応”するなら健全エロ、”反応”しない(する前に逃げる)からこそ異常性癖→有害エロ、という基準にならないと。
Re: (スコア:0)
有識者の年齢が問題になりますね。
あと嗜好・属性も。
Re:判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:1)
どんな内容の本があるのか全貌もわからんのに、「有識者」がそんなもの何百と読まされたら
いずれは
立つものも立たんし 出るものも出なくなる
すると、面倒だからみな同じ評価になるよ
Re: (スコア:0)
性別は?
Re: (スコア:0)
えっそれって性的興奮が認められる本を軽減税率とするんだよね?
少子化対策待ったなしなのにますます人から性を遠ざけるの自殺行為すぎるでしょ
日本はセックスしなくても試験管から子供を作る国になってるのか?
Re:判定基準の検討をすれば国民は納得するのではないか (スコア:1)
リアルで性欲求を発散する方向に行けば
・若年結婚増加 できちゃった結婚増加 夫婦1組当たりの出産数増加
は見込まれるとして
・レイプ犯罪増加 連れ去り事件増加 痴漢被害増加 わいせつ行為増加
などなども見込まれますかね。
あとリアルで性欲求を満たしたいってことなら性風俗産業(男女問わず)も盛んになるのかな?性犯罪抑制のためなら売春の合法化も検討されるようになるし。実際、売春が合法化されてる国もあるし。それはイヤだとかいって犯罪無くすために性欲自体を無くすように教育やお薬で抑えつけちゃうとそれはそれで小子化につながっちゃうし。性欲なんて汚らわしいとか言って目を背けるんじゃなくて、人間の動物としての側面も直視しないとね。
検閲待ったなし (スコア:0)
この国で検閲という物が再び入るとなると、こういう理由付けがされるんだろうな
軽減税率対象になるかを国の機関が調査します~
だから当然発売前に中身全部チェックするね~
あ~財源厳しいから消費税20%ね。もちろん問題ない書籍は8%据え置きですよ!
検閲?いやいや嫌なら消費税20%になるだけですよ、決して検閲なんかじゃないですよ。みなさーん犯罪予備軍のキモオタがなんか叫んでますよー
Re:検閲待ったなし (スコア:2)
個人的には、二次ロリ税とか、案外面白いんじゃないか、とか思ったりする。
架空存在を児童ポルノ扱いとか、そういう論理的に破綻した主張が沸いてくる現状に比べたら、
価格上がっちゃうほうがまだ納得できるんじゃないかな。
そこで得た財源を、現実の児童虐待やらの対策に使う、ってことにすれば、
ロリエロマンガを買うことが、実在の児童を犯罪から救うことになって、
さらにちょっと面白い。
物品税 (スコア:0)
周り回って面倒臭さは物品税と変わらなくなったりして
Re:物品税 (スコア:2, 参考になる)
その景気がいい時期って、いつの話になるのか。。
GDPを見ると、2005年にOECD平均以下に転落 [oecd.org]してから、もう一度も平均以上に浮上できていないし
Re:物品税 (スコア:1)
増税するってのに軽減部分の財源が無いとか言い出す始末だし、増税する気は十分だな
Re:物品税 (スコア:2)
それでも献金を頑張ってる企業には減税をどんどんするのだった
オフトピだけど、(Re:既得権益。) (スコア:1)
>渡辺淳一とか明らかにポルノ
わかる。で、池波正太郎は明らかにラノベ
Re:既得権益。 (スコア:1)
各社やりたいほうだいの天声なんとかっぽいポエムコーナーも嗜好品だよね。
Re:華氏451あるいは図書館戦争 (スコア:2, すばらしい洞察)
あほか
このジャップの歴史を見れば、エロをどうやって一般にねじ込むかのほうに進化するに決まってんだろ
チャンピオンREDいちご見てから言えよ