
雑誌「an・an」の電子版、多数の写真や記事内画像がカットされる 45
ストーリー by hylom
非完全版 部門より
非完全版 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
女性向け雑誌「an・an」のkindle版で、紙版には掲載されている多数のグラビア写真や記事内画像がカットされていることが話題になっている(ガジェット通信)。
Amazon.co.jpのanan (アンアン) 2015年 9月16日号ページの内容紹介では、「電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます」「『Pretty in Pretty』の佐々木希さんの写真は掲載されておりません」との注意書きはあるが、ガジェット通信の記事によると、グラビア写真だけでなく、「第6回an・anマンガ大賞」記事で紹介されているマンガの書影やコマもカットされており、この記事ではページ内の大半が白塗り、もしくはグレーになっているという状況のようだ。
芸能人やタレントなどでは「写真のネット掲載NG」でその部分がグレーに塗りつぶされる例が過去にもあったが、マンガ作品の紹介画像がカットされるのは珍しい。Amazon側の規制なのか、それとも別のところで文句が入ったのか、気になるところである。
なお、現時点では「この本のファイルに品質上の問題が見つかったため、現在入手することができません。」としてKindle版は販売停止となっている。
気象精霊記 (スコア:2, 興味深い)
紙版: http://www.amazon.co.jp/dp/4829129603/ [amazon.co.jp]
Kindle版: http://www.amazon.co.jp/dp/B00WPZZ8H8/ [amazon.co.jp]
さすがに違いすぎだろw
#連載が突如打ち切りになった理由が、イラストレーターとなんか色々あったからという曰く付きのラノベ。
銀英伝なんかも表紙イラスト(おそらくは中身の挿絵も)が無くなってるのはあるみたいやね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4191526243/ [amazon.co.jp]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NQB0KLE/ [amazon.co.jp]
Re:気象精霊記 (スコア:1)
ようやく脳内イメージも固定されてきまして、今のキャサリン様に慣れてきました。
慣れてくると、こう、味がわかるようになった気分です。
Re: (スコア:0)
なんと。
ラノベなんか挿絵のほうが重要なのに。
Re: (スコア:0)
>ラノベなんか挿絵のほうが重要なのに。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JIEN5D8/ [amazon.co.jp]
※この商品にはイラストが収録されていません。
このときはガッカリしたなあ...なんでかは聞かないでくれ。
#ピンポイントで嫌がらせされた気分だ。ちなみに妹萌えではない。
Re: (スコア:0)
竹本泉はまえがき・なかがき・あとがきが大事(違
Re:気象精霊記 (スコア:1)
竹本泉の場合は、電子書籍向けあとがきが追加されていたりするので侮れません。
Amazon.co.jp: カラフルビーム 竹本泉イラスト集 (ビームコミックス) 電子書籍: 竹本 泉: Kindleストア [amazon.co.jp]
>「電子版あとがき」を描き下ろし!
Re: (スコア:0)
そういえば単行本から文庫化される時にすら新しいあとがきを書き下ろす新井素子さんも、電子書籍化でもやっぱりあとがき追加してるんだろうか。
Re: (スコア:0)
>電子書籍向けあとがきが追加されていたりするので侮れません。
またか。。。。
竹本泉の場合は、新装版がでたり、発行元が変わるたびに後書き追加されることがあるからなぁ。
「ねこめーわく」なんか何回後書きが追加、更新されたやらw
#そのうち本編より後書きの方が長い単行本が出るに違いない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これはちょっと、、、購買意欲下がりますね
Re: (スコア:0)
銀英伝の電子書籍は版元の問題でしょ。表紙だの挿絵だのは出版社が権利持ってるだろうから、著者のマネージメント会社であるらいとすたっふが権利行使できるはずも無し。
Re: (スコア:0)
一時期良く喧伝されていた出版社不要論、
「著者が自分で出版できるAmazonがあれば中抜き出版社なんか不要!」
って主張の通り、著者が自分でがんばった成果がこれでしょ?
著者が自力で「企画・校正・レイアウト・デザイン・イラスト図版依頼・権利関係許諾届出」等、
出版社が担ってる業務を完遂出来ないのであれば、どっかのクオリティを削るしかないわけで。
Re: (スコア:0)
不要とされてるのは取次で、出版社まで不要だって人は珍しいような。
Re: (スコア:0)
つまり挿絵や写真を載せられるよう交渉すらしてくれない出版社は単なる給料泥棒だからいらないってことですね。
# ファンタジーRPGクイズの電子版 [bookwalker.jp]には本当にがっかりした
単純ミスじゃね (スコア:2, 興味深い)
記事を見たけど単純ミスじゃね。
米Newsweekとかと違って固定レイアウト使ってるし、
「第6回an・anマンガ大賞」記事で紹介されているマンガの書影やコマもカットされており、この記事ではページ内の大半が白塗り、もしくはグレーになっている」
なんていかにも画像指定(URLとか?)を間違えました的な感じ。
画像でNGが入ったら、ページごと無くすんじゃね。
下の本なんかは機械翻訳な上に画像も全部エラーだった覚えが。
#差し替えてない限りは。
「南アメリカのマフィア: ポピュリズムの危険性 A MFIA NA AMRICA DO SUL」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B011YOGYD2 [amazon.co.jp]
「歴史は、このように将来を保護、過去に存在して適用し,再度コミットされる同じ残虐行為とbarbaritiesを防止することができる人生の教訓を求める人たちを教えています。そう遠くない時間、ヨーロッパのグループで、すでに最近のエラーのための十分な代償を払ったに理解人々の不満がサポートしている」
Re: (スコア:0)
これに1票。雑誌名からいろいろ憶測したくなるけど、ただのミスだよなあ。
塗りつぶしやモザイクはアレゲなロマン (スコア:1)
白やグレーの塗りつぶしで雑誌版も買わせようという魂胆なのかも(違
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
結局返金対応になったところを見ると、そうじゃなかったみたいだね。
単純ミスならしょっちゅうやっているように改版して、
「再ダウンロードしてください」で済む話だったはずだから。
Re: (スコア:0)
単純ミスでも影響大きければ返金対応はありえると思うけど.
むしろ返金だと単純ミスじゃないという根拠は一体?
>単純ミスならしょっちゅうやっているように改版して、
単純ミスなら、修正も簡単だと思ってる残念な人?
「このくらい簡単でしょ。ちゃちゃっとやっちゃってよ.3時間もあればできるでしょ。」みたいな。
Re: (スコア:0)
「え?できないの?じゃあ重大ミスっていいなよ。
チェックで拾えなかったなら体制の問題でしょ。
ちっとも単純じゃないよ」
Re: (スコア:0)
単純重大ミスなんだろ?
Re: (スコア:0)
いや、「電子書籍」のミスをすぐに修正出来ないのなら、読者からだけでなく、ポータルからも信頼されなくなるけど?普通に考えたら、編集部はちゃんと仕事しているのに、声にして読みたく無い筋からのクレーム(聞いてないぞこら)というなんでしょう。
Amazonに限らずの要ですね (スコア:0)
http://books.rakuten.co.jp/rk/be7e51b80c4b3fbbb398d97f8778ca6f/ [rakuten.co.jp]
KOBO版でも同じ模様。
電子版で削除されるって、「何のためのDRMなの?」って使う側からしたら言いたいだろうね。
グラビアとかもコミで、不正にコピーされないためのものだろうに。
値段も対して変わらん、中身は抜けだらけ、ほんと「現在の電子書籍は使うに値しない屑。」
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
グラビアが載ってないのは、著作権ではなく肖像権の問題だろ。
ジャニーズ系の人が出てるドラマの公式ホームページに、ジャニタレの写真だけ載ってないのと同じパターンで
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
>著作権ではなく肖像権の問題だろ。
だから、そこをクリアして電子書籍は出すべきだろって話。
誰でも見れるHPに写真載せたりするのとは全く違う、
”購買した人しか読めないし、コピーもできないDRM付の電子書籍”なんだから。
また、そもそも(雑誌としての)肖像権はクリアしてんだよ。
そこクリアしてないなら紙媒体の雑誌にも載せられないんだから。
後は紙の雑誌と電子書籍の雑誌が肖像権が法的にどう違って扱われるのか。って事。
そこをクリアしないまま高い値段押し付けて、しかもDRMでとり回しも悪いんだから、ゴミ以外のなんなの?
Re: (スコア:0)
> だから、そこをクリアして電子書籍は出すべきだろって話。
電子書籍を出す人・企業と、肖像権をもっている人・企業は別なんだから、電子書籍を出す人はある程度の努力は必要だけど
クリアすべき、とまでは言えないでしょう。
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
作る側の論理として努力義務でいいかもしれない。
しかし買う側の論理として、紙媒体と同じような値段なら電子媒体も同じ内容と思うだろう。
つまり極端に高い価格で電子版を売れば同じ内容と思われず問題無い。・・・・・アレ?
Re: (スコア:0)
そりゃクリアするかしないかは電子書籍を出す人の自由かもしれないが、
クリアしてないものを表紙でメインコンテンツとしてうたっておいて、
中には掲載しないってのは許されないだろ。
出来ない・しないんだったら、その旨を明示して売らなくちゃいけない。
結局返金することになったじゃん。
Re: (スコア:0)
DRMでコピーできないならいいんだけど
写真はコピーできちゃうし、紙媒体とはまったく別のものだからむつかしい
Re: (スコア:0)
Instagramアプリでは、画像をローカルに保存することができないから、若い子たちはスクリーンショット撮るらしい。だからスクリーンショットがめっちゃ溜まるとか。
電子書籍でDRMつけても、そうなるわけだ。
まぁ物理本でもカメラでパチリで終わりなんだけどさ。
馬鹿だよね、コンテンツホルダーって。自分の利益守りたいのはわかるけど、消費者に買ってもらわないとそもそも価値にもならない。
その消費者の方を向いてないんだから、どうしようもない。
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
スクリーンショットをためておく場所がコンテンツフォルダー
DRM保護された電子書籍って、スクリーンショットができないようにロックしてあったりはしないんだろうか。
もう長いことKindleとかSonyリーダーとかとかのAndroidアプリ使っているのに、スクリーンショットを撮ろうなど思いつきもしなかったことに自分で驚いています。
Re: (スコア:0)
電子書籍使ってないので、kindleアプリがどうかはしりませんが、
Androidのアプリ用APIには「スクリーンショット禁止」が用意されてますので、
アプリ側でスクリーンショットを取れない様にはできるはずです。
Re: (スコア:0)
電子版は別の書籍だから、出演料を別に払えってタレントの事務所に言われたんじゃない?
で、電子版の売り上げだけではペイできないから消して出したと。
BSとかでやってる再放送で、ジャニーズ系タレントがゲストで出た回だけが
飛ばされることがあるけど、あれも再放送ごとに出演料が発生するからだと思う。
Re: (スコア:0)
放映時とソフトでは、使用されてる曲が変わったりするのも権利関係だよね。
# タチコマ「ドナドナド〜ナ〜♪」→「赤い靴、履~いてた~♪」
Re: (スコア:0)
ドナドナの作曲者って74年まで生きてたのか。
著作権なんてとっくに消滅してるくらい古い歌だと思ってたわ。
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
機種変更でdocomoのdマガジンに強制加入させられてたときに数回雑誌を見ましたが。
大衆雑誌や写真週刊誌のグラビアは結構見られないのがありましたよ。
自主規制なのか権利問題なのかわからなかったけど、グラビア目当てで金出してたらがっかりするだろうなと思ってた。
一ヶ月後に無事解約完了。
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
Re:Amazonに限らずの要ですね (スコア:1)
やっぱ電子書籍データも販売サイトや契約の形態(月額、レンタル、無期限?)で内容変わるんすかね。
DVDとかのメディアではレンタル向けと販売では内容が違うというのもありますし。
#本編開始前にやたらと他の映画のCMが入ってたり。
Re: (スコア:0)
紙の本が売れなくなったら困るからわざとゴミを売ってるんだよ言わせんな恥ずかしい
ananは無駄にエロ過ぎ (スコア:0)
ananの事だから、きわどい画像なんかがわいせつ物認定されたのかと思ったが、違うのか。
つーか、駅や電車ででかでかと広告出すの止めろよと思う。おっさん向け週刊誌を笑えない。
Re: (スコア:0)
まぁー名前からして「あんあん」ですし
Re: (スコア:0)
ドラえもんのうたってエロいよね(年がバレる発言)。
電子書籍も一長一短 (スコア:0)
東京に住んでると本棚の場所代もタダじゃないので、
Amazonがつぶれたら読めなくなってもいいやって程度の本は
電子版を買うようにしてる。
目下一番の問題点は、ちょっと面白いなと思った本を友人に貸せないこと。
面白いから君も買って読みたまえってのもあれだし、
自分でもう一冊買って献呈しようってほどお勧めしたい本は
そうそうお目にかからないし。
雑誌なんか、もともと読んだら捨てちゃうんだから
電子版を買う理由がどこにもないな。
Re: (スコア:0)
> 雑誌なんか、もともと読んだら捨てちゃうんだから
> 電子版を買う理由がどこにもないな。
ゴミの量が減り、軽くなり、ゴミ出しが楽になる
場合によってはゴミ捨て場まで行く回数が減る
天空の蜂も (スコア:0)
電子ブックではみれなかった。